平成19年12月25日 小型の電気掃除機
今まで使用していた充電式の小型掃除機のバッテリーが経年劣化で使えなくなり、
迷った挙句、充電式ではない100ボルト電源の小型掃除機を購入しました。 普通の
掃除機もあるのですが、収納棚から引っ張り出すのが面倒で、小型の物を重宝して
います。 やはり100ボルト電源の製品の威力は強く、机の上、パソコン周り、床掃除
などに大活躍しています。 ずぼらをして、コードはコンセントにつないだままにして
おります。
平成19年12月8日 デジカメOlympus X-450の故障と安心の5年間保証!!!(2)
本日キタムラさんからお電話いただき、このカメラを受け取ることが出来ました。
受付の際には、自然の故障かどうかは委託先の修理会社が判断することであり
(無償修理が不可でも抗議しないで、当店は関係ないという趣旨)、自然の故障
と判断できない場合は有償修理になるのでと執拗に説明され、、私は少々、憮然と
しながら故障品を預けました。 幸運にも、無償修理をしていただきとても幸福、
感謝しております。 次回も同じ店で購入しようかと思っています。 但し、
5年間保証、このお店の保証内容では、一度使うとそれでお終いということでした。
他のお店では、何回も使える複数年保証があると聞いておりますが、そうそう
故障するものではないだろうとも感じています。 とにかくハッピーです。
平成19年11月26日 デジカメOlympus X-450の故障と安心の5年間保証!!!
愛用している現場用デジタルカメラOlympus X-450を現場で使用していると
動作がおかしくなり、撮影できなくなりました。 つまり故障したわけです。
早速分解して修理を試みよう(結局壊してしまいそうな予感もしていました)
と思ったのですが、もしかして保証の延長をしているのではと保証書を探し
ましたら、ありました5年間保証書が!!! 明日キタムラさんに持ち込もうと
思っています。 本体¥18,000.-位で、 5年間保証料はたったの¥179.-
でしたから、これで修理できれば大助かりです !
平成19年11月17~18日 ホームページを転送できない !
次から次と色々な障害が発生するものです。 ホームページを更新して、
アップロードしようとすると、エラーが発生して、ファイル転送することが出来ません。
これは、ウイルス対策ソフトのファイアーウォール関係だろうと見当をつけ、
ファイアーウォールの機能を解除すると転送することが出来ました。 転送する度に
この機能を解除するのは面倒だと思い、原因を探ってみました。 よく見てみると、
知らない間に、ウインドウズのファイーウォールも有効になっているではありませんか。
この機能をオフにするとウイルス対策ソフトのファイアーウォールを有効にしていても
ホームページソフトの転送が出来るように修復できました。 本当に、パソコンは
ややこしいなあと思う今の気持ちです。
平成19年11月17日 インターネットに接続できない !
新パソコンが導入され、ソフトウェアーを追加しているうちに、インターネットに
接続できない状態に陥りました。 接続できているパソコンと新パソコンの画面
を見比べながら、 色々設定を見直した結果、TCP/IPの設定を自動取得に
変更しましたら、インターネットに接続することが出来ました。 この修復に、
約3時間も必要としましたので、少々うんざりしましたです。
平成19年11月16日 NECVC40D/6の引退 と NEC MY23A/E-4のデビュー
確か7年前(平成12年/2000年)に購入した VC40D/6 PENTIUMⅡ 400MHZ
が本日引退し、NEC MATE MY23A/E-4がデビューしました。 新しいマシンは
インテルCore2Duo E6550 2.33GHZのCPUです。 パソコン自作とか、通信販売
のパソコンの導入も検討しましたが、日頃お世話になっているパソコンのお店の
方を通じて推奨モデルを購入しました。 セットアップはあっけなく数分で終了
しました。 バックアップCDの作成など(多分使わないと思うのですが)、色々の
作業で、少々忙しくなりました。 このパソコンには、7年以上頑張って欲しいと
思う今の気持ちです。 色々仕様を変更して、¥20.7万円なり
平成19年11月8日 友人のパソコンが起動不能に !
友人のパソコン(約6年前のDellパソコン Windows2000)のDVDドライブが
書込みが出来ないようになっていると聞き、修理すべく新しいドライブを購入
してドライブを交換する作業を始めました。
取り付けのついでに、内部のホコリ掃除もしたのですが、OSが起動しなくなり
真っ青になりました。 データのバックアップのためにスーパーマルチDVDドライブ
を取り付けるだけと簡単に考えておりましたので、想定外の出来事でした。
何度、繰り返してみても起動せず、友人の進めにより作業を中止して、
帰宅しました。 翌日、友人がソフトウェアーメーカーの方に電話して見てもらい
何らかの理由によりMOドライブのボードが起動しなくなっていたことを発見、
無事にパソコンは起動できたそうで、胸をなでおろしました。
今回の出来事、強烈な印象を私に与えました。 うーん、色々考えさせられました。
平成19年11月8日 年賀状の印刷用 ソフトウェアーを購入
"宛名職人"と"筆まめ"の体験版を試しに使ってみました。 リコーさんの
ワープロからデータ変換した既存の住所録(CSV方式)を読み込んでみて、
その項目をほとんどそのまま自動実行で読み込むことが出来た"筆まめ"
を購入することに決定しました。 インターネット販売の方が価格が安いので
すが、送料や送金手数料が必要なこと、画面上で沢山の項目を入力する
面倒さがあるので、僅かな差額でしたからパソコン工房さんで@¥4.980.-で
購入しました。 ついでにEneloop単三乾電池4本 @¥1,050.-も追加購入、
この価格はお買い得模様です。 先日、私の大好きなコーナンさんで、Eneloop
単三乾電池8本パックを¥2,480.-で購入していたので、少しがっかりです。
平成19年11月4日 年賀状の印刷用 ソフトウェアー
もうすぐ年賀証を印刷する季節となりました。 既に一昨日、郵便局の
方が注文してあったねんがじょうをとどけてくださりました。 昨年まで、
年賀状の印刷は旧式のドットプリンターを使うワープロ専用機で宛名を
印刷していたのですが、仕上がりが美しくないし時間もかかりますので、
宛名書き用のソフトウェアーを購入することにしました。 住所録を編集
するのに色々試してみたのですが、今までの住所録(CSV形式)をすっくり
そのまま読み込めることが出来ず、少々難儀しております。
平成19年10月18日 ついにソフトウェアーをインストールできた !
いくら試みてもダメであきらめかけていたソフトウェアーのインストールが
成功しました。 レジストリーがおかしくなっていて(アンインストールした
ソフトウェアーの項目がたくさん残っていたり)、インストールできなかったと
判断していたので、レジストリーのキーの削除を試みたのですが、どうしても
その操作が出来なかったのです。
解決策として思いついたのは、新たしいアカウントを作成することでした。
アカウント間のデータの移行に注意しながらやってみましたら、ソフトウェアー
のインストールに成功しました。とても嬉しく感じています。 又、画面が
すっきりして、おNEWのパソコンみたいで、この点も快適です。
とても嬉しく思う今の気持ちです。 v(*^.^*)v!!!
:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆
平成19年10月6日 システムの復元
登録していた単語などが全て消えていましたので、そのまま我慢して
使おうかとも思いましたが、不便で不便で仕方がありませんでしたので、
先月の復元ポイントに復元しますと、辞書が復活しました。 v(*^.^*)v!!!
色々な問題が発生するようですが、余り気にしないことにしましょう。
取り敢えず、精神衛生上、楽天的に考えることにします。
平成19年10月5日 ソフトウェアーをインストールできない問題など
ICレコーダーに付属しているソフトウェアーをインストールすることが
できないので困っています。 これに関して、レジストリークリーナーを
使ってみたのですが、それどもやはりそのソフトウェアーをインストール
できません。 その上、IMEの辞書、たくさんの単語を登録していたのですが、
初期化されており、登録されたものがすべて消えています。 システムの
復元を使おうかどう迷っている状態です。残念(残念の絵文字も表示できない)
平成19年8月15日 スパムメール対策
毎日、事務所に到着して一番にすることはエアコンのスイッチを入れる
ことで、その次あたりにパソコンの電源を入れることです。 その後は、
メールチェックするためにOutlookを起動します。
送受信する毎に、大量のスパムメールが到着します。 ほとんどが不要
メールで、正確に数えたことは無いのですが知り合いからのメールは
1%程度ではと感じています。
Outlookの設定で、整理してルールを作成して対応するのですが、
どんどんやってくるスパムメールに追いつきません。 手動で削除する
のに疲れてきましたので、対策を色々インターネットで調べましたが、
なかなか安価で有効な方法が見つかりません。 取り敢えず、プロバイダー
さんの迷惑メール(自動判定してくださるとのこと)を使うように設定しました。
うーん、何としなくてはいけないと強く思った今日の気持ちでした。
平成19年6月19日 Vistaパソコンの無線LAN
無線LAN子機Planex GW-US300MiniW ¥7,980.- USB 2.0対応
のVista機へのドライバーをインストールできなかったのですが、
原因はおそらく、XP用のドライバーをインストールして失敗して、
その残骸の情報が内部に残ったためとの結論に達しました。
パソコン工房の方と私の共通の結論でした。 そこでパソコンを
初期化して(長男の音楽データは消えてしまったが、バックアップが
PSPにあるから大丈夫とのことでした)、インストールしてもらいましたら
成功しました。 残念なのは、Planexさんに6月4日にインターネットから
問い合わせをしたのですが、(電話は通じない!、 ファクシミリを送れば
よかったのかも)、回答をいただけなかったことです。問い合わせが殺到
して、お答えが遅くなることがあるとの注釈がありましたが。 この種類の
機器には不具合がたくさん起こるということの裏づけでしょうか。
その後、親機のあるご2階から3階にパソコンを持って上がり、長男が
インターネットの接続をしたところ上手くつながらなかったのですが、
中一の長男がパスワードやIDを入力しているうちに機能が回復したよう
です。 この年頃の子供は色々覚えるのが早いように思います。
私が感じますには、Vistaは、一足先取りしているのですが、周囲の
機器やソフトウェアーが完全に対応し切れていないので、 現在の
状況では、 XPの方がベターのように思います。 パソコン工房さん
でも、ビジネス用にはXPを搭載しているパソコンをお薦めしているようです。
平成19年6月13日 パソコンは便利
家庭のパソコンにインターネットを接続してから3週間経過して、
色々便利になりました。 プロ野球の結果が気になる時、わざわざ
深夜のスポーツニュースを見るまでもなく、インターネットで結果を
知ることが出来ます。
インターネットでの通信販売も色々探すことが出来るようになりました。
長男は、何かの工作キット¥1,980.-が欲しかったようですが、送料に
¥525.-がかかるので、注文画面を30分ぐらい睨んで思案しておりま
したが、結局中止したようです。 送料がかからなければと思っている
ようです。 しかしインターネットでしか見つけにくい商品があることも
確かです。
平成19年6月10日 もう一台の無線LANの子機(2)
パソコン工房さんにPCを預けてから、 PLANEXさんに質問メールを
送信してから、一週間が経過しましたが音沙汰がありません。 又、
教えてGooのページ にも回答がついておらず、長男からは早く
PCを返してもらってとせがまれており、八方ふさがり状態です。
我慢して、もう一週間待つことにしましょう。 (≧◇≦)
平成19年6月3-4日 もう一台の無線LANの子機
購入したお店から動作確認しましたとの連絡を受け、6月3日一旦
返品したPlanex GW-US300MiniW をもう一度購入しました。 しかし
ながら、何度やってもドライバーをインストールすることができません。
もしかすると、一度、間違ってVista対応でないドライバー(附属の
CD-ROMから)をインストールしたことが原因かとも思われます。
というのはお店の方がまったく新規にVista対応ドライバーを
他のパソコンにインストールしたところ成功したからです。
サポートダイヤルに電話しましたが、アナウンスが流れ続ける
ばかりの10分以上経過後通話を断念しました。 パソコンと購入
したPlanex GW-US300MiniW をパソコン工房堺店さんに預ける
ことにいたしました。
ドライバーは一度インストールに失敗すると後が面倒です。
インターネットで解決方法を探していましたら、同じ経験をされて
困っている方が教えてGooのページにいらっしゃいました。
なぜか安心する今の気持ちです。 パソコンのドライバーは
ややこしい ! 無線LANの設定も、少しややこしいかも ?
平成19年5月26日 無線LANの子機 と 水浸しのデジカメ X-450
昨日、いただいた設定の詳細を書いた書類を見ながら無線LAN
の修復を試みましたら、拍子抜けするほどあっさり修復することが
出来ました。 v(*^.^*)v!!!
25日に水浸しになったデジカメを窓際において乾燥させていました。
昨晩、電池を入れましたら見事に機能が回復しておりました ◎
良いことづくめでございます。 ◎◎!!!
平成19年5月26日 光フレッツ&無線LAN
昨晩、2台の内の設定完了済みのPCを触っていたのですが、
無線LANが使えないようになっていました。 システムの復元を
実行したのですが、機能が回復しません。 (≧◇≦)
平成19年5月26日 オリンパスデジカメ X-450
昨日は、お百姓さんにとって恵みの大雨でした。仕事での現地
境界確認の際にデジカメを持参しておりましたが、事務所に戻ると
キャリーケースの中身(デジカメ本体)が見当たりません。 現場に
戻って探すと、草むらの中に落ちているのを発見しました。 乾燥
させて、半日後の今日の朝、電池を入れてスイッチを電源を入れると
通常の撮影モードが表示され、回復できたと感じました。しかし、
一度電源を切った後は、使えないようになっていました。 もうしばらく
更に乾燥させて、試してみることにしましょう。 結果はいかに ?
平成19年5月24日 光フレッツ&無線LAN
昨日、NTTの工事の方が自宅に来て、回線が開通しました。
今日、Niftyと契約しているパソコンのセットアップを担当している
方が、クリーム色のMiniCooper 1300iに乗って、自宅に来られ
ました。
セットアップをしていただいた結果、
親機 Planex MZW-W04Nと
子機 Planex GW-DS300N は オッケーでした。
ただ(≧◇≦)なのは、親機が2階、子機が3階で自宅が鉄骨造の
せいで、速度はたったの 8.8Mbs しか確保できません ~(・ω・)/
あいにく、子機 Planex GW-US300MiniW (USB 2.0対応)はドライバー
がVistaに対応していなくて、パソコンに認識させることが出来なかったと
報告を受けました。
担当の方からご提案いただいたとおり、パソコン工房さんに事情を
説明したところ、その場で検証していただき(30分以上何回もトライ)
ましたが、やはりドライバーがおかしいとのことで、返金に応じてもらえました。
とりあえず、替わりの製品をお願いして、今日は帰ってきました。
平成19年5月18日 OCRソフトウェアー
便利だろうということでソースネクストさんの本格読取
@¥1,980円を昨年の5月に購入しておりました。 測量の
データの紙の図面に書かれた数字とアルファベットを
手で入力するのが面倒なので、読み取ろうとして使って
見ましたが、色々な設定を試してみましたが、ちょっと
認識率が低くて無理なようです。 かえって時間がかかり
ました。(≧◇≦) パッケージを読んで見ると、このソフト
は、Panasonic 読取革命Ver.7 とほぼ 同じということです。
又、ソースネクストさんから最近発売された本格読取2は
発売されたものはパナソニック『読取革命Ver.9』の一部
仕様 を変更したものということも調べていて判りました。
そこで私は、 Panasonic 読取革命Ver.11 お試し版
をダウンロードして使ってみましたら、少しばかりは、
認識率などが向上していたと感じました。
本格読取を持っていたら、読取革命Ver.11の
優待版を買うことが出来るらしく、この優待版は
約5000円ということがわかりました。 取り敢えず、お試し版
は10日間だけ使えるので、様子を見ることにしました。
必要なら購入しようと思います。
これらのソフトウェアーにサンプルとして内蔵されている
文書は、見事なほどに素晴らしい仕上がりで変換されるの
ですが、実際に使ってみると、いろいろな制約があるので
しょうか、まだまだ完璧というわけにはいかないのが、もどか
しく感じる今の気持ちです。
尚、ソースネクストさんの別のソフトウェアー携快電話11は
順調に作動しており重宝していることも申し添えます。
良くないことばかり書いて、良いことを書かない傾向があると
今日、インターネットの何処かで見かけましたので。
平成19年5月17日 家庭用に無線LANを購入
これも一本の(迷惑ではなかった)セールス電話から始まりました。
3月に長男の勉強・遊び用に家庭用パソコンを購入したところ、
インターネットにつないで欲しいとの要求を受け取りました。
その後、丁度、NTTさんからセールス電話が入り、滅多に無いこと
なのですが、普通に話をして感じが良かったので、その販売員さんに
事務所に来ていただき、光フレッツの申し込みをしました。 回線の
工事が5月23日と決まり、思案がまとまらず懸案となっていた周辺
機器について決定を迫られました。
私の結論は、2階のモデムから有線のLANケーブルを3階までつないで
使うという方法で、これは無線LANの設定がややこしそうで回避したいこと、
コストもケーブルの費用だけなので一番安いし信頼性も高いのですが、
コードが邪魔になるとの理由から家内に猛反対され、変更いたしました。
無線の場合、NTTさんからはパナソニックのPLCアダプターやBufflaloさんの
無線AirStationをお薦めいただきました。 PLCについては、新製品であり、
その評判がよく判らないので、通常の無線LANシステムを検討しました。
パソコン工房さんに行くと、Planexさんの製品の価格が低く、信頼性も高い
(しかし設定は初心者に少し難しい)とのことで、パソコン2台のセットアップは
プロバイダーのNIFTYさんが無料でしてくださるとのことで、買物を済ませる
ことができ、ひと安心した次第です。
親機 Planex MZW-W04N ¥10,980.-
子機 Planex GW-US300MiniW ¥7,980.- USB 2.0対応
子機 Planex GW-DS300N ¥6,980.- PCI 対応
合 計 ¥25,940.- なり
今回の買物で感じたことは、たまたま朝刊にも乗っていたのですが、
インターネット通販と店頭価格がほとんど差が無いということでした。
今回の機種選択に際しては、迷いに迷ってしまい、店頭で親切な店員さんと
相談することが出来なければ、買う品物を選択できていないと思われるので、
丁寧に説明していただいたパソコン工房堺店のお店の方々に感謝する次第
です。
☆パソコンの周辺機器の買物は難しいが、ある程度、店の方の言葉や
メーカーの実績に賭けてみるしかないと思います。これが信頼というもの
なのでしょう。
☆今までインターネット接続は事務所のパソコンだけでしたが、いよいよ
私の家庭からでも接続することが出来るようになります。 これは、
ある意味、一大事だと感じます。
平成19年5月12日 INSメイトV70G-MAXイージーアシスタントとモデム
それは一本の迷惑セールス電話から始まりました。 ISDN電話回線用に
使用しているINSメイトV70G-MAXというターミナルアダプター(モデム)を
操作するINSメイトV70G-MAXイージーアシスタントを使って、迷惑な
電話がかからないようにそのソフトウェアーで電話番号を登録しようと
したのですが、そのソフトウェアーが動きません。 アンインストールして
インストールしようとしましたが、インストールできませんでした。
数々の試行錯誤の結果、そのプログラムファイルをウイルスチェックした
ところウイルスが含まれていると私のパソコンのウイルス対策プログラム
が判断しており、インストール出来なかった事が判りました。何とか、
インストール出来たのですが、その間にした色々な操作により、モデム
が認識できなくなり、これでも往生しました。 そこでシステムの復元を
実行したのですが、Cドライブだけでなく、他のデータのドライブも監視
しておりましたので復元しましたところその大事なデータまでもが、
以前の状態になっており冷や汗をかきました。 そこでCドライブ以外の
監視を中止して、復元しましたところ何とかもとの状態に戻すことが出来、
ほっとする次第です。 XPに変更してから、これほどひどい目にあった
ことはありませんでした。 やはりパソコンは一旦狂ってしまうと大変な
ことになることを思い出す次第です。 ウイルスソフトで、監視除外する
フォルダーやファイルを指定することが出来ることなど、少々、勉強に
なった経験でしたが、できるなら二度と体験したくはと思います。
INSメイトV70G-MAXイージーアシスタントのアップデートされたファイル
をインターネットからダウンロードしてインストールしたことが、事態を
知らす知らず複雑にしていたとも思われます。 ~(・ω・)/
サポートのフリーダイアルに電話してすぐつながり(さすがNTTさん、回線
が豊富) 係りの方に質問しましたが残念ながら相手は私と同レベル、
ここでは取扱説明書に書いてある以上のことは判らないとのことでした。
アップデートしたモデムINSメイトV70G-MAXの本体ボタンで工場出荷時に
初期化して、古いソフトウェアーが入っているCD-ROMからソフトウェアーを
インストールして一件落着しました。意外と早く解決できて、心はすっきり
青空模様です。 少しばかり達成感も感じました。
"普通" が一番と改めて強く感じます。 "普通が一番" !
平成19年5月6日 ウイルス対策ソフトウェアーの更新
パソコンを起動してみると、ウイルスソフトのアップデートが出来ないので、
画面を良く見ると、使用期間が満了になっていました。 年¥2,100.-,
3年払いなら¥4,410.-(30%割引)、迷いつつ3年払いを選択しました。
僅かな金額で、今の事情を考えると対策ソフトを常備しておく必要がある
現状なのですが、釈然としない部分を感じる今の気持ちです。
平成19年5月4日 キャノンインクジェットプリンターBJ-F9000のインク
スナップ写真を撮影したり、カラーの図面を作成するのに重宝してこの
プリンターを愛用しています。 少々、難儀なのは、インクがすぐ無くなって
いまい、交換する必要があることです。 今までは、近くの某大型電気店
で、@840.-x2個=¥1,680.- そして割引券、¥100.-を使用して ¥1,580.-
つまり、1個当たり¥790.-で購入していました。割引券は一日に一回しか
利用できないので、数日、数回に分けて購入していました。この買物に、
少々疲れましたので、インターネットで買物をすることにしてリサーチしました。
Paper&Goodsというサイトを発見して、このインターネット通販を利用する
ことにしました。 ¥5,000.- 以上は送料無料ですから、6色のセット
¥3,860.-を2セット注文しました。 @¥643.3となりかなりお買い得です。
この商品は純正品にしては、他のサイトと比較して、本当に安いので少し
安すぎて心配です。 リサイクル品(使用済みカートリッジを回収したものに
新しいインクをつめた製品)よりほんの少し高いくらいの価格です。うーん、
大丈夫かあと思いつつ、クレジットカード決済するのは止めて、事前
振込み手続きにて注文することにしました。
http://www.paperandgoods.com/index.html
http://www.paperandgoods.com/shop/goods/goods.aspx?goods=CN-
INBCI6-6MP
さて、この買物の結果はどうなることでしょうか。今後が楽しみです。
平成19年4月30日 DVDの再生
土地家屋調査士の業務に関する研修会の模様を撮影したビデオを
収めた2枚のDVDを再生できるかテストするように依頼されました。
最初は、全然再生することが出来なかったのですが、他の方から再生用
ソフトを入れていないからでしょうと指摘され、再生ソフトをインストール
しました。
結果的には、2枚内、1枚は映像と音声が再生できたのですが、 別の
1枚は映像は再生できたのですが、音声はそのレベルが低くて聞くことが
出来ませんでした。 DVD自体に問題があるのではと思っています。
音声が聞こえない方のDVDを先に再生してみて、音が出ないので、慌てて
思わずパソコンのケースを開けて点検してしまいました。 私のパソコン
にはDVD用、CD用の2つのドライブがついているのですが、まずオーディオ
コードの接続を疑いました。 マザーボードにはオーディオコードの接続
コネクターが一箇所しかないので悩みました。取り扱い説明書を引っ張り
出してきましたが、よく判りません。パソコン工房の方に電話してみると
親切に教えていただくことが出来ました。もう、現在のOS(XPなど)では、
オーディオコードをつなぐ必要はありません!, IDEのケーブルから信号を
取り出しているからとのことでした。念のため、インターネットでも確認
しましたら、そのとおりでした。 これは小さな大発見でした。
パソコンに関することはやはり奥が深いと感じる今の気持ちです。
平成19年4月5-6日 旧式パソコンの改造
長男が携帯電話を友達に合わせてdocomoからauに変更、音楽
ダウンロードのソフトウェアーLismoがVistaでは使えないので、
家庭用にXPのパソコンが必要となったため、事務所の二階に放置されて
いた、知り合いからいただいて使えなかったGatewayの英語版Meの
パソコンを改造することにしました。 CPUをPen3の800から1000mhz
に変更し、パソコン工房で買ってきたXP Home Edition(floppy driveと
のOEM)をインストールしようとしたのですが、難航しました。 あれこれ
試しているうちに日付も替わり、あきらめムードが漂っている内に、
突然、明け方の4時ごろの操作で奇跡的にも思える様相でインストール
が成功しました。 本当に長く先の見えにくい作業でした。 インストール
している横にインターネットにつながるパソコンがありましたから、色々な
情報があり、それらが大変役立ちました。
本日のお買物
¥15,360.- Windows Xp と floppy drive
¥23,800.- BenQ FP92W 19インチ液晶モニター
在庫品処分価格 (長男用と同じ物)
いずれこのパソコンは長女の学習用に使う予定になっています。
旧式パソコンにXPを入れることについて、お店の方からは余りお勧めでき
ないといわれましたが、その結果はどうなるのでしょうか。 とにかく、
インストールの苦労だけは、たっぷりと経験することが出来ましたが。
平成19年3月25日 事務所のパソコン大改造(2)
昨日は、念のために重要なデータをDVD-RAMにバックアップする
ことに明け暮れましたので、実際の改造には手を付けらませんでした。
今朝、早起きして、大改造に取りかかりました。(よーく考えてみると
外付けハードディスク320Gを¥13,000.-位で購入すべきでした。
DVD-RAMへの大容量データの書込みは時間がかかりすぎるので。)
現行の部品を取り外すのですが、マザーボードを外すのは初めての
経験ですから慎重に作業を行いました。久しぶりにパソコンケースを開け、
或いははじめて外した場所もありますので掃除しながら部品を取り外し
ました。
Serial Portのモジュールが不足しており、昨日、お店の方に取り置いて
いただいた部品を買いに行くついでに、ふと思いつき、この際メモリーも
1Gを2本入れるべしと、昨日購入した512MBのメモリー2本をお返しして、
1Gメモリー@¥8,400.-x 2本と交換していただきました。
お昼頃から組み立てを始めるのですが、説明書を見ながら慎重に慎重に
確認しながら進むのが作業がはかどりません。やっと組みあがったのが
夕方の5時でした。 特に困ったのは、電源コードの接続です。取り扱い
説明書には詳しく書かれていないので困りましたが想像力を働かせました。
今までと違い、20インチの横長画面の全域に表示されるようになったの
ですが、全般的に横長に表示されるので、少し違和感があります。 尚、
以前では時間がかかりすぎていて操作に嫌気がさしていたホームページ
ビルダーで管理しているサイトを開くのが劇的に短くなり、今回の改造の
効果があることを実感する次第です。それにしても疲れた一日でした。
今まで使っていマザーボード、電源、ハードディスク、フロッピードライブ
を使えば、ケースとCD/DVDドライブとオーエスを買えばもう一台パソコンが
出来るので、しんどいですが少しだけトライしてみたいと思う今の気持ちです。
平成19年3月24日 事務所のパソコン大改造
一昨日、家庭用に購入したパソコンの、少々作動音がうるさく
エアコンの送風のような音がしますが快適に作動しています。
Windows Vistaに附属しているフリーセルを少しプレイしましたが、
今までのゲームと雰囲気が変っていて、ゲーム達成後にトランプ
カードが紙ふぶきになり鮮やかな印象でした。
思い立って事務所のパソコンも大改造することにし、財務省に
無理を言って、パソコン工房堺店で次の部品を購入しました。
¥29,800.- Core2Duo E6400
¥17,785.- MOTHER BOARD ASUS P5B-VM
¥9,760.- 512B メモリー X 2
¥6,930.- 400W 電源 ACBEL
¥5,382.- EN7300TC512 ASUS グラフィックボード
¥69,657.- 合計
¥16,800.- 1G メモリー x 2 に翌日交換
¥500.- シリアル外部出力用部品
¥77,197.- 合計
新しいパソコンをもう一台買おうか迷ったのですが、現在のパソコンを
アップグレードすることにしました。 改造する前に、データのバックアップを
DVD-RAMにしたのですが、時間がかかって大変です。 外付けHDDも
ついでに買えばよかったかなあと思っています。
平成19年3月22日 パソコン購入
パソコン工房堺店さんで家庭用に使うパソコンを購入しました。
先日から、長男にせがまれていたのですが、本日購入を決意し、
取り置いてあったDELさんの新聞広告を見ながら検討しました。
DELさんの製品をインターネットで注文しようとしましたが、注文画面で
欲しい製品のカスタマイズをしている内にめまい(@0@)!を起こして
しまった為、近くのパソコン工房さんに見に行くことにしました。
店員さんが愛想よく親切に教えていただいたので、このお店で購入
することにしました。あいにく在庫がなかったので無理を言って、
店頭表示分を1-2時間かけて初期化してもらい、一旦帰宅した後、
もういちどお店に行き、商品を持ち帰りました。
パソコン本体 Athlon64X2 4200 Windows Vista Premium
約¥95,000(税込) 320GB 1GB DVD MULTI
3年間保証付
モニター ¥23,800.-BenQ FP92W 19インチ液晶モニター
在庫品処分価格
次のすべきことはインターネットへの接続です。 色々お金がかかる
ものです。 お父さんの事務所のパソコンより購入した家庭用のパソコン
の方が、 かなり高性能です。 事務所のパソコンもそろそろ更新したい
と考えています。
平成19年2月21日 DVD-RAMドライブ IO-DATA DVR-ABM16Cを購入
次の土曜日に研修のため、日本橋の近くに出かけるのでその時に
日本橋に立ち寄り買物する計画を昨晩立てたのですが、待ちきれない私は、
のこのこと春うららの良い天気の下、今日の午後、日本橋にドライブしながら
DVD-RAMドライブを購入しました。 車を停めた前の店にもこの製品は販売
していたのですが、2-3件探して、他の店で約1,000.-安い\8,970.-でゲット
できました。 そうそう日本橋に来るわけではないですから、前回に部品を
購入した場所を思い出すのに時間がかかりました。今回は、日本橋西1-1
のFaithさんで購入しました。日本橋の電気街の北の方です。尚、電気製品
以外を販売するお店、特にフィギュアーのお店がたくさんあることに気付き
ました。刻一刻と町は変貌していますね。
事務所に戻り、パソコンにセットしたところ、この製品は四国松下さんが
製造したOEM製品である為、MATSUSHITA SW-9574Sと認識されます。
最近、PANASONIC製品ばかりを購入し、愛用している私には、安心です。
性能が同等と思われるPANASONIC LF-M821JD が\12,800.-と
約4,000.-も高い値段で販売されている(品薄の状態ですが)のが少し
不思議な感じです。
無事にセットアップも完了し、カートリッジ付きのDVD-RAMをそのまま
使える(カートリッジから取り出さなくても)のでとても便利です。
カートリッジ付きDVD-RAMに対応するドライブが現在非常に少ないのが
少し不安ですが、将来は違うメディアでバックアップしているのかもしれません。
ドライブのシリアルナンバーを控えるように説明書に書いてあったのですが、
それを忘れてしまいもう一度パソコンを分解する羽目になったのは早く組み立て
たかったので、慌てていたからです。 尚、パソコンの内部、特にCPUに組み付
けられているファンはホコリだけでした。 遠慮しながら慎重に、綿棒と掃除機で
掃除しました。 約一万円の出費でしたが、操作が快適になり、パソコンの中を
掃除できたということで、◎としておきます。 今まで使ってきたLM-F621の
ドライブを修理できなかったのは(≧◇≦)ですが、仕方がありません。分解する
時は、それが組み立てられている方法を観察してからするのが肝心ですね。
平成19年2月20日 パソコンから火花が、あわやのところ。
カートリッジ付きのDVD-RAMを受け入れなくなっていた不調の
パソコンのDVD-RAMドライブを分解掃除していてうちに、組み立て
られなくなり、電源をつけたまま、電源をドライブに抜き差ししている
時に、部品がフレームに接触して、火花が発生して、 パソコンの電源が
落ちて、大慌てしてしまいました。 電源ユニットが回復不能になったと
落ち込みましたが、しばらくして電源を入れると回復しました。 やはり、
このような時は、電源を切ってするべきですね。
残念ながら約2年前に購入したDVD-RAMドライブは、ご臨終です。
あたらしい、ドライブを週末に買いに行くことにしています。 パソコン
本体も、そろそろ元気なうちに、新しい製品とと更新する時期と思いました。