K-石﨑個人的ホームページ
石崎 克佳 の個人的日記 (PC、家電関係)
平成21年12月29日 プラズマテレビ 50インチ
あっさりと商品が到着し、代金引換にて受け取りました。 セットアップも簡単、
アンテナをつなぐだけで、リビングのコーナーに新しいテレビが鎮座しました。
"サイズがでか過ぎ" というのが家族の第一印象でした。 独断でサイズを変更した
私への風圧が高まった瞬間でした。次第に収まりますように。
平成21年12月28日 プラズマテレビ
パナソニックTH-P42R1VIERAを注文して代金を先払いした会社から連絡が入り、年内に
品物を到着させることが出来ないので、返金しますと連絡が入りました。そして、きちんと
返金されました。
場合によっては返金されないケースもあるのだろうか、返金されたから得したような気分に
なり、独断で思い切って42インチではなく、50インチのTH-P50R1を他の会社に注文しました。
即日、メール連絡があり、明日到着予定とのことでした。
TH-P50R1 ※ 小計 : 247,980円 X 1個 = 247,980円 (税込)
5年間保証N】本体お買上げ単価(200,001円~250,000円) WARRANTY MART
※ 商品コード : 5nen-N-rank ※ 小計 : 13,125円 X 1個 = 13,125円 (税込)
商品合計(税込) : 261,105 円
代引手数料 : 1,050 円
------------------------------------------
請求総額 : 262,155 円
☆大阪のショップ、家電のSAKURAさんに注文したので送料無料 !
ネットショップでも、お店によっていろいろな対応方法があるようです。最初に注文した
ネットショップのblkjkさんは、お値段がずば抜けて安かったのですが、商品の確保力に
問題があったようです。でも、正直に返金してもらえたのは幸運(?)です。今後は、
多少の費用を払って代引きで注文します、高額商品は。正直な感想、代金が返送されない
のではとの不安が募り始めておりました。
平成21年12月11日 ケルヒャー スチームクリーナーSC1040 16,230円
インターネットで探して、ヒダカさんで購入。 掃除に大活躍 !
但し、こすり過ぎに注意 !
平成21年12月25日 デジタル放送テレビ
12月11日に転居してからテレビを見ていませんでしたが、”黄金伝説”の5時間スペシャルを
見たくてたまらなかったので、愛用の29インチ大型ブラウン管テレビと先週購入したpixelaの
地デジチューナーを接続してアンテナ線も接続しましたら、あっさりテレビ放送を見ることが
出来ました。 テレビが無い時、夜は長く感じましたが、少し物足りなかった気がしました。
この電気製品をうまく使うことが必要であると再認識しています。
☆インターネットで注文し、代金を12月4日に先払いした42インチのテレビがなかなか配達
されずに、不安が募り出している状況です。代金引換払いで注文できるお店に注文すべき
だったと反省する今の気持ちです。たとえ、少しばかり高かったとしても。
平成21年10月12日 デジタルレベルのデータ転送 続き
昨晩の苦悩の7時間から一夜明けて、機能と同じ作業をしてみると、さくさくと、
あっけないほど簡単にデータ転送に成功し、一体昨晩の失敗の連続は何だったのかと
あきれるやら、喜ぶやらの今の気持ちです。
きっと、ケーブルのコネクターの部分の接触が悪かったのだと思います。今後のために、
ケーブルをビニール袋に入れて引き出しの中に大事に保管することにいたします。
o(^-^)o
平成21年10月11日 デジタルレベルのデータ転送
高さの測量のために仕事用にデジタルレベルSDL30を愛用しています。今から5年前の
平成16年10月13日に購入した製品ですが、レベル測量の依頼は多くなく(というのも土木と
建築工事関係者の方の殆どは、レベルを自分で測量することが出来るので)、使用した回数
は5年間でおそらく20回以下だと思います。
昨日、久々に高さの測量を行い、今日、測量したデータ(レベルの本体内に記録)を
パソコンに転送すべく、午後3時から転送作業を開始したのですが、ぜんぜん、まったく上手く
行きません。 パソコンのCOMポートの設定を変更したり、接続用のRSC232ケーブル(DOC27)を
差し込む場所を変えたり、ピンがさびているのかと疑い、色々のクリーナーを吹きかけたり、
掃除機でもしかすると邪魔をしている埃を吸ってみたりしますが、どうあがいても埒があきません。
あいにくメーカーさんはお休みですし、メーカーさんのホームページにはFAQの記載はなく、
他のホームページを見ても解決方法は見つからず、延々と同じ作業の繰り返し、空腹になり
時間が経過するばかりでした。
こんな場合、別のパソコンでも同じ作業をすることにしています。というのも原因が
レベル本体、ケーブル、パソコンの内のどれなのかが判らないからです。 ところが5時間少し
経過後の午後8時15分、なんとデータが奇跡的に、あっさりと転送できました。その後、何度も
何度もデータ転送を試し、成功を再現しようとしたのですが、その後はデータ転送に二度と
成功することは出来ませんでした。 本当は、一度データ転送できると、それを使って
高さの図面を作る作業に移れるのですが、今後のためにデータ転送の失敗の原因を確認
するまで落ち着くことが出来ません。
夕食もとらずに、午後10時を回り、空腹感が増し、うーーーん、ここらで打ち切りと
やっと踏ん切りがつきました。明日は、取り敢えず、原因追求は休み明けの火曜日にメーカーさんと
電話相談することにして、本来業務の高さの図面を作ることにしようと決心した次第です。
久し振りのパソコン関連とトホホな出来事でした。 (≧◇≦)
平成21年10月4日 キーボードの掃除
事務所の周りでは、昨日と今日が秋祭り。ふとん太鼓の太鼓、だんじりの笛や掛け声が
にぎやかな状況です。仕事があるのでお祭り(当日)には、不参加で事務所で仕事を
楽しもうとしています。
パソコンとの接点であるキーボード、毎日使うので汚れたりしますので時々大掃除する
のですが、今日は分解掃除にチャレンジしました。 裏のネジ21個をコードレス電動
インパクトドライバーで外しました。本当はインパクト機能が無い電動ドライバーを使う
べきです。(締め付ける際にネジ穴を壊しがちです。慎重に締めたのですが今日も1箇所を
壊しました)
裏のネジを外し、表面のカバーを取り外そうとしたのですが、固定されている方法が判らず、
壊れそうなので、あきらめました。濡れタオルを電子レンジで加熱して、キーボードのキーの
上に置き、キーボードを上下さかさまにして放置した後、掃除機で水分と汚れを吸出し、
布にプラスチッククリーナーを付けて磨き、別の布につやだし・保護剤を付けて吹き上げ、
もう一度最後に布埃を掃除機で除去して終わりです。 ぴかぴかになり、仕事もが捗りそうな
雰囲気になりました。 ◎
平成21年9月25日 最新一眼レフデジカメの写真
19日の水都クルージングに参加された方が、撮影された写真データを渡すために、
ニコン デジタル一眼レフカメラ D300Sを持参して、事務所に来られました。
D300Sは、最新のプロフェッショナルを魅了する機動力の本格的なデジタル
一眼レフカメラで、私とは縁の無いような製品です。
私のパソコンと接続しただけでは、撮影された写真データを転送できず、製品附属の
CDから諸々のソフトウェアーをインストールして、やっと転送することが出来ました。
画面で見た、写真の鮮やかさには正直驚きました。記憶が蘇るような出来栄えでした。
カメラの性能と撮影者の腕の両方が優れているのとでしょう。 更に驚いたことは、
オリジナルの写真1枚のサイズが4MBと巨大だったことです。約100枚ありましたから、
合計400MBオーバーでした。公開するために画像を1/2に変換、ファイルサイズを1/4に
加工しました。私が持っている10倍ズームのカメラのメモリーカードはたった64MBです
から、15枚位した撮影できないことになります。このカメラでは、通常128枚撮影できる
設定にしています。8倍以上大きいことになります。
ずっしりとした重さ、本体だけで840g、レンズを含めると???g、値段は本体だけで
15万円以上です。 一眼レフの写真の圧倒的な表現力にちょっぴり感動した体験でした。
平成21年8月31日 DMR-E150Vの修理(3) ¥6,615円
なんだかんだと一騒動した修理が完了しました。 RECORDERが無い間、放送時間にテレビを
見ておりました。 録画して見れるのは、やはり便利です。思い出したのは、学生時代の同級生の
K君のことで、彼は長い間テレビ無しで生活しておりました。特段の問題は無かったように
感じました。 ついつい、テレビに時間を使いすぎますね。
平成21年8月27日 MICROSOFT IME辞書ツールのバックアップ
Windows xpパソコンで頻繁に使う単語などを辞書に登録しています。最近の携帯電話でのメール
入力のように、どんどん次の候補が表示されると便利かもと思うのですが、なかなかWindowsの入力は
進化しないですね。次のWindows7では、どうなっているのでしょうか。メールや文書作成時にいつも使う
言葉、お名前などを登録しておくと、入力の手間が省ける上に、間違うことを防げます。 v(*^.^*)v!!!
久しぶりに、IME辞書ツールのバックアップをしてみました。方法をすっかり忘れていて、
インターネットで調べて作業しました。辞書ツール、ツール、一覧の出力でテキストファイル
が作成されるので、適当な場所に保存すると完了です。
最近はパソコンが好調で、トラブルこと無く、バックアップの作業が無駄に思えるこの頃です。
しかしながら、油断大敵とも思います。保険のために、しこしこバックアップをすることにします。
ほどほどに。
平成21年8月27日 DMR-E150Vの修理(2)
修理すべきか、新製品を買おうかの決断ができずにおりました。販売店のコジマさんに
電話して尋ねてみました。5年1ヶ月経過した時に故障した場合、5年保証は使えないとの
ことでした。当たり前、でも残念に思うのは私だけでしょうか。
サービスセンターにファクシミリで状況を説明して、もう一度費用の見直しをお願い
したところ、修理部品の費用を減額してくださり、工賃の¥6,300+5%に下方修正して
いただけました。
ということで、DMR-E150Vが復活することになりました。今後も、愛するPANASONIC
ブランドを引き続き選択していこうと思う今の気持ちです。
実は昨晩心配しておりました。修理してもらえないようにならないかと心配しており
ましたが、杞憂となり、一安心です。
今後、電気製品を買うときは、追加費用が少額ならば長期保証(出来るだけ長期)も
併せて購入するのがよいかもしれません。
平成21年8月21日 DMR-E150Vの修理
お電話いただき、¥32,860円でハードディスクと基盤を交換して修理できますとのこと。
¥32,860円は、予想していたよりも高額かつ微妙な金額で、うーーんと唸りました。
というのも2.9万円弱で、2倍のハードディスク160G+地デジチューナー付きのDIGA DMR-XE1を
買うことが出来ます。(VHSは付いていないのですが、もう不用かとも思います)
4.3万円で 3倍のハードディスク250G+地上デジタルBSデジタル110度CSデジタル付き
の DMR-XP15 を買うことも出来ます。
サービスセンターに電話して、修理代金、何とかならないかと尋ねてみましたら、
工場の方と交渉してくださり、基盤の分はサービスしますから、¥20,265円で修理
をしてくださるとのことでした。
修理を依頼するか、新しく購入するかを家族と協議しても、意見がまとまりません。
☆購入時に5年保証に入ったかも?、でも5年と1ヶ月が経過しています。(≧◇≦)
保管書類を引っ張り出してみると、コジマさんの5年保証が付いていました !!!
コジマさんを通じて修理を依頼したなら、1ヶ月位なら大目に見てくれたかも ?
とも色々考えさせらるほどの悩ましい故障の発生時期です。
平成21年8月19日 HDD/DVD/VHS RECORDER PANASONIC DMR-E150Vの故障
平成16年7月25日 @77,000で購入分
愛用しているレコーダーがエラーコードーU99を表示して、動かなくなりました。
自分で分解しても直せない品物なので、鳳のサービスセンターに修理をお願いしました。
修理の見積り金額の連絡が来ることになっています。
この機会にテレビ台、テレビの後部の埃を家人に頼んで掃除してもらいましT。
スッキリです。
平成21年8月13日 キーボードの入力方法
ひょんなきっかけで、従来のかな入力からローマ字入力に変更しました。 パソコンを使い出したとき、
平成2年頃からずっとかな入力していたと記憶していますから、現在は少々頭が混乱しながらキーボードを
叩いています。 ローマ字入力については、まったくの初心者であり、濁音、づ、等の入力方法
については、判らないので入力表を参照できるようにする必要が生じました。
平成21年8月8日 他人のパソコン関連トラブル2件
他の方からは暇そうにしていて、パソコンの関係の修理に長けているように見えるらしく、近所の方から
助けて欲しいと依頼され、まま応じているこの頃です。
1.ご近所のMCさん インターネットにつながらないので助けて !
私が事務所で使っているのと同じ、光ファイバーのK-Opticomの回線です。私の事務所で問題なく使えていたので
回線自体に支障がないようなので、モデム、ルーター、ケーブルを疑ってみました。(疑う必要はなかったし、今後も
多分ないのでしょう) 結果的に、これらのハードウェアーは問題なしでした。振り返れば、これらのチェックに時間を
使いすぎました。故障の原因は、パソコンのインターネット接続設定がブロードバンドの常時接続からなぜか昔ながらの
ダイヤルアップにすり替わっていたことでした。原因は不詳です。サポートダイヤルの向こうの女性に大変お世話になり
ました。
常時接続になってからは、インターネットにつながらなくて困ったことは少なくなりましたが、依然として
想定外のトラブルも発生してしまいます。この会社の電話サポートは、すぐにつながり、そのにとても親切であり、又,
的確な指示をしていただき、感謝・感激でした。OSがWindowsXPの英語版であることもあって、私がインターネット接続の
状態を把握しにくかったというのは言い訳です。 対応時間内なら、遠慮せずに一番先に電話サポートダイアルに
電話をかけてみることにしましょう。
2. 悪友N君の場合 あるソフトが作動しない & CD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)が不調
あるソフトウェアーが最近、突然、正常に作動しなくなったので修理して欲しいとのことで、彼のパソコンの様子を
調べていると、彼が言うには、この問題とは別に、パソコンのCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)が不調であり、時折、
CDやDVDを時々読み込めない時があるとも知らされました。
ソフトウェアーを使えるようにするには、ソフトウェアーのアンインストール、インストールという作業が手順と
思いましたが、ソフトウェアーのCDは読み込めない模様なので、まずはCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)の修復に取り
かかり、とりあえず現在のドライバーを削除し、新規にドライバーを削除しようと試みました。そしてパソコンメーカー
のサイトに接続して該当製品のドライバーをダウンロードしようと試みるのですが、なぜかダウンロードできません。
N君はしびれを切らして、又は、私の操作で不調が拡大するのを恐れて、当分そのままで使うから、作業を中止して
そのまま放置してもらいたいとのことで、私は不本意ながら操作を中断してパソコンの場所から離れました。そしい
自分のパソコンからドライバーをダウンロードしておいて又修理しましょうと言って別れたのですが・・・
事務所に戻り、パソコンからそのサイトに接続してドライバーをダウンロードを試みるのですが、上手く行きません。
ウイルス対策ソフトが作動しているかのような雰囲気です。というのはダウンロードをクリックした直後の履歴に
Virusアラートと表示されていました。ウィルと対策ソフトを無効にするなどして、何度試みてもダウンロードできず、
あれやこれやと1時間以上を浪費し後に、ようやく断念した次第です。この作業は想像していた以上私ににストレスを
与えた時間・作業でした。
N君は、このパソコンは5年前に購入したものだからそろそろ寿命だと言いながら、重要ファイルのバックアップも
せずにいるので、私がバックアップの環境(外付けハードディスクとバックアップ用のソフト)を設定したのですが、
操作をしている様子はなく、完全にハードディスクが壊れた際に私にヘルプを求めてくるのが心配です。耳たこほど
何回もバックアップの重要性を彼に伝えたので私の義務は果していると理解しています。免責です。データの消失は
経験したことがないと、バックアップの大切さが判らないと言うか、理解、実践できないようですね。
こんなにドライバーのダウンロードに苦労したのですか、意外と(NEC ND-1100A)のドライバには特別のドライバー
は不要で、OSが勝手に認識してくれるのかもしれません。そういえばメーカーさんから出荷された際のCD-Rも探せば
彼がどこに保管しているのかもしれません。 尚、この機種はDVDへの書き込み未が可能になった初期のドライブであり
DVD+RWのみの対応でDVD-RWには対応していないのですが、今回調べているうちに、自己責任ですが、DVD-RWに対応する
ようにファームウェアーを書き換えて使っている方がいることを発見しました。
☆さてさて、悪友N君のソフトウェアーの不調とCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)の不調はどうなることでしょうか。
今後、N君は、修理について、どのような対応をするのでしょうか、可能性を予想してみます。
① 時々発生しているドライブなので、そのまま放置しておく、ソフトウェアーが使えないのも気にしない
② ドライブ不調の回数が多くなり、さらに使いにくくなり、ソフトウェアーも使えないので、私に修理を依頼する
私にCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)を修理して欲しいと依頼し、私がそれに応じて
A. あれこれ操作して、ドライバの削除などで修理が出来る
B. あれこれ操作しても修理できず、新しいドライブを買ってきて部品を付け替える
C. あれこれ操作しても修理できず、新しいパソコンを購入することにする
③ 新しいパソコンを購入することを決断し、どの製品が良いか私に助言を求める
私の予想 --- 平成21年末位までは①、彼が何らかの方法で儲けた時に③を提案し、
私が②のBを薦めるというのではないでしょうか。
私なら、必要なソフトウェアーが使えないなら即座に修理に取り掛かり、ドライブのドライバーを削除したり、パソコンの
ケースからドライブを取り外して掃除したり、色々試みて、だめならドライブをパソコ工房に買いに行き、取り付けて
作動確認し、ソフトウェアーをアンインストールしてインストールしてみて、きっちり修復できるまでかかりっきりになり、
完全に直るまで自宅に戻らないでパソコン修理に没頭するだろうなと想像しています。
他人のパソコンを操作するのは本当に慎重に行う必要があることも再認識した次第です。不調が拡大すると恨まれて
しまいそうです。 とにかく私の方から余り関与しないことにした方が安全でしょう。
◎ N君のパソコンのその後については続きを書き込むようにする予定です。
平成21年8月2日 インクジェットブレンターのインク BCI-6/6MP 勢ぞろい
注文していた6色セットx6パック(インク36本)が到着しました。 在庫分と合わせると合計7セット
(42本)が勢ぞろいしました。 約30,000円分のインクです。 今まで意識していなかったのですが、
このインクが何ヶ月持つのかこれから測ってみることにします。少しばかり慎重に、必要に応じて、
カラープリンターを使うことにします。
平成21年7月28日 インクジェットブレンターのインク BCI-6/6MP(6色マルチパック)
印刷に汚れが発生してたCanon BJ-F9000のプリンターを取扱説明書を引っ張り出してきて、メンテナンス
作業(ヘッドクリーニング、ヘッドリフレッシイング、ローラーの清掃)をしているうちに、従前の印刷
品質が回復されました。 2ヶ月前の5月15日にBCI-6/6MP(6色マルチパック)@約4000円を4セット注文
下のですが、残り1セットとなりました。意外と早く消費することに気が付きました。2ヶ月で3セットですから
1ヶ月で1.5セットです。 プリンターの調子が回復しましたので、新規にBCI-6/6MP(6色マルチパック)を
6セット注文いたしました。 今後は、余り必要ではない写真の印刷などをしないようにと思います。
でも、他の方々の写真を印刷してお渡しすると喜んでもらえる時も多いので、適宜、印刷することにしましょう。
平成21年7月26日 レーザープリンターの組み立て
悲しいことに、ネジが一個見当たりません。うーん。ホームセンターで探し回ったのですが、売って
いませんでした。事務所の2階の物置にある電子部品の中も探してみたのですが、同じネジを見つける
ことは出来ませんでした。挙句の果てに、引き出しにあった同じような直径、長さのネジ、但しネジ山
のピッチはぜんぜん違う、をドライバーで回すと上手く固定できました。相手がプラスチックのメスの
ネジ山であったから出来たことなのでしょう。
☆ネジ一本の大切さ、同時に適当に仕上げることの重要さを同時に体験した一日でした。
平成21年7月25日 レーザープリンターの分解
最近、白黒レーザープリンターCANON LBP-840で印刷すると、印刷の文字以外に、A4用紙の下のほうに
4つの黒い点の汚れが発生するようになりました。意を決して、昨日の夕方から分解して清掃したのですが、
なかなか複雑なメカニズムであり、力任せに分解した箇所は壊れてしまいました。又、途中、友人との待ち
合わせに遅れそうになり、慌てて組み立てたのですがネジ止めを忘れており、ケースを持って動かした時に
床に落とし、後で見ると部品が壊れていました。壊れた部品を接着したり、組み立てるのに手間取り、
日付が変わるまで分解、清掃、組み立て、最分解、組み立て作業をしたのですが、印刷の汚れは改善され
ませんでした。インターネットで調べてみると、どうもトナーカートリッジに傷があるようです。その
結果、印刷した紙に汚れが転写される模様です。(違うかもしれませんが)
もい一台のプリンター、Canon BJ-F9000も印刷した際にかすかな汚れが発生しており、改善できずに
少なからず悶々としています。
使い始めて9年余り、内部はかなり汚れておりました。
平成21年7月15日 レーザープリンターの部品
事務所で使用している白黒レーザープリンター LBP-840は大きな故障もせずに約9年間作動しています。
しかしながら用紙の手差しトレー関係の部品が損傷しており、がたがたしていたのですが、最近になって
完全に壊れてしまい、手差しトレーが本体から脱落してしまいます。関係の部品の入手が可能かどうか、
問い合わせしてみました。残念ながら、生産終了から年月が経過しており、部品の在庫はないとのことで
した。
応急措置として、接着剤で固定して、できるだけ長く使ってみようと思います。
平成21年3月25日 OS再インストールを実行
少しばかり挙動不審(ウイルス感染したわけではありません)のパソコンを修正するため、午後4時前から
WindowsXPの再インストールに取り掛かりました。WindowsのインストールではCドライブのフォーマットが始まり、
終了までに時間がかかりそうなので、車で近くのTsutayaサンに行き、待ち時間の間の暇つぶし用の雑誌、週間
アスキーと月間Big tomorrowを買ってきました。Windowsの再インストールには約2時間位でしたが、その後の
数々のソフトウェアーのインストールには大層時間がかかりました。ただいまの時刻は午後10時少し前になり、
これから先のデジタルカメラ関係のソフトウェアー、プリンターのインストール、ネットワークの再構築などを
していると日付が変わりそうなので、このあたりで終了することにします。
と思いましたが、作業を続行、日付が変わる直前に作業を切り上げました。 あともう少しです。 v(*^.^*)v!!!
いつもてこずるのは、セキュリティーソフトのファイアーウォールの部分です。
平成21年3月25日 OS再インストール
メインパソコンの挙動がどうもおかしく、インストールできないソフトウェアーがあったりして修正することが
不能な状態です。 気になることですし、CPUをDUO E6400 からQUAD Q6700に換装した際に、OSの再インストール
をパソコン師匠、CPUの前の所有者の方から勧められていたこともあり、勇気を出して、今日、OSを再インストール
することにしようと思います。 バックアップは万全の筈(?)です。
平成21年3月8日 久々のパソコンの大トラブルの影響
メール用のOutlookのアドレス帳、メール本文などが消えてしまいました。 メール本文、消えてしまったのは
残念ですが、保存しておくほどの重要な物はないので、かえってスッキリしたかもしれません。 同様に、
アドレス帳にたくさんの登録をしていたのですが、その内、使うメールアドレスは本当に限定的でしたから、
これまた、すっきりと整理されました。今思うことは、メールをお送りしても、受領確認さえも送ってもらえない
メールアドレスには、もうメールを送らないことにします。 ジャンクメールの影響もありますが、一般的な
メールのマナーを守らない方が多いようですので。まあそういう使い方と割り切ることにします。
Sonic Stage を 再インストールできなかったため、あれこれ試しましたが断念し、i-Tunesをインストール
してみました。 再生できなくなった聞きたい音楽が数曲あるのが、少々残念です。
平成21年3月8日 久々のパソコンの大トラブル
先日購入した1.0TB 外付けハードディスクにせっせと重要データのバックアップ、システムドライブの
イメージデータを作っておりました。ところが、昨日、そのバックアップデータの一部が読み込めなく
なっており、色々試したのですが埒があかず、フォーマットするしかない事態に陥りました。仕方なく
フォーマットして、バックアップデータが消去されました。再度のバックアップの作業を終了する前に、
新しいアカウントを作成して、前のアカウントを削除した結果、データの移行に失敗してしまいました。
新しいアカウントを作成する理由は、仕事でかかわりのあるオンライン申請の環境設定の項目に、
アカウントの名前が漢字・ひらがなを含んでいるパソコンでは、そのオンライン申請に対応できないという
理由でした。 私のパソコンのアカウント名は自分の氏名を漢字で作成していましたのが、アカウント名は
変更できないので、新しいアカウントを英字で作成する必要がありました。
新しいアカウントは簡単に出来るのですが、残念ながらデータの移行の成功を確認する前に、旧の
アカウントを削除し、そのファイルを保存するオプションを選んだのですが、上手く保存できず、
システムの復元を何度も操作しても復元することは出来ませんでした。復元用のイメージデータがあれば
それを利用して復元ソフトウェアーから復元できたのですが、肝心のその復元用ファイル、外付けハード
ディスクに保管していたのが消えているので、もはや復元不可能です。
この機会を利用して、WindowsXPのクリーンインストール、先日CPUをCORE2DUOからCORE2QUADに換装した
時にパソコン師匠から奨められていたのですが、をしようと決心しましたが、いざ準備をして、10枚以上の
CD-ROMを並べて、パソコン内のプログラムファイルの数を見て、やはり再インストールは面倒で時間が
かかり過ぎるので、断念いたしました。 2-3日の連休があればよいのですが・・・・・・
平成21年3月2日 携帯電話 W61Pのバッテリー劣化、バッテリー購入
最近、100円ショップで見つけた携帯電話用充電器を購入して、時々使用しておりました。
単三電池を4本使用するタイプです。 今までに使っていて別のカバンにいつも入れている分は
単三電池を2本使用するタイプです。 単三4本は多すぎるのではと思いつつ、使っていましたが、
最近、バッテリーの残量がすぐに無くなる事に気付き、auショップに駆け込み、新しいバッテリーを
注文いたしました。 多分、最近追加的に購入した充電器の影響と思われます。 (≧◇≦)
平成21年2月22日 モニターのつなぎ換え と バックアップ等
先日、2月9日に24インチモニターを新規購入して据え付けた取引先の女性から画面が大きすぎて
却って眼が疲れるとの理由で、同じ会社内の別の小さめの 17インチモニターとつなぎ換えてもらいたいと
要請がありました。
今日のお昼前に作業をしたのですが、24インチモニターを他のパソコンにつないでもなかなか画面が
りません。相性が悪いのかと(古いパソコンと新しいモニター)、又は接続コードがいかれているのかと
色々疑いだし、トホホへの道を歩みだしそうになったのですが、何回か再起動しているうちにモニターに
パソコンの画面が表示されるようになりました。 ほっとしました。(再発しないか少し心配)
この作業の前に、友人のN君から、日曜日に珍しく電話がかかり、パソコンが起動できなくなったので
見に来て欲しい(できたら今すぐ!) とSOSが入りました。私は 買い物の予約がありましたので、少し待つ
ようにと返答しました。取引先のモニターのつなぎ換えをしている間に 再び 電話が入り、パソコンが起動
するようになったとのこと、又、電話で尋ねたサポートセンターの方から、パソコンが購入後5年経過して
いるので(いつ壊れても知りませんよ)、大切なデータはバックアップしてくださいね、と忠告されたので、
すぐにバックアップの作業をしたいとの要望です。 私がN君にバックアップの重要性を何度忠告しても、
まったく馬耳東風だったのですが、サポートセンターの片言の日本語をしゃべる女性のアドバイスには敏感
かつ即時に反応した模様です。
昼食後、N君の事務所に行き、今朝まで私の事務所で使用していたLogietcLHD-PSA160U25Vとこの製品に
同梱されていたミラーリングのソフトウェアーをインストールして、最初のバックアップ作業を行いました。
又、ノートパソコン(昨年の8月に購入)の画面が、ちらちらする(ヒンジの部分の接続が不良気味) の
を我慢しつつ使っていると聞き、早目に修理を出すようにと助言し、即、購入したパソコン工房さんに
でかけました。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆' ぱそこん関係で忙しい日曜日でした。
平成21年2月20日 1.0TB 外付けハードディスク I-O DATA HDCS-U 1.0が到着
インターネットで@¥10,960円で注文した上記製品が本日事務所に到着しました。ファンレス仕様で
なので、静かという宣伝文句につられて、この製品を選択しました。価格もお手頃です。大容量が随分
とお安くなったものです。記憶容量は1.0TB=1024GBとたっぷりあります。現在使用中のパソコン本体の
ハードディスクの容量が250GBですから、随分と使い勝手がありそうです。メーカーさんのサイトから
ダウンロードした同期ソフトウェアーなどを使ってバックアップが便利になればと思っています。
バックアップの作業が複雑で煩雑になりがちなので、この辺りの解決のために購入いたしました。
平成20年4月6日に購入した外付け対衝撃ボディーのポータブルハードディスク160GB Logietc
LHD-PSA160U25V @¥11980.-は、バックアップをしたことが無い悪友のNさんのところに近々、お嫁入り
する予定です。私としては、ハードディスクが壊れて困ってからヘルプに呼び出されるよりも、
お互いにために転ばぬ先の杖と考える次第です。
平成21年2月11日~12日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) と交換 その後のその後
エラーメッセージが気になり、パソコンから離れることが出来ず、日付も変わり木曜日の午前12時30分
やっとこさエラーメッセージを消すことが出来ました。◎解決策はBIOSを更新することでした。その更新
方法がややこしや、ややこしや。失敗するとパソコン(マザーボード)が使えなくなる可能性が大という
こともあり大変な神経を使いました。インターネットで調べて確実な方法ということで、マザーボードに
組み込まれたBIOS更新機能を使ったのですが、青いスクリーンのままフリーズというかキーボードで操作
できず、仕方なく電源を落としました。何とか動いてくれたので今度はフロッピーディスクを使用する方法
も試しましたが不首尾に終わり、最後に、一番危険性が高いといわれているWINDOWSのOSの上でのASUSさん
のマザーボードに同梱されていたCDのソフトウェアーを使って操作するとあっさりと終わりました。
私の思い込みで、BIOSを最新の物に更新済みであると思っていたことが事態を一層複雑にいたしました。
又、起動時の画面に表示される時間が短くて、その内容が読み取りにくいというのもこの作業を複雑化した
要因でした。
BIOSのバージョンが0613から1004に更新されました。その結果、前記のエラーメッセージは表示されなく
なりました。御蔭様ですっきりいたしました。前記のエラーメッセージは表示されなくなりました。起動時間
は変わらず約72秒位です。 久しぶりにトホホと感じた今日の約5時間もかかった作業経験でした。×
更新前 更新後
平成21年2月11日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ と交換 その後
パソコンの電源を入れてから普通にBios画面が出てくるけどCPUを正しく表示・確認した後
黒い画面のままでIntel CPU uCode loading errorのエラーメッセージがでます。その事が
気になり、なかなかパソコンから離れて自宅に帰ることが出来ません。トホホの始まりの
ような気がします。起動時に一瞬だけ表示されるので文字が読めなかったのですが、写真撮影に
成功しました。どうも正常に動作しているようですから、そのまま放置するのが良いのかも
思いますが、どうしても気になる表示です。 さてどうしたことでしょう。
平成21年2月11日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ と交換
昨日のお昼過ぎ、落札した Core2 Quad Q6700 が事務所に到着しました。
今朝は伊丹市からS君が早朝ゴルフにやってくるということで早起きし、
ゴルフ練習で順番待ちの権利確保後、事務所に戻り、そそくさとCPUの交換作業に
とりかかりました。ゴルフ練習場での待ち合わせ時間が一時間後に迫り、少々
あわただしい雰囲気のため、一抹の不安がありましたが、勇気を出して交換作業に
取り掛かりました。
まずは現在装着されている CPU E6400の取り外しです。マイナスドライバーで
留め金具を回転させて取り外しました。 CPU本体の取り外しは簡単でした。E6400
とQ6700の2個のCPUを並べて写真を撮影してみました。裏側の部分、ピンがあたる
部分の構造が若干相違しています。頭脳が2個か4個の違いなのでしょうか。
左側がE6400, 右側がQ6700
新しいCPUを取り付け、ファンをその上に装着して電源を投入すると、異音が発生
しました。 ファンの電源コードがファンの羽と接触していたのです。あわてて、
電源を入れたまま、コードの取り回しを変更しようとして、パソコンの裏側の
ファンきに指を強くバシッとはじかれた瞬間は驚きました。
CPU冷却ファンがしっかり取り付けられているのか一抹の不安が残る中、
Windowsの起動時間(電源ボタンを押してからようこその音が鳴るまでの時間)
を比較してみました。
従前のE6400(2.13GHZ)装着時 1分22秒 = 82秒
新規のQ6700(2.66GHZ)装着後 1分12秒 = 72秒
☆約13%の向上です。
他の作業においても、同じようにスピードアップできることを期待しています。
私が使用しているソフトウェアーは4コアに対応しているソフトは無いようです。
☆Windowsを起動されるまでの間の画面の表示で、ほんの一瞬なのですが、
cpu errorみたいな表示が出るのが気になります。ただし、本当に一瞬なので、
全ての表示を読み取ることが出来ません。いくばくかの不安を感じている現在
です。
次の作業として、取り外したE6400をオークションに出品しようか、
それともソフマップ買取センターに持ち込もうかと考えています。
平成21年2月9日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXの中古を落札 !!!
年明けに新品を約¥30,000でKakaku.comを見て注文(合計3回も)したのですが、最初の
お店に断られ、2回目のお店も同様で、3回目のお店はいつ入荷するか判らないということで
注文して1月末まで待ったのですが、結局、入荷見込みが不詳ということで注文取消しとなり、
なかば諦めていた CPU CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ なのですが、最近になって
見始めたヤフーオークションに始めて入札し、その入札で落札することが出来ました。
オークションはゲームをしているような感覚で、落札したときは大変嬉しく感じましたが、
今後は注意しながら参加する必要があると気を引き締める次第です。
現在使用しているパソコンには Core2 Duo E6400 (2.13MHZ)を使用しているのですが、
Q6700(2.66MHZ)に交換すると、スピードが25%位アップするのではと目論んでいます。
管理している仕事関係のホームページ(少々複雑な構造になっています)を操作する際に、
砂時計が表示されて、かないません。この辺りの改善を目的としています。 頭脳が2個から
4個に増えるのですが、この辺りのメリットは不詳です。ソフトウェアー側が対応していないのが
殆んどのようです。 キャッシュの容量が2メガ→8メガに増加されたわけですから、この
辺りのメリットがあればいいなあと思っています。
商品が到着次第、交換前と交換後のWindowsXPの起動時間を計測してみようと思います。
平成21年2月9日 モニターが壊れた、画面が写らない
私が敬愛するS様の会社のN様からお電話いただき、パソコンのモニターが写らないので
困っているとのことでした。 早速駆けつけてみると、パソコン本体は正常に作動しており、
モニター(6年前のNEC F17R1A 17インチ)の故障のようです。どうやら寿命のようです。
そのモニターを分解してみましたが、原因不詳、おそらく電子部品の経年劣化と思われます。
インターネットで調べましたら同様のケースが掲載されていました。
パソコン工房さんにて22インチのワイドモニター ACER P224Wを購入し、お客様の会社に
戻ってパソコンと接続したのですが、画面が真っ暗のままでで、途方にくれました。仕方なく、
買ったモニターとパソコンの両方をパソコン工房さんに持っていき、店員さんに画面が映ら
ないので困っていると申出ました。 早速テストしてもらうと、モニターが正常に作動して
います。 どうやら、私が接続コードの接続のがしっかりしなかったためでした。少しばかり
恥ずかしい、赤面気味のシチュエーションでした。
モニターも大変求めやすくなりました。 22インチ光沢ワイドタイプがたったの¥20,200.-
でした。 尚、壊れた17インチモニターの処分料は¥2,000でした。
平成21年2月4日 古いフロッピーディスクの読み込みに大成功 !!!
苦労した経験がまだ鮮明な今日なのですが、お昼前にAMAZON.CO.JPから
BUFFALO FD-USBが到着しており、昼食をいただきながら取扱説明書を読んで
USB接続してみました。 ドライバーも不要で簡単でした。
PC-98で作成したデータを読み込んだところ大成功でした。 この外付け
ドライブの名前が(B)と表示されており、私は反射的に(A)のドライブを
読込先ドライブに指定してしまいました。(B)を選択するのは始めての経験
のように思えます。
これで今後の古いフロッピーディスクを読み込む環境がバッチリ整いました。
こういうときに限って、そのような機会が無いのかもしれません。でも、それで
安心安心、心が平安です。
今回の経験で再認識したのは、単独のパソコンはパソコン本体、モニター、
キーボード、マウスと電源・接続コードだけできわめてシンプルなのです。
現在使用中のパソコンにはモデム、LANケーブル、外付けUSBハードディスク、
USBのキー、USBプリンター、シリアルケーブルなどが接続されていてきわめて
複雑になっています。 色んな力を集めて色んな作業をしているのです。
平成21年2月3日 古いフロッピーディスクの読み込みに大変苦労した記録
平成9年に測量した土地のデータについて問い合わせがあり、保管しているフロッピーディスク
(昔のNEC PC-98のパソコンで作成したディスク)のデータを読み込のに大変苦労しました。
現在使用中のパソコンのフロッピーディスクドライブでは、そのディスクを読みことができません。
2年前まで使用していて、廃棄処分にする寸前のNEC VC-40Dのパソコン・モニター・キーボード・
マウスと電源・接続コードを引っ張り出してきて、つなぎ合わせてみました。 あいにく、
読み取りたいフロッピーディスクのデータが一部損傷しており、全体として一つのデータとなって
いる仕組みなので、必要な作業が出来ませんでした。
今後のために、外付けの3モードのフロッピーディスクドライブ BUFFALO FD-USBを急遽
amazon.co.jp で @¥2,800で購入した次第です。
現在のパソコンを組み立てる時に3モードの内蔵型のフロッピーディスクドライブを選択すべき
だった(少し値段が高かったため、ノーマルの2モードのドライブを選択した)と少し反省する
今の気持ちです。
平成21年2月2日 携帯電話の通話料金
先日、友人と携帯電話から固定電話にかけた時の料金と携帯電話から携帯電話にかけた時
の料金のどちらが安いかについて話す機会がありました。 確か以前には、電話をかける携帯
電話の会社(docomo,au,softbank)や固定電話に対してそれぞれ細かい料金が設定されており、
その記憶に基づいて、固定電話にかけるほうが安いと私が発言して、友人は否定したのでした。
☆現在は、少なくともauでは、相手がどこの携帯でも、固定電話でも同じ料金設定になっている
と確認しました。 以前の料金設定は細かくて複雑でした。 例えばauの料金プラン Mの
場合は、30秒/14円(終日)だそうです。これでも、まだ、固定電話の市内通話の料金よりも
割高ですね。 だんだん安くなっていくことでしょう。
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/plan/index.html
尚、固定電話から0077を通じて携帯電話に電話をかけた場合 一分 ¥17.325円也
平成21年1月8日 Speedpass 分解
使わないクレジットカード、ETCカードを退会するのに付随して、ガソリン給油用の
Speedoassも廃棄することになり、分解してみました。 この小さな部品の中に、個人の
クレジット情報が埋め込まれていると想像します。
平成21年1月8日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文(3)
2件目に注文したお店から、入荷次期が未定ということで注文は受け付けられず、
3件目のお店に注文しましたが、同じく入荷次期が未定ということで、予約扱いと
なりました。 ちょっと時期が遅すぎたのでしょうね、この部品を手に入れるには。
暇な休日に日本橋で探すのも良い方法かもしれません。
平成21年1月6日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文(2)
残念ながら最初に注文したお店から在庫が無いので対応できないとのメールが届き
ましたので、別のお店(パソコンショップのアークジャパン)を探してインターネット
で注文しました。 注文の確定と部品の到着が待ち遠しいのですが、その一方で、
この部品に投資をするのが本当に正しいお金の使い方なのか、少々再考した再注文の
作業でした。 まあ、毎日使うパソコンの速度が速くなるのなら、正しい投資と
自分で結論付ける今の気持ちです。31,180と送料と代引き手数料で 32,180の予定です。
平成21年1月1日 CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文
自分へのお年玉代わりに、Web通販ででCore 2 Quad Q6700 BOXのCPUを注文しました。
現在使用中のパソコンのCPUはCORE 2 DUO (2.13GHZ)E6400で平成19年3月24日に
@¥29,800円でパソコン工房さんで購入したものです。その価格と同じ@¥29,800円
と送料で、少し前の最高機種、平成20年4月の改定前までは¥60,000円前後で売られた
部品を手に入れることが出来るのです。ずっとやりたかったCPUの交換なのですが、
やっと踏ん切りが付き、注文することが出来ました。
あいにくお店はお休み中ですが、部品の到着、交換作業、性能アップの比較テストが
待ち遠しい今の気持ちです。これで仕事が益々はかどるようにと願っています。
現在使用しているE6400は、ソフマップさんに@¥7,500円で買い取っていただく予定で、
5と8の付く日ならポイントなら15%追加してくださるそうです。そのポイントと追加出資で、
安くなった1000ギガバイト(1テラバイト)のハードディスクを2個購入しようと計画して
います。LAN対応のハードディスクケースも購入することになるので出費がかさみそうです。
子供たちがプラモデルを組んで楽しむのと、よく似た雰囲気に浸っています。
