平成24年12月17日 指マウス、週刊アスキー15周年記念付録
たまたま購入した先週号の広告を見て、付録付きの特別号を¥590円で購入しました。
通常の価格は¥390円ですから、特別号は¥200円高くなっています。試しに付録の
指マウスなるものを使ってみました。どんな時にこのマウスが活躍、重宝するのかなと
いろいろ想像しています。詳しくはあよく読んでいない雑誌に、これを使う場面が書いて
いるのかもしれません。付録にはろくなものがないとの指摘を受けていますが・・・・
平成24年12月13日 7インチカーナビの考察 AN-702SN
一昨日の晩に忘年会の移動中と帰路に2回タクシーを利用する機会がありました。
なんとその両方のタクシーには、私が先日購入したのとそっくりの7インチのカーナビが
ダッシュボードの中央に鎮座して現在地を示していました。
1台目の方に尋ねたところ、約5万で買ったとのことでした。地図の表示を私のものと
比較してみると、私のでは表示されない詳細部分まで表示されていることがが判りました。
運転手さん曰く、地図のデータ容量の違い、確かこれは16GB(私のは4GB)が価格に影響して
いるらしいですよとのことでした。
2台目の運転手さんに尋ねると、去年に2万円で購入されたとのことでした。画面は、
私のカーナビの画面とそっくりでした。少し遅く買ったので私はお買い得だったのかもと
少し嬉しく思っています。
私のカーナビを持ち運んで使ってみて気づいたのは、電池の持続時間が取説に書かれている
とおり約80分ほどなので、少々心もとない長さです。近いうちに車のシガーライターに
接続しながら使うことにいたします。
価格の違い → 地図の表示の詳細度の違い
平成24年12月8日 A.I.D. 7インチワンセグチューナー内蔵ナビゲーション [AN-702SN]
アマゾンを通じて注文した商品が格安宅配便のエコ配さんを通じて配送されました。
他の宅急便よりも2-3日長くかかるのですが、コストと引換の模様ですから仕方ありません。
早速梱包を開けて充電しながら機能を試してみました。さて、どれくらい役に立つか、
今後のお楽しみです。このカーナビを持って自宅の前に出てしばらくすると、GPS機能が
現在地を正確にに認識して画面に表示されましたので、自宅登録を行いました。
ベッドでワンセグテレビを見ている内に寝てしまいました。バッテリーの持続時間は
それほど長くはないようです。 しかし、価格がたったの12,000円でしたから、期待を
下回ることはないと予想しています。 電子地図帳を買ったつもりでいるのも良いかも
しれません。
平成24年12月3日 IDとパスワードの管理
インターネットで色々な操作を行う際に、IDとパスワードを取得する必要が
ある場面がたくさんあります。 本人確認の大事な情報なのですが、あちこちで
買い物をするとそのお店毎にIDとパスワードを設定する必要があり、共通の物を
使うわけにもいきませんので、どんどんIDとパスワードが増えて困りますね。
私は小さ目の大学ノートを用意して、仕事で使うサイト、インターネットのホーム
ページなどの関係情報、これらはたいてい紙に印刷されて送られきた物をその
ノートに貼り付けたり、買い物関係などについては、お店の名前とID,パスワードを
ノートに書き付けています。しかし、毎回使う買い物サイト以外のID,パスワードを
探し出すのが大変です。一回使っても今度はいつ利用するか判らないのですから、
どうしても管理がぞんざいになりがちです。数年前にフリーソフトID Managerを
導入しましたが入力が面倒なので使用を中断したままです。
amazonであれば、そのIDとパスワードさえ管理しているだけで、ほとんどの商品を
最低価格に近いレベルで注文できるので、今後の伸びしろがあるように感じています。
IDManagerの最新版をダウンロードしてインストールしました。このソフトウェアーの
サイトには、もうノートにパスワードを書くのを止めましょうと書かれています。
おもむろに手元のノートに書いてあるIDとパスワードをIDManagerに入力しようとしま
したが、作業が面倒であり、又、複数のIDがある項目(インターネット接続、ホームページ等)
もあり、どれが現行に使用しているものかが不確かな事もあり、少々混乱したので作業継続を
断念しました。 そして余白が無かったノートに、別のノートの白紙ページを切り取って、
挟み込みました。今後、IDとパスワードの入力を求められた時には、ノートを参照しながら、
IDManagerに書き込んで、ノートにも整理しながら書き付けようと思います。しかし考える
だけで面倒な作業に思えます。 (≧◇≦) さてどうなることでしょうか。 私が知る
大半の方はノートや紙にIDとパスワードを書いて保管されていると思います。
平成24年12月3日 廉価のポータブルカーナビ 注文
今朝の新聞で「楽々カーナビ」100台限定@29,800(株式会社 夢グループ)さんの
広告を見て、買ってみようかと思いつき、インターネットで色々調べて見ました。
結局、amazonで下記の商品を注文しました。
A.I.D. 7インチワンセグチューナー内蔵ナビゲーション
新東名データ反映 [A.I.D. 7インチワンセグチューナー内蔵ナビゲーション
新東名データ反映 [AN-702SN]
エーアイディー 価格: ¥ 12,200 通常配送無料
比較的安価なので、もし失敗してもその少ない金額だけだからと、やっと踏ん切りが
つきました。カーナビの入門機として使ってみたいと思います。
平成24年12月1日 NEC-Multiwriter2900Cのメモリー増設
相性保証 512MB PC133(PC100対応) 144ピン ノートパソコン用
SDRAM SODIMM (バルク)ノーブランド amazon 1,930円
高画質の設定で、複数の写真を印刷する際に、メモリー不足で印刷できない
状態が時々発生していました。 思いついて、アマゾンで上記の部品を注文し、
昨日到着したのでプリンターに装着してみました。
メモリーの増設方法は活用マニュアル(オンラインで参照)を見ながら、
実行すると意外と簡単でした。必要な物はプラスのドライバー1本だけです。
メモリーを身長且つ大胆に取り付けスロットに押し込むだけでした。プリンター
設定印刷リストを印刷して、メモリーが128MBから640MBに512MB分増加している
ことを確認できました。 ◎
平成24年11月21日 光学マウスの分解掃除
マウスの左右のボタンと本体上部の隙間に埃が入り込んで
いますが、分解しないときれいに掃除できそうにありません
でした。
どうも気になるので分解方法をインターネットで調べ
ながら分解してみました。 どこにねじが隠れているのかなと
探したところ、検査合格と英語で書かれたシールの部分と
見当をつけ、シールをはがすとねじを発見できました。
昔は4個のねじで上下の部品を固定したものもあったようですが
コスト削減された私のマウスでは一箇所だけで固定されています。
マウスを上下の部品に分けて、上の部品はさらに3個に分解して
他のホイールの部品などとともにバケツに入れて、塗装用の刷毛を
使って丸洗いしながら埃を除去しました。
汚れが取れてすっきり ! です。
平成24年11月21日 パワーハンディークリーナー
TWINBIRD HC-E251GY
19日に注文した品物が21日の夜に自宅に配送されました。
便利な世の中になったものです。
早速朝から開梱してこのクリーナーを使い始めました。
ソフトブラシのアタッチメントをつけてパソコン周りを
掃除しました。キーボードの掃除にもぴったりです。
180ワットと強力な仕事量なのでモニターを掃除していると
画面に張り付きそうなほどの吸引力でした。
平成24年11月19日 ハンディバキュームクリーナー
ローソンでの写真印刷対策として、日常使っていない4GBのSDカードとカードリーダーを
事務所に揃えておく事にしました。これで対策はバッチリです。印刷するデータだけを入れて
ローソンに出かけると、長時間機会の前で立ち尽くす事も無いでしょう。
パソコン机やキーボード周辺を清潔に保つ為に使っていたバキュームクリーナーの調子が
悪くなりました。分解したところ、スィッチの部分の接触不良と判りました。 先日から始めた、
煎り塩によるお清めの塩を吸い込んだ際の塩がクリーナー本体の隙間からスィッチなどの部分に
浸入しています。スィッチを分解掃除をし始めたのですが、購入から丁度5年経過しており、
電源コードもタップに差し込んだままなので、万一の漏電や火事がが心配になり、この掃除機は
廃棄することにしました。
代わりのハンディバキュームクリーナーをコーナンさん、エディオンさんのお店やインターネット
で探したのですが適当な物が見つかりませんでした。 その結果、無くても大丈夫な事が判りました。
しかし、あれば便利な品物です。
あれこれ考えていると不健康、必要な物はさっさと購入しようという事で、
ツインバード HC-E251GY パワーハンディークリーナー ハンディージェットサイクロンEX
アマゾンで5,436円で注文しました。 別の所から買えば5,420円でしたのに・・・
決め手は、自動車の掃除に使えそうな付属品がたくさんついている事でしょうか。
以前に使っていた物より大型となっています。
平成24年11月11日 ローソンでの写真印刷
旅行の際にバスガイドさんと添乗員さんの写真を撮影しました。添乗員さんには名刺に
書かれていたメールアドレスに写真の画像ファイルを送信しました。バスガイドさんには、
写真を印刷して郵送することにしました。事務所で写真を印刷しましたが、古いプリンターで
あり、純正ではないインクを使っているので余り発色が良くありません。
帰宅途中でローソンに立ち寄り、このお店で初めて写真印刷を試みました。 持参した
8GBのUSBメモリーを差し込みましたが、なかなか画像一覧の表示がされません。計測していません
でしたが、5分以上デジカメ写真印刷機械の前で立って待ちました。もう少しで、あきらめて
USBメモリーを引き抜く寸前でした。
30円の費用を払って印刷した写真はとても素晴らしい出来上がりでした。自家製プリントとは
比べ物になりません。
平成24年11月5日 LANDISK と LAN HUB
I-O DATA ミラーリング対応 超高速 HDL2-A2.0 2.0TB ¥21,958
I-O DATA 省電力機能搭載!100BA LANN HUB ¥939
先日、パソコン内部と外付けハードディスク内のデータを整理、バックアップしていて、
デジカメ写真データは、プライベート、会務関係、現場関係等に分類し、ひと固まりの
データとして管理しているので、これらの合計は40G以上となっているので、パソコンの
パーティションに上手く治まり難い状態となっていることが判りました。
データを分けて、別々のドライブに収納したりしたのですが、実際にパソコンを
使用してバックアップを作る際などに不便が生じる事に気付きました。
過去の写真や過去の測量データは貴重なデータであり、一度消失するとバックアップが
無い限り、相当の高額の金額を支払ってデータ回復を依頼する以外では、データを
回復できないと理解しています。 したがって、二箇所以上に記録していないと
データロスに対応できずに不安な状態となってしまいます。
解決方法として、ハードディスクが2ディスクの外付けハードディスクを購入することに
しました。 これなら今までよりも安心です。 ただし、その外付けハードディスクが
盗難に遭う可能性もありますから、他の方法も必要かもしれませんね。 色々考えると
切りが無いですね。
購入したハードディスクの初期設定はRAID 0 の高速読み書き(2個の内1個が壊れると
データ修復不能なモードがRAID 0です)なので、RAID 1(ミラーリング、二重書き込み)に
フォーマットした上で、バックアップソフトを使って約130,000余りのファイルを外付けの
ハードディスクから購入したLAN上のハードディスクにコピーする作業を開始しました。
これだけの多数のファイルのコピーには、かなりの時間を要しており、朝の9時過ぎから
午後1時まで約4時間でコピーできたのは37,000個余りのファイルでした。夕方までかかりそう
です。 購入したハードディスクは、上部のふたを簡単に取り外すことが出来て、横に
倒して金具を強く引っ張ればハードdiskを簡単に交換できる仕組みとなっています。
そのような事態が起きない事を願うばかりです。
今まで使っていた外付けハードディスクをどのように使うか、或いは他の方に譲るかなどが
思案の種となりそうです。 新しく使い始めた光電話のモデムやLAN DISK、そしてLANのハブで
パソコン机の右側の部分が混雑しつつあり、コードの整理も必要な状態です。
平成24年11月5日 取り外した電話機
2台使用していたのですが、回線を切り替えたので今後は一台だけ使う事が
出来ます。 よく考えれば今の体制では、1台で充分です。もし通話中のときは、
転送機能を付加しているので、その電話は転送先の携帯電話に着信する事に
なります。 過去にしばしば、1台の電話で通話している最中にもう一台の電話に
着信があり、慌てて対応していたのです。2回線と同時に会話できませんので、
後から私がかけ直す方法で対応していました。
使わなくなった電話機に貼ってあったステッカーをはがしてみたところ、その
電話機の本来の本体の色が露出してきました。長年の使用により、特に紫外線の
影響で白いプラスチックの部品がかなり黄ばんでいる事が判ります。
綺麗に吹き上げた電話機は、念のために予備用に保存しておく事にしました。
廃棄するか迷ったのですが・・・・・
平成24年11月4日 電話回線の切り替え
NTT ISDN から イオ光の電話に変更
光電話アダプター Aterm VA551V2(eo) NEC
ケイオプティコムさんを通じて予約していた電話回線の切り替え工事が、
本日午後2時から行なわれ、無事に終了した模様です。
午後2時過ぎに事務所で何気なくISDNのターミナルアダプターを見ていると、
回線異常という表示がされたまま、その状態が続きました。 初めての経験でした。
ISDNアダプターに差し込まれていた電話線を外し、それを光電話アダプターに
差し込んで、電話が通じることを確認しました。その後、午後3時過ぎにイオからの
テストの電話がかかってまいりました
今まで躊躇していたのですが、あっけないほど簡単に電話回線の変更作業は
終了しました。
平成24年10月30日 Bosh GBH 24VSR ハンマードリル用のバッテリーの修理
本来の最大限の性能を引き出す為にはバッテリーは純正品を購入すべきものなのでしょうが、比較的お値段が張る
ようです。このBosh GBH 24VSR(24V)のハンマードリルは、急逝された同業の先輩の奥様から譲り受けた品物であり、
今まで私が使っていた日立製のハンマードリル(12V)に加えて、現場作業において出来るだけ長く使えればと思って
います。 このドリルに附属している純正バッテリーは1.7Ahですが、同サイズの純正品は約20,000円、3.0Ahの大型の
純正品は約25,000円です。互換品として販売されている3.0Ahの品物は約11,000円で販売されています。今年の2月に
互換品を一個購入して時々使用していました。先日、その互換品を点検しているとドリルを動かす事が出来ませんでした。
ウソみたいな本当の話ですが、その数日後、端子の部分につばをつけると使えるようになったのです。すっかりこのことを
忘れていました。
バッテリーを点検した時に、純正のバッテリーは劣化してフル充電しても5個のインジケーターの内の2個だけしか
転倒させることが出来ないので、もう一個同じ互換バッテリーを揃えておくべきと考え、同じ販売店さんに注文しました。
そころが到着したバッテリーではドリルを動かす事が出来ませんでした。販売店さんと相談したところ、別の品物と交換
しましょうということになり、私共はその商品を近所のその販売店さんまで持参してお返しし、別のバッテリーが送られて
きました。
到着直後に動作確認をしたところ、問題なくドリルを作動することが出来たのです。しかし、その後充電器を使って
フル充電した後からは、このバッテリーでドリルを動かせなくなってしまったのです。そのバッテリーを装着しても、
ドリルが全く動かないので、販売店の方とメール相談しても原因が判らなくて、対策も余り提案されなくて、自分で
問題解決に対しての行動をとることが出来なくて、毎日、バッテリーをドリルに装着するも動かないということを繰り返
している内にストレスが発生し、少なからず悶々とした毎日(といっても数日間だけですが)を過ごしておりました。
販売店の方とメールでやり取りを重ねたのですが、昨日最終的に、先方から結論として原因不明とするしかなく、
商品を返品して、お金も返金することにしましょうと提案されました。
返品してお金を返してもらっても私が望んだ万全の状態ではないので、別のバッテリーの購入をインターネットで
調べたりしましたが、どうも釈然としないので、返品するまでもなく、なんとか解決できるのではと想像しました。
そして今日の昼食後、いつもお世話になっている自動車整備工場に出かけ、先方にヘルプしてもらいながら実験と修理を
行ないました。
①まず、整備工場の方に電気コードと24vの電球を用意していただき、正常に作動できるバッテリーとそうでない
バッテリーの両方にそれぞれ直結して電球が点灯する事を確認しました。バッテリーは両方とも、発電可能と確認
できました。但し、出力は判りません。
②もういちど問題のバッテリーをドリルに装着しましたが、ドリルは動きません。きっと端子部分の接触が良くない
のが原因と推定できました。
③そして違う方法でバッテリーとドリルを接続する為、電気コード2本をバッテリーのプラス端子からドリル本体の
プラスの金具へ、マイナス端子からマイナスの金具へとコードを介して接続してみました。そうすると今まで動作
できなかったバッテリーでドリルを動かす事が出来ました。手品のようでしたが、これでバッテリーとドリルが
接すべき部分が接していない事が故障の原因と特定することができました。
④今まで使っていて劣化している別の純正バッテリーの端子を観察した整備工場の方が、マイナスの端子部分が少し
曲がっているねと指摘されました。 そして私は問題のバッテリーのマイナス端子を曲げる為に先が細くなったペンチで
端子を曲げようとして、プラス端子とマイナス端子を同時にペンチでつかんだところ、大きな火花が出て、慌てた私は
そのペンチを放り投げてしまい、それが整備工場の方のおでこに命中してしまいました。 眼に当たらなくて良かったです。
又、当たった角度が薄く、速度も低かったのでお怪我も無かったの、でほっとしました。 ペンチを拾い上げて、マイナス
端子部分だけをつかんで少し内側に曲げてみました。
⑤そしてそのバッテリーをドリルに装着すると、見事にドリルを動かす事が出来るようになりました。本当に手品のようであり、
この問題で数日間、憂鬱な気分になっていたのがウソのように、目の前に明るい空が広がりました。 ヤッターー !
一件落着となりました。 整備工場の皆様に感謝感謝の実験・修理体験でした。 ◎
⑥バッテリーを分解してみました。4本のネジを外すと簡単に分解できます。(分解すると保証の対象外となります)
10本のバッテリーセルが収納されているみたいで、panasonicと印字されているみたいです。部分的に隠れて全部を
読む事が出来ません。
あきらめる前に、本当に本当にあきらめるしかないか、それいがの方法が無いのかを再考せよと、
思い知らされた経験でした。 ものすごく達成感がある修理経験でした。 バッテリー販売店にも感謝です。
平成24年10月30日 ハンディ掃除機のスイッチの分解修理
ホコリがあるとやる気がなくなるので机周りは特に綺麗にしています。キーボードの上の
ホコリは禁物です。ほぼ毎日、固く絞った綺麗な雑巾で拭き上げて、しばらくしてからハンディ
掃除機でほこりをほぼ完全に取り除いています。ほぼ毎日、時には一日数回も使う便利な掃除機です。
スイッチの部分の接触が良くなくて、以前に分解修理したのですが、もう一度分解修理をすることに
しました。この掃除機は、堅そうなネジ6本で組み立てられていますので、今朝は電動ドライバーを
取り出して作業を開始しました。
分解と修理作業は比較的簡単でしたが、組み立ての段階で少々躓きました。コードを上手く押し込めて
コンパクトにしておかなければ、両側から内部のモーター、スイッチ、コードを挟みこむ構造となっている
プラスチックの本体をぴったりとくっつけて組み立てる事が出来ませんでした。多少手間取りましたが、
何とか元通りに組み立てる事が出来ました。
先日、今朝と掃除機を分解して判ったのは、掃除機の内部は大変汚くて埃っぽいということです。ごみ、
ホコリを吸い込んでその掃除機の内部の所定の場所に集めてくれるのですが、どうしてもそこからはみ出した
ホコリなどが掃除機の内部に体積していくようです。これからも掃除機をどんどん活用したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成24年10月15日 パソコン不調(自分のパソコンが)
毎月15日は携帯電話のメモリーなどのバックアップの日と決めているので、その作業
を行いました。ついでにパソコンもバックアップしておこうと思い付きました。
今日はマイクロソフトのアップデートの通知、.netframeworkに関するもの、それも毎回、
上手くインストールされないで、今日も同じように途中でハングアップして、強制的に電源
オフで終了しました。
イメージソフトを使ってのCドライブのパソコンバックアップもかなり時間がかかる
みたいで待ちきれずに、というより仕事に使いたかったので途中でキャンセルして、再起動
しているうちにハード-ディスクの二重アレー(レイド、ミラーリング)が壊れたとの表示が出て、
修復するのに時間がかかり、仕事が出来ず、あきらめて放置して帰宅しようとしたところでやっと、
パソコンが回復した模様です。 明日の帰宅時、パソコンの調子が戻っていればバックアップの
操作をして帰ろうかと思っています。
昨日は知人のパソコンの修復、今日は自分のパソコンの修復と二日続きのパソコン修復作業でした。
平成24年10月14日 wuauclt.exe、Xpの自動更新でXpが非常に重くなっていた
取引先の方からファイルに切り貼りを紙ベースで行なっているけれど、なにか良い方法
がないですかと訊かれており、ソフトウェアーを試してみるべく事務所を訪問しました。
そこのノートパソコンの電源を入れてみたところ、動作がとても重く、クリックしても
その操作が反映されないという、とんでもない状態でした。
Advanced System Careのソフトウェアーでメンテナンスしたのですが、まだまだ遅い
状態でした。Windowsタスクマネジャーのプロセスを見たところ、wuauclt.exeが大きい数字
のメモリ使用をしていたので、このプロセスについて調べたところ、Xpの自動更新であり、
下記の操作をすると良いとインターネットで書かれていたので、その操作を行ったところ、
ノートパソコンの動作が劇的に向上して、取引先の方も私も大喜びの結果となりました。 ◎
Windows XPが重いので高速化-wuauclt.exe のメモリ削減
すこし考えてみる wuauclt.exe の調整は都市伝説???
時々、Windows XP 高速化.com(まだまだ使うぞ Windows XP!)
を見ながら操作するのも良いかもしれません。
ただし、やりすぎると不具合が起きる事もありえますので、ほどほどに。
平成24年9月28日 体重計の表示 (体重計と呼ばずに体組成計と呼ぶべきかも
初期設定を行う必要があることを知らなずに、この体重計の上に乗ったところ
肉体年齢が65歳と表示されて、がっかりしていました。
家人から初期設定が必要ですよと指摘され、説明書の通りに
初期設定を行ってから、上に乗ったところ肉体年齢は45歳と表示され
ほっとしたり嬉しかったりしています。
登録した人が上に乗ると、体重計が独自にどの番号の人が乗ったのかを
判断するそうです。登録番号の1番が、私のために確保されていて、嬉しく思っています。
昨晩見たパナソニックのコマーシャルでは、スマホを体組成計に接触させるとデータが
転送される製品を販売しているそうです。
平成24年9月23日 体重計の故障と買い替え
TANITA 【乗った人をピタリと当てる「乗るピタ機能」搭載】
体組成計 シルバー BC-705-SV @約3,000円
体重100キロ超のジーバン君が使ったせいではないでしょうが、いただき物の
デジタル体重計が先日故障し、上の乗ると意味不明の記号EEEEEが表示されるのみで
体重を表示しなくなっていました。私の技術では修理不可能です。(≧◇≦)
体重計が無いと不便との事で買い替えを検討し、私はデジタル体重計は壊れやすいので、
アナログ式の物、丁度コーナンさんで980円で販売している物を買いましょうと提案したの
ですが、逆に直ぐ壊れるし、余り正確でない、多機能ではないとの反論で却下されました。
結局、インターネットで人気ランキング一位とかの上記製品を購入することになり
インターネットのアマゾンで注文しました。 100円ほど安いお店もあったのですが、
信頼性の高いアマゾンで注文することにしました。信頼性に多少のコストを支払った事
になります。
先日ホームセンターで買った、温度/湿度計、たった248円でしたが、その正確性が買った
時点ずっと不安であり、既に所有しているTANITA製の温度/湿度計と隣り合わせに置いて、
時々比較しているこの頃です。
平成24年9月18日 ワードファイルの印刷不具合 ワード2000 VS 2010
仕事関係のクリスマス会の案内文書を編集する必要があり、インターネットで
ファイルを送信いただきました。 サンタさんやクリスマスツリーの枠等のイラスト付き
の文書で、元々は一太郎で作成された文書をワードに変換してくださっています。
私が使っているワード2000ではこの文書のイラストと文書を印刷する事ができなくて
少し困っています。知り合いの事務所のワード2010をお借りすると、正常に問題なく
印刷する事が出来ました。
もしかすると仕事関係には、好むと好まざるにかかわらず、最新のソフトウェアーを
揃えておくべきなのかなと、思い始めています。
平成24年9月18日 TEN STAR電動バリカンの分解掃除
髪型を坊主にすると楽すぎて止められないので約11年前から坊主にしています。
現在愛用のバリカンは、家人が14年位前に自動車ディーラーさんで車を点検して
いる間の待ち時間に近くのお店で約2,000円位で買った、TEN STAR電動バリカンです。
故障することもなく、昔は子供達の散髪に、今は私の散髪に大活躍している便利な
器具です。散髪したい時に、いつでも、どこでも(掃除の関係で風呂場限定です)
約5分間で散髪できるのです。最近は週に一回散髪したいと思っています。
夏の間は3ミリ、冬は寒いので6~9ミリのアタッチメントを付けて散髪しています。
インターネット検索したのですが、現在は同じ製品は販売していないようです。
今朝、散髪した後にこの製品を手入れしている時に、刈り取られた髪の毛が
刃の周りの部分に挟まっているのをピンセットで取り除いていると、刃が通常の
位置からずれて戻らなくなってしまいました。掃除している間に故障が発生したのです。
こうなると分解して修理できるか試みるしかありません。過去2-3回分解して、掃除を
行なおうと試みたのですが、途中まで分解したけれど分解方法が判らず、あきらめた
記憶が蘇りました。しかし今回は、刈り取りする刃の位置がずれたので、何とか分解して、
元に戻して、きちんと組み上げる必要が生じました。
おもむろに分解している内に、分解できなかったのは、見えているネジ以外に隠れた
ネジがあると想像することができ、刈り刃の部分を動かしていると偶然、カチッと
外す事が出来ました。分解の解説書などは手元に無いのですが、誰かが組み立てた限り
破目殺しの場合(一度差し込むと抜けないような設計)を除いて、分解する方法が
あるのです。色々試してみると成功する事もありますね。時々、破壊する事もあるのですが。
又、分解して観察した結果、モーターの回転運動を左右の動きに変換する仕組みが良く
判りました。
分解成功! して、中を見てみると刈り刃の周りには短く刈り取られ私の頭部から
分離された短い髪の毛(約4ミリ~10ミリ)がびっしり詰まっていました。鋼線の
スプリングで押さえられていた刃の一部が鋼線にピンセットの力がかかってずれた
のが故障の原因でした。修理するのは簡単でした。そして丹念に髪の毛を取り除き、
分解したのと逆の方法で組み立てて、シリコンスプレーを塗布しておきました。
今まで出来なかった分解が出来てたうえに、ほぼ完璧に清掃する事が出来、すっきりした
分解、修理、清掃作業でした。 ◎
平成24年9月11日 ポートの問題 (プリンターFAXコピー複合機)
パソコンが Imagio Neo W400とつながらない
昨夕、ワードの画面から直接PC-FAXを送信しようとしたのですが、FAXの
器械が全然反応しませんでした。 仕方なく、別のプリンターでその文書を
印刷して、その紙をFAXの器械に差し込んでファクス送信を行ないました。
その時間はサポートダイヤルの営業時間外でしたので、自己解決できないかと
小一時間ほど試したのですが、明日の朝にサポートダイヤルに助けを請う事に
して帰宅しました。今朝、営業開始の9時丁度に電話をかけて、先方の指図に
従いながらこちらのパソコンを操作して、修復作業を完了できました。約48分
の時間がかかりましたが仕方が無いことですね。時々パソコンが不調になった
時にお世話になるリコーさんのイマジオダイヤルの方は本当に親切で信頼できます。
多少コストが高くても、私がリコーさんの製品を使い続けるのはこの辺りが
理由です。きっと、他の会社の方も同じように思われていると想像します。
原因は ポートの問題でした。既存のポートを削除して、
Standard TCP-IPでポートを追加すると、あっと驚くほど
簡単に解決できました。
以前にもこの問題があったのですが、たまにしか不調にならないので解決策を
忘れがちです。
パソコンの初心者のSさんから、たびたび救援要請を受ける私ですが、パソコン
は判らない事が限りないほどあると感じています。 又、この世は助け合いで
成り立っているのかな、とも思う今の気持ちです。
今日の操作で覚えておきたい事のメモは以下の通りです。
プロンプトコマンド ping 192.168.1.3
プロンプトコマンド arp -a
LANの設定が上手く出来ているか、IPアドレスの設定状況を確認するのに
便利な操作です。
平成24年8月27日バケツ洗濯機KJ-950の底部のネジの腐食と交換
6月18日に購入した洗濯バケツは低価格ですが、必要な機能も充分以上であり、雑巾の
洗濯に大活躍しています。今日、何気なくバケツ部分をひっくり返して底部を見ると、
ネジが錆びて真っ茶色、真っ黒になっているのを発見しました。
取り置きしている先代の洗濯バケツと比較すると、先代のネジはステンレス製で
あるのに対して、現行品のは多分、鉄のユニクロメッキのネジを思われます。コスト
低減の影響なのでしょうか、本来は錆びにくい材質のネジを使う箇所と思うのですが。
錆びたネジをそのままで使用しても大きな問題は無いのでしょうが、どうも落ち着かないので
コーナンさんに出かけてステンレス製のタッピングネジ、4x14を140円で購入して、錆びた
ネジを取り外して、周囲の錆を除去して、新しいステンレス製のネジを取り付けて、
随分すっきりとした気分になりました。 大二重丸のネジ交換作業でした。 (^_^)ゞ
平成24年8月21日 7:40p.m. 携帯電話の修理(というか新品に交換) 4台目のW61P
代理店さんからお電話いただき、修理(新品に交換)が完了したのでお店に立ち寄り
下さいと連絡を受けました。 仕事を早目に切り上げてお店に出かけました。
予想していた通り、修理は不可能であり、新品と交換です。4台目の新品となります。
お店の担当者さんに、"この機種がお好きですか?" と質問されました。 同じ機種の
新品に交換するしかないと知らされていたので、曖昧な返事をしました。 同一機種を
平成20年5月、2008年5月から使用しているので、操作方法もほぼ判っており、使い慣れた
機種ですので、これからも当分大事に使っていこうかと思っています。
スマホの使用料がもう少し安くなり(現在5000円程度かな)、使い勝手も改良されたなら
試すのも良いかと思い始めています。 結構保守的なのでしょうね。私の周りには、普通の
携帯とスマホの二台持ちの方が多いようです。 業務連絡用には普通の携帯を使って会話、
ちょっとした便利なツールとしてのスマホを活用をしている模様です。
平成24年8月14日 夕方
明日の朝まで待てなくて、携帯電話ショップに駆け込んで修理(新品と交換?)を依頼しました。
平成24年8月14日 10:25 A.M. 携帯電話の修理
昨晩、一晩中扇風機の風を携帯電話に当ててみました。今朝、この電話機に電池を
セットして、電源ボタンを押してみると、昨日と同じ ”Now Loading” が表示され、
そこで電源がおちる状態です。 携帯電話が使えなくて不便ですが、幸に周りは盆休み
ですので、もう少し乾燥させてみることにしました。家人がシリカゲルを買ってきて、
3日間ほど乾燥させると回復するかもと提案されたのですが、そんなに長く待てそうになく
シリカゲルを購入するのも面倒です。
今日の朝から明日の朝までずっと、扇風機のガードにこの携帯電話をぶら下げて乾燥する
ことにして、明日の朝電源が入らない場合はauショップに出かける段取りにしました。
平成24年8月13日 5:45PM 携帯電話の修理
つまらない書き込みです。
午前中にドライヤーの温風で30分間ほど、温風は良くないというインターネット情報を
見つけたので、送風で約30分間乾燥させて、その後は事務所の南向きの窓枠の内側に放置して
外出し、その後はパソコンに向かって作業を行い、午後5時頃にバッテリーを入れて電源ボタンを
押しました。
”Now Loading”の表示が出るようになったのですが、その後が進みません。 特殊なドライバーで
分解するか、それともさっさとauショップに駆け込むか、思案している現在です。
携帯電話が不通でしたので、今朝、待ち合わせをしていた方が私に電話をかけて来られて、
電源が入っていないので、約束の時間の来られなかったりして、携帯電話が使えないのが
好ましくない影響を与え始めています。 早急に回復する必要があるようです。
平成24年8月13日 携帯電話の故障 (水浸入)
つまらない書き込みです。
網戸の掃除の際に、屋外の下駄箱(道具箱として使用)の上に携帯電話を
置いてあることをすっかり忘れていました。 気づいてあわてて携帯電話を
見た時は依然として電源が入って機能していたので、水をふき取り、駐車中の
自動車の肘掛部分において乾燥させました。
2時間ほど経過して携帯電話を手にとると、電源が落ちており、電源がんボタンを押
すと、かすかに画面がほんの一瞬だけ反応するのですが、それで終わりです、電源が入りません。
電話機能だけでなく、スケジュール管理、仕事の段取りのアラームなどにこの携帯電話を
使っていますので、仕事がやりにくくてたまりません。幸に周りはお盆休みのようですので、
ドライヤーを使って、水分を乾燥させて、機能が復活するようにチャレンジしてみます。
同一機種で3回も水浸入させて故障させるのは、多分、全国を探しても数人かもしれません。
不名誉な記録です。 そろそろスマホに機種変更かもと思い始めているのですが・・・・
平成24年7月30日 パソコンソフトウェアーのトラブル、
PLTBar.exe リコー Ridoc Desk Navigator
久々にパソコントラブルに見舞われました。今朝、古いパソコンを手荒く扱った罰なのでしょうか?
実は先日から、パソコンの文書や画像ファイルの上で右クリックを行なうと、PLTBar.exeのエラーと
表示され、パソコンが少しの間フリーズする現象が発生していました。自分でインターネットを検索し、
具体的な解決方法が判らないまま、パソコンのCドライブの中のPLTBar.exeを検索して探して、その
ファイルを削除する方法で回避したのですが、この方法は誤りだったようです。
今日は、パソコンと接続しているファクシミリの機械に送られて蓄積されている受信ファクシミリを
新着確認したところ、リコーさんのRidoc Desk Navigatorがエラーメッセージを発し、設定情報の
バージョンが正しくありませんと表示され、ファクシミリを見たり印刷する事が出来ない状態でした。
このRidoc Desk Navigatorをアンインストールし、インターネットでリコーさんのサイトからダウンロード
した新しいバージョンをインストールしたり、システムの復元を2回ほど試みましたが、問題は一向に
解決できず、途方にくれかけていました。
そこで、リコーさんのお助けダイヤルのことを思い出し、早速電話でヘルプをお願いしました。 最初の
受付に現象を伝えで一旦電話を切り、約30分弱で専門のお方からお電話をいただき、その通りに操作すると
あっけなく問題は解決しました。親切に教えていただいた事に感謝感謝です。又、exeファイルを無闇に
直接削除する事は芳しくないとの助言もいただき、生半可な解決方法を取ったことを反省する次第です。
こういった現象は余り再発しないとの情報でしたが、同様のトラブルが発生したリコー製品ユーザーさんや
自分の為にここに書き込んで記録しておきます。
① CドライブのRidocCabフォルダー内のPLCtrl.orgをコピーして、デスクトップに貼り付ける。
② コピーしたファイルの名前をPLCtrl.org→PLCtrl.datに変更し、そのファイルをRidocCabフォルダーに
貼り付けて、既存のPLCtrl.datを書き換える。
こっれだけの捜査で問題は解決できました。 アンインストール、インストール、システムの復元をした
約二時間は全くの時間の浪費でした。 少し残念。 (≧◇≦)
リコーさんのサポート体制が素晴らしい事を再認識した経験でした。 トラブルの際は、何でも自己解決
しようとせずに、サポートダイヤルの向こうの方々の秀逸な知識でヘルプいただいたほうがずっとずっと
完全に解決することがきます。 さすがのリコーさんです。
平成24年7月30日 Gateway, NEC パソコンの2台のリサイクル処分
使わないのに自宅で保管していたパソコン2台を回収業者さんに引き渡して、廃棄、
リサイクル処分に回しました。思い出のある品物でしたが、既に不要な品物となっており、
処分してすっきりしました・
左は、知人から譲り受けた、元々はバブルの頃に開校・閉鎖した英会話学校の初代の
GatewayでPenⅢに換装して、4月6日まで使っていたパソコンでした。
右は2000年頃に測量ソフトウェアーを購入した時に納品されたNECのパソコンであり、
不調となった時や部品を追加交換するときに何度もケースを開け閉めしたものです。
幸運にも、これらのパソコンのハードディスクは故障することもなく最後までその機能を
維持していました。廃棄処分に際して、個人情報保護のため、分解して大きなハンマーで
破壊しました。初めてハードディスクを分解しました。分解すると、中から無数の小さな球が
飛び出してきました、ベアリングでしょうか。データを記録する部分の円盤は、鏡面のように
ピカピカで、精密な部品であり芸術作品のような印象を受けました。
やはり不要品は早目に処分するのが理想的だと再認識する今の気持ちです。
引き取っていただいた業者さんから、袋に入れた硬貨をいただいたのは、思わぬボーナスでした。
平成24年7月23日 ケルヒャー高圧洗浄機のノズルの分解、修理
上手く作動しなくて、高価な部品を購入しようか、或いは2本のノズルが附属している
高圧洗浄機本体を購入しようか、最近、色々物入りなので当分購入せずにいようかなどと、
少しモヤモヤしておりました。分解して修理できないかと思い、分解する事を決意し、
実物をいじっていると、簡単に分解できました。
そして分解して現れた2ジェットノズルノズルの先端部分の穴に針金を差し込んでゴシゴシ、
サイクロンジェットノズルの先端部分には白い不純物(水道水の残留物?)を針金などで
取り除き、高圧洗浄機本体に取り付けて作動させると、以前と同じように高圧水が吐出できる
ようになりました。 あっけないほど簡単に修理できました。 ◎
2ジェットノズルの先端のプラ部品をこじると外れます。
先端の穴に針金を差し込んで、詰まっていたであろう砂、不純物を取り除きました。
サイクロンジェットノズルの円錐の部分を保持して、長い棒の部分を反時計回りに回すと、
分解する事が出来ます。 左から4番目の写真の白い部品の中央の突起部分を先端が長細い
ペンチでつまんで引っ張り出すと、左から5番目の写真の通り分解できます。右端の部品の
中央の右側の空洞部分で水の通り道に白い不純物がついていました。この部品が、作動中に
円錐の内部でぐるぐる回転しているのではと想像しています。
(゚∇^d)ナイス!な修理作業でした ◎
平成24年7月22日 ケルヒャー高圧洗浄機のノズルの故障
高圧の水を出す事ができない状態になっており、本体は作動しているが
ジェットノズルが不具合、異物が混入したのが原因かもしれません。
ジャパネットタカタで購入したこの製品には2本のノズルが附属していました。
一つはサイクロンノズル、回転品柄と出する高圧水で強力です。こちらは、
半年~1年前に不具合が発生したので使わずに倉庫に保管していましたが、
探すと見当たりません。さっさと廃棄したのかもしれません。
もう一つは2ジェットノズルですが、先週まで普通に使えていたのですが、
工具箱に収納するのが面倒で、どうせ直ぐ使うのでと裏庭で保管していたの
ですが、今日、使ってみると高圧水が吐出できません。 慌ててコーナンさんに
でかけたのですが、この部品は取り寄せ商品であり、又、価格も非常に高いとの
店員さんのコメントでした。
同じ機械を悪友のNさんも所有している事を思い出し、彼のノズルを一日だけ
借用して、今日の掃除作業を行いました。 ずっと借りているわけには行かないので
直ぐにノズルを返しました。 故障しているノズルと取り違ええない、すり替えない
ようにとの警告もいただきました。
インターネットでノズルの部品価格を調べたのですが、下記の通り比較的高価であり
2ジェットノズルとサイクロンジェットノズルの2本のノズルが付いた製品本体が
約¥10,000円くらいで販売されているので、ノズルだけを購入するのは本当に割高と
感じています。
【ケルヒャー】 2ジェットノズル [4760-402] 約¥5,800円
【ケルヒャー】 サイクロンジェットノズル [4763-991] 約¥5,360円
代替的に、違うノズルが少しだけ安く販売されていましたが、今までの分との
相違がわからないの購入には少し不安を感じそうです。
【ケルヒャー】 バリオ直噴ノズル [9011-137] 約¥4,000円
時間を見つけて、不具合が生じている2ジェットノズルを掃除、それでもだめなら
分解して修理できないかなと思っています。 ノズル2本が附属している新しい
高圧洗浄器本体を購入するのが得策で早い解決策かもしれません。 水で圧力を
逆方向からかけて掃除すれば、2ジェットノズルが回復するような気がしています。
平成24年7月14日 Outlook200が応答なし 解決に8時間ほど浪費する。
(災難は突然やってくる。メールソフトが動かなければ、仕事に大きな支障)
今日、メールソフトのOutlook2000を起動して送受信するが挙動がおかしく、
"応答なし"、いわゆるフリーズになってしまい、操作を受けつけません。あれこれ
インターネットで調べている内に、過去に同じ経験をしたことを思い出してきました。
outlook.pstのサイズが大きくなると、このような状態になるのでした。添付ファイルが
ある送信済みメールも保存していると、知らない内にサイズが大きくなるようです。
今日のサイズは、約250,000kbでした。 約250MBと理解しています。このファイルの
サイズが多き事が原因と考え、保存してあるメール、特に添付ファイル付きのメールを
削除しようと開始したのは午後2時頃でした。メールを削除しようとするのですが、
ソフト自体が応答せずに固まるのですから埒が明きません。無駄な作業の繰り返しでした。
違うメールソフトやWEBメールでメールボックスの中におかしなメールが入っていないか
確認したり削除したりしたのですが、一向に改善しませんでした。 又、オフィス2000の
CD-ROMで修復を試みたのですが、解決できませんでした。
午後8時30分頃にオフィス2000をアンインストールする決心をしました。 Outlook2000
だけを削除する事は出来無いことも判りました。 インストールして、受信トレーの下に
仕訳け用のフォルダーを作ったところ約一時間経過しておりました。 従前は、多数の
フォルダーを作成して目的別に仕訳していたのですが、面倒なので最低限にしました。
後は、エクスポートしてあった連絡先をインポートするだけで無事に終わりました。ほぼ、
午後10時でした。最初から、アンインストール、インストールしておけばと、後悔しきりです。
ソフトウェアーが不調の場合は、必要なデータだけバックアップして、アンインストール
して、インストールするのが一番の近道で確実な方法である事を思い知らされた体験でした。
XPにOSを切り替えてから、このような事態に陥る事が殆ど無かったのですが・・・・・
本日の作業の過程でシステムの復元も数回試してみたのですが、解決にはつながらずでした。
時間を浪費して、少々残念ですが仕方が無いと割り切ります。
平成24年7月7日 ヤマゼン工業用扇風機 YKS-452 @ロイヤルホームセンター
広告特価 3,990円也 (通常4,990円)
先日このお店に立ち寄った際に気になった製品で、インターネットで調べると
このお店の価格はお買い得と判断しました。 遅めの起床ご、売り切れると残念
無念と考えながらお店に出かけました。 店の売り場から、通常より1,000円も
安いから、2台買おうかと家人と相談すると、あほかと即座に却下されましたので、
1台だけ購入してお店を後にしました。この扇風機を自宅に持ち帰ると、そんな
大きな扇風機、使わない時一体どこに仕舞って置くの、どんな時使うのなどと批判
光線が一杯の状況に直面しましたが、この扇風機の利点をあれこれ説明し、購入の
正当性を訴えました。 言い訳、説明もそこそこに、裏のデッキの上で、この扇風機を
おもむろに組み立て始めると、突然の大雨に見舞われましたが、日よけスクリーンの
おかげで殆ど濡れずに済みました。この扇風機の羽根はオレンジ色ですが、黒の方が
お洒落かもと判断したので、スプレー缶で塗装してみました。
通常の扇風機と並べて比べると、大きさの違いは歴然です。 消費電力は、通常の製品は
約30Wですが、この工業用扇風機は省エネとは無縁の約150Wです。
イケアに買い物を出かけて帰宅後に組み立て完了し、テスト運転のためにコードを差し込んで
一番弱い風のボタンを押したところ、寒いので止めてと抗議されるほどの風力でした。
これから気温が高くなるにつれて、屋外でのバーべキューなどの際に、この扇風機が
役立つことを願うばかりです。 ただし、雨天下での使用は禁物です。
羽根を黒に塗装しておしゃれな雰囲気になりましたから夏の間だけ、部屋の片隅に居場所を
与えてもらいたいと、扇風機はきっと思っているでしょう。屋外で保管すると、水分・湿り気が
器械の寿命を縮める可能性があります。過去に工業用扇風機をホームセンターの売り場で見かけ、
買う気にならなかったのですが、広告でお安くなっており、バーべキューの時に役立つかもと
思った結果の購入です。
梅雨の時期に、室内干しの洗濯物を乾かすのにも使えますよと言いましたら、そんな場合には
日頃は使っていない洗濯機の乾燥機能を使いますと、一蹴されてしまいました。
平成24年7月3日 48億円 (600万USD)
アップルが唯冠科技の6000万ドル支払い、iPad商標権めぐる裁判で和解。
一方、唯冠科技は破綻寸前だそうです。 裁判では、アップルはアイパッドの
商標権を中国企業「唯冠科技」の台湾グループ企業から買い取ったと主張していたが、
唯冠科技はこの取引に中国本土の商標権は含まれていないとして、法廷で対立して
いた。 契約の盲点を突かれた形で、巨額の費用が動きました。 いっそのこと、
中国本土ではiPadを販売しないという選択は無かったのであろうか、アップルには。
巨大企業には、48億円というのはたかが知れた金額なのかもしれませんが。
平成24年7月1日 テレビのリモコンが水没
家人のちょっとした不注意で飲み物が入ったコップを乗せたトレイを傾けた時、
飲み物がテーブル、その上にあったテレビのリモコンの上にザバーーと撒かれて
しまいました。
リモコンを操作すると電源オン/オフ以外は操作できず、使えないので
家人が分解してドライヤーで加熱したりして、一晩乾燥させました。
幸いなことに機能が回復し、再びリモコンが使えるようになりました。
しばらくの間テレビ無し生活を楽しめるかもと思い始めていました。テレビの前に
長時間釘付けになることに注意しながらテレビを視聴する必要がありますね。
テレビ放送が最初に始まった米国では、CMばかり放送していたそうです。それまで
チラシなどの平面的な広告が動き出したの珍しがられたそうです。その後、CMばかりでは、
視聴者に飽きられたので、他の番組が登場したそうです。 テレビ放送の目的は、CMを
放送すること、というと過言かもしれませんね、現代では。 CMの無い、NHKも存在
していますね。
平成24年6月27日 ショッピング履歴を利用したダイレクトメール
よく利用しているamazonnからメールが送られてきて、開けてみると
散水用のホースリールの製品写真、型番、価格等がが上から下ま掲示されて
いました。先日、ホースリールの修理に関して、私がamazon内を検索した履歴を
利用したダイレクトメールであると理解しています。余り気持ちの良い対応では
ありません。
このようなインターネットの利用状況に応じた広告が、将来、大きな問題点と
なるか、或いはそれは当然の商業的な情報利用であると容認されるか等、
インターネットの世界における情報の再利用の秩序がどうなるのかと思っています。
ある程度の規制が必要かと感じています。
平成24年6月22日 Bosch-GLM50(レーザー距離計)
インターネットで注文した製品が到着しました。 約10,000円でした。
建物の内部で距離を測定するのに大変便利な道具です。数年前に、廉価製品を
3,000~4,000円で購入したのが手元にあるのですが、測定精度が低くて実用には
不向きでした。(安物買いのナンとやらです。) 今回の買い物では、後輩の
KOさんの助言で、暗い場所でも距離が読みやすいバックライト付きの製品を
選びました。 建物の外側からの測定の場合には、何か補助ツールを使用すれば
距離を測定する事も可能です。
梱包から製品を取り出し、電池を装填、取扱説明書を読み、本体に名前と
使用開始日を金色ペンで記入し、インクか乾くのを待ってアーマーオール
(プラスチック保護剤、液体)を塗りつけて(塗りすぎると故障の原因)
テスト使用開始しました。
目の前の机の端から壁までの距離を測定すると0.712メートル、巻尺では
0.711メートルという、素晴らしい精度です。この距離計では、5ミリから
50メートルまでの距離測定が可能であり、面積や体積も計算可能ですが、
距離測定だけで充分です。
キャリーケースにも名前を書いてからアーマーオールで保護する段取り
なのですが、実際は順番が逆になってしまいました。 よく乾燥させてから、
製品を収納し、予備の電池も入れておくことにします。
平成24年6月18日バケツ洗濯機KJ-950
待ちに待った製品が到着しました。この製品について、先日詳しく書いたのですが、
6月22日に上の記事を書いている時にファイルが壊れてしまいましたので、もう一度
この文章を入力していますが、オリジナルとは異なります。想定外の現象が起きる
もののですね。 毎日、バックアップするのは手間なので行なっていませんが・・・。
同じことを二度書くのは少々辛いです。
今回購入した製品は、以前に使っているものとよく似ていますが全体的に一回り大きく
なっています。 一番下の部品は同じ型から作られているのかもしれません。ナショナル
N-BK2よりもモーターが強力になっています。47→85W。 大事に末永く使って生きたいと
思っています。 サトイモ洗いがセールスポイントになっていますが、そのニーズが
たくさんあるのでしょうか、少し気になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成24年6月5日 痛恨のバックアップエラー
単純な操作ミスで、痛恨のエラーが発生しました。 土地家屋調査士業務で、先日地積更正完了
した土地の測量データを4箇所に保管しておりました。その土地を分筆することになり、そのデータを
探したのですが、どこにも見つかりません。
誤操作で、空の現場データをその必要な土地の測量データの現場の箇所に書き込んでしまったことが
判りました。 入念にバックアップしていても、操作ミスがあれば、その結果が、4箇所の全部に反映
されてしまいます。 操作ミスを防ぐ仕掛けが必要ですね。
尚、必要最低限のデータを手入力して、分筆計画を作成することが出来ました。 ◎&△
平成24年4月30日 肩こり解消にマウス交換
同じ土地家屋調査士の仲間とバーべキューで話しをした際に、パソコンに接続する
マウスの形状、操作性が異なると、きっと肩が凝る場所が微妙に違うので、時々交換すると
良いかもと提案されました。 早速、予備のNECパソコンに附属のマウス(少し大型で、PS2接続)
を取り出しきて、自分のパソコンに接続してみました。 肩や首の凝りが減少しますように。 ◎
平成24年4月24日 首もみマッサージャー PalmoNEX EM-004ブルー 修理・交換
保証書に表示された電話番号に電話をかけ、故障したことをお伝えしたところ、
明日、宅配便の方が代用品を届けてくださるので、故障品と交換してくださいとの事で、
手際よく対応していただきました。 感謝感謝です。
平成24年4月23日 首もみマッサージャー PalmoNEX EM-004ブルー
3月26日に注文して、数回使ったら突然動かなくなりました。保証期間内であり、
修理に出す必要があるみたいです。自分では修理できる製品ではありません。
購入記録を、ホームページ又はどこかに書いておくと便利と思い出したので、
ここに記録しました。
☆最近、パソコン作業時間が多くなりがちで、又、運動不足と相まって、
首と肩が凝っています。薬やマッサージ器に頼りきらずに、ストレッチの
必要性を認識しているこの頃です。
[品番] T41720
[商品名] 首もみマッサージャー PalmoNEX EM-004ブルー
[数量] 1個
[税込単価] 4,200円
[小計] 4,200円
------------------------------------------------------------
配送費(税込)] : 0円
[手数料(税込)] : 0円
=============================================================
合計 : 4,200円
株式会社ホームズ [info@e-homes.jp]さんのサイトで注文。
平成24年4月9日 携帯電話が同機種の新品に W61P
3月30日にうっかりと水を浸入させてしまい作動しなくなり、販売店に持ち込んだ携帯電話ですが、
予想していた通り、修理不可能と判断されて、新品と交換されて手元に戻ってまいりました。¥5250円也。
代用機として使っていたG-Shock型の使い方にも慣れ始めてその充実した諸機能に感心していたのですが、
やはり重量は重かったです。 このPANASONICのW61Pは、音声通話用の携帯電話としては丁度良いと自分なりに
判断しています。 どんどん進化する携帯電話ですが・・・ 水分浸入による故障は2回目ですので、今後は
水分浸入に気をつけて、使って行きたいと思っています。 同じ機種の携帯が手元に戻って、ちょっとひと安心、
落ち着きました。 (^_^)ゞ
平成24年4月6日NEC Mate MY28A/E-5 中古品
自宅の共用パソコンは知人から数年前にいただいた製品にPentiumⅢの1GHZのCPUに換装したものでしたが、
インターネットを閲覧しているとフリーズが頻繁に発生し、家族の強い要望で別のパソコンを調達しました。
別の知人から低価格、中古でも可、のパソコンの調達を依頼されていて、どんなものが販売されているかを
調べている最中であり、自分自身でも中古パソコンを試してみようと、インターネットで検索して下記の
パソコンを注文し、昨日、初期設定を行ないました。
NEC Mate MY28A/E-5 2048MB DVD 80GB XPDG 20,800円
インテル Core2DUO プロセッサ E8300 (2.83GHz)
2008年5月頃 販売 Windows XPにダウングレード済み(元々Vistaモデル)
無線LANのPCIカードを古いパソコンから取り外し、新しいパソコンに装着して組み立てたのですが、
インターネットに接続できません。 無線LANの初期設定の間違いかと思い悩み始めて、入浴した後に、
パソコン本体がカードを認識していないのではという疑問が浮かび上がり、装着状況を調べたところ、
ネジ止めをせずに中途半端に差し込んだままの状態ということが判り、しっかりとネジ止めを行い、
初期設定を行なったところ無事にインターネット接続することが出来ました。初歩的なミステークでした。
このパソコンは事務所で補助者が使用している製品よりも高性能であり、そのスピードが速いことに
感心しています。 少しの投資で大きな効果を得ることが出来、設定も割合と簡単に出来たことを
喜んでいます。 (^_^)ゞ
知り合いの方に購入する予定の中古パソコンも、同様に良い効果があることを願っています。 万一、
壊れるようなことがあれば、保証期間の三ヶ月以内に起きてもらいたいものです。一番良いのは、なにも
壊れることなく正常に作動することですね。
パソコンの性能はどれくらい進化するのでしょうねこれから先。 アプリケーションがどんどん高性能を
要求するようになって来るようですから、最新のものに対応するには、高性能が必要となるのですね。
平成24年4月3日 32GB USBメモリー
先日インターネットで注文した製品が届きました。 32GBの容量を、2000円余りの金額で購入することが出来ました。
仕事用パソコンのデータバックアップ用に使ってみようと思います。 紛失しないように充分注意します。
平成24年3月30日 携帯電話に水浸入故障 W61P
昨日事務所で携帯電話の外側の小さな液晶の保護フゥイルムを張り替える際に、中性洗剤一滴と適宜の量の
水分を霧吹きでかけながら作業を行いました。慎重に行なったので綺麗にフィルムを貼り付けることができました。
しかし、しばらく後に携帯電話を見ると電源が落ちていました。 電源を入れようとしましたが、電源が入りかけ、
メイン液晶が一旦光りかけて、電源投入後の画面が表示されるのですが直ぐに消えてしまいます。画面を見てみると
中に水分が浸入しているのが判る状態でした。 残念ですが、再び修理(交換かも)に出すこととなりました。
☆こんな時の為に、電話帳とスケジュールをメモリーカードにバックアップしてあったことが不幸中の幸いです。
平成24年2月29日 USBメモリー、勝手に分解
バックアップなどの目的で愛用しているUSBメモリーをパソコン本体に抜き差し(正確に言うと、差し抜き)
していて、この部品が分解されているのに気付きました。外部ケースと中の部品の接着部分が離脱した模様です。
瞬間接着剤で接着する前にこの部品を眺めて見ました。基盤の上と下に電子部品が装着されており、容量が
8ギガ近くあることに、感慨しています。近い内に大容量のUSBメモリーを2個購入する気配です。別所複製
というのが私が考え出した(?)、バックアップという意味の四字熟語です。バックアップに時間を使いすぎるのも
良くないので、ソフトウェアーを使って出来るだけ効率的に行いたいものです。
平成24年2月11日 パソコンデータのバックアップ
私の周りで、D社製のパソコンを使っている二人の方がハードディスクが突然壊れてパソコンが動かなくなり、
それぞれメーカーさんに修理を依頼して3-4万円の出費とデータの喪失を最近経験された模様です。 すくなからず
両名とも、重要データはバックアップされていたようですから被害は最小限で済んだようです。私も抜かりなく
バックアップを行うようにいたします。ここを読まれた方も是非ハードディスクの重要データをバックアップされ
ますように、万一の為に。。。。。。
平成24年2月11日 ミニパネル2WAYヒーターグリーンウッドGMP151
別の用事で買い物に出かけた際に、ファンヒーターを思い出し、店の売り場で
ミニパネル2WAYヒーター(ヒーター、足温器の自動切換え 150W/30W)と
小型のファンヒーター(400W/800W上下切り替え)のどちらかを衝動的に
欲しくなり、10分ほどその場で悩みました。 知り合いの店員さんと家族のことなど
の世間話をしてから、どちらが良いかなあと相談しました。 小型のファンヒーター
(¥1,280円)で800Wを使うと再び電源落ちるかもと考え、思い切って(?)
高い方のミニパネル2WAYヒーター(¥4,980円)を購入しました。
早速事務所で、二通りの使い方を試してみました。 この製品は、事前に
サイズを測らずに買ったのですが、(本当は測った方が良かった筈)、机の
足元の部分にぴったりと入りました。取扱説明書によると左右に更に広め空間が
必要と書かれていましたが、まあ大丈夫でしょう。 パネルヒーターとして
使うと、ほんのりと暖かい雰囲気を味わえます。しかし150Wの小出力なので
それなりの暖かさです。 製品を横に倒して、カバーをつけて足温器として
つかうと足元がほんのりと暖かく感じます。読書などをするには良いのでしょうが、
動くことが出来にくくなることが判りました。 結論としては、パネルヒーターと
して使う方が良いのかなと思い始めています。 本来の使い方では無いのですが、
この製品を椅子に座った膝の上に横に倒しておくと、暖かさをかなり感じることが
できました。
消費電力が150W/30Wと少ないこと、パネルヒータ-と足温器が自動切換えに
なっている(多分、内部にセンサーがあって、縦から横になると感知する仕組み)
ことが決め手となり、私が購入したような気がします。 商品の包装箱に書かれていた、
この製品は部屋全体を暖めるものではなく、省スペースを暖める為にスポット暖房と
してお使いくださいと表示されており、その誤変換(小スペースの筈)を見つけて、
ほんの少し喜んでおります。
暖房器具について、なんだかんだやっている内に、春が訪れて暖かくなるような
気がしています。 :*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。
平成24年2月11日 ミニファンヒーター使用中止 !
このヒーターを使って気持ちよくなり、うっかりコピー機を使用すると電源が落ち、
作業中のパソコンも消えてしまうので、落ち着かないのでこの製品は使用中止と決定。
平成24年2月6日 ミニファンヒーター使用中止かも?
1月18日に購入し、足元の寒さ対策の為に使っていたミニファンヒーターですが、仕事に夢中に
なっていると、ついつい作動していることを忘れてしまいます。 そしてコピー機を作動させると
ブレーカーが落ちて、部屋全体が真っ暗闇に包まれ、当然のことながら製図作業をしていたパソコンの
電源も落ちてしまい、記録されていない部分の作業成果が水の泡に帰してしまいました。
対策として、残念ですがミニファンヒータの使用を中止するか、用心深く使用するかのどちらかです。
事務所の電気系統が、消費電力の大きい大型コピー器械1500w+ミニファンヒーター1100wに対応
しきれないのですが、仕方がありません。 靴下2枚履きを忘れていたるので、明日から復活させましょう。
その内に暖かくなってくるのが楽しみです。
平成24年2月2日 リサイクルドラム NEC PR-L2900C-31ドラム マルチライター2900C
先日からレーザープリンターに、"ドラムカートリッジ ノ コウカンジキデス"の表示が
されるようになって気にしながら、そのまま問題なく使っていましたが、少々落ち着きません。
いつなんどき、突然、印刷できないようになるかもと想像し、心配するので、今日、意を決して
予め下調べをていたサイトから、下記の会社に注文しました。今回は、思案した結果として、
純正品でなくリサイクル品を注文することにしました。下記の会社では使わなくなったドラムを
無料で回収していただけるとの事、地球ににやさしいかもと思いました。
グットナーさん http://www.good-toner.jp/shopdetail/009011000001
約14,700円でした。 NEC PR-L2900C-31ドラム マルチライター2900C
平成24年1月22日 リコー製 青焼きプリンターの処分完了 RICOPY SD215
回収業者さんの軽トラックを事務所の近くで見かけ、立ち寄られるのを待っていたのですが、
もしかして先日依頼したことを忘れているかもと思い、もう一度電話をかけて立ち寄っていただき
ました。 このプリンターは先方の見立てでは、40~50キロでした。私も手伝って、荷物満載の
軽トラックの後部の品物の上に積み重ねて回収していただけました。
事務所に保管してあった使用説明書では、この製品の重さは47キロと表示されていました。
1997年7月28日に150,000円で購入した記録もありました。これらの書類も廃棄することにしましょう。
ついでに他の取扱説明書を収納したファイルを整理して、今は使っていない製品や保証期間が
切れた保証書もこの機会に廃棄して、スッキリデス。
☆次は2階に置いてある大きなA2サイズの3段位の図面収納スチール棚の処分です。
引出し部分が本体から抜けるので、別々に運べはそれほど重くは無いと見込んでいます。
平成24年1月21日 テレビをインターネットにつなぐ装置 WA-1100N無線LANアダプター
待ち焦がれた週末、10時半頃にサポートダイヤルに電話したところ予想した
通り担当者は全員相談応答中でした。約半時間後に折り返しのお電話いただき、
親切な担当者の指図通りに操作すると、まるで魔法が解けたように接続が
完了し、アクトビラの画面をテレビで見れるようになりました。 ◎
今後の教訓 自分で行って無理な場合は意地を張らずにサポートダイヤルに
解決方法を教えてもらうこと !!!
☆ 闇雲に操作を重ねても時間を浪費してストレスも溜まるばかり
:*.☆。o:☆'
パソコンは便利なのですが、操作が思うままにならない時があり、
色々な設定に時間がかかっていらいらしがちです。
別件ですが、伊丹市のICさんは、自宅のNECパソコンのキーボードに飲み物をこぼしたりして
使えなくなり私に助けを求めてきたのですが、その時は壊れたキーボードとマウスを持参して
パソコン工房伊丹店に行き、店員さんに持参した品物を見せた上で適当なキーボードなどを
購入するように伝えました。 困ったことが発生したようです。ICさんが自宅で新しいキーボードを
パソコンに接続して使い始めたところ、半角/全角のキーで入力の切り替えができないので助けて
欲しい!と私に電話が入りました。インターネットで調べて解決方法を説明したのですが、ICさんは
上手く解決できなかった模様です。 私は、パソコン、キーボードと画面を持参して、キーボードを
購入したお店に行って店員さんに助けてもらえばと指図したのですが、ICさんはソンナ面倒なことは
でけへんとのたまわっています。(それもそうかもね)
△この文章を自宅パソコンで作成してほとんど完成した時に足が動いてパソコンに当たり、
電源コードがしっかり挿入されていなかったせいでパソコンが再起動してしまい、入力
した文書が消えてしまったこと、まったく(≧◇≦)です。何事もきっちりとして
おかなければなりませんね。
平成24年1月18日 ムートン風ブーツ・ミニファンヒーター
事務所で仕事をしている際に足元だけが寒いのにようやく気付き、昨夕、会議に出かける前に
寄り道をしてコーナンさんで買い物をしました。 今はもう売りつくしセール期間が始まっており、
色々な足温器があったけれど売り切れたとなった物もありましたが、手ごろなブーツとヒーターを
以前の価格よりも安く手に入れることが出来ました。◎
早速、この二つの製品を使ってみるとやはり効果は◎です。 ひざ掛け毛布もあれば良いかもと
思いながら、身近にある使っていないベストを膝にかけてみることにしましょう。
☆早速両方使ってみるとホッカホッかで、足先に汗が出るほどです。寒いの暑いのと私は贅沢です。
暖かいと肩がこらないので素晴らしいです。
△調子よく身にファンヒーターを使いながら、コピーをすると電源ブレーカーNo.2が落ちてしまいました。
てっきり停電かと思いましたが、コピー機のスタートボタン直後に電源が落ちたので、違うコンセントに
差し込んで使いましたが、もう一度コピー機をスタートさせると同じ症状でした。 (≧◇≦)残念。
コピー機imagio Neo W400の最大使用電力は1500Wでミニファンヒーターは1100W、うーーーん。
日頃何気なく使っている電気の大切さ、存在感を再認識した出来事でした。
電気は目に見えないだけに無駄使いしがちです。靴下2枚履きが良いかもです。
平成24年1月18日 リコー製 青焼きプリンターの処分 (重さ30-40キロ?、後で調べると47キロ)
平成5年に土地家屋調査士を開業後、この青焼きプリンターを当時約20万円位で
購入し、約10年間位はトレーシングペーパーにプロッターで印刷した原紙と感光紙を
挿入して図面の青焼きコピーを作成しました。その後インクジェットプリンターでの
図面の作成が認知された後には青焼きコピーを作成する機会が無くなり、7-8年前に
最後に使用したまま、事務所の2階に放置しておりました。
先日、リサイクル業者のイチハチさんのチラシが入り、22日に回収してもらえるとの
表示が有りましたので急遽このプリンターを2階から下ろすことになりました。かなりの
重量があり、たまたま事務所に立ち寄った男前の友人に手伝ってもらおうと思ったのですが、
彼はあいにく先日泥酔して掌などを怪我しているので、それは無理でした。
移動の前段階でこのプリンターの側面を持ち上げて、縦にしたところ黄色い感光液が外に
出てきたのには驚きました。移動する際には、水平を保ったまま運搬するか、或いは中の
液体を取り除いてから行うべきものなのです。
少し考えた後、意を決して階段に大きいバスタオルを敷いて、プリンターを引きずりながら
移動し、バスタオルの上に乗せて、バスタオルを移動させようとしたところ、重さのために
プリンターをかかえた状態で階段中間の辺りで立ち往生し、近くにいた家人の助けを求め
そのプリンターをささえてもらいながら、1階まで何とかおろすことが出来ました。もし、
自分しかいなかったらと思うと、ぞっとするような体験でした。
事務所の2階にはまだまだ不要の品物、(図面を入れるスチール棚など)がたくさんあり、
時間のある時に、時間を作って整理整頓する必要を感じています。
永年放置していたプリンターを2階からずりおろし、なかなかの達成感を感じ、すっきりした
片付け作業でした。感光液が付着したズボンの色落ちが発生していないことを願っています。
(取り急ぎ、雑巾バケツで洗濯しましたが。)
平成24年1月18日 テレビをインターネットにつなぐ装置 WA-1100N無線LANアダプター
昨日帰宅すると、無線ラン接続器の配線が抜かれていました。長男がインターネット接続不可能
となり夕方問い合わせあった際の対策のようです。 おもむろに再び設定を再開するのですが、
Web画面からの機器の設定でパスワードを要求されるも、それが判らなくて困惑する状態です。
約一時間取り組みましたが、時間の無駄でした。週末まで放置するのが一番と判っているのですが、
放置できないのが性分です。 週末まで、もう関わらないようにしましょう。この件を仕事仲間の方に
わたしは話したら、ややこしいことには取り組まない方針にされていると返答されました。
たしかに賢明だと思いました。 瞬間的にアクトビラの画面が表示された時に、その画面を家人に
見せたのですが、感動した様子はありませんでした。
平成24年1月17日 テレビをインターネットにつなぐ装置 WA-1100N無線LANアダプター
昨晩11時頃からおもむろに設定に取り組み、色々な画面で変更を加え、どんな操作をしたのか
判らない状態に陥りました。ようやく午前1時過ぎに憧れの(?)アクトビラacTVila の画面を表示
させることが出来ました。 しかしながら動作が安定しない(画面が表示されたり、されなかったり)
ので、更に設定を変更して作業を終えたのは午前4時半でした。約4時間だけ睡眠し、テレビを操作
すると、再びアクトビラが面が表示されなくなっていました。家人がWA-1100N無線LANアダプターが
邪魔な位置にあったので、一旦、コードを抜いて違う場所に移動させていましたが、これが原因では
無いと思うのですが・・・。 この設定ばかりしていると睡眠不測で日常生活に支障をきたしそう
なので、この設定は次の週末にサポートセンターにダイヤルしながら行うことにしました。 上の
ホームページでは、接続はテレビにつなぐだけと簡単であるかのように表示されているのですが、
無線LANの設定は複雑というのは間違いないように思います。
開通したアクトビラの画面は、有料放送の広告が大部分を占め、下部に小さくニュース、天気、
出前などが表示されています。 それほど利用するとは思いませんが・・・・
家人からは、つまらないことに時間をかけるのも良い加減にせよと思われているに違いないです。
こだわりは時に必要、時に不要であり、妥協することも適切な解決方法なのかもしれません。
平成24年1月16日 テレビをインターネットにつなぐ装置
昨日NTTさんの窓口で教えたもらった方法を試みるが接続できず、悶々としています。
別の窓口に電話したところ、この関係の問い合わせが多くて10人以上待っているとの事で、
約1時間弱後に折り返しお電話いただき、約27分間で設定方法を教えていただきました。
やはり想像していた通り、設定用のパソコンIPアドレスの固定確認、SSIDや暗号化キーの
入力が必要だそうであり、取扱説明書の該当ページなども確認することが出来ました。
ベストなのは休日の9時~17時の間に、機器が手元にある状態で電話をかけて操作
方法を確認しながら設定するのが良いと思うのですが、次の休日まで待てないので、
晩にでも設定操作をしてみたいと思います。 やはり無線LANはややこしやです。
平成24年1月14日 テレビをインターネットにつなぐ装置
なかなか接続出来なくて悩まされています。 ホームページで問合せ先を探して
電話すると、電話は直ぐつながり、親切に対応してくださいました。先方の説明では、
簡単に接続できる筈とのことでした。もう一度再挑戦です。LAN設定、無線の場合には
特に、悩まされるという記憶が定着しそうな今の気持ちです。
平成24年1月12日 21~50の丸囲み数字の出し方
ワード2000で21以上の数字を出す方法が判らずに、少しだけ時間を浪費し、イライラ
しました。 XPの場合でも、JIS2004 対応 MSゴシック & MS明朝フォント パッケージを
ダウンロードすると表示できるようになり、数週間前に操作を行って、22まではある文書に
表示していたのですが、23の丸囲み数字を表示する方法を思い出せなくて苦労しました。
☆パソコン操作でややこしいことは、2-3週間経過すると直ぐに思い出せないものですね。
平成24年1月11日 テレビをインターネットにつなぐ装置 NTT WA-1100
平成23年12月24日に注文した装置が到着しました。予め指定されていたぴったりの日に
到着しました。 早速、梱包を開いて接続してみましたが、上手く動作しません。
適当に接続しただけでは、うまく接続できないのですね。 接続方法が書かれたホームページを
印刷して、それを見ながら接続に再挑戦します。