K-石﨑個人的ホームページ   


   
石崎 克佳 の個人的日記 (PC、家電関係)

 


  平成22年12月21日  バックアップの重要性を再認識する体験

   パソコンの環境整備をしている作業が完了後に業務で測量計算CADソフトウェアーから
  Acrobat Standard 9.0を使用してpdfとして印刷すると文字化けする図面があることが判りました。
  他の文書作成ソフトからのpdf印刷においては障害がありませんでしたので、測量CADソフトウェアー
  の不具合かもと判断し、そのソフトウェアーをアンインストールして再インストールすることにしました。
   アンインストールしたのは良いのですが、再インストールすべくCD-ROMをトレイに入れて、その後
  指図されたセットアップ用のフロッピーディスクをドライブに挿入したのですが、そのフロッピーディスク
  は私のパソコンから中身を読み取ることが出来ない状態になっていたのです。 販売店さんに電話で
  相談したところ、当該製品のサポートは打ち切られているので、そのフロッピーディスクの中のデータが
  なければ、その測量ソフトウェアーは二度と使うことが出来ないとの回答でした。 慌ててアンインストール
  したことを後悔し、狼狽してしまいました。 日頃からバックアップの重要性を他人にも吹聴しているのですが、
  
セットアップ用のフロッピーディスクをコピーした記憶があいまいであったので、もう諦めかけてしまいましたが、
  もう一度、フロッピーディスクが保管されている場所を探しましたらバックアップしたフロッピーディスクを
  発見し、無事に再インストールすることができました。 たった3個のファイル、合計25kbのデータファイルは
  キーの役割をしており、本当に重要なファイルであることを再認識しました。 フロッピーディスクに入っている
  必要はないので、重要な3個のファイルを色々な場所に保管することにいたしました。
   日頃、データの方はバックアップを怠らないのですが、システムドライブについては、再インストールすれば
  良いのではたかをくくり、怠りがちになっていました。 早速、システムドライブについてバックアップイメージを
  作成することにいたします。
   pdf印刷に際しての文字化けは、懲りずに実行したAcrobat Standardのアンインストール、再インストール後も
  発生しており、原因が不詳です。 多分特定できない模様です。 迂回策として他のpdf作成ソフトウェアーを
  入手できたので、ここらで折り合いをつけるしか仕方がありませんね。


 平成22年12月2日  96dpi/120dpi  和暦/西暦  ソフトウェアーの不具合
  年を重ねると共に視力も弱まり、小さな文字が見えづらくなっておりモニターの
 画面のプロパティーで大きめのサイズを選択して使用しています。120dpiで使用すると
 あるソフトウェアーの設定画面が正しく表示されないので、設定できません。
 又、このソフトウェアーをインストールして使用すると、和暦の設定では、
 エラーメッセージ(入力文字列の形式が正しくありません)と表示されてしまう
 症状が発生しました。 地域と言語のオプションで、西暦に変更すればこの
 症状は無くなりました。 まだまだ、ソフトウェアーについては、不可解なことが
 多いことを認識した新しいファクシミリ一斉送信用の専用プログラムのインストール
 でした。


 平成22年11月30日  工具色々
  先日から警察の方が駐車場を見守るために巡回してくださり、その際に車の
 ワイパーブレードに小さな用紙に印刷した車内空っぽ宣言のお奨めが挟まんで
 くれています。
  車内空っぽにするために、工具を警戒厳重の事務所内で保管しています。
 用途に応じて、電気のこぎり、バッテリー式インパクトドライバー、バッテリー式
 振動ドリル、はつりハンマーなどを所有しています。 これらの機能を全て具備
 したALL-IN-ONEの工具があれば大ヒット間違いなしです。できればバッテリー式が
 望ましいのですが、大きな電力を必要とするはつりハンマーは無理なのかもしれ
 ませんね。

 

 平成22年11月29日  電気のこぎり BOSCH PFZ500E AMAZON @9,800円
  測量をしている知り合いの方の庭木が成長し、落ち葉が他人のお庭などに
 落ちるので枝を切る必要がありました。電気式チェーンソーを購入寸前でしたが
 思い直して電気のこぎりを買いました。
  昨日、先方に家人と出かけて直径20センチ以上の枝や幹をきるのに大活躍
 しました。良い道具があれば作業は楽々ですね。


 平成22年11月25日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理(3)
  その後の作業が気になり、朝早く4時に起き、事務所に駆けつけて、
 その後の作業に取り組みました。今回の目的は、InternetExplorerをVersion8に、
 XPにServicePack3を充てて、先日購入した最新のウイルスソフトを導入する
 条件を整えることでした。 このパソコンはアップデートが全然されておらず、
 いきなりSP3の導入は不可でしたから、順にSP2→SP3にアップデートを
 する必要がありました。
  SP3に変更後、AdvanncedSystemCareFreeVersionをインストールして
 チェックすると多数の不具合が発見されました。又、CPUが少々非力
 Pentium4 1.60GHZなにで、XPの高速化のための設定変更をしました。
 インターネットで512MBのメモリーを今日注文しましたので、その
 製品を取り付けて、元の所有者に返却予定です。サクサク動くようになれば
 理想的ですね。
  ☆同じ製品がオークションに出されていて、手に入れるのも一案かとも
   思いましたが、邪魔になりそうで取りやめました。


 平成22年11月24日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理(2)
  マザーボードの上に差し込まれたビデオカードをオークションで落札した
 同じ型番の製品(中古)と差し替えて電源を入れると、画面にWindowsXPが
 表示されるようになりました。 非常に感激しました !!!!!!!!
 ソフトウェアー的な故障ではなく、ハードウェアーの故障だったのです。
 色々な方面からの分析、対策が必要なことを思い知った経験でした。
 ビデオカードは私が操作するまで時々不調で画面に何も表示されない
 こともあったという使用者の方の報告がヒントでした。


 
平成22年11月21日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理
  私が最後にMSCONFIGでBOOT.INIをSAFEモードにチェックを入れて再起動して
 から動かなくなったパソコンの修復を一旦は諦めたのですが、まるで野球の
 試合で最後のバッターでアウトになり負けたかのように居心地が悪く、修理
 に再度挑戦すべく取引先の事務所からそのパソコンを引き取って分解して
 みました。 マザーボードのCPUの近くのチップのヒートシンクの留め金が
 外れているのを発見し、コンクリートボンドで接着し修理しました。これが
 原因なのではと思いましたがそうは問屋が卸しません。
  もしかしてメモリーが原因かなと思い、自宅のパソコンから512MBの
 メモリーを外して今までのメモリーと差し替えると警告音が出て起動しません。
 前のパソコンから取り外したメモリー(PC133の物)が2枚あったのですが、
 どうやら棄ててしまったようです。最近は整理整頓のために不用品を直ぐに
 廃棄する習慣にしているのですが、今回は早まった模様です。

 ☆よく観察してみると、パソコンのスイッチを入れると電源ランプが付き、
  ハードディスクのアクセスランプも点灯して暫くすると消えるので、画面が
 表示されない原因は、多分ビデオカードではないかと思い、インターネットで
 検索すると同じ品番のRV6SDが出品されており、¥780円で一発落札できました。
 この部品の到着が待ち遠しい今の気持ちです。さてどうなることでしょう。
 
これでダメなら、同じ型番の中古パソコンを購入して、ハードディスクを入れ替え
 るのが一番早い可決方法かもしれません。1万円以内でオークションに出されて
 ことが判りましたから。 
たまには発想の転換も必要ですね。


 平成22年11月20日  TOSHIBA DYNABOOK
 PAT3480CME メモリー追加

   取引先の社長が愛用している2001年頃のノートパソコンの動作が遅いという
  ことで、スピードアップの為のメモリーの追加装着を要請され、今日、実行
  しました。インターネットで、風見鶏さんから、グリーンハウス 256MB
  144PIN SDRAM SO-DIMM PC133 GH-SNW133/256MB 価格 \2,650 x 1 = \2,650
  で調達したメモリーの装着は簡単に終りました。起動時間が従前の80秒から
  ほんの少し4-5秒だけ早くなりました。起動時間の短縮はスピードの体感には
  ほとんど関係ないのですが、実際に同じパソコンで色々なアプリケーションを
  操作などしてみると、かなり速くなったと体感できとの事でした。
   追加的に、私は調子に乗って、Advannce Care Systemのフリーバージョンを
  今後のメンテナンス用にインストールしたのですが、インターネットに繋がら
  なくなる、このソフトの画面が正しく表示されないなどの不具合が生じたので、
  慌ててアンインストールいたしました。ヒヤリとした瞬間でした。

   パソコンにはまだまだ判らない部分がありますね。又、それが楽しい(?)
  理由かもしれません。

   △1週間前の12日に起動不能になったパソコンに電源を入れましたが、
    相変わらず、モニターは真っ暗のままでした。(≧◇≦)。


  平成22年11月17日  USBメモリー8GBを購入 
   今まで使用していた4GBのメモリーの挙動が不審になっています。メモリー
  全体の容量が4GB弱なのに、中のデータフォルダーの容量が10GB以上と表示
  されてしまいます。少しばかり、不安を感じる症状です。フォーマットしても
  データン書き込みが完全に出来ず、削除しようとするとディレクトリーがありま
  せんとかのエラーが出るので、思い切って廃棄しました。
   安心確保のため、昨日、近くのパソコン工房さんでワゴンセールならぬバスケット
  に山盛りされていて、ほとんど売れてしまった残りの少なくなったSILICON POWER
  ULTIMA Ⅱ 8GBを¥999円で購入しました。メモリーも大変安くなりました。
  おまけでのソフトウェアーもダウンロード出来たので、出来るだけ活用してみたいと
  思います。



  平成22年11月12日 パソコンが起動不能に

   取引先の古いパソコンのInternetExplorerをVersion6→8に
  アップデートする作業の中で、セーフモードで起動すべく、
  msconfigでbootiniの /safebootにチェックを入れて再起動したところ
  起動しなくなりました。 以前から時々不調なパソコンだったようですが、
  私が最後の止めを刺したような気分であります。 

   かろうじて動いていたのなら、そのまま触らずにおくのが最善だったのかと
  少し反省し、力不足を痛感しています。


  
平成22年10月26日 電子レンジの故障

   気温が低くなったせいか、パソコンを起動する際にハードディスクから少しギコギコと
  音がしだしているこの頃です。もしかして、故障が近いのかもしれません。

   今年の2月に買ったH社製の電子レンジ、先週サービスマンの方に来てもらい修理を
  してもらったのですが、再び故障し、先ほど、電源が落ちたようで、完全に使えない
  状態となった模様です。故障が常時発生するのではない状態で、時々故障するという
  状態でしたので、だましだまし使っておりましたが、終末を迎えたようです。
  そんな状態で、サービスマンも原因が判らない様で、新しい製品と交換すると先方からの
  提案があったばかりでした。電子レンジがないと不便なので、事務所にある電子レンジ
  を持ち帰るようにと言われました。 携帯電子レンジがあればよいのですが・・・。 
  毎日使う大きな家電製品が故障すると大変ですね。


  平成22年10月17日 電池式ランタンの修理
   
   新しいプリンターPR-L2900Cは事務所で大活躍しています。 インクジェットプリンター
  と比較すると写真印刷が早いので重宝しています。但し、L版の用紙に印刷する場合は、
  画質が良いインクジェットプリンターで印刷しています。

   夕方、薄暗くなった頃に道具の収納小屋で物を探そうと、電池を外して保管していた
  電池式ランタンに電池4本を入れてスイッチを押したところ、一瞬だけ点灯した後
は、
  点灯しないようになりました。 点灯しない理由が、球が切れたのか、電池が古いのか
  などが判らず、帰宅途中にコーナンさんで、両方購入し、帰宅後に新しい球と電池に
  交換後に再びスイッチを入れましたが、点灯しません。

   久しぶりに分解してみました。 プッシュスイッチを分解してみたところ、内部に
  小さなギアが2個あり、一回押すごとに4つに先端が分かれた手裏剣状の金具が1/8ずつ
  回転して、電気回路がオン、オフに変化する事が判りました。 あれこれ分解したのですが
  結局、電気回路の接触が不良が原因であり、接触が不良と思われる金属部分とプッシュボタン
  の中にアルミホイルを詰めて導線としましたら、やっと点灯するようになりました。
  配線の金具が比較的複雑なので、壊れやすい(点灯しなくなる)設計かもしれないと
  思いました。 修理するより、良く似た製品を買うほうが早かったのかもしれませんが、
  プッシュスイッチの機構を理解でき、何とか修理できたので、なかなかの達成感、
  満足感を感じました。



  平成22年10月9日  NEC PRINTER PR-L2900Cが到着

   LBP-840が故障して、現行のプリンターで間に合わないと判断し早速インターネットで
  7日の午後位に注文しましたところ、8日の夕方にはもう新しいNEC PRINTER PR-L2900Cが
  佐川急便さんで配達されました。 大きく重い梱包物、約45キロ位、でしたので、ドライバー
  さんも単独ではトラックから降ろすことが出来ずに私がヘルプして、事務所の中に運び込み
  ました。 ドライバーさんに、これはコピーの機械ですかと尋ねられたのが印象に残りました。
   早速荷解きをしたのですが、ややこしそうで中断、翌朝の本日早起きして続きを行ない
  ました。 友人から、早朝ゴルフに誘われていたのですが、友人の写しが週末に深酒をゆっくり
  楽しみたいので断ってきたのが幸と、早朝から作業を開始できました。
   ダンボール箱から取り出すのは3人が必要ですと書かれていたのですが、あいにく回りに
  誰もいないので、ダンボール箱をカッターで切って中身の製品に触れる状態にして初期作業を
  行ないました。
   トナー4本、ドラムカートリッジが本体とは別梱包になっており、それらを順番に装着する
  必要がありました。 ドライバーをインターネットでダウンロードしてインストールすると
  問題なく使えるようになりました。 待機時の音はほとんど気にならないレベルです。
  あとは、誰かのヘルプを得て、設置場所(従前のLBP-840があった台の上)に据え付ける作業を
  残すのみとなりました。 本体サイズは、約50 X 50 X 40高さで、内部の消耗品込みで
  約42キロもあります。 今後、私共の仕事に大いに役立ってくれることを期待しています。
   このような製品がモデル末期とはいえ、¥35,800円で手に入れられること、嬉しいと同時に
  少し違和感も覚えています。本体価格とは逆に、消耗品(トナー)のコストが余り高くつかない
  ことを願っています。

 

  平成22年10月7日
 CANON LBP-840 プリンターのご臨終

   10年くらい使用していた白黒レーザープリンターです。印刷のカスレを発見し、
  トナーカートリッジを取り出して、左右に振り再装着したところ異音が発生しました。
  トナーカートリッジの歯車と本体の歯車の噛み合わせが悪く、固くなって、二度と
  トナーカートリッジを取り出すことが出来ません。分解を試みたのですが、回復不能
  と判断しました。 A3 1200 X 1200 DPI 毎分16.3枚の印刷能力でした。当分は他の
  プリンターで代用し、不便があればA3のカラーレーザーを買うか検討することにします。
  

 
  
平成22年10月2日  マウスの故障・交換
  以前から、少し、左ボタンの引っかかりが発生していたのですが、7月23日にコーナンで
 買ったマウスの左ボタンが、昨日、指を離しても戻らなくなり、うとう使えなくなりました。
 保証書とレシートを持参して、お店で調べてもらいました。違う製品に交換できればとも
 思っていたのですが、預けて他の買い物をしている間に同じ製品を売り場から調達していた
 ので、同じ製品に交換してもらいました。 もしかして気分転換のマアジャンゲームの
 し過ぎで故障 ? そんなことはないでしょうね。
 
 平成22年10月1日  工具用バッテリーを購入
  愛用しているコードレスハンマードリルDH15D用の純正品ではない互換バッテリー
 をamazonnを通じてROWA JAPANNでC 5D.CD 4D.WH 12D.UB 5D.R 9Dの EB12 対応バッテリー
 を購入してみました。 純正品の約半額でした。

 
 平成22年9月27日  エビ鉈(ナタ)を購入
  通信販売で、
千吉金賞 石付海老鉈 全鋼 380Gを購入しました。 
 今まで、カマで草木を除去していたのですが、鉈もあれば万全と思い、
 購入することにしました。この道具で、測量のレパートリーが増え
 そうな気分です。


 平成22年9月23日  パソコンの分解掃除
 
  埃が気になりましたので分解掃除をしてみました。久しぶりの分解掃除でスッキリです。
 前面のUSBポートにはいつもすぐに接続できるようにと、4本の接続コードを差し込んでいます。
 名刺スキャナー用、デジカメ用2本、携帯電話用なのですが、余り見栄えが良くありません。
 使用するたびに接続するのも一つの方法ですが、接続部分にカバーが無いので埃が入って
 しまいます。USBのカバーの購入も検討したのですが未購入です。これも煩悩の一つでしょうか。
 余り気にしないことにしましょうか。




 平成22年9月20日  データのバックアップ

  心配性の私は、万一、泥棒がパソコンと外付けハードディスクを持ち去っても、予備の
 パソコンを使うか、新しいパソコンを買えば作業が継続できるようにデータをバックアップ
 しています。メインのバックアップには、数年前に購入したDVD-RAMドライブとDVD-RAMを
 使っていいますが、ファイルの書き込み速度が非常に遅い上に、多くの処理能力を使うので
 他の作業が事実上出来ないのが玉に瑕です。 他の方法、USBメモリーを使うことも検討
 する必要があるかもしれません。現在は、事務所から帰宅する時や洗車している間などに
 バックアップの作業をしています。DVD-RAMを使ったバックアップは、DVD-RAMをドライブに
 入れたままだとパソコンの動きが悪くなるので、自動化できていないのが現状です。



 平成22年9月19日  電卓 WS-1200Hの分解掃除

  1-2ヶ月前にコーヒーを少量電卓の上にこぼしてしまい、その後、”C”のキーを押しても
 枠に付着した粘性のある物質(コーヒーと砂糖が乾燥したもの)のために跳ね返らず、気に
 なりながら使用していました。意を決して、分解掃除をしました。裏の4個のネジを外し、
 かみ合わされている本体のプラスチックの隙間にマイナスドライバーを入れてこじ開けました。
 基盤が約10本のビスで本体に取り付けられていますのでこのネジを外し、基盤を裏返しにして、
 36個のキーと本体の枠を吹き掃除、間に張っているシリコンゴムは水とブラシで丸洗いにして
 乾燥させてから組み立てると、本来の機能を回復できました ◎  キーボードも同じように
 分解掃除してみたい気もするのですが、キーの数が多くて面倒なので、汚さないように注意
 しながら使うことにします。

  尚、本体裏ブタには、2003-05-06と表示されており、多分、この部品の製造年月日なのでしょう。
 7年前、平成15年のゴールデンウィークには何をしていたかと思いを巡らせています。本体には
 98年11月撮影のプリクラ写真が貼り付けられおり、あの頃の子供達の様相は、今では、マボロシ
 のように感じています。.


 
 平成22年9月6日  冷蔵庫が冷えない !  (原因はチクワ)

  ここのところ自宅の大型冷蔵庫の庫内温度が高めです。連日続く猛暑日とは余り関係が
 無いのではと思いつつ、家内に製造メーカーさんに電話して相談するように伝えました。
 97年に使用開始した製品ですから13年も働き続けている製品です。
  サービスマンの方に自宅に来てもらうのに出張料¥3,150が発生するとのことですが、
 仕方がありません。 昨日、自宅に来られた担当者にに点検してもらったところ、氷温室の
 奥にある冷機の出口を、満杯の氷温室からはみ出たビニール袋パック5本チクワが塞いでおり、
 これが冷えない原因だったそうです。この場所を塞ぐと、冷蔵庫全体が冷えない構造に
 なっているとのことでした。冷蔵庫にはついつい、入るだけの品物を入れがちですが、
 70~80%位が理想的な状態ですね。

  新しい冷蔵庫を買う必要が無くなり、ほっとしたと同時に、原因が少々アホみたいと感じた
 経験でした。尚、現在、日本全国の各地で、9月の観測史上最高気温を更新中のこの頃です。


 平成22年8月24日 外付けハードディスク(約1000GB)が初期化されている(知らない間に)

  先日の夕方、外付けハードディスクが勝手に頻繁に動いているのに気づきました。
 深く考えておりませんでしたが、今日、このハードディスクを見てみると、初期化
 されてしまっています。どのような原因なのかは不明であり、釈然としません。
 データのバックアップ用でしたので、バックアップの再設定をして再びバックアップ
 しました。145919個のファイルをコピーしました。


 平成22年8月5日  50インチのプラズマテレビの価格

  昨年末にTH-P50R1を ¥247,980円(エコポイント36,000点付き)で購入したのが
  現在は、¥154,500(最安)にまで下がっています。

  TH-P50R1の新しい製品はVIERA TH-P50R2となっており、¥225,699(エコポイント36,000点付)で
  消費電力 TH-P50R1の 576 W→  472 W に変更されているようです。



 平成22年8月5日 エコポイントの申請
 
  PANASONIC パーソナル冷蔵庫NR-B142W-Wには3,000のエコポイントが付いている
 のでインターネットで申請して、必要書類を郵送しました。 交換する商品が
 なかなか決められませんでしたが、ソーセージの詰め合わせが到着するのが楽しみです。
 50インチテレビの時は、約1ヶ月で交換した商品券が到着しています。


 平成22年8月4日 冷凍冷蔵庫 家電のアルファ

  1 x 138L PANASONIC パーソナル冷蔵庫NR-B142W-W(色:ホワイト)
   (NR-B142W-W)  30,100円


 平成22年8月3日 炊飯器【大阪ボンバー】

  商品名: ZOUJIRUSHI 極め炊き NP-HU18-XA ステンレス
  商品コード: K0000051941
  数量:1 個
  金額:¥ 16,799

  商品名: 延長保証5年(極め炊き NP-HU18-XA ステンレス)
  商品コード:
  数量:1 個
  金額:¥ 880
            小 計 ¥ 17,679


平成22年8月3日 事務所の冷凍・冷蔵庫の故障(不調) HITACHI R12A3 127ℓ

  永年使っている冷凍・冷蔵庫の内の冷蔵庫の温度が下がりません。今朝、
 温度計を中に入れて測定したところ、21度の表示でした。冷凍の方は、
 なんとか製氷することが出来るくらいの温度です。ただし、アイスキャンディー
 は溶けてしまうことがあります。そろそろ寿命のようです。
 
  同じメーカーさんで製品を探したのですが、容量が倍以上の製品しか現在は
 販売していないとの事で、他メーカーさんの製品を購入することになりました。

 ☆8月4日に新しい冷蔵庫が到着し、役割を終えました。冷蔵庫の裏を見てみると
  平成5年4月に納品と表示されていました。17年余りの活躍、ご苦労様と感謝します。


 
平成22年8月2日 マウスの二個付け(その後) 

  やっとの思い出、古いマウスを廃棄しました。新しい大き目のマウスが掌に
 馴染むようにと念じながら使っています。


 平成22年7月30日 マウスの二個付け(その後)

  新しい方のマウスはなかなか手に馴染みません。どうしても不調の古い
 小さい方のマウスMS-IHSBを使ってしまいます。良い方法として、古い方を
 捨てました。 どうしても新しい方のマウスの使い勝手が悪ければ、古い
 方と同じ製品を購入することにします。試し期間は一ヶ月とします。

  古いほうのマウスのコードが本体と接続されている部分が時々断続的に
 断線するようです。USBの脱着の際に発生するWindowsのシステムの音が
 不調を知らせてくれています。



 平成22年7月25日 マウスの二個付け

  分解して埃を取り除いたせいか、銀/青色のマウスは普通に動く模様です。
 長期間使っており、手になじんでいるので一番使いやすく感じます。
 故に、現在、新旧二個ののマウスを接続中。けったいな状態です。
 買い物が無駄になるのを回避する対策なのでしょうか・・・


 平成22年7月24日 マウスの不調・購入

  昨日、愛用している銀/青色のサンワサプライ社製のマウスMS-IHSBが挙動不審で、
 上手く操作できない状態になっておりました。いつ購入したかを記録しておらず、
 保証期間もわかりません。多分、1年以上経過していると思います。

  仕方が無いので、いつものコーナンさんに行きましたら手ごろな赤色のマウスが
 たったの¥698.-円で販売して板の購入して使い始めました。365日間の保証が
 附属しているので保証書を所定の位置に保管することにしました。

  以前のマウスを廃棄しようと一旦ゴミ箱に入れたのですが、故障の原因が気になり、
 時間もあり、ネジが見えたので分解してみました。ネジ一本を外すだけで分解できました。
 想像していなかったのですが、埃がたまっており、稼動部分の軸の部分に糸状にからまって
 いました。もしかするとこの埃が悪さをしていたのかもしれません埃を除去して、この
 古いマウスを予備のために引き出しにしまってしまいそうになっています。(廃棄がベストかも)

  試しに新旧二個のマウスを接パソコンに続してみました。マウスのカーソルは一個
 だけ表示されますが、両方のマウスから操作できます。どちらのマウスでも操作
 できるのです。ただそれだけのお話でした。




 平成22年7月11日  壊れた方のMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000のテスト

 以前に作成した予定で、今日位に、壊れたキーボードの機能が回復していないかテスト
してみるとなっていましたので、パソコンに接続してテストしましたが、機能は回復
していませんでした。テンキーの1~0の内、6しか反応いたしません。やはり艶出し剤は
中の方まで沁み込み、時間の経過により乾燥して機能回復することは期待薄のようです。

 私がパソコンならきっと戸惑うでしょうが、パソコンは見事に2種類のキーボードを
見分け、故障した部分の操作には反応いたしません(当たり前かもしれません)

 故障した方のキーボードを廃棄すべきなのだろうと知りつつ、予備の部品取り用に、
2階に保管してしまいました。2階には電子機器が最初に梱包されていた箱を保管しています。
長男のPlayStation3の箱も保存しています。以前は、箱を保存することにメリットが
あった(不要になり中古品として売却する、不調でありメーカー名、品番を確認するなど)
と思いますが、現在では箱を保存する必要がなくなったように感じます。早めに廃棄する
ように予定します。



平成22年7月9日  Canon BJ-F9000カラープリンターのインク吸収体の取り付け


  ひと晩扇風機の風で乾燥させたインク吸収体はかなり縮んでしまいましたが、横に
 引っ張りながらプリンターの底部に取り付けることが出来ました。 洗浄後に乾燥
 した吸収体の色は緑色でした。インクを洗浄した雑巾を漂白剤と洗剤と水道水を入れて
 洗濯バケツで洗濯した際に、最初その水は液は青色に変色し、最後には色が抜けて
 ほとんど透明になっていたのは不思議に感じました。

  プリンターのリセットの方法が判らず、機種名がBJ-S9000
と表示されて戸惑いました
 が、下記のサイトのおかげで無事リセットできたようです。 図面の印刷も今まで通り
 にできました。 ◎

  まずメンテナンスモードに入る
     1. リセットボタンを押し続け 2. 電源ボタンを押し続ける
     3. リセットボタンを離す   4. リセットボタンを2回押す
     5. 電源ボタンを離す
  それからリセット5回→電源スイッチ1回→リセット0回→電源スイッチ1回

       一体誰が最初に発見したのでしょうね、これらの操作を。

   http://blog.goo.ne.jp/habutya_2005/e/9e8e09857fd3c99e00f27d9f30154811

 平成22年7月8日  Canon BJ-F9000カラープリンター
分解、 インク吸収体の洗浄
         (壊れてもよいつもりで挑戦したら、やっと分解できました!)

  廃タンクが一杯のエラーの原因である、使われなかったインクの吸収体の状態を
 観察(上手く行けば洗浄する)するため、勇気を出して分解に挑戦し、あっけないほど
 簡単に分解に成功しました。 午後7時過ぎに分解開始、午後8時40分にインクの吸収体
 の洗浄を完了し、扇風機で乾燥作業を開始しました。明日まで待ちましょう、組み立てを。
 分解に際しては、下記のホームページを参考にさせていただき、作成者の皆様に深く
 感謝する次第です。下記のホームページが無かったならば、今まで挫折してきた分解作業に
 (以前にも挑戦しましたが、分解方法が判らず断念しました)成功することは無かった
 でしょう。

  インク吸収体は、扇風機の前において明朝になれば乾燥しているでしょうから、取り付けた
 上で、プリンターのリセット作業に入ります。このリセット作業に成功することを祈るばかり
 です。 プリンターの内部を観察してみると、ヘッドの下部から貝のアサリにあるような
 2本の管(入水管と出水管だそうです)がビニールパイプでしつらえており、その管から
 どんどんインクが排出され、下部のスポンジ、紙おむつのような物体に吸収される仕組みです。
 なぜこのような大量のインクが排出される必要があるのかと疑問に思っています。 
 吸収体はインクで真っ黒、ジュクジュクの湿地帯状態でした。

  後日の参考のため、又、同じ問題(サービス期間満了により正規の修理をしてもらえないこと)
 に遭遇される方のために作業中の写真を掲載します。このサイトを参考にされる方は、自己責任
 でお試しくださいますように。

   用意する物   マイナスドライバー、プラスドライバー、雑巾、ウエットティッシュ、
     ティッシュペーバー、洗剤(洗浄用)、バケツ、多量の水、ビニール手袋
    (手が汚れるのがいやなら)


   ① 両サイドの3箇所の△印の箇所にマイナスドライバーを入れて爪を外して
     プリンターの上部を取り外す
   ② 内部機構と底板を固定している2個のネジをプラスドライバーで緩めて、
     内部機構と底板を分離する。手前側に3箇所の爪があるの奥にでずらしながら
     内部機構を左横方向へずらして外す。 配線コードがつながっているが、分断する
     必要はない。
   ③ 内部機構をずらすと、底板の上にある吸収体をとりはずせるので、適宜の方法で
     洗浄する。私の場合は、浴槽に放り込み、油汚れ洗剤やマイペットと暑いお湯で
     優しくもみ洗いしました。
   ④ 組み立ては、分解の反対となります。
   ⑤ インク吸収体を良く乾燥させてから組み立てるのが良いと思います。


   
http://blog.goo.ne.jp/habutya_2005/e/11f2352c8a4de784445cb4c4b6e68959 
   http://www.osj.net/~seldon/950i/side.html
   http://www.kami.cc/sk/contents/content0024.html
   http://plaza.rakuten.co.jp/sutamina1923/diary/200806050000/


 平成22年7月7日 Cannon BJF9000カラープリンター 廃タンクが一杯

   製品は2004年1月生産終了  2009年11月 サービス対応打ち切り

  残念、廃タンクの交換サービスはもはやキャノンさんから受けることごが
 出来ないと、電話した修理窓口の女性から伝えられました。 残念。
 企業としては、規程を決めて線を引いて対応を終了せざるを得ないのでしょうね。
 もはや、交換用の部品の在庫が無いとのことでした。

  先日、このプリンター用の交換インクを新規購入して3セット分を取り揃えた
 ばかりです。この事情を先方に伝えると、同じ品番のプリンターを使っている
 友人・知人にでもお譲りしていただけたらとの提案がされました。

  時間を2時間だけ作って、廃タンクの交換(スポンジにたまったインクの清掃、
 リセット)作業を試してみようかと思い始めています。


 平成22年6月9日  Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000  到着

  使い慣れたキーボード、復活(同じ製品を購入)しました。 ワンタッチキーが
 仕事にも活躍です !!! 壊れた分のキーボードは、部品取り用に置いておこうか、
 迷っています。



 
平成22年6月9日  Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 (再び購入)

  昔のNEC VALUESTAR VC40Dに付属のキーボードを接続して使ってきました。
 しかしながら現在使用中のパソコンよりも古い時代に登場した製品だからでしょうか、
 それともパソコン本体のUSBポートに差し込んでいないせいでしょうか、あまり相性が
 良くなく、パソコンを起動した時にはキーボードが使えない状態で、いちいちマイ
 コンピュ-ターを右クリックしデバイスマネジャでキーボードを削除し、USBコードを
 抜いたり差し込んだりして作動する状態にさせる必要がありました。 パソコン本体の
 前面または後方のUSBポートに接続すればこの問題は回避できるようですが、接続コードの
 長さが不足気味で、置きたい位置から届かないので、モニターのUSBハブに接続するしか
 ありませんでした。このNECのキーボード-自体はホットキーが無いのを除いては不足なく、
 タッチもなかなかの感じです。当時の定価で20,000とそこかで見かけました。

  しかし毎日繰り返す、起動の度の手間と時間とイライラが馬鹿らしくなり、以前使って
 いた同じ製品をアマゾンで注文いたしました。 懲りずに同じ製品を買うのは、よほど気
 に入っていたのでしょう。 @¥4,080円也  ワンタッチキーなどが便利です。

  
キーボードのキーボードの掃除の際に水を使いすぎたり、今回のように艶出し剤をかけ
 過ぎて壊したのは通算、二回となりました。 ええ加減に学習せよとの声が届いていますの
 で今後は注意しながらキーボードを掃除することにいたしましょう。


平成22年6月3日 キーボード不調

   代替的に10年前のNECのパソコンについていたUSBキーボードをつなげて使っています。
  ドライバーを上手く読み込めない時がしばしばあり、USBコードを抜き差しし、デバイス
  マネジャーを開けて操作したり、再起動したりと、面倒なことこの上ない状態です。
   分解して物置スペースに置いてあったMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000を
  組み立てて接続しましたが機能が回復せず、正常に戻る希望は殆どありません。 同じ
  製品を新しく購入しようかと思い始めている今の気持ちです。 値段は¥4,080円で
  amazonで販売されています。 平成18年7月に購入した時は¥4,780円でした。もう暫く
  様子を見てみましょう。


  
平成22年5月25日 キーボード壊れたまま、 分解できた !

  あれから一週間、使い慣れたキーボード(Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000)が
 恋しいので、仕事の合間に接続してみましたがやはり作動しません。

  どうしても分解してみなくなり、インターネットで探したらすぐに私の先駆者のページ
 を見つけました。この方は、3DCGのデザイナーさんで、コーヒーを少しこぼしてしまい、
 故障したので分解されたとのことでした。お陰様で、隠れたネジがスペースキーの下にあり、
 これを外さないと分解できないことが判り、早速実行しました。

  念願の分解に成功です。 キーが動かない部分のプリント基板を良く見てみると変色
 しています。この様子では、機能の回復は困難かもしれません。 とにもかくにも、
 キーボードの部分に洗剤をぶっ掛けて水をかけながらブラシで擦って掃除することが
 できました。 (機能が回復しない場合は、この掃除は徒労になりますね)

  裏側のネジは全て同じと思っていたのですが長さの違う物が使われていることも今回の
 分解で判りました。分解したキーの部分を上下に振るとそろ盤のような音がします。
 
 ☆1ヵ月後に接続してみてダメなら廃棄という予定にしましょう。 待つのも大事。
  平成20年9月26日に購入して、3年保証も付いているのに廃棄なら残念です。
濡らさない
  ことが肝心ですね。固く絞った雑巾で拭くだけにしましょう。

 
 



  平成22年5月21日 キーボード まだ壊れたまま

   あれから3日経過しソロソロ湿気も抜けただろうと想像して、接続してみましたが
 やはり機能が壊れたままです。 致命的(?)なのはENTERキーが動作しないことです。

  予備の英語キーボードでも何とか使えるものです。アンダーバー(_)を表示
 できないのですが、誰かのメールアドレスの中から探して、単語登録することにより
 切り抜けています。 1が月後に壊れたキーボードを接続してみようと、予定表に書き込み
 ました。 キーボードは濡らし過ぎないことが肝心ですね。

  使い慣れたキーボード、色々ホットキーが付いており活用していましたから
 少々不便です。 でも今のキーボードもなかなかのキータッチです。


 平成22年5月18日 キーボードの掃除

  せっかく新しい仕事を引き受けて開始したのですが、本業以外の用事やごたごたした
 出来事があり、なかなか本業に集中できませんでした。所用が終わり集中開始しようと
 したのですが強烈な肩こりとだるさのせいでしょうか、なかなか集中できません。
 こんな時は、周りの掃除をすべきと思い、パソコンのキーボードを徹底的に掃除した
 のですが、艶出し剤を使い過ぎたため、内部に水分が浸入しキーボードのキーが上手く作動
 しません。これではお手上げですので、予備のキーボードを接続したのですが使い勝手
 が違うため、いつものキーボードを早く回復させようと分解してみました。

  以前にも分解にチャレンジしたのですが、傷をつけずに分解する方法が判らなかったのに
 懲りずに分解してしまいました。結果か今回も分解できずに外した10数個のネジを
 元のように締めるだけでした。  あきらめも肝心ですね。 多分、明日になったら
 機能が回復していることでしょう。 待つことも大事ですね。

 
 ☆キーボードを掃除する時は水分に注意です。 同じ失敗を繰り返すあほな私です。
   さあ、予備にキーボード本業の作業開始です !


 

 平成22年4月11日  テレビのリモコンのフタ(2)

  先日、わざわざ技術者の方が来られ、新しいリモコン全体とフタが壊れた
 リモコンを交換してくださいました。フタだけが壊れているだけなので、
 リモコン本体まで交換することに釈然としない今の気持ちです。部品としての
 フタを保管供給する方が、リモコン全体を保管供給するよりもコストがかかる
 のでしょうか。もったいないと思うのは私だけなのでしょうか。


 平成22年4月11日  SD Card 4GB Transcend

   FinePix F70 EXRの内臓メモリーは約47MBなので、これだけでは撮影枚数が不足
 するので、パソコン工房さんにてSD Card 4GB Transcendを¥1,180円で購入しました。
 (永久保証が付いています、不思議なほどに品質に自信があるのでしょうか)

  これで、最上画質で1000枚以上撮影できることになります。このデジカメでは
 セピア、白黒モードがあり、その他にも色々機能があります。自動設定でも近くの
 被写体を撮影しようとすると自動的にマクロモードになるようです。便利な世の中
 になりました。私はバカチョンカメラとしてしか使わないので全部お任せで丁度
 良いかなと思っています。 白黒、セピアで撮影したものを見るのもなぜか新鮮味
 があるのは不思議です。



 平成22年4月9日  デジタルカメラ FinePix F70 EXR

  先日、Amazonで注文したデジカメが到着しました。 こんな小さなボディーで10倍
 ズームの撮影が可能なんて、素晴らしいと感じています。これを使い出すと、大きな
 ボディーと単三×4本のC2100 UltraZoomはお蔵入りになるかもしれません。今までは、
 専用電池使用のデジカメは避けて、単三が使えるデジカメばかり購入してきましたが
 今回初めて専用電池使用のデジカメを購入しました。

  ELECOM ゼロショックデジカメケ ¥980 1 ¥980
  FUJIFILM デジタルカメラ FinePix F70 EXR ¥16,162 1 ¥16,162
---------------------------------------------------------------------
  小計: ¥16,325 配送料: ¥0 消費税: ¥817 合計: ¥17,142


 平成22年3月26日  テレビのリモコンのフタ

  昨年の12月に購入した大型テレビのリモコンの品質が疑問に思える状況です。
 使用開始後すぐに表面の下部にあるフタの止め具の部分が折れて、外れるようにように
 なりましたが、実用上このフタはが無い方が30秒早送りなどの操作がし易いので構わないが、
 先日は裏側の電池押さえフタが脱落して行方不明になっています。製品本体と比較して、
 最近のリモコンの品質が低下しているように思えます。

  昨日、家人がリモコンの裏ブタを入手したいと修理相談窓口に電話したところ、リモコン
 全体の販売の設定しかなく、フタ部品だけの販売はしていない、現物を有償で訪問してから
 相談しますと、一蹴されてしまいました。その不合理な対応に私は少なからず立腹したのですが、
 冷静を保ちながら今朝電話をかけて、理由を話して粘ってみると、電話担当者が上司と相談
 するとのことで電話を切り、暫くすると、私共の要望に応じてくださるとの電話が入りました。
 わざわざ補修の方にこの部品を持参していただくまでもなく、部品を郵送していただける
 だけで用事が済むのですが、どうしても出張して来られるとのことです。名前の確認の際、
 "石ころの石"ですねと再確認されて、気に障るのは私だけでしょうか。

  今後は、製造メーカーさんは、壊れにくいリモコンを販売するか、或いは現状の品質を維持
 するなら壊れ易い部品を供給する体制を整えるべき物と考えます。社名は変わっても、幸之助
 さんの精神を引き継いでいただけたら有り難く思います。



 平成22年3月26日 外付けハードディスクがまっさらに

  今朝、パソコンを開いて外付けハードディスクの中身を見ようとすると、開くことが
 できず、このドライブはフォーマットされていません、フォーマットしますかとの質問が
 飛び出してきました。まっさらの状態になっておりました。このドライブにはせっせと
 バックアップデータを保存していたのですが、なぜ初期化されたのか不思議な現象です。

  思い当たることは、
昨日、バックアップ用のUSBメモリーが不調となり、書き込み不能と
 なり、メモリーメーカーのサイトからリカバリープログラムをダウンロードして、その
 USBメモリーを初期化したこと、外付けハードディスクの電源を落としたことの2点です。
 
リカバリープログラムからは、該当製品以外の製品を初期化できない仕組みがあった筈
 なので、電源を落としたことが初期化の原因なのでしょうか? 

  初期化された状態では、Windowsのシステムの回復の機能も使えず(バックアップ
 データが読み取れない)、せっせとバックアップの環境設定をやり直す必要がありました。

  同じ現象がが繰り返さないことを願うばかりです。


 平成22年3月19日 ビューティ・トワレ DL-L20-CPの修理(7ヶ月ぶり)
        (平成15年12月30日から使用している製品です。

 

 平成21年8月8日に修理に手をつけかけたのですが、部品の発注間違いで必要な
 部品が手に入らず、まあいいかとそのまま放置しておりました。 年も変わり、先月
 思い立って修理しようと、購入した販売店であるコーナンさんに行き、部品の注文を
 お願いしたところ、内部の部品の斡旋は出来ない契約になっており、出張修理で
 しか対応できないとのことでした。

  再び、悪友のN君の手を煩わせ、部品を調達してもらいました。その部品が今朝
 到着し、旧部品の取り外しと株式会社 シンディ部品の装着にてこずりましたが何とか
 力ずくで取り付けて、作動させたところ不調が回復いたしました。
   
  これでスッキリです。 気を付けなければいけないのはこの機器の使い方です。
 具体的に書くとグロテスクですから、書かないことにします。 肝心なのは、この機器が
 汚れないように使うことですね。汚れてしまうと、掃除が必要になり、掃除の際に内部まで
 湿らせてしまうと、中の電子部品が錆びたりして故障の原因となりますから。

  この機器は私の大好きな機器です。
 

 
 平成22年2月?日  エコポイント到着

  年末に購入した50inchテレビのエコポイント36,000円分を商品券でいただきました。
 めっさ、得をした気分です。


 平成22年1月24日 ガスファンヒーターの分解掃除 

   ヒーターの外側のフィルターを掃除しても掃除しても、フィルターの
  警告が表示されていたファンヒーターを分解掃除してみました。
  苦労して分解してヒーターの中を観察すると、驚くほどの埃が、まさに
  "積もって"いました。

   埃をふき取り、ブラシで掻き出し、お正月に買ったコンプレッサーで
  吹き飛ばし(少し能力が低めで、タンク容量が少ないので少し使用すると
  高圧空気を得るまでには待つ必要があること発見)ました。

   組み立てる際に途方にくれかけたのですが、ヒータの内側に部品のリスト
  と構成、点検方法などが書かれたマニュアルを発見したのでそれを見ながら
  組み立てることが出来ました。 余ったのはネジ1本と分解の際に外れて
  元の位置が判らない金属の網状の小さな部品(多分、埃の付着防止用品)
  だけでした。

   ☆分解する時は慎重に、写真を撮りながらするのが良いと再認識しました。
  すす払いされたファンヒーターは以前よりもしっかりとお仕事しているような
  気がします。 (家内は、何も変わっていないと言っていますが)




 平成22年1月14日   CANON BJ-F9000

  仕事で使っているインクジェットプリンターの電源が入りません。
 プリンターが動かなければ仕事も進まず、困りました。過去にもこのような
 現象が生じ、修理に出そうと発送の準備をしたところ回復しました。

  今回は、電源コードを抜き差ししている間に回復して、約1時間のロスでした。
 そろそろ寿命かも、新しいプリンターの検討も必要な時期かもしれません。
 インクジェット、またはカラーレーザー、この選択も悩ましいところです。
 

  
平成22年1月13日  
ヘアードライヤー&デジカメ

 
  先週注文した商品が到着しました。便利な世の中になりました。
 インターネットで商品、価格を検索して注文、オンラインバンキングで送金、
 後は待つだけ。

  [PANASONIC] EH-NE30-A [ヘアードライヤー イオニティ ブルー]
   E-TREND  \3,097

  [PANASONIC] デジカメ DMC-FS7-G グリーン \13,900円
   メーカー保証:あり 三星10年保証:無料タイプ


 平成22年1月11日  プラズマテレビ 50インチ ¥227,921

   ふとインターネットで見てみると、昨年末にTH-P50R1を ¥247,980円で購入したのが
  現在は、
¥227,921円にまで下がっています。これからどんどん値下がりするでしょうね。


 平成22年1月2日   コンプレッサー YAMAZENN YCP-12 @7480

  元旦のコーナンさんのチラシにあったコンプレッサーを購入しました。子供はラジコンカー
 の清掃に使いたい、私は自宅のドアーなどの誇りを飛ばす為に使いたいという目的です。
 さて、この機会がどれくらい活躍するのでしょうか。


 平成24年2012年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成23年2011年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成21年2009年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成20年2008年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成19年2007年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記 
 
平成18年2006年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記