平成25年11月14日 椅子のキャスターの交換 CA-CN01
事務所の床が黒っぽい”カス”で汚れて困ったいました。汚れた部分をよく観察すると
机の前において常時使っている椅子のキャスター(コマ)の回転する部分の表面が床と
摩擦した際に削り取られて、そのカスが線状に床にこびり着いておりました。取り除く
には、クレンザーと布を使ってゴシゴシと拭き取る必要があり、少々大変でした。
メーカーさんに電話して相談したところ、無償で新しいキャスターをお送りいただける
とのことで、到着しましたので早速交換してみましたら、私を悩ませていた汚れは無くなり
ました。 (゚∇^d)ナイス! です。◎
平成25年11月7日 MY-28A/E5 故障~廃棄
自宅で使っていたMY-28A/E5が起動途中で再起動を繰り返す状態になりました。
ハードディスクの不調を疑い、オークションで中古の250Gのものを2,000円弱で
購入して修復を試みましたが、どうも他の部分が原因のようであり、修理を
諦めました。 (≧◇≦) 残念ですが仕方がありません。
来年の4月以降の対策として、XPが入ったパソコン1台を予備に置いて
確保しておきたかったのですが・・・・
平成25年10月13日 パソコンの修理、改造
2台のNEC製のXpパソコンを使っています。 1台は事務所で、もう1台は自宅で
インターネット閲覧用などに使っています。自宅用のパソコンが不調になり、
途中で再起動する状態に陥りました。自宅用のほうが高性能のCPU、大容量の
メモリー(2G)を使っているので、これらを事務所用のパソコンに移植してみました。
改造前
事務所用 MY-23A/E5 E6550 2.33GHZ メモリー1G
自宅用 MY-28A/E5 E8300 2.83GHZ メモリ-2G
改造後
事務所用 MY-23A/E5 E8300 2.83GHZ メモリ-2G
自宅用 MY-28A/E5 E6550 2.33GHZ メモリー1G
☆CPUと交換する時、自宅用パソコンのCPUがヒートシンクに当たる部分のグリースが少ない
ことに気づきました。もしかるすると、途中で再起動する不調の原因は、これが原因だったの
かもしれません。交換の再にグリースをたっぷりと塗ったところ、今は正常に動き出しました。
平成25年9月20日 パソコンの修復完了
先日から悩まされていたパソコンの不調ですが、やっと元通りの状態になりつつあります。
ハードディス320G(約6,300円)、Raidボード(約2,000円)、ハードディスク320G(約6,300円)
という順番で部品を数日間を隔てて購入したのですが、Raidボードは結局、従前から使用していた
Promise Technology社のFastTrakTX-2000をそのまま使って修復できました。
Windows XPの再インストール、諸々のソフトウェアーのインストール、諸設定を2回も行う羽目に
陥り、一時はどうなるかと思うような状態でしたが、あきらめずに最後まで作業を完了できたことを
我ながら誇りに思う今の気持ちです。
後もう少しの間、このXPパソコンに活躍してもらう必要があります。マイクロソフトさんが
来年4月にサポートを終了すると宣言しているので、年明け~4月頃には、私も含めた多くの方々
(250万台位のxpパソコンがあるとの新聞報道)が、新しいパソコンの導入を検討することになるのでは
と想像しています。
平成25年9月9日 パソコンの不調
今日は何の日、多分語呂合わせで”救急の日”です。
事務所のパソコンが不調に陥っている事が判りました。RAID1のミラーリング
(ハードディスクを二重にして、安全性を高めているつもり)の片方のハードディスクが
故障していると表示されました。先週から同じ表示がされていたのですが、気に留めて
おりませんでした。
故障したのと同じ形式(IDE,250Gバイト)のハードディスクを買い求めるため、近所の
パソコン専門店に走りました。店員さんに状況を説明したところ、同じ形式(IDE接続)の
新品は販売しておらず、容量が小さめの中古品なら在庫ありますとのことでした。
そこそこ動くビジネス用新品のパソコンならオフィス付きで約10万円の製品が妥当との
ことでした。
もう少し現在のパソコンを使い続けたいので、事務所に戻ってからインターネットで
探したところ、IDE,250Gの製品の新品が6,000円余りで販売されていましたので、
注文して到着を待つことにしました。 明日の夜に到着予定の新しい部品を装着して、
見事に回復できることを願っている今の気持ちです。飛行機に例えると、2基のエンジンの
片一方で運行している状態です。
平成25年7月31日 以前つかっていた事務所用の椅子 LOAS RZS-102 修理部品
修理部品を有償で注文する心積もりでしたが、ナカバヤシ様のご好意で
無償でシートプレートとガススプリングをお送りいただき、感謝感謝です。
平成25年7月14日 机の引き出しのペン類の整理
最近、黄色と朱色の消せるサインマーカーを使い出して、複数セットを
揃えたり、100均で2本100円のブルーの軸のボールペンをまとめ買いしたので
机のメインの引き出しの中の収納用のお菓子のあき缶から溢れるくらいに量が
増えてしまいました。この状態では必要なペンを取り出すことができませんね。
同じ種類は一本だけということにして、余った分は右下の引き出しの奥の方に
退避させました。当分、ペン類は買う必要がありません。
平成25年7月14日 事務所トイレの洋式便器のネジの化粧キャップの補修作業
思い残すことが無いように、身の回りの気になることをできるだけ全て片付けるようにする
この頃です。家人からは無駄なことばかりしているとの批判を受けていますが、悔いのないように
しておくと強く決意しています。
事務所トイレの洋式便器は途中で交換されたのでなければ、新築当時の昭和58年から使われている
ことになるので約30年間経過していることになります。洋式便器を床に固定しているネジの4本の上部
には、化粧キャップが取り付けられています。2本は大きいサイズ、別の2本は小さめの23X20ミリの
サイズのものです。数年前にこの部分の化粧キャップの色が退色していたり、行方不明になっているのが
一個あったので、部品を探して補修を試みました。その際、大きいネジには、大きいサイズのキャップ
(TOTO H-240 30X23ミリ)を購入して交換したのですが、小さいサイズのものが見当たらず、その
ままになってから現在までに数年が経過していました。一個は黄ばんでしまった古い部品を、もう一個は
欠品の状態でした。
先日からこのことが気になり、部品をインターネットやホームセンターの店頭で探したのですが、
小さい化粧キャップだけでは販売されておらず、私にとっては不要である木ネジ付きのT53DNとして
販売されていることが判りました。店頭で見ると、この製品に含まれているキャップがぴったりと
判断できましたが、不要なネジと共に買うことは熟慮の上、控えました。事務所の倉庫に、多めに
購入してあった H-240が2個在庫がありましたので、これを便器につけてみると違和感もなく、
かなりスッキリした気分となりました。多くの人にとってはどうでも良い部分かもしれませんが、
私にとってはとても気になる部分なので、スッキリいたしました。◎
平成25年7月13日 以前つかっていた事務所用の椅子 LOAS RZS-102
椅子が新しくなったのですが、今まで使っていた椅子も壊れた部分以外はほとんど痛みもなく、
立派に使える状態であることに気づきました。 壊れたシートプレートの新しい部品と分解の
際に壊してしまったガススプリング(油圧で椅子の座面を上下する支柱部分)をメーカーさん
から購入できれば、簡単に今までの椅子が使えるように復活できそうです。この壊れていない
椅子の大部分を廃棄するのは気が引けますので、部品交換による修理を試みます。
メーカーさんに連絡してこれらの部品の供給をお願いしてみることにします。きっと、上手く
行くと思います。 この二つの部品の注文ののコストが少々気がかりですが、ファクシミリで送信
してお見積をお願いしてみます。
平成25年7月13日 新しく購入した事務所用の椅子 NAKABAYASHI CNN-004D
ナカバヤシ OAネットチェア ハイバック ブラック CNN-004D
Amazon.com Int'l Sales, Inc.が販売 ¥5,232円 送料無料 (お買い得かも)
少し不思議なのですが、私が注文した時は5,232円でしたが、現在は7,800円位の表示です。
確か堺市美原区にあったLOASという会社は都合により解散しており、今ではナカバヤシ株式会社
さんのOA関係のブランド名として残っているようです。アマゾンで検索して、今までの椅子とよく似た
製品を探して注文しました。以前は約10,000円でしたのに、今回は、瞬間的にお買い得セールスを見つけた
みたいで、以前お購入価格の約半額となりました。これがデフレの実態なのでしょうか。
数日前に到着していたのですが、すぐやる主義にもかかわらず、時間の都合で本日の組立作業と
なりました。電動ドライバーを準備したのですが、ネジの頭が従来のプラスから六角に変更されており、
六角レンチが付属しておりました。
製品に付属の取扱・組立説明書を読みながら、約一時間程度を使って慎重に組み立てました。この組立の
際に、今回の製品の部品のシートプレート部分が以前の製品にも使えるかどうかを見極めながら作業を行いました。
無事にこの製品を組み立てることができました。 今後は、良い姿勢でこの椅子を使い、できるだけあらぬ方向に
体重をかけないように大事に使っていきたいと思っています。
平成25年7月13日 修理できなかった事務所用の椅子 LOAS RZS-102
平成21年8月10日 キャスターを修理。
5-6年前に約10,000円で購入した事務用のメッシュの椅子のシートプレート部分
(座面の下方にあって、座面を支えているガススプリングの取り付け部分)の溶接部分が
私の体重などにより、剥がれてしまい割れた状態となっていました。先日購入した
強力な接着剤で接着を数回も試みたのですが、体重が垂直方向からずれて右側
(パソコンミニターのある方向)にかかるとバキバキと接着した部分が剥離してしまい、
結局、修理はできないケースと判断しました。力の係る部分でしたので、ダメモトの
修理でしたが、結果的には、修理の時間と高価な接着剤の無駄使いとなりました。
平成25年6月28日 BOSCH(ボッシュ) 18V3.0Ahリチウムイオンバッテリー[1600Z0002E] A1830LIB
今年の3月16日に購入したバッテリーディスクグラインダー(楽天さん【スプリングフェス2013】
BOSCH(ボッシュ) GWS18V-LIJ3(GWS18V-LIJ3) 【バッテリーライトLED付き・お買い得セットNo.7】
価格 26,790円)にはバッテリー(2.6Ah)が一個のみ付属しておりました。(尚、この道具を購入した
ことをホームページのこの部分に記載していないことに違和感を覚えているのですが、当時の状況を
思い出せません。)
この道具を現場で使うには、別にもう一個のバッテリーを所有しておくべきと考え、インターネット
であれこれ調べた上で、アマゾンで容量が最大の3.0Ahのものを一個購入しました。このバッテリーに
ついては、容量が異なる4-5種類の製品があるのですが、メーカーさんが品番を変更されたことで、
買い物が少々ややこしくなりました。幸いなことにサポートダイヤルに電話をかけると親切に回答して
いただけたことが助かりました。現在は、包装箱にステッカーで表示されているとおり、A1830LIB
という品番になっています。こちらの品番の方が従前の品番1600Z0002Eなどよりも、何倍も判りやすいと
感じています。
バッテリーの取扱説明書(165頁もあるミニ冊子)も同梱されていましたので、パラパラっと見ると
ドイツ語に始まり、英語、その他の数々の欧州の言語、アラビア語などで説明されているのですが、
日本語の説明はなぜか見当たらなかったのが少し不思議に思えました。
これで現場作業を効率的に行えること間違いありません。現場作業が楽しみです。◎
平成25年6月17日 余波でスキャナーが使えな い ricohさんの imagio neo-W400 複合機
先日の余波でしょうか、スキャナーで読み込んだ画像をパソコンのフォルダーに送る作業
(スキャントゥフォルダーと呼ぶらしいです。)が出来ない状態に陥っておりました。
朝一から、自分自身で修復を試みたのですが、キッパリと諦めてリコーさんのサポート
ダイヤルの対応開始時間まで待って、電話でヘルプを求めた上で作業をすることにしました。
ダイヤルしてから1-2分待ちましたが、サポートのフリーダイヤルにつながり、状況を説明し、
相手の指図の通りに スキャナー複合機本体の初期設定のパネル、管理者用設定2/3、アドレス帳
登録・変更、SCAN,フォルダー、接続テストで接続されていないことを確認しました。
まず最初に、PCのSCANのフォルダーのプロパティを確認すると共有しないとなっており、
これを共有するに変更するだけで機能が回復しました。簡単な設定の変更ですね。この操作の後、
接続テストを行うと、"接続に成功しました" と表示され、機能も回復できました。\(^^@)/
なぜ、突然SCANのフォルダーのプロパティが”共有しない”に変更されたのでしょうか、
これはパソコンの不思議だと思います。そしてこの不思議が、使用者を悩ませるのですね。
今回は適切なメーカーさんのサポートダイヤルのおかげで短時間で修復できたことに感謝
する今の気持ちです。 ありがとございます、サポートダイヤルのお方様。
平成25年6月16日 eo光 ルーターの交換で、使えなくなった!
①ネットワークプリンター②ファクシミリコピースキャナー複合機
③ネットワークハードディスク
先日、インターネット接続とひかり電話でお世話いただいているケイオプティコムさんから
電話案内をいただき、100メガ接続→1ギガ接続にアップグレードされてはいかがとお誘いを
受けて提案を受け入れることにしました。契約の縛りの期間の2年契約を付加すれば、現在の料金
よりも速度が速くなった上で、月々の費用が数十円安くなるという提案でした。他のインターネット
接続に乗り換えることを抑止する営業活動と理解しています。
その工事が6月12日に行われて、光モデムとルーターが新しいものに交換されたのです。光ファイバー
自体はそのままですが、先端の方で部品が交換されて100メガ接続→1ギガ接続に変更されるそうです。
インターネット自体の接続はすぐに確認することができた交換作業者の二人はすぐに帰られ、次の工事
場所に移動されました。困った時のために、交換作業をされた作業者の携帯電話番号を書いた紙をいた
だきました。
しばらくして、文書を印刷するのですがプリンターが反応しません。又、ファクシミリ複合機や
ネットワークハードディスクもパソコンが認識していないことがわかりました。紙に書かれた携帯電話番号に
電話をして状況を説明するのですが、そのことについてはeoのサポートダイヤルでお願いしますと言われ、
eoのサポートダイヤルに電話すると、そのこのついては接続先の機器のメーカーに確認してください、私共では
対応できませんとの回答でした。貴方がたの作業によって生じた不具合なので、それは無責任ではないでしょうかと
伝えたのですが、埒が開かないので、諦めました。このような事態は時々生じるのですが、毎回スムーズに対応
できないのが実情です。
仕方なく一番親切なサポート窓口をもっているファクシミリ複合機のリコーさんのサポートダイヤルに電話を
かけてみたところ、 ipconfigで192.168.0.17、225.255.255.0,192.168.0.1などの数字を確認した上で、
ipアドレスを自動取得する方法で再設定を行ったところ無事に回復することができました。これでヒントを得たので、
プリンターについても比較的簡単に修復することができました。ネットワークハードディスクについても、
メーカーさんのWebに取扱説明書が載せられていたので(手元の取扱説明書は既に廃棄済みでした)、それに書かれた
通り、附属のCD-ROM(こちらは廃棄しないで保存してあった)を操作して修復することができました。
故障の原因を行った方が、それは私の責任では無いから対応しませんよ、という態度をとることに納得できないですが、
何とか他の方のサポートで解決できたから良しとしましょう。それにしてもいつもリコーさんのサポートは充実しています。
その分、多少多めの費用をお支払いしているのですが、それに見合うものを供給していただいているという印象です。
平成25年5月30日 故障していた12vのミニコンプレッサー (廃棄してすっきり)
自転車を修理・整備したあと、道具収納庫の中の道具を整理・整頓しました。
約20年前に購入した12vのミニコンプレッサーを収納庫の左奥にとても長い期間保管して
いました。 自動車のシガーソケットなどの12v電源で作動するコンプレッサーで、子供たちが
まだ幼かった頃にプールや海に出かけた際にビニールプールやビーチボールに空気を入れるのに
使った記憶があります。又、使う時があるかもとと大事に保管していたのですが、今日よく観察すると
空気を注入するホースが途中で折れて切断していました。これでは使うことができません。
修理するまでもなく、廃棄処分といたしました。とてもスッキリです。 自宅には100vで作動
する小型のコンプレッサーがありますので、代用することが可能です。余り使わない品物は
買わないのが最善ですね。 100vの小型コンプレッサーも最近はあまり使う機会がありませんが。
平成25年5月20日 Iwatani イワタニ クッキングバーナーの修理失敗 !
バーべキューの炭の着火用に使っていた長男の道具なのですが、昨日、
バーべキューに使おうとしたところ、炎の勢いが充分でなかったのです。
昨晩遅く、テレビを見ながらこのバーナーを分解したのですが、よそ見
しながら分解したことに加えて、圧力をかけた状態で部品をネジドメして
いることから、組み立てに苦労しました。圧力をかける道具がないので、
今まで使われていたネジでは、ネジ穴に届かない状態でした。
ホームセンターで同じ太さとネジ径のネジを買ってきて、同じ長さが
無かったので、長めのものを含んだセットを購入し、長さの頃合を見極め
ながら切断して取り付けたのですが、上手く組み立てることができません。
家人が、一旦分解したそのような道具は使えないといっていたのですが、
全くその通りであり、この道具は残念ながらゴミ箱行きとなりました。
代わりに、クッキングバーナーという名前ではないのですが、
イワタニ(Iwatani) カセットガス トーチバーナーをアマゾンで注文して、
問題解決とすることにしました。 クッキングバーナーと トーチバーナーは
同じ昨日だと思うのですが、前者の方のお値段がお高いようです。
尚、故障の原因は、おそらく異物がガスの通り道に入ってしまったのでは
ないかと疑っています。或いは水分が侵入して、中の部品を膨張させて、ガスの
通り道が狭くなったからと思っています。ついては、保管時にラップを巻いて
見るのも良いかもしれません。(いちいち面倒くさいかも!)
平成25年5月17日~18日 事務所の椅子の修理
近頃、80キロを超えだした私の体重を長時間支えてくれている事務所の椅子が
最近、不調になっていました。 6-7年位前に購入し、ほとんど毎日、長時間、
その機能を果たしてくれています。
机の右手側にパソコン机がありますので、書類・図面を置いた机に向かいながら、
体重を右側にかけて、右手側のパソコンを操作することが多いので、椅子が右側に
傾いていることが判りました。椅子を裏返して観察すると、スペーサー(部品と部品
の間にはさまってガタつくのを防止する小さな部品)が割れて無くなっていました。
道理で右側に傾き、ガタも発生したわけです。
昨晩、電動インパクトドライバーを取り出して、大きなネジ6本を外して、分解
しました。思案した結果、スペーサーの代わりに、倉庫に保管してあった金属の金具2個
を隙間に押し込んで、先日、自動車修理用に購入したエポキシ樹脂のブレニー技研の
ジーナスGM-8300を混ぜ合わせて、スペーサーがあった箇所の隙間に充填してみました。
ついでに溶接が割れた他の部分にもこの樹脂を塗りつけておきました。
今朝、多少の右側への傾きは、金具を金づちで叩いて、ほとんど傾きが判らない程度に
回復することができました。 今回の修理の効果がどのくらい保持できるかが興味深いです。
毎日使う道具である、椅子は大事なものだと見直した今回の修理経験でした。
平成25年5月2日 電動バケツ洗濯機 KJ-950の故障
昨年の6月に購入して愛用している電動バケツ洗濯機が故障してしまいました。
私はこの製品を雑巾(時には、どろどろになった靴下や運動靴も)の洗濯に
使っておりますが、掃除が命(?)の私にとって、この洗濯機が使えないと
不便で仕方が無いのです。購入後一年以内なので、保証書の規定に沿って
対応してくださいと、amazonを通じて連絡を入れたのですが、連休の合間と
いうこともあり、返事が届きません。
昨日使用した雑巾も洗う必要がありましたので、自分で修理する事にしました。
故障の原因は、バケツ部分の底についているパル(羽根板)ががたついていて、
本体部分のギアーと上手くかみ合わないので、羽根板が回転しないので、洗濯を
することが出来ないことと判断できました。
バケツ部分を裏返して、羽根板のネジを外し、一番底のカバーの部分も外すと、
小さな部品がそこにありました。小さなワッシャー(はずれ止めの3/4円状の板状の
金属部品)が外れていたのです。新品のワッシャーがあればベストですが、手元に
ありませんので、少し開口部分が広がっていたその部品をペンチで力を加えて、
開口部分を小さくしてから、羽根板の軸の部分のくびれに差し込みました。意外と
簡単に修理できました。Boschの電動ドライバーとエクステンションアダプター
(バケツのそこの部分のネジの回転に必要)が大活躍しました。 ◎
これで、今までどおりガンガン掃除することが出来ます。
平成25年4月25日 パーカー PARKER シャープペンシル
ジョッター ブルー SP ブルー 2本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BCS9GXQ/ref=oh_details_o01_s00_i0
0?ie=UTF8&psc=1
仕事から帰宅すると、 愛用していたけど、行方不明になってしまった
パーカーのシャーブペンシルの代用品として注文した製品が自宅に到着していました。
前の製品と少し異なりますが、こちらはほぼ半額でデザインもすっきりで、大満足です !!
いつもの使用開始前の儀式として、最初から入っている芯(多分、HBの筈)を取り出して、
在庫のBの芯と交換しようとしたのですが、3本以上入っているみたいなので、そのま
ま使うことにしました。あまりこだわり過ぎも無駄を生じますので。
今後はできるだけ紛失しないように、紐をつけて首からぶら下げておこうかな。
平成25年4月20日 パーカー リフレックス ペンシル(ブルー)
noguchan's blog - Photo's LIFEに掲載されているのと同じ型の
ブルーのシャープペンシルを愛用していたのです。5-6年前にジャパンで
何気なく買った1500円位のシャーペンです。何度も行方不明になったこと
があるのですが、その度にひょこっと奇跡的に見つかった強運の
シャーペンです。時々、芯が詰まってしまい、分解掃除して芯の破片を
取り除く必要があった可愛い文房具でした。
事務所の机の引き出しから余り持ち出さないようにしているのですが、
先日、現場での(´ρ`)暑い日の土地測量作業の際に持ち出して、その後
行方不明になりました。 車の後部に積んだ雑多な品物を整理しながら、
あちこち探しましたが見つかりません。 スパッと諦めきれなくて、落ち着か
ないので、解決策として同じ品物を買うことにしました。インターネットで
探しましたが、同じ色は海外のサイトでOverstock.comなどで見つけることが
できましたが、いくばくかの不安を感じたので注文しませんでした。色違いの
黒色ならヤフオクで1,500円余りで出品されていましたが、青色が欲しかった
のです。
あまり高い品物を買うと紛失を恐れて使えない、紛失した時のショックが
大きいので、あれこれ探してよく似た感じだろうと思われる製品を、まとめて
2本インターネットで注文しました。お店の名前をよく見てみると、旧知の先輩が
経営しているお店でした。 商売繁盛しますように。2本買うのは、1本が見たらなく
なっても、もう一本あればなんとか探し回るのを抑えることができそうという、
お守り的な理由です。逆に1本を見て、もう1本はどこにあるかを探し出したり
することもあるのですが・・・・取り敢えず、経済活性化のためにも2本です。
今まで持っていたペンと注文したペンの画像を比べてみると、少し感じが
違うのですが、余りこだわりすぎるのはしんどいのでほどほどにしておくこと
にします。何かの本または隣のお寺の標語に、こだわりを捨てると楽ですよ、
という意味が書かれていたのを思い出しています。なかなか解放されませんが。
愛用のペンは、引き出しから持ち出すときは、なくさないようにします。
この買い物で失せ物探しを終わりにします。
(探すのを止めるとひょっこり出てこないかなあ。・・・)
最近、同業の後輩のSさんが愛用している消せるマーカー(黄、ピンク各2本)
を購入して使い始めたり、常用するカバンを変えたので、どうも文房具の整理
が落ち着かないこの頃です。 シンプルがベストなのでしょうが、あれもこれも
持ちたいという欲望を抑えることがで少々困難なこの頃です。
あんたの頭がパーカーと言う声が聞こえて来るような。(おやじギャグ)
平成25年3月15日 ハズキルーペpart3 (メガネタイプの拡大鏡)@10,815円
眼精疲労予防、軽減の為に購入した拡大鏡がビジョンメガネに到着したので早速出かけて
受け取りました。この道具を使って目の疲れがましになれば事務所内での作業に取り掛かり
やすくなり、儲けものです。 できるだけ使っていくことにします。ただし、この拡大鏡を
かけたまま歩いたり動いたりすることはできません。めまい(@0@)!がしますので。
平成25年3月21日 パソコンの異音対処作業
先日から、メインパソコンからキュイーーーーンという高いノイズが発生して気になり出しておりました。
早起きして事務所に来て、パソコンを分解して異音の箇所を特定しました。先入観から、排気ファンまたは
CPUファン、若しくはハードディスク自体が異音の発生源のはずと思い込んでいましたが、実際は違いました。
5インチベイに組み付けたスピーカーが共鳴して、異音を発生していたのです。スピーカーが左右に動く構造に
なっている部分を動かすと異音はたちまち解消されました。念のため、シリコンスプレーをその部分にふりかけて
おきました。 これで仕事に集中できる環境を取り戻すことができました。約30分間の作業時間でした。 ◎
平成24年2月2日 現在のメインパソコンの状態
M/B ASUS P5B-VM 2007/H19.03.24
CPU Q6700 2009/H21.02.11
MEMORY 4G 2013/H25.02.02
Monitor DELL 2005FPW 2006/H18.03.30
☆そろそろこのパソコンの改良も限界ですが、使えるところまで使っていくつもりです。
仕事の性格上、今はXPが最適の状態ですが、今後代わっていくと思われます。
尚、Windows(R) XPのサポート提供期間は2014年4月までとなっています。
平成25年2月2日 パソコンメモリー交換 4Gに。
昨日到着した4Gメモリーを事務所のメインパソコンに装着してみました。いそいそと
パソコンケースの側板を開けて、今までついていたメモリ-を外して、新しいメモリー2枚を
差し込みました。差し込む作業がほんの少し難航しました。5分ほどの作業でした。
再起動させてシステムのプロパティーを見ると、2.75GBだけ認識されています。
Xpのシステムの制限上、32bitでは3GB程度しか認識されないようです。残りの容量に
ついてはRAM DISKとして使うと便利みたいなので、暇なときに導入する予定です。
さてメモリー交換(2GB→4GB)の効果ですが、OSの起動時間は約10秒位短縮され
3分20秒位になり、アプリケーションで待ち時間が長かったIBMホームページビルダ-
の操作では、ページの切り替えの待ち時間が体感できるほど短縮されたので、上々の
結果です。 今まで他人様のパソコンのメモリー増設をしていましたが自分のメモリーを
交換したのは久しぶりでした。
p.s. 到着したメモリーを開封して、取り外した今までのメモリ-と並べたとき、
大きさが違うので、まさかの誤発注かと一瞬たじろぎましたが、杞憂でした。
容量が2倍になっているのにサイズは逆に1/2に小さくなっています。
平成25年1月29日 メインパソコン用メモリーの追加 2G x2 4Gに変更する予定
メインパソコンの現在2Gのメモリー容量を4Gに変更すべく、アマゾンで下記の部品を
注文しました。現時点(メモリー2G)では、起動時間(スイッチオンからxpが起動して
使える状態になるまで)に約3分30秒を必要としていますが、この時間を短縮
できることを希望しています。 あんまり関係ないのかも。 又、アプリケーションの
操作の際、特にホームページビルダー、写真ソフトで多数の写真の名前を変更する際の
待ち時間が長く感じるので改善できればとも思っています。
変更結果は後日報告します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
[購入品]
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ
PC2-6400(DDR2-800) 4GB KIT(2GB×2) 永久保証 JM4GDDR2-8K
62229941802886
価格 \3,770 x 1 = \3,770
―――――――――――――――――――――――――――――――
小計 \3,770 (円)
―――――――――――――――――――――――――――――――
合計 \3,770 (円)
**************************************************************
平成25年1月27日 午前10時半 Google Earth(これでスッキリ!!!)
自宅のパソコン(事務所のメインパソコンより性能低い)にGoogleEarth7.0を
インストールしてみました。 画面を16ビットにしていると、異常終了するが、
32ビットに変更すると問題ないことが判明しました。但し、このパソコンの
性能が低いため、GoogleEarthの画面でちらつきが発生し、ソフトウェア―からは
このパソコンの描画性能が低いからDirectXモードで作動するように促されました。
事務所のメインパソコンにGoogleEarth7.0をインストールしてみると、何の
障害もなくインストールすることができました。 試しにインストール後に
画面を16ビットに変更するとプログラムは異常終了してしまいます。
これらのことからGoogleEarth7.0をインストール、使用する際には画面の
プロバティーで32ビットを指定する必要があるとほほ断定できました。
尚、GoogleEarthのホームページでのシステム要件は最低で16ビット、推奨で32ビットと
掲載されていましたが・・・・。 △今時、画面を16ビットに指定している人は少ないかも。
なおこのプログラ厶のツール→オプション→全般でKMLエラー処理のラジオボタンがあり
デフォルトでは、認識されないデータも全て受け入れるとなっています。この設定を
エラーがあればすべてダイアログを表示するに変更すると、起動の際にエラーメッセージが
表示されますが、"無視"のボタンを押すと何事もなくプログラムを使うことができます。
KMLファイル(実際はXMLファイル)に多少のバグ、エラーを含んでいる模様です。
(Google Earthのホームページより転載)
Windows のシステム構成
最小:
•オペレーティング システム: Windows XP、Windows Vista、Windows 7
•CPU: Pentium 3、500 MHz
•システム メモリ(RAM): 512 MB
•ハード ディスク: 500 MB の空き容量
•ネットワーク速度: 128 Kbps
•グラフィック カード: 64 MB の VRAM 搭載で DirectX 9 と 3D に対応
•画面: 解像度 1024x768、16 ビット High Color、DirectX 9(DirectX モードで起動するため)
•メール: Outlook 2007 以降(メール機能用に必要)
推奨:
•オペレーティング システム: Windows XP、Windows 7
•CPU: Pentium 4 2.4 GHz 以上、AMD 2400xp 以上
•システム メモリ(RAM): 1 GB 以上
•ハード ディスク: 2 GB 以上の空き容量
•ネットワーク速度: 768 Kbps
•グラフィック カード: 256 MB の VRAM 搭載で DirectX 9 と 3D に対応
•画面: 解像度 1280x1024、32 ビット True Color
(Google Earthのホームページより転載)
平成25年1月25日 午後11時 Google Earthの設定
無事に修復できたと安堵していましたが、その後も不調は発生し続けました。ふとした弾みで画面のプロパティから
画面の色を16ビットから32ビットに変更すると、嘘のように不調が発生しなくなりました。もしかすると、このことも
原因の一つであったのかもしれません。16ビットでないと表示できない古いソフトウェア―があるので通常は、16ビット
でモニターを使っています。
平成25年1月24日~25日 Google Earthをアップデートして泥沼にはまる。
仕事をする際に現地の状況を把握するなどの目的でGoogleEarthを大変重宝して使わせていただいています。
このようなソフトウェア―が無料なのが不思議な位です。尚、今回の不具合修復の過程で、回避策として
GoogleEarthのプロバージョンの導入も少し検討したのですが、一年間$400を惜しんだので、これは今後の
検討課題としました。
先日、ふとした拍子でGoogle Earthを最新バージョンに更新してしまい、それからGoogleEarthが順調に
動かなくなり、突然異常終了する症状が起き、その修復/対策にとてつもない時間(まる2日間を)を使って
しまいました。しかしながらその修復過程でGoogleEarthのいろいろな操作方法、設定方法を知ることができた
のは良い財産でした。
結局、Version 7.0のインストールは断念し、Version 6.2をインストールして使うことにいたしました。
Ver.7についている観光ツアーなど特に仕事に必要ないですと、強がっておきます。 Ver.7のインストールに
成功したのかどうか判らず、又、通常の方法でアンインストールすることができず、フリーソフトの
GeekUninstallerをインターネットで探し当てて、このソフトウェア―を使って削除することができました。
ついでに最近使ったことがないソフトウェア―をたくさん見つけましたので、これらも削除しました。
GoogleEarthの不調の原因は断定できないのですが、目印を追加してそれをお気に入りに保存した際に自動的に
作成される3個のファイル(下の写真)に不具合があると思われるのです。それらを削除すると、また元通りに
ソフトが動くようになったからです。ソフトウェア―のバグではないかと感じています。余録で、イベント
ビューアーを見たり、サービスの設定を変更したりすることを経験したのは少し嬉しく感じています。
時間はかかりましたが、何とか自分自身で(パソコン師匠と一度電話相談したおかげも忘れずに)解決できたので、
お疲れ様と自分に対して伝えたい今の気持ちです。帰宅がお遅くなり、家人に不便をかけたことを少し反省して
いますが、仕事で使う道具を使える状態にする作業ですので、仕方がありません。
平成25年1月19日深夜~20日 携帯電話を電子の座席に置き忘れ お陰様で無事に手元に。 感謝感謝!
梅田での新年会がお開きとなり、二次会へのお誘いをお断りして(自分中心の選択で、良かったと思う)
ほんの少しほろ酔い加減で、天王寺から百舌鳥駅までの間に時間を読書したり、先ほど別れた新年会の幹事
さんにお礼のメールを送ったりして、普通電車での移動時間を有効に使ったつもりで午後10時前に自宅に
戻りました。入力して着替えて、携帯電話が見当たらないのに気付き、青くなりました。自宅の中を
あちらこちら探すのですが見当たりません。電話をかけても、着信音が鳴りません。インターネットで
このような場合のことを調べJR落し物センター0570-00-2486に電話すると良いと書かれていたのですが、
受付が午後11時までと表示されていましたが、もう11時半頃でした。百舌鳥駅の電話番号を調べたのですが、
公開されていないようです。外出着に着替えて、懐中電灯を携えて帰宅時に自転車で通った道を思い出そうと
しながら(実際は、道路のどちら側、どの辺りを走行したか記憶していませんでした。)路面を照らしながら
百舌鳥駅に向かいました。 12時5分前でした。駅員さんに携帯電話の落し物が届けられてませんかと尋ねた
ところ、1時間半ほど前に鳳駅から連絡が入り、多分百舌鳥駅で降りた方の忘れ物の携帯電話が届いている
とのことでした。百舌鳥駅の駅員さんから鳳駅に電話(会社内の内線かも)をかけていただき、私が伝えた
携帯電話の機種名、色、ストラップと鈴などが付いていること(金色のうんこのミニチュアも付いているけど
このことは伝えるのを割愛した)、裏にイニシャルが書いてあることを伝えると、私の携帯電話に間違いない
と確認できました。直ぐにでも保管されている鳳駅に向かいたかったのですが、上りの電車が朝までないことが
判り、帰宅しましたが、安心して眠ることができました。 ◎
翌朝、JRを利用すべきと思いましたが、都合により自動車で鳳駅まで出かけ、直ぐに見つかったコインパーキング
に駐車して、鳳駅のエレベーターで2階に上がり、改札口から駅員室に入れていただき無事に携帯電話を受け取る
ことができました。届けていただいた方にお礼をしたいので教えてを駅員さんに伝えたのですが、お名前を
聞いていませんとのことでした。その方にお会いしたりして、お礼を伝えることができませんが、この場を借りて
御礼申し上げます。座席に放置されたいた携帯電話を気にかけていただき、それを座席から取り上げて、駅員
さんに渡していただいた行為に感謝感謝です。 直接お礼をできない代わりに私が他の方に親切にすることを
駅員さんに伝えて駅員室から辞去いたしました。もしかすると過去に路上に落ちていた携帯電話を交番に届けた
ことへの報酬なのかもしれません。
最近読んだ本で、ある場所から立ち去る時には、今までいたその場所を振り返って見て、来た時の状態の通りか
或いはそれ以上に美しい状態になっているか確認すると良いと書かれていました。ほろ酔い加減の私は、油断して、
メールを送信した後にポケットに入れたつもりでいたのに、自分が座っている場所の側面(左手でメール送信するので
左側)に置いたままで電車を後にしたのに違いありません。他人には整理整頓するようにと機会あるごとに伝える
この頃なのですが、いつも使うカバンにはどんどん品物が増え、かさばる冬服が自宅の衣装部屋に折り重なった状態
になっているので、整理整頓の作業が必要ということを思い知らされた携帯電話の忘れ物事件でした。
平成25年1月19日 グロー球・ナツメ球
ダイソーさんで見つけました。グロー球、ナツメ球各2個入りで¥105円です。
ちょっと安過ぎるように思いましたが購入し、自宅の浴室の天井灯の真っ黒に
なって不調気味のグロー球と交換しました。ナツメ球は余分な買い物(この4個セット
のみ販売していた)と思いましたが、事務所の旧型の蛍光灯にはナツメ球が
使用していることが判ったので無駄にはなりませんでした。
平成25年1月17日 デュアルモニター 右側の交換
右側のモニターは小ぶりの14インチを使っていましたが、先日天井裏の物置で
保管されていた19インチのモニターを見つけましたので交換してみました。
左側が21インチで右側が19インチです。 左右のバランスも含めて、ちょうど
良い感じになりました。 測量製図ソフトウェア―の1024x768がピッタリ
表示されます。 これから仕事がやりやすくなる予感です。
パソコン本体もそろそろ更新時期かもと思いはじめています。
平成24年2012年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成23年2011年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成22年2010年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成21年2009年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成20年2008年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成19年2007年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
平成18年2006年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記