平成18年9月22日 パソコンの危機
どういう訳か判りませんが、多分、キレイ好きの私がパソコン起動中にキー
ボードを拭き掃除したからだと推定しますが、パソコンのXPが起動しなくなり、
エラーメッセージ System32\hal.dll が壊れていて起動できませんという表示が
出て、大慌て、或いは、狼狽(ろうばい)してしまいました。 いつものパソコン師匠に
電話しましたが、あいにくの不在、とうとうXPを再インストールしてしまいました。
再インストール後のデスクトップを見て、愕然としましたが、パソコンの中身を見て
みると以前のファイルはそのままで、2ndのハードディスクに新たにXPがインストール
されている事が判りました。 BIOSの設定が知らない間に変って、Bootの順番が
変更されていたことが原因と判明しました。 BIOSを元に戻したら、すんなりと
元の通りに戻りました。 ◎ Cドライブのバックアップイメージを長い間作成して
いなかったのですが、 取り急ぎ、 今日現在のものを作成して一安心です。
慌てるとだめですね、それから、起動中にキーボードを掃除するのもだめですね。
平成18年8月10日 測量ソフトが使えない (≧◇≦) 困った
昨日、 久しぶりに測量ソフトをパソコンで動かそうとしたら、エラーメッセージが
出て、 使えない状態になっていました。 再インストールしたりするも、 修復できず
仕方が無いのでソフトウェアーのメーカーさんにヘルプをお願いしました。
著作権保護のためのUSBの鍵が附属しているのですが、 この鍵が故障している
との診断でした。 約6年前に、小型自動車一台分位のお値段で購入したものですが、
ソフトウェアーのメーカーさんは11年位前に発売されており、昨年くらいにUSBの鍵の
修復などのサポートを打ち切るという通告をユーザーさんに発していたことを記憶して
います。 慣れ親しんだソフトウェアーをもう少しの間使いたいと思っていたのですが、
USBの鍵がないと作動しませんのです。 取り合えず、 ソフトウェアーのメーカーさんから
救急用の同じソフトと鍵をお借りして急場をしのぎました。
このメーカーさんの新しい測量ソフトウェアーは、 使い方が全然違う仕組みになって
いるので慣れるまで大変時間がかかると同業者さんから聞いているので、 多額の
出費が発生するだけでなく、 長い習熟期間が必要と見込まれるので、 私としては、
大変困っております。 近くのパソコンのプロとも相談してみることにします。
平成18年8月10日 測量ソフトが使えない (≧◇≦) 困った !
昨日、 久しぶりに測量ソフトをパソコンで動かそうとしたら、エラーメッセージが
出て、 使えない状態になっていました。 再インストールしたりするも、 修復できず
仕方が無いのでソフトウェアーのメーカーさんにヘルプをお願いしました。
著作権保護のためのUSBの鍵が附属しているのですが、 この鍵が故障している
との診断でした。 約6年前に、小型自動車一台分位のお値段で購入したものですが、
ソフトウェアーのメーカーさんは11年位前に発売されており、昨年くらいにUSBの鍵の
修復などのサポートを打ち切るという通告をユーザーさんに発していたことを記憶して
います。 慣れ親しんだソフトウェアーをもう少しの間使いたいと思っていたのですが、
USBの鍵がないと作動しませんのです。 取り合えず、 ソフトウェアーのメーカーさんから
救急用の同じソフトと鍵をお借りして急場をしのぎました。
このメーカーさんの新しい測量ソフトウェアーは、 使い方が全然違う仕組みになって
いるので慣れるまで大変時間がかかると同業者さんから聞いているので、 多額の
出費が発生するだけでなく、 長い習熟期間が必要と見込まれるので、 私としては、
大変困っております。 近くのパソコンのプロとも相談してみることにします。
平成18年8月7日 勝手に入ってくるJWord(日本語キーワード)プラグイン
知らない内に、 クリックしてしまい、 私のパソコンに入り込んでしまいます。
その度にアンインストールするのですが、 面倒でたまりません。
平成18年5月26日 Windowsの復元 (Windows XPの中のWindowsホルダー)
今朝、 パソコンを操作していてOutlookのメールソフトを使っていた時、
誤って、 FAXのインストールのボタンを押してしまい、 途中でキャンセル
しました。 その後、 測量ソフトで図面を印刷しようとしましたところ、
プリンターがインストールされていないので、印刷することが出来ません
という表示が出てきました。
プリンタとFAXの場所を見ていると、 今までインストールしたプリンター
が全部消えています。 3種類のプリンターとファクシミリをインストール済みで、
ドライバー・サイズ別も合計すると12種類以上登録していましたのに、全部
消滅してしまいました。
仕方なく、 インストールしてあった復元ソフトウェアーV2i protectorに付属の
PowerQuest Backup Image Browserを起動して、 Windowsホルダーを復元する
ことにしました。 外出する前に、 復元を開始するボタンを押して、 戻って
きたらしっかり復元できているかと思いましたが、 外出から帰ったら、
○○を復元することが出来ません、 中止(A), 再試行(R), 無視(I) を
選ぶダイアログが出たまま停止しておりました。 残念。 その後、 断続的
に表われる前述のダイアログに対して、 半分居眠りしながら、 無視(I)を
連打又は押し続けたままの状態をキープ、 3時間以上復元に時間が
かかりました。 パソコンを離れるわけにもいかず、 往生しました。
後で考え見ると、 一旦、 再起動して様子を見るか、 或いはプリンターを
インストールしなおすほうが良かったのかもしれません。 復元作業が完了後
再起動すると、 見事にプリンター12個が復活しておりましたが、 少し、 OSが
挙動不審のような気がします。
ほんのちょっとした操作ミスで、 こんな重大な障害が発生すること、
予想しておりませんでした。 又、この復元ソフトウェアーがこんなに使い
勝手が悪いなんて、 予想もしておりませんでした ! XPに付属の
復元ポイントを活用する必要があるかもしれません。 3時間以上、
無駄にしてしまって残念です。 システムの復元を使うべきだったと
痛感しています。 ハードディスクに余裕がありますから、 たくさんの
復元ポイントが保存されていますから。 残念。
平成18年5月15日 フロッピーディスクドライブ
NEC ValueStar NX PC-VC40D6YD1 用のフロッピーディスクドライブは、
NEC品番 FD1238Tですが、 部品を入手できなかったのですが、近所のパソコン
の会社の方にお助けいただいて、 MITSUMI Model D353F3 の部品を購入する
ことが出来、 交換してみたらきっちり作動しました。 やはり、 きちんと動くと
いうことは、 素晴らしい !
このドライブが不調になった時に、 メーカーさんに電話しましたが、
フリーダイヤルでは、平均 30分待ってくださいと言われたことや、 修理に
ついて、 本体を預ける方法しかダメとの一点張りであり部品の供給は
不可能という対応をされ、 私の標準では、 満足のいかないものでした。
伊丹市の友人のパソコンは、 インターネットにはつながるが、 メールが
送受信できないので、 困っているとのことで、 彼は、 サポートの電話番号が
判りにくく、 メールやホームページによるサポートが中心になりつつ
あることについて愚痴っておりました。 やはり、 電話という手段も、TPOに
よっては大事な手段であるのですね。 週末に、 私が出張して設定をして
みることになりました。 上手くいきますように。
☆パソコンの近くでタバコを吸ってはいけない、 中にヤニが入り込むから。
☆パソコンを床の上に置くべきではない、 中に埃がが入り込むから。
平成18年5月12日 スピーカーの修理
パソコンの本体に組み込んでいるスピーカーが不調で、 時々、 モノラル
になったり音が聞こえなくなったりしていました。 今日思い切って分解して、
中を開けてみると案の定、埃だらけになっており基盤の上に埃がうっすら以上に
堆積しておりました。 掃除しましたら、美しいと音が聞こえてくるように
なりました。 ◎
人間にとってアスベストなどの埃が良くないように、 パソコンにとっても埃は
大敵ですね。(以前まで床の上に置いてていたのですが、埃を避けるために
今は机の上に置いています。) 尚、 今日も、 電動ドライバーが活躍しました。
緩めるのは本当に楽チンです。 でも締め付けるときは、 きつく締め付けがち
なので最後の部分は、 手動で締めるのが一番だと思います。
平成18年4月27日~5月7日 パソコン大改造
4月27日頃、 パソコンの調子が悪くなったので(実際は、スキャナーのTwain
ドライバーを削除したため、 不調になっただけなのですが)、 ハードディスクの
容量も比較的少なく(27GB)、 以前のWindows98SEも入ったままWindowsXPを
デュアルブートで作動しておりWindows98は使わないので、 この際、思い切って、
ハードディスクを大容量に変更することにしました。 これが長いパソコンメンテナンス
作業の始まりでした。
日本橋で、 250GBのハードディスクを2個(Mirroring用) 約\20、000.-で購入して、
既存のRaid Card に接続して、 WindowsXPをクリーンインストールしたのですが、
上手く作動しませんでした。 何度やってもうまく作動しません。 ホームページで
よく見てみると、 ある限定的な場合しか、 大容量ハードディスクに対応していない
ことがわかり、 又、別の日に日本橋に行き、 新しいRaid Card 約\10,000.-で
購入して作動するようになりました。(スピードが速くなりました!) パソコン師匠の
言葉が重みを持っています。 古い部品と新しい部品を組み合わせるとしばしば
不具合が生じる。
改造のきっかけになったScannerとの接続については、 なかなか解決せず、
何回も完全徹夜でいろいろの修復を試みたのですが、 6日の朝6時に、
ホームページで見つけた解決策を試してみましたらあっさり回復できた次第です。
やはり、 解決策は色々と確実にひとつづつ試してみる必要があり、 だめな操作を
延々と繰り返してみても、 解決につながらないことを再認識した次第です。
今までで、 一番苦労したパソコンのメンテナンス作業でした。 家内からは、
他の人はそれくらいパソコンに時間をかけているのか、 いらいらして迷惑だと
指摘されたことも、 今となってはほろ苦い思い出の一ページです。
WindowsXPでは、 不調に陥ることもないだろうと過信しておりましたが、 色々
勉強させていただいた経験でした。 XPをインストールしたあとも、 測量の仕事以外に
使っているソフトウェアーが30位ありますので、 それらのインストールも大変でした。
約2年前に購入していて使っていなかった V2i Protectorというバックアップ用
ソフトウェアーで、 今の良い状態をバックアップすることにしました。 (●^o^●)
☆認証の関係で上手くいかなかったので、 Microsoftに夜の11時頃に電話しましたら
すぐに電話がつながり担当者と話すことが出来ました。 Microsoftのサポートを
見直しました。 ◎