K-石﨑個人的ホームページ


   
石崎 克佳 の個人的日記 (PC、家電関係)

 

    平成23年12月24日 テレビをインターネットにつなぐ装置 NTT WA-1100
     長女の年賀状のデザインが最終決定して、宛名面のデータを入力して印刷できる見込みとなりました。
    自分の年賀状は後回しになっていますが、気になることを先にしないと年賀状作成に進めないのが不器用な
    私の性格の長所であり欠点です。 昨日、何気なく開いたClub NTT-WESTのメールを見て、6300ポイントが
    あり、ポイントと商品を交換できる事を知り、以前から気になっていたテレビとインターネットの接続すると
    色々なことが出来る(かも)様にする製品 NTT WA-1100をポイントで注文しようと思いました。 
     現在の自宅のインターネット、LANの状況で、この製品で本当に良いのかと疑う私は、ホームページに
    表示されていた相談ダイヤルに電話をかけるのですが、1回目は18分以上待ってもつながらず回線を切断し、
    その後もう一度チャレンジして、約6分ほど待って担当者と再確認することが出来ました。 この製品だけで
    テレビとインターネットが接続できるそうで、早速注文し、製品価格7,500円と6300ポイントの差額を支払う
    ことになりました。 製品の到着は来年の一月11日との事で、待ち遠しい気分です。 この機会に、ドアホンと
    テレビをつなぐことも検討し、パナダイヤル 0120-878-365に電話して担当者と再確認したところ、ドアホンは
    必ず有線LANケーブルでルーターと接続しなければならない、無線化は不可能と言われたことや、ドアホンの
    カメラに写った来客の画像がテレビに表示されるということやビエラリンクのメリットも今のところは少ないと
    判断し、こちらの方は現状を維持することにしました。


    平成23年12月23日 パソコンの時間が正常に回復 !
     電池を交換してから、時間が狂うことはなくなりました。 時間が狂った時に保存したファイルの
    プロパティー(作成年月日)が2012年2月15日になっていたので少し不便しました。 先般の検事さんの
    ようにプロパティーを書き換えようかと思い、フリーソフトを見つけましたが、中止しました。
    同じファイルをインターネットからダウンロードすることで解決できました。◎


    平成23年12月19日 パソコンの時間が狂う、電池交換 CR-2032
     最近、パソコンの時刻が狂ってしまい、調整しても正確な時刻を示さないことが続いていました。
    そこで100均のダイソーさんで購入して在庫があったMaxellのCR-2032を取り出し、パソコンに内臓
    されていたNewsunの電池と交換してみました。 パソコンの内部の金属板に、2007.03.25とマジックで
    書いてありましたので、その上部に2011.12.19と書き足しました。 前回の電池交換から、4年と8ヶ月
    経過していて、この期間が短いように感じました。さて、パソコンは時間を正確に表示するように
    なるでしょうか。 そろそろ年賀状を印刷し始めた方が良い時期となりました。

    
    平成23年12月13日 MicroSDカード2GB x 2枚 @¥399円 TS2GUSD-1
     MicroSDメモリーカードの2GBは大変安くなり、399円で販売されています。携帯電話のアドレス帳の
    バックアップ用に、自分用と家族用に2枚購入しました。すでにメモリーカードはそれぞれの携帯電話に
    挿入しているのですが、今回購入分は予備のバックアップ用です。 万一、携帯電話を紛失した場合に、
    アドレス帳を予備のカードに保存して別の場所に保管しておけば、新しい携帯電話を調達した後に、すぐに
    今までのアドレス帳をすぐに反映できる筈です。予備のメモリーカードを使う機会がないのが一番なので、
    この予備のカードは、一種のかけすての保険ですね。
     製造メーカーのTranscendさんのホームページに接続して、製品登録を行ったところ、製品の欄に、
   
 "終身保固" と表示されました。永久保証という意味なのでしょう、とても素晴らしいと思います。
    "永久"って、どれ位の長さなのでしょうかと、考えさせられましたが。 尚、パッケージに書かれた保証
    規程を詳しく見ると、故障の際の郵送費は自己負担だそうです。 又、シリアル番号は、MicroSDカードの
    表面に、虫眼鏡を使わないと判読できないほどの小さな文字で書かれていました。
 

    平成23年12月10日 HDDレコーダー PANASONIC DMR-E150V 
     約7年前に購入して、2年前まで使っていたHDDレコーダーですが、2年前の今日に現在の自宅に
    転居し、その後にに録画機能付きテレビを購入したのですが、コードの接続を面倒に感じて、
    約2年の長期間放置してありました。最近、長女の録画予約と重なる時がしばしば発生し、
    大人が譲歩することで解決しているのですが、もう一台で録画できればと思い付き、一念発起
    して、このレコーダーとデジタルチューナーと29インチのブラウン管テレビを接続する作業に
    取り掛かりました。 最初は画像が映らなかったのですが、コードを抜き差ししているうちに画像も
    表示され、録画予約も出来ることを確認しました。 不便なのは、デジタルチューナーが、
    デジタルチューナーにしか備わっていないので、テレビを見る為には、デジタルチューナー、
    テレビ本体、レコーダーの3つの機器のスイッチを入れる必要があることです。まあ、我慢して
    使っていくことにしましょう。
     新しいPANASONICのHDDレコーダー製品を調べたところ、同時に3+αの録画が出来る機種が
    あり、HDDの容量が一番小さい製品が約5万円で販売されているようです。 興味があるのですが、
    テレビを見るのも程々にしなくてはならないので、悩ましいところです。パナソニック製品の
    良いところは、365日フリーダイヤル0120-878-365に電話をかけると、ほとんど待つことなく、
    製品の疑問などについて、親切に教えていただけることだと思います。パソコン関係のフリー
    ダイヤルに電話をかけてもかけてもつながらない経験をした私にとって、大変素晴らしいことです。

        DMR-BZT9000   3番組  3TB
        DMR-BZT900   3番組  2TB
        DMR-BZT810    3番組  1TB
        DVR-BZT710    3番組  500GB       約50,000円
        DVR-BWT510    2番組  500GB       約43,000円
        DVR-BRT210    1番組  500GB       約32,000円
      *BZT = 3番組  BWT = 2番組  BRT = 1番組
 
     尚、いつも見ている録画機能付きテレビTH-P50R1は、テレビ放送の視聴以外に、インターネットに
     接続すると色々な機能があるようです。 時間のある時に研究してみることにします。 テレビには、
     PS3と録画できるtorneも接続されているのですが、現在は、触らせてもらえない状態です。


    平成23年11月17日  双眼鏡、単眼鏡
    朝日新聞の朝刊に鳥取県の川沿いに700羽を超えるおしどりが飛来している写真を見て
   双眼鏡が欲しいねという話になりました。インターネットで検索したところ100倍ズームの
   双眼鏡が一万円以下で販売されていました。高倍率の双眼鏡は使いにくい、よく見えないと
   いうホームページもありましたので、ケンコーさんに電話で尋ねてみました。
    バードウォッチングには、双眼鏡でなく、単眼鏡のほうがずっと使いやすい、カメラ用の
   三脚はそのまま使えるとのことでした。 そして行き着いたのが、ケンコー バードランド80
   という製品でした。 近い内に購入するのが楽しみなのですが、販売店の価格が、バラバラで
   あり下は1.8万円~上は5万円弱までとなっており、一番安いのが本当に大丈夫か不安になり、
   メーカーさんに電話しましたが、詳細については販売者の裁量ですから判りませんとの事でした。


     平成23年11月15日  ドリルケースの修理
     土地家屋調査士の業務の土地測量の際に使う穴あけ用に、日立工機製のハンマードリル
    DH-15Dを愛用しています。平成5年の開業後、暫くたってから泉大津市の金物屋さんで
    購入したので、18年以上大事に使っています。 一度、ドリルの中の構造を見る為に分解して、
    組み立てられなくなり、販売店に持ち込んで修理してもらった以外は、外装の汚れをふき取る
    以外のメンテナンスは行っておりません。使い始めの頃と比べて、幾分パワーが弱くなっている
    ようですが、実用上の問題はありません。
     約一年前の高石市の現場作業の際に、立てておいてあったケースに何かが当たり、横に倒れた
    時の衝撃で、ケースの止め具(プラスチック製の小さな部品)の一部が欠けたので、ふたが閉
    まらないようになっていました。 その後は、ヒモでしばってふたを閉めていましたが、いちいち
    開閉が面倒でした。
     一昨日、思い立ってケースを眺めながら、修理する方法を考えました。ケースにかみ合わされている
    止め具をケースから外すことが出来、この部品だけを購入すれば良いのではと思いつき、昨日、
    日立工機さんの相談ダイヤルに電話をかけると、すぐに通じました。 あいにく、この部品だけの
    販売は行っておらず、ケース全体の定価は¥4,500円とのことでした。ケース全体を交換するのは
    環境に優しくなく、もったいなく不経済と思い、何とか修理する方法を考えました。
     昨日、ホームセンターで、アルミの板、直角に曲げた木製の部品、ステンレスの部品などを
    割れた部分に接着すれば元の機能が回復する筈とあれこれ探したのですが、一番良さそうなのが
    2枚収納のCD/DVDケースでした。 CDケースを適当な大きさにペンチで切り出し、エポキシ樹脂系
    プラスチック用の接着剤で止め具に接着しました。 今日、止め具をケースにはめてみると、元通り
    に開閉することが出来ました。 耐久性に少し疑問が残りますが、そーーーっとやさしく取り扱えば、
    長持ちするのではと見込んでいます。この修理を見ていた長男が、割れた破片はないのかと、質問
    しました。割れた破片があれば、かたどり君とプラリペアーという補修用品を使えば、元の形に
    良く似た部品を作ることが出来るのです。 かたどり君とプラリペアーは、私も以前に欲しかったの
    ですが、高価なのであきらめた補修用品でしたが、長男がプラリペアーだけを最近注文して、ヘリコプター
    の部品をかっちりと修理できたそうです。今回の私の修理が上手くいかなければ、プラリペアーで
    修理してみましょうか。



    平成23年11月10日  ワンセグ持ち出し
     テレビで録画してみる時間がない番組をmicro-SDに保存して、携帯電話W61Pで見ることが
    出来ました。携帯電話は小さな画面(3インチワイド)ですが、これはこれで便利です。
    会議で大阪市に出かける際の電車の中でも視聴できそうです。 イヤホンを接続する
    必要があるかもしれませんね。電池の消費が激増しますから、2個目の予備のバッテリー
    と共に、カバンの荷物が増えそうです。
     
     
Micro-SD→ SD用のアダプターは廃棄したと思っていましたが、長男に渡していたのを
      取り戻すことが出来ました。
 ◎ 記憶とは、なんとも曖昧なものです。



    平成23年11月10日  カードリーダーライターと16GBのSDカード
     昨日閉店間際のパソコン工房堺店で
      1480円  USB3.0カードリーダーライター(著作権保護機能は動作保証外と仕様書に
            書いてあるPLANEX PL-CR55S3US
     
 2280円  16GB-SDカード KINGMAX KM-SDHC10X16G CPRM対応 を購入しました。
     夕食前に自宅でテレビのワンセグ録画の設定を行い、朝早く起きて、ワンセグ録画を買った
    SDカードに持出し用に書き込み、パソコンにカードリーダーライターを接続して、SDカードと
    携帯電話から取り外したMicroSDを挿入してデータをコピーしてPANASONICの携帯電話でワンセグ放送を
    見ようとしたのですが再生できませんでした。 PLANEXさんのナビダイアルに電話し、5分間
    待っても繋がらずあきらめました。メールで問い合わせをしました。 PANASONICのフリーダイアル
    
も混雑して繋がらなかったのですが、数回のトライの後、無事につながり、相談員の方と
    相談することが出来ました。 そこで提案された解決方法としては、携帯電話のMICRO-SDを
    取り出して、SDカード形状のアダプターに入れて、テレビに挿入してワンセグデータを保存、
    そしでMICRO-SDを取り出して、携帯電話に挿入すると多分見れるようになるとのことでした。
    (しまったことがあります。半透明の小さなケースとアダプターは長い間使用する機会がなく、
     数個あったのですがすでに廃棄しています。長男が余分を持っていて譲ってくれるでしょうか。)
    これで試してみましょうか。 カードリーダーライターやPCを介すると著作権保護の関係で、
    テレビの録画が再生できなくなるようです。 ひとつ勉強になりました。 ◎
     買った品物は、今回は余り役に立たなかった △ (将来きっと役に立つ見込み)
     でも、SDカード、ワンセグ持ち出し、CPRM(著作権保護機能)などについて学べた。 ◎
      カードリーダーライターは、USB3.0対応なのですが、私のPCは、3.0に未対応です。



   平成23年10月19日  スマートフォン or Not
    家人のauの携帯電話機が不調であり修理に出したりしている内に、契約から4年丁度経過していることが
   判り、このタイミングで機種交換するとお徳と言うことで、auのIS05スマートフォンに機種変更しました。
   無料で機種交換できた上に、5,000円のキャッシュバックもあったそうです。同じ物を大事に長期間使うのが
   理想的と感じる私にはどうも釈然としないのですが。 尚、今まで使っていた携帯電話もそのまま使えるとの
   ことです。 SIMカードを抜き差しするだけなのですね。
    個人的にはスマートフォンが本当に必要な道具なのか、懐疑的な私です。現在使っているW61Pは、水分
   浸入による故障で新品に交換してまだ数ヶ月で傷も殆ど付いておりません。来年の5月で契約4年目となるのですが、
   その時にどうするかを検討する必要があるのかもしれません。 いち早くiPhoneを購入したYさんは、アプリを
   使うと電池の消耗がかなり早いことや、OSのバージョンアップをしたらアドレス帳が初期化されたことについて
   少し嘆いておりました。玩具的な道具としては、楽しませてくれるのかもしれませんね。


   平成23年10月9日  インターネットにつながらない

    事務所でパソコンに向かっている時、取引先の女性から、会社のパソコンがインターネットに
   繋がらないので困っており、助けてもらいたとのSOSコールの電話が入りました。 調べてみると、
   NTTの光回線を使っておられるとのことでした。もしかして接続障害が発生しているのではと、
   NTTのホームページを調べたり、困った時の電話番号0120-248995に電話をかけたりして、
   電話口に出られて親切に対応して下さった担当者の方の助言を頭に入れて、取引先の会社に出向きました。
    光回線を使っているファクスが正常に動作しているかを確認し、正常に動作していたので、インター
   ネットのモデムとルーターの電源のコードを抜き、しばらくして接続すると、見事にインターネットの
   接続を回復することが出来ました。 モデムとルーターの両方について電源の抜き差しをしたので、
   どちらの機器が不具合であったという可能性を特定できなかったのは、後から思うと少し残念です。
   これらの機器はNTTさんからのレンタルなので、NTTさんの窓口に、問題解消の報告と共に不調なら
   無償交換できるかと問い合わせたところ、対応可能であるとの回答でした。
    もしかすると、ホームページに表示されていた故障情報OCN様向けの故障発生(本日の早い時間に発生し、
   約5分後に修復)の影響が残っていたのかもしれません。 
          困った時の、機器の再起動(電源抜き差し)です。!

          故障発生/故障回復のお知らせ フレッツ・光プレミアムサービスにおいて
          故障が発生しておりましたが、 現在、回復しております。 大変ご迷惑を
          お掛け致しました。お詫び申し上げます。   
              発生日時:2011年10月 9日(日) 02:44
               回復日時:2011年10月 9日(日) 02:49
          状  況:フレッツ・光プレミアムサービスでOCN様を
                ご利用のお客様の通信が出来ませんでした。
                また、接続中のお客様の通信も切断されました。
          影  響:大阪府でOCN様をご利用の一部のお客様   
          原  因:フレッツ・光プレミアム網内設備故障   
          掲載日時:2011年10月 9日(日) 03:09


   平成23年10月9日  GSのシステムダウン

    自宅の近所のエッソのGS(ガソリンスタンド)は、土日はリッター2円割引であり、私たちも
   土日に給油するようにしています。今朝、バイクに給油しようと朝10時過ぎに立ち寄ったのですが、
   出入り口にロープが張られたままで、2人の店員さんが給油しようと入り口附近に寄せた車の
   ドライバーに説明をしていました。 どうしたのかと、私が尋ねたら、営業はしているのですが、
   コンピューターが故障していて、販売することが出来ないとのことでした。
    どのようなシステムかは私は知りませんが、影響を受けているのはこのお店だけなのか、
   或いは、もしかすると同系列のスタンド全店なのかもしれません。お店では、現金以外の
   クレジットカードやスピードパス(小さな直径1cm長さ4cmの情報がつまった端末キー)でも
   給油できるのですが、これらが関連するシステムはきっと全国的なものなのでしょう。
    大規模のシステムの場合には、メイン系統のシステムダウンに備えて、サブ系統のシステムが
   準備されている筈なのですが、その切り替えが上手くいかなかったのでしょうか。余談ですが、
   昨日の午前中に、法務省のオンラインシステムがシステムダウンした場合に予備のシステムに
   切り替える訓練、テストが行われ、私も参加したのですが、代替システムに30分程度で切り替える
   ことが出来て、訓練は成功した模様です。私は見本で提供された一件の申請情報を送信しただけ
   なのですが、ツワモノのMさんは、800件の情報を送信したとのことでした。 実際にシステム
   ダウンを起きて、申請が集中することを想定すると、800件でも丁度良いくらいかもしれません。
    私の事務所でメインパソコンが故障した場合の対策を常々する必要があることを再認識させて
   くれた、GSのシステムダウンでした。 (●^o^●)取り敢えず、データのバックアップを忘れずに、
   そして最重要のデータは、肌身離さずに保管しておくことにします。


   平成23年10月7日  ウイルスメールの到来

    米国に在住の友人のメールアドレスから、複数のメールアが到着しました。 宛先には、
   私以外のメールアドレスが数件表示されていて、開封してみると、精力材や栄養補助薬品の
   広告のページでした。 友人のこのことを知らせると、どうもウイルスにやられた模様との
   ことでした。 今でも、ウイルスがあるということを身近に知らされた出来事でした。


   平成23年10月2日  新洗濯機の到着
 
    新しい製品が到着して、お店の方に据え付けていただきました。 水道栓と接続部分に追加部品を
   付けて貰って追加費用3,000円を支払ったのですが、標準附属部品でも使用可能なことが後から判り、
   標準附属部品と取り替えてもらうというハプニングもありました。
    新しい洗濯機と以前の洗濯機の違いは、情報量、動作選択可能の範囲の拡大、風呂水ポンプの附属
   でした。 すすぎの回数、風呂の残り湯を使うか否か、様々な選択をすることが出来るようです。
   作業完了までの時間も表示されています。 確実に、電化製品は進化しているのですね。



   平成23年9月22日  洗濯機の故障、 洗濯機の購入

    一ヶ月前の8月25日に修理してもらったS社製の洗濯機の他の部分が故障しました。水道栓からの
   給水ができなくなり、お風呂の水をバケツで5-6杯分を洗濯槽に移す方法でしか洗濯できないように
   なってしまいました。もう一度、故障修理を依頼するかどうか、検討しましたが、新しい製品を
   買うことになりました。今後、故障が頻発し、修理代も嵩むだろうし、部品の在庫が無い可能性も
   益々高まるとの予想からの結論でした。
    家人が色々調べて、近所のミドリ電化さんで見つけた日立製のNW-D7LXE7というモデルが、旧型の
   機種(2010年)を特別に1000台だけ追加精算してもらったお買い得機種と聞き、その製品を購入する
   ことになりました。 5年保証を付け加える為の条件として、会員カード(クレジット機能付き、年間
   会費¥1,000円)に加入することが提案され、加入したそうです。 このような製品の場合には、
   価格比較サイトで比較することが出来ないので、販売店にとっては好都合なのかもしれません。
   洗濯機の仕様をパソコンの上で色々見たのですが、馴染みがないので、殆ど理解出来ないものでした。
   取扱説明書を少し見たのですがお湯とりホース4メートルが装備されているようで、便利になっている
   のだろうと想像しています。 なぜか到着には日数を要し、10月2日頃になるそうな。


   平成23年9月3日   自分のパソコンの整備

    他人のパソコンの整備ばかりしていて、自分のパソコンの整備を怠りになっているのかも
   しれません。 電源を入れても、Xpが起動しないことが、
時々発生しています。この、"時々"
   
が曲者です。 それと、製図をする作業が一つあるのですが、製図に必要な集中力が高まりません。
   机の周りを掃除したり、クラシック音楽をかけたり、気分転換して集中力を高めるように努める
   のですが、どうも上手くいきません。原因は、もしかして、ファンの音が大きくなっている自分の
   パソコンから発生しているブーーーーーーーーーーーンという音なのかもしれないと考えました。
   意を決して、掃除道具を揃えて、久しぶりに、パソコンの箱を開けて、中の掃除に取り組みました。

    このパソコンには、4個のファンが使われています。フロントパネルの吸気用、バックパネルの
   排気用、CPUの冷却用、電源ユニットの冷却用の4個です。パソコンケースを開けてみると、その
   4個全てのファンが、ひどいホコリまみれです。電源用のファンは透明プラスチック製なのですが、
   誇りの色で薄茶色になっていました。無難に分解できるところまでバラバラにして、羽根やその周り
   のほこりを綿棒や雑巾、ウエットティッシュで取り除きました。 CPU冷却用のファンは、CPU上部の
   ヒートシンク(冷却用の熱排気用のヒレのような部品)に取り付けれられており、取り外しと装着には
   少しコツが必要であり、慎重さを要求される行為でした。上手くいかないなと考えている内に、以前の
   経験を思い出す、そんな体験でした。壊れないように、慎重かつ大胆に、午前10時から、昼食抜きで
   殆ど休憩もせず、午後2時過ぎまで一気に作業を行いました。(この整備作業には集中できました!)

    内部の鉄板部分を観察すると、薄茶色に汚れています。湿らせた雑巾で拭いてみると、茶色の汚れが
   雑巾に移ります。そう、これはタバコの煙に含まれる有害成分の汚れです。こんなところにも、喫煙の
   被害が及んでいることを、毎回、パソコン内部の掃除の際に認識します。 今後は、指定場所
   (事務所の北東角の換気扇の下)以外での喫煙は禁止としましょうか。

    整備完了後、パソコンの箱を組み立てて、恐る恐る電源を入れましたら、無事にWindowsXpが起動し
   ました(拍手)。 騒音が、掃除前は不快感を感じるXXデシベルでしたが、掃除後には殆ど無音の
   快適な◎◎レベルに、飛躍的に改善することが出来ました。 これで仕事もバッチリです。ついでに
   パソコン机の上にある小型扇風機もバラバラにして中のホコリを取り除きました。

    今回の整備の際に、最近は使っていないSkype用のヘッドセットとパソコンから取り外し、近くに
   置いてあったWebカメラと共に引き出しに収容しました。 それから束ねたUSBコードの長さを揃えたり
   して、本当にすっきりした整備作業でした。USBのコードの本体側の差込口が、製品によって異なるので、
   デジカメ用、携帯電話用、名刺スキャナー用、ボイスレコーダー用の4種類も、用意しておく必要が
   あるのです。このコードが煩雑で煩わしいというのが実情です。
   
    ところでこのパソコンのCPUは、2005年マレーシア製のCore2Quad Q6700 2.66Mhz 二次キャッシュ
   8192kbです。今から2-3世代(?)前の仕様ですから、そろそろパソコン全体を更新することを検討
   する必要があるのかもしれません。全体的な操作では、殆ど不便を感じないのですが。 時々、
   研究することにします。 最近、長男がパソコンを自分で組み立ててみたいかもと言っていました。
   価格的なメリットは多くないのですが、一度、経験するのが良いかもしれません。 ただし、彼の
   パソコンも問題点もストレスも無く、バッチリと使えているそうです。    



   平成23年9月2日   他人のパソコンの整備
    昨日、Sさんがインターネットで購入したノートパソコンが、もう、次の日の午前中には
   到着したとのこと、驚異的な早さです。Sさんの求めに応じて、セットアップ作業を午後
   から手伝いました(代行したのではなく、補助したのです)。 名前やOffice用のシリアル
   ナンバーを入力したり、メールアカウントの設定などをする必要がありました。 メール
   アカウントの設定の際にパスワードを入力する必要があり、Sさんに尋ねると判らないとのこと。
   パスみえのフリーソフトのことを思い出し、このソフトに助けてもらいました。 古い方の
   ノートパソコンがXpであったので、パスみえでパスワードを見ることが出来ました。まだ、
   Windows7には、パスみえが対応していないので、Xpであったのが幸です。
    夕方には、親友のNさんから、内臓電池を交換したところ、システムの時刻の調整が必要になり、
   セットアップ画面で時刻の調整をしているのだけれど、この画面から抜ける方法が判らないと
   電話が入り、帰宅途中に寄り道をして、操作方法を教えました。


   平成23年9月1日   ノートパソコンの購入
    私ではなく、取引先のSさんが10年位使っているノートパソコンを新製品に更新する
   お手伝いをしました。数ヶ月前に、メモリーを私が追加しましたが、それでもやはり
   動作が遅いようです。
    パワーポイントのファイルを開く方法が判らないということで、先方の事務所にて
   色々作業をお手伝いしました。将来のために、私が操作するのではなく、ご本人に色々
   操作をしていただき、目的のファイルを開いたり、印刷することが出来ました。パワー
   ポイントのファイルを開ける/閲覧するソフトウェアーをダウンロード、インストール
   したのですが、結局、今後のために一番最善の方法は、パワーポイントのソフトウェアーが
   入った最新のノートパソコンを購入するという結論に達したので、インターネット通販で
   AS5750G-N78E/LKFを価格ドットコムで探して注文されました。3年延長保証をつけて
   約¥90,000弱のビジネスに必要な投資でした。新しいパソコンの到着が待ち遠しい様子です。
   私も、ぼちぼち、必要なパソコンに投資する時期が近いのかもしれません。


   平成23年8月27日  洗濯機、テレビの修理
    別々のメーカーさんの製品なのですが、都合で修理に来られる日が重なりました。
    洗濯機(シャープ製)は、壊れた部品である羽根を交換していただき、7,000円余りの
   費用で修理が出来、今までと同じように使えるようになしました。◎ もう洗濯物を
   抱えて近所のコインランドリーに出かける必要がなくなりました。 一回使う毎に、
   コインランドリーの料金と同じ200円を、次の洗濯機購入資金として貯金箱に入れては
   どうかと提案しましたが、直ちに却下されました。この洗濯機の他の箇所、最重要の部品
   である軸もかなり磨耗しており、その部品は在庫が無いので、そこが壊れると修理は不能
   と、サービスマンから伝えられております。 さて、後、何年位使えるのでしょうかね。
    テレビは、今まで何度も修理してもらったのですが、それでも不調なので保証会社から
   その後はどうかと連絡が入った際に現状を伝えたところ、再度、別の部品を交換してみましょう
   との対応でした。 その部品、どこかの接続する線、を交換すると、不調は止まりました。
   先般、ハードディスクを交換したのはもしかすると無駄であったのかなと想像しています。
   5年保証に加入していたので、全て無償修理なのは助かりました。◎


   平成23年8月25日  洗濯機の故障
    朝起きてみると洗濯物が大きなビニール袋に詰め込まれているのを発見、尋ねてみると
   洗濯機が動かないとのことで、今日のお洗濯はコインランドリーでするとのことでした。
   永年活躍しているこの洗濯機ですが、故障診断(3,150円必要)をしてもらい、できるならば
   修理して使うことにする方針です。


   平成23年8月11日  バリュー麻雀4【無料版】をアンインストール
    事務所のパソコンに、このゲームソフトをインストールしており、ちょっとしたパソコンの
   待ち時間、印刷している時など、にこのゲームを起動して、気分転換をはかっています。しかし
   ながら、このゲームが面白過ぎて、ついつい数十分、ゲームに熱中してしまうことがしばしばです。
   余りにも、抑制が効かないので、先ほどこのソフトウェアーをアンインストールしました。
   自宅のパソコンに同じソフトウェアーをインストールしてあるので、事務所では仕事に集中し、
   熱中することにいたします。

   平成23年7月28日  ノートパソコンにワインが
    友人がワインをノートパソコンのキーボード部分にこぼしてしまい、Lの文字が表示
   出来なくなったとのこと。 販売店に持ち込んで修理見積りをしたところ、何と6万円と
   言われたそうです。その価格なら、新しいノート又はデスクトップのパソコンを買う方が
   お得かも知れませんね。 そのノートパソコンを分解して故障部分を修理してみようかな
   と思い始めています。ノートパソコンは、分解すると組み立てが難しいとも予想しています。
   或いは、Lの文字が入力できないことの回避作、たとえば単語登録する、ソフトウェアー
   キーボードを利用することなども考えられますね。 いずれにしても、少し不便でしょうね。


   平成23年7月28日 インクジェットプリンターBJ-F9000用の激安インク
    インターネットで調べて見つけた亜細亜計画というお店のインクは、一個当たり驚異の
   ¥150円でした。 純正品は¥700~800円、最近購入した互換品でも¥300円弱でした。
   試しに、ストック用に10個を注文しました。 しかも、5個買うと、1個のおまけ付きです。
   最近は撮影したスナップ写真を印刷して配ることも少なくなったのですが、写真印刷にこの
   インクジェットプリンターを愛用しています。このインクを使って印刷した写真の仕上がりを
   見るのが楽しみです。


   平成23年7月25日  家内の携帯電話も新品に !
    先日、家内が携帯電話を床面に落としてメインディスプレーが割れてしまったので修理に
   だしていた件で、修理完了の電話が入り、お店で受け取ったところ、新品の同じ製品に交換
   されていました。 費用はイクラと尋ねたところ、無償だったとのことです。 私の携帯
   電話は梅雨の長雨のときに湿ったバックパックの中に入れて自宅に帰る間に水分が浸入して
   故障したので¥5,250円の自己負担でしたのに、過って落として故障(メインディスプレーが
   割れたが、機能はしている状態)の場合は、無償ということに、釈然としないのは私だけで
   しょうか。 とにかく、ぼろぼろだった携帯電話が新品になり、喜んでいるようです。
   これで約1ヶ月の間に相次いで私と家内の電話が新品になりました。 ○○プラン(安心プラン?
   毎月200円?)に入っていて本当に良かったと思っています。 話は変わりますが、家電製品も
   5年保証に入っていれば安心ですね。あの大型テレビ、ハードディスク交換修理後も、時々
   不調が発生しているようで、少し心配な状態です。   
  




   平成23年7月4日~5日未明  DVDドライブ不調-分解掃除
    データのバックアップを行う為に久しぶりにDVD-RAMディスクドライブに装入しました。
   しかし、ドライブが手元にある約20枚のDVD-RAMディスクの内の2-3枚だけしか認識しません。
   あれこれ解決方法をインターネットで探ながら、試したのですがどれも成功しませんでした。
   数時間経過し、途方にくれたのですうが、日付けが替わった頃に意を決して、このドライブの
   分解掃除を行いました。先達の修理の達人のサイトに多いに助けられました。分解して、レンズ
   部分やその周りをアルコール性のウエットティッシュでふき取り、その後注意しながら装着すると
   今までの不調が嘘のように無くなり、すべてのDVD-RAMディスクを認識し、読み書きすることが
   出来るようになりました。 ◎
  これはこれで貴重な体験でした。 そして、予定していた
   3個のバックアップをパソコンに指図して、すっきりした気分で帰宅することが出来ました。
   先人のインターネットサイトのおかげで解決できたこと、感謝しています。

    少々寝不足となりそうですが、最後まであきらめなかったこと、誇りに思っています。
   なお、この不調の原因も、ホコリでした。後の祭りですが、分解掃除にもっと早く着手すべき
   でした。それまでの数時間が、もったいなかったです。 でもその無駄の時間もきっと、必要な
   時間だったと思われます。


   平成23年6月29日  携帯電話とデジカメの画面に保護フィルムを貼り付け
    100均ショップで保護フィルムを買って、新品に交換された携帯電話W61Pの外側の液晶画面に
   貼り付けようとしましたが、綺麗に仕上げるのが出来ず、合計3回失敗し、購入したフィルムを
   全部使い切ってしまいました。 どうも気になるので、もう一度お店に出かけて、多目に購入すると、
   要領が判ったので、今度は一回で綺麗に仕上げることが出来ました。 ◎ ついでに、デジカメの
   液晶画面の保護フィルムも買い、こちらは一回で綺麗に貼り付けることが出来ました。これで、
   ひと安心、丁寧に携帯電話を取り扱って、綺麗な状態をキープしたいと思っています。 マメに、
   電話帳データをバックアップすることにします。 お取引先の方の携帯電話(私のよりも新型)
   には、自動バックアップ機能が備わっていることが判りました。これって、便利ですね。その方は、
   パソコンにもバックアップされているとのことでした。 これなら安心です。 

   平成23年6月29日  音楽関係ソフトウェアーは取り扱い困難 
    昨日の苦労した6時間に関連して思い出しました、Sony Sonic Stageのインストールにも
   大苦労したことを(平成21年3月8日)。 勝手な想像ですが、音楽の権利関係、openMGが
   からむソフトウェアーには、色々難儀な側面があるのではないのでしょうか。 とにかく、
   あきらめずに苦労をした甲斐があって、ソフトウェアーをインストールするという目的を達する
   ことが出来て、嬉しく思っています。 心の平安を取り戻すことが出来ました。◎

   平成23年6月28日~6月29日  Lismo Portのインストールに大苦労
    新しくなった携帯電話のデータを更新(1ヶ月前のデータがパソコンにあったので)すべく、
   Lismo Portを起動してみたのですが、起動しません。 アンインストールして、最新の
   バージョン4.3をインストールしようとしたのですが、上手くインストールできず、午後6時開始
   して、日付が変わる少し前にやっと成功しました。時々、インストールに大きな困難を伴う
   ソフトウェアーが存在しています。 理由は良く判らないのですが・・・ インターネットで
   解決方法を検索しながら色々試みたのですが、最終的には、下記のページから、ソフトウェアーと
   共に環境チェックツールもダウンロードして、その環境チェックツールを起動して、そのエラー
   メッセージに書かれていた、Sony Media Library Earth が見当たりませんという表示を参考に、
   lp_4300_ful_package\Common\OpenMGの中のsetup.exeを実行すると、アプリケーションの起動に
   やっと成功することが出来ました。 何と、困難な道程であったか !!! 時々、パソコン操作で
   思わぬ落とし穴というか、苦労と時間がかかる場面に総合してしまいますね。
    
    http://lismo-apldl.kddi.ne.jp/update/LP4300.htm
   
   LismoPortを起動して、パソコンに保存していた1ヶ月前の携帯電話の電話帳データを携帯電話に
   転送しようとしましたが、不要のデータを多く発見したことや、数日前に代替機を使っている
   間に、今後使う予定の電話帳を10数件登録したことも有り、携帯電話の電話帳データをパソコンに
   バックアップすることにしました。 やや混乱ぎみですが、仕方がないと割り切りましょう。



   平成23年6月28日  携帯電話 W61Pが新品に
    修理に出したのですが、水分浸入により修理不可能と判断された結果、新品の物と交換
   されました。油断してバックアップしていなかった電話帳データをなくしたのは残念ですが、
   傷だらけの電話が、新品になったこと、とても嬉しく思います。 修理代金 ¥5,250円の内
   ¥4,200円はポイントを使えましたので、¥1,050円の現金負担でした。
 

   平成23年6月25日  携帯電話 W61Pの修理
    必死に、真剣にボウリングをしている時に、お店から電話がありました。 水分が原因の
   故障と診断したので、 ①¥5,250円の有償修理で、②メモリーは全部クリアーされます、
   それで宜しいですかと尋ねられました。 仕方が無いので渋々承諾しました。 水分については
   少し心当たりがあります。 雨が毎日続いていたころ、事務所から帰宅する際に、いつもは
   携帯電話をズボンのポケットにいれるのですが、濡れたかばんの中に入れて持ち帰ったことが
   あります。 又、ウエットティッシューで、本体の裏側を掃除したりもしました。あれくらいの
   少ない量の水分で故障してしまうのかと、少しがっかりしています。 水分反応シートが
   携帯電話に内蔵されていて、水分が浸入すると反応を示し、後日、分解した際にその証拠が
   判るようになっているそうな。 電話帳のメモリーをバックアップしていなかったのは痛恨の
   極みですが、仕方がありません。 パソコンに1ヶ月前のものをバックアップしていたのが、
   救いです。 さて、どんな状態で携帯電話が戻ってくるかが楽しみです。 もしかして、同じ
   品番の新品に代わっているのではと、密かに期待し始めています。


   平成23年6月21日  携帯電話、代替機 W62P ピンク色
 
    家人に電話販売店に修理を依頼し、代替機 W62Pをお借りしてきました。 メモリーカードに
   入っていた、電話帳の約2年前のバックアップデータを復元してもらえました。 とりあえず、
   殆どの相手には、携帯電話の電話帳を参照できることになりました。 ◎  
   
上手く修理できますようにと祈るばかりです。


   平成23年6月21日  携帯電話W61Pの故障(電話帳のデータを失うかも・・・・)

    当然ですが、故障は突然発生します。昨晩、就寝前に携帯電話を見ると電源が落ちていました。
   電池は充電した物と交換したばかりなので、はてなと思いつつ、起床アラームを設定しているので、
   すぐに充電器につなげて電源ボタンを押してみましたが、電源が入りません。そのまま就寝して、
   今朝、再度電源を入れようとしたのですが、電源が入りません。 故障のようです。
    携帯電話番号のメモリーを最後にパソコンにバックアップしたのを調べたところ、先月の5月17日
   でした。それ以降に入力した電話番号は、再度、手入力する必要があるのが痛恨の極みです。先日、
   新しいメンバーが加入し、彼らの携帯番号を一生懸命入力したばかりです。 大容量のメモリーカードも
   装着していたので、そのカードに簡単に出来るバックアップ機能があったことを思い出しましたが、
   後の祭りです。 
何とか、メモリー内容を失うことなく修理できることを願うばかりです。
   バックアップの鬼(マメにバックアップをしている)と自負していましたのに、思わぬ落とし穴でした。
    暗記している2-3の固定電話番号を除いて、携帯電話の電話帳を参照しながら、全ての電話を携帯電話
   または固定電話から発信していたものですから、携帯電話の電源が入らない状態は不便極まりない状態です。
   パソコンの画面に、電話帳データをバックアップしたものを表示し、そこから電話をかけたい相手先を探して、
   その番号を見ながら、固定電話から発信するという現状です。

    同じ携帯の機種を3年以上使っていると、知らぬ間に取扱いがぞんざいになってきているようです。
   今後は、取扱いに注意することにしましょう。 今回の故障は、全く予期しておりませんでした。電子機器の
   故障は突然やってくるのですね。
 

   平成23年6月18日 テレビの修理
    ハードディスクに録画した番組の再生の際に調子が悪くて、修理を願いしたところ、サービスマンの
   方が合計2回来られて、2回目の本日の修理により、ハードディスクを新しいのに交換、その他にも部品を
   交換されました。 録画した番組は、問題なく再生されるようになりましたが、以前に録画して保護していた
   番組は無くなってしまいましたのが少し残念です。 現在は、録画した番組が少しだけの状態で、すっきり
   した状態です。◎ 今後は、DVDレコーダー(型式は旧いのですが)を接続してみて、保存しておきたい番組は
   DVDに焼き付けることにしましょうか。 製品代金の約5%を余分に支払って、5年保証に加入していて良かった
   と思っています。◎

   平成23年6月6日 テレビの故障?(2)
    ここ数日ハードディスクの再生が不調で、昨晩はとうとう通常のテレビ画面も表示されなく
   なりました。今日、テレビの保証会社に電話したところ、サービスマンの訪問を手配する前に、
   自分自身でコンセントを抜き差ししてテレビをリセットして直らないかどうか試してくださいと
   提案されました。 家人が自宅に戻り、コンセントを抜き差ししてテレビを操作すると、魔法の
   ように故障が無くなりました。 最近のテレビは、パソコンのように時々再起動することが必要に
   なってきたのでしょうか。 これで、故障のようで故障で無い症状が発生したのは二回目です。


   平成23年5月28日 アイコンがタスクトレイに表示されない時の解決方法
   Xpパソコン、アイコンがタスクトレイに表示されない時の解決方法の一つとして、
   
Documents and Settings¥(username)¥Local Settings¥Application Data¥iconcache.db
   を削除して、ログオフしてログインしなおすと解決するという方法が他の方のホームページに
   書かれていました。 その他にも、あれこれ操作したのですが、結局思い通りにはなりません。
   Xpには4秒ルールというのがあり、その間に読み込めなかった場合のそのプログラムのアイコンは
   表示されない仕様であり、それを(他のフリーソフトを入れる方法は除いて)変更できないことが
   判りました。一旦、ログオフして、再度ログインすると、表示されるべきアイコンがすべて表示
   されるようになりますが、面倒ですよ。 この細かいことには、もうこだわらない方が健康的に
   思えてきました。 プロパティーで、"常に表示する"いチェックを入れたとしても、必ずしも
   その通りの結果が得られないという現実です。 ・・・どうしようもないことは、それをそのまま
   受け入れるのも解決方法のひとつですね。 こだわらずに、やり過ごしましょうか。
 

  平成23年3月29日 大型テレビの修理?
   先週、保証会社に電話すると、2名のサービスマンの方が点検にお越しくださいました。
  結局、線の原因は、画面の調整の項目で、標準とフルサイズを選べるようになっていて、
  フルサイズを選ぶとほんの僅かですが大きく表示されるようになりますが、その場合に
  放送局の放送データとの関係で、画面の下に線が入った状態になるのは回避しがたく、故障では
  ありませんとのことでした。 わざわざお越しいただかなくてもとも思いましたが、先方としては
  現物を見てから出ないと判断できないとのことで、出張して現物を点検いただきました。


  平成23年3月26日 大型テレビの故障?
   平成21年12月25日にインターネットで買ったPANASONICのテレビの画面の一部に線が入っていると
  家人から連絡を受けました。購入してから、1年と3ヶ月経過しています。 確か、追加料金を支払って、
  5年保証も同時に購入しています。 さて、上手く修理できるのでしょうか・・・


  平成23年3月7日 大判プリンターRJ-901C
  
   ご縁があって、RJ-901C(最大A1サイズ)を事務所で使うことになりました。これからこのプリンターを
  使いながら、どんどん仕事をこなせますようにと願っています。


  平成23年2月25日 MultiWriter2900Cのトナー

  平成22年10月に驚異的と感じた低価格(¥35,800円)で購入したこのプリンターが
 事務所で大活躍しています。 先日に少し不具合がありましたが、保証期間内でしたので
 サービスマンの方の無料修理の後は調子良く稼動しています。 3-4週間前に黒のトナー
 交換のサインが出ましたので、黒のトナーを購入しました。約10,500円でした。 約一週間前に
 私共では大量(約200枚)のカラー文書を印刷したところ、イエロー、シアン、マゼンタのトナー
 も交換時期になったとの表示が現れ、本日、インターネットで注文しました。 純正品は高いと
 聞いていたのですが、黒のトナー(¥10,500)よりもイエロー、シアン、マゼンタのトナーは更に
 高く、何と¥16,750円もするのです。
 
      イエロー PR-L2900C-16  ¥16,750円
      マゼンタ 
PR-L2900C-17  ¥16,750円
      シアン  PR-L2900C-18  ¥16,750円
        黒   PR-L2900C-19  ¥10,500円(既に購入済み)
 
      合 計          ¥60,750円  → 本体価格を大幅に上回りました !
      ☆上記のトナーは容量は6.5K(6500枚用)となっています。

  ☆工場出荷の際にこのプリンターに装着されているトナーの容量が気になりNECさんに
   電話で照会したところ、3K(3000枚用)が装着されて出荷されているとのことでした。
  ☆現在の3K(3000枚用)のトナーのインターネット販売価格は以下の通りでした。
           イエロー PR-L2900C-11  約¥9,200円
      マゼンタ PR-L2900C-12  約¥9,200円
      シアン  PR-L2900C-13  約¥9,200円
       黒    PR-L2900C-14  約¥6,900円
      合計           約¥34,500円
  ☆現在の同じプリンターの価格を見たら、何と¥28,800円と掲載されています。
  ☆純正トナーの6500枚用を4本セットで約¥60,000円、新品が2台買えます !
  ☆純正
トナーを買うよりも、同じプリンターを買う方が一見お徳かとも思えるほどの
   純正トナーの高さ、新品プリンターの安さです。使わなくなった40キロ位のプリンター
   が粗大ゴミとなりますから、環境には全然やさしくないですね。
   
釈然としませんが、純正トナーを購入することにしました。
  ☆保証期間経過後には、いわゆるリサイクルトナー(約半額程度?)の仕様も検討する
   必要があるのかもしれません。
  ☆プリンターの設定でトナーセーブ(30%)も可能なので、品質を我慢して、設定変更する
   ことも検討する必要があるかもしれません。だけど、美しい仕上がりが気に入っていますので・・


 平成23年2月12日 ストレートアイロンの修理


   長女が愛用するヘアケアー製品のコードが断線し、使えなくなりました。 今回は、自分で
   修理することにしました。作業が複雑、困難な部分も有りましたが、何とか修理して再び使える
   ようになりました。

   この製品の品質に対する不満を感じ、ホームページからメーカーさんにメッセージを
   送信してみました。

   創業者の松下さんの著書、生き方に感心、敬服し、PANASONIC製品の愛用者です。 
   家庭内での製品は、できるだけPANASONIC社製を使うようにしています。
   長女が愛用していた本製品ですが、コードの付け根の部分が断線し、
   電源が入ったり、入らなかったりの症状が出る故障です。
   他の御社製品にも同じ形状のコードが使われているようですので、お知らせいたします。
   このコードの付け根の部分は断線しやすい部品が使われています。
   JET SHOOEI DENNGU CO HHFF 2X0.75MM2 LUCKY UNITED と表示されています。
   先日お電話で、この部品の欠陥についてお知らせいたしましたが、これはそのような仕様 
   ですから故障するのは仕方が無いと言う回答でありました。私共も含めた消費者が、製品購入
   の際に期待する、御社製品のブランドに裏付けられた品質を下回る品質の製品であると思って
   います。他のの消費者も同じ故障を早晩、経験するケースが多いと想像します。
   私共としましては、今後も御社製品を愛用したいと思っていますので、参考までにお伝え申し上げ
   ます。 この情報を送る目的は御社製品の品質向上のためであり、自己の利益のためではあり
   ません。 今回の故障した私共が使っていた製品については、自分でコードとプラグを購入して
   修理して自己責任で使う予定です。他の消費者はそのような面倒なことをせずに、他メーカーの
   製品を購入するようになるかもしれません。 当製品、類似製品のコードの耐久性について、
   検討されることを望みます。

   
☆その後、メール返信をいただき、製造側は充分に耐久性を考慮した上で、この製品を販売
    しており、私共の使い方が雑なのでコードが断線したとの先方の判断でした。残念(≧◇≦) 


  平成23年2月9日 外付けハードディスク
   今日、パソコン起動してマイコンピュターを開いてみると、外付けハードディスクが
  フォーマットされていません、フォーマットしますか?と質問されてしまいました。
  何かの拍子、もしかするとパソコンを終了させてから、この外付けハードディスクの
  電源が自動的に落ちるまでのタイムラグがあるのに拘らず、元の電源を切ってしまった
  のげ原因かもしれません。 ウイルスでは無い筈です。 物理的な故障ではないので、
  
せっせと貯めていたバックアップデータが収納されたこのドライブを再フォーマットして
  一旦消してしまわないと、二度と使うことが出来ません。 少々面倒な作業です。再フォー
  マットして、再度バックアップするために必要なホルダーの作成などした上で、バックアップの
  作業となります。もう一度このようなことが起きるようであれば交換してしまおうと思って
  います。

      I-O DATA  HDCS-UシリーズHDCS-U1.0
      http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/
  

  平成23年1月27日 NECカラープリンター PR-L2900Cの修理
   22日土曜日に電話してお願いした修理担当の方にお越しいただきました。
  中を開けられ、センサーを交換すると不調がウソのようになくなりました。
  ほんの少し、汚れていたとのことでした。 今週の初めから、このプリンターは
  何とか使えており、2-3日前から黒のカートリッジ交換のサインが出だしました。
  早速、インターネットで注文しましたが、黒の容量の大きいカーートリッジが
  約10,600円でした。本体のお値段が本当に安く感じる今の気持ちです。
   
 

  平成23年月日小ぶりながらデュアルモニター化
   以前使っていたパソコンのモニターは廃棄処分寸前だったのをですが、
  試しにそのモニターを引っ張り出してきて、現在のメインパソコンにつなげてみました。 
  ビデオボードがデュアル対応でしたので、電源、モニターのコードを接続して、コントロール
  パネルの画面を 操作するだけで使えるようになりました。  これで仕事がやりやすくなるかも、
  と嬉しいのでここに書き込みいたします。  一方、35,900のNECカラープリンター PR-L2900C
  が故障してしまい、電源が入らず、出張修理にきてもらうことになりました。 購入後、半年
  なので 保証期間内であり、無償で修理できるようにと願っています。



 
 平成23年2012年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成22年2010年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成21年2009年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成20年2008年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記
 平成19年2007年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記 
 
平成18年2006年のパソコン・電化製品、諸工具等の日記