石 崎 個 人 的 ホ ー ム ペ ー ジ    
 http://k2k2.c.ooco.jp/

 自宅日記  

   風呂の蓋の品番(メモ)
   
EKK81109WR → AFKKS81109RSAA21W
  

 平成21年8月3日~平成23年12月30日までの自宅日記
 平成23年12月31日~平成24年12月24日までの自宅日記 

   



   令和5年5月8日 自宅の風呂の給湯器の修理

     エラーコード651の修理、出張費、部品代、工賃で約30,000円。
    痛い出費だが、仕方が無いですね。




   令和5年5月7日 給湯器のエラーコード 651

   Rinnaiさんに電話すると、このエラーコードは水量センサーの
  不調を示すとのことでした。早速修理を依頼しました。修理代が
  高くつかないことを祈ります。


   令和5年5月7日 オキシクリーン

   浴槽に水をためてオキシクリーンを入れて追い炊きをすると
  大量の黒い汚れが噴き出てきました。残念ながら浴槽の黄ばみ
  は取り除けませんでした。他の方法を試してみます。


   令和5年4月21日 自宅の2階のウォシュレットの故障

    リモコンがおかしいみたいで、便座が異常に熱くなっています。
   リモコンを買い替えるのが良いかなあと思っています。

     p.s. メルカリでよく似た形のリモコンを買いました。サイズがでかい
       ので、予備用に置いておき、現行品を継続使用して様子を見る
       ことにしました。



   令和5年4月12日 自宅の鍵が行方不明に

    4月9日に式があってその時に自宅の鍵(キーホルダー付き)を
   使いました。その後行方不明になり、あちこち隈なく探したのですが
   見つかりませんでした。最後に当日着ていたズボンのポケットを
   探すと鍵を発見することが出来ました。物の管理の重要性を
   再認識した出来事でした。



   令和3年11月9日   風呂の蓋の品番(メモ)

    EKK81109WR → AFKK81109WR   最安価格 約¥33,000円

   早く買いたい!

 
 令和5年2月4日 便座クッションの交換

   自宅一階 TCF2021 TCH847R
   自宅二階 TCF6121 TCM3469    事務所 TCF8KM67 TCM1792R






令和4年11月26日~11月27日 ウッドデッキの補修、塗装 材料は34x88x900

  木材10本@500円を買ってきて、腐った床板と交換しました。当然、黒色ペンキで
 塗装を行いました。両手が塗料で真っ黒になりました。




 令和4年10月30日  散水ホースの取り付け器具の交換




令和3年9月29日 バスチェアーのすべり止めの交換

  センコー株式会社 兵庫県小野市黒川町16 0794-69-2220
  https://senko-int.co.jp/gaiyou/

  バスチェアーに貼ってあった製品情報のシールを読み取り、
  製造メーカーを探し当てて、新品部品としてのスベリ止めを
  購入しました。製品価格¥440円、送料¥770円(送料高い!)

   10年近く使用したスベリ止めは変色して、掃除をしても元に
  戻りませんでしたので、この購入は仕方が無かったと納得し
  ています。

 


  令和3年8月19日 カマキリが捕食した蝉

   裏庭のフェンスで発見。可哀そうだが仕方が無い、弱肉強食の世界。


 
  令和3年7月2日   風呂の蓋の品番(メモ)

    EKK81109WR → AFKK81109WR

       最安価格 約¥33,000円  




   令和3年7月19日 一階のウォシュレットの掃除

    便器の奥や裏を綺麗にしようとして、ウォシュレットを
    ベースプレートから外そうとしましたがどうしても外れ
    ません。精魂つきそうになりましたが、最後は力ずくで
    引っ張ると外れました。ウォシュレット本体の中の鍵の
    部分が正常に動かなくなっているようです。

    外してみると不通では見えない部分に汚れが残っており、
    その汚れをふき取ることが出来て本当に良かったです。


   令和3年6月13日  カビダッシュで風呂の蓋を掃除
 
   黒カビは完全には取り除けないけど、まあまあ綺麗になりました。




令和3年6月12日 ウッドデッキの補修作業




令和3年5月30日 新しいごみ箱の組み立て
  注文していたゴミ箱が到着しました。二人で約二時間かかって組み立て
 ました。製品は茶色なのですが(黒色のは無かったので)、置いてみると
 少し違和感がありますので、ホームセンターで黒色スプレーを買って、
 後日、風の無い日に黒色に塗装することにしました。




令和3年5月28日 ゴミ箱の更新

 新築して暫くしてから購入した今の木製のごみ箱が経年劣化で崩れ始めた
 ので、新しいごみ箱を購入することになりました。インターネットであれこれ
 探してから下記の品物を注文しました。

グリーンライフ マルチ収納ボックス MSB-81(vh-4971715443900) 商品コード:4971715443900
商品区分:取寄品(012565-000)
出荷倉庫:多治見倉庫
取寄品:発送目安3~10日(土日祝除く)(vh-4971715443900)
価格 21090円 x 1(個) = 21090円 (税別)
****************************************************************
送付先件数 1(件)
合計商品数 1(個)
商品価格計 21,090円
--------------------------------
小計 21,090円
消費税 2,109円
ポイント利用 -103
送料 0円
----------------------------------------------------------------
合計金額 23,096円
----------------------------------------------------------------
ホームセンターバロー楽天市場店
サイト:http://www.rakuten.ne.jp/gold/hcvalor-eshop/
Mail:hcvalor-eshop_2@shop.rakuten.co.jp
電話:0572-29-1510 FAX:0572-29-1513
〒507-0078
岐阜県多治見市高根町4-29 (株)バロー第三物流センター2F
...


 令和3年5月7日  集水桝の蓋

  Joto 格子蓋 格子蓋 JK-300 ¥3,580ブランド: 城東テクノ

  元々、コンクリート製の物があったのですが、車で踏んで
 ひび割れてしまいました。コンクリート製の物を買ってきて
 置いてみたのですが同じ結果でした。
  インターネットで負荷荷重が大きい製品を見つけたので
 早速注文したのが配達されました。鉄製ではない(それほど
 重くはない)のですが、強化プラスチック製のようです。
  尚、この前に鉄製の製品を注文したのですが、サイズが少し
 小さ過ぎて使用不可能で、返品も不可能だったのは少し
 残念ですが仕方がありません。






令和3年1月6日  ウォシュレットに移設
 西大寺の実家にあったウォシュレットを取り外して、自宅の
2階のトイレに据え付けました。色々、事前に案じたのですが
案ずるよりは産むが易しでした。この作業のキーポイントは
モンキーレンチでした。あちこちに合計3個保管していたのですが
なかなかそれを探し当てることが出来ないのに往生しました。


令和2年12月16日 玄関タイルの白華現象の除去
 スチームクリーナーが活躍しました。




令和2年12月6日  蜘蛛の巣の除去作業
  雨避け屋根に巡り張らされた蜘蛛の巣を棒の先にガムテープでくくりつけた
 ブラシで根気よく取り除きました。そして蜘蛛の巣を防止する薬剤をスプレー
 しました。その効果は3ヶ月だそうです。




 令和2年11月1日 蜘蛛の巣の忌避剤
   自転車や荷物の雨避け屋根に蜘蛛が巣をたくさん作るので困っています。
  取り除いても取り除いても、知らない内に又、巣ができています。そこで
  蜘蛛の巣を防止する薬を買って試すことにしました。効果が有るようにと
  願っています。



 令和2年10月13日 自宅の舛の交換
  毎日、車で踏みつけられて、舛のフタが割れていました。近所にある
 阪和コンクリート工業さんに勇気を出して訪問したら、丁度良いフタを
 見つけることが出来ました。
 


 
 
 令和2年10月11日 テレビ台とベッドの切断作業
  使わなくなったテレビ台とベッドを細かく切断して、山の家の
 炊きつけに使えるようにしました。





 令和2年9月6日  防犯カメラのコードの美装
  オレンジ色の延長コードが目障りでしたので、黒色のスパイラル
 チューブで覆って美装しました。気が遠くなりかけるような作業でしたが
 何とか、1.5mⅩ3本を使いました。




 令和2年9月5日  新しいソファの到着


  約一ヶ月前に東京インテリアさんに注文した新しいソファが届きました。
 約32年間使ってボロボロになった以前のソファとはお別れです。




   令和2年8月15日  ゴミ箱のフタの塗装
   10年前に買ったごみ箱のフタがボロボロになり、家人が
  買ってきたスノコを加工して代わりのフタとなりました。
  Hさんの主導のもと、黒色の塗料を塗りました。


 令和2年8月15日 防犯カメラの設置
 
   ほとんど大和郡山から来ていただいたHさんが作業をしてくれて、 
  防犯カメラを取り付けることが出来ました。これで泥棒、車いたずら対策
  が防げることを願うばかりです。

 
 令和2年4月25日 折り畳み式のハシゴ 3.7メートル @¥9,800 楽天
  雨除けポートの掃除、蜘蛛の巣除去などに使うハシゴを購入しました。
 


 令和2年2月2日 ウッドデッキの補修塗装
  重い腰を上げて、補修塗装を行いました。
 補修前

 補修後


 令和元年10月26日 ホースリールの更新  Amazon@約4,000円

  今までは20メーターの長さでしたが、自動車で踏んづけてしまい
 壊れましたので、新しく15メーターの茶色のホースリールを購入しました。


 令和元年9月30日  子供のラジコン用のジャンプ台の解体


 令和元年8月16日 蛍光灯の掃除

 



 令和元年8月14日 蜘蛛の巣の除去

   




 令和1年6月1日 フェンスの塗装 (着想から9年越しの作業)
  
 

  自宅の裏の錆びていた灰色のフェンスを油性塗料で黒色に
  塗装してみました。景色が少しだけ変わりました。
 



平成29年12月23日
  時間的余裕のある週末を2回使って、ウッドデッキを補修、塗装しました。
 何とかお正月に間に合いました。木製のウッドデッキのメンテナンスには
 あれこれ手間暇がかかります。将来的には、樹脂又は金属製の物に交換
 することも考え始めている今の気持ちです。 



 平成29年10月31日頃  自宅の樋の掃除
  落ち葉などが樋の集水桝などに溜まって水漏れを起こしていました。
 いつもお世話になっているMAEDAさんに頼んで取り除いてもらいました。
 費用は9,000円弱かかりました。定期的にお願いした方が良いかもしれません。



 平成29年10月21日 収納ストッカー
  インターネットで注文したものが届きました。約12,000円でした。組み立てに
 少々てこずりました。



 平成29年6月8日 自宅の横に公園が出来た
   自宅の西側に公園が出来ました。この土地は10年以上更地で、住宅用地
  として売りに出されていたのですが、結局、堺市が購入して公園を作りました。
  公園には高さ1.5メートルの展望場があり、障害物無しに履中陵を見ることができます。
 

 平成29年5月20日  ウッドデッキの修理

  ウッドデッキの床板の内の4本が腐ってきました。材木店で材料を入手して
 腐った床板を新し床板と交換しました。 また今度、再塗装をしようかと
 思っています。しかし、根太(床板を支える板)の一部も腐っていることが
 判りました。全面的に新しいウッドデッキと交換することも検討しています。
 
 
 平成26年7月13日  竹の塀が完成
 
  構想から5年、作業開始から4年(大半の期間が作業中断)で
 手作りの竹の塀がやっとこさ完成しました。作業の後半は
 家人がやる気を失った私の代わりに行ってくれました。



 平成25年7月27日  自宅の雑草の除去

  駐車スペースの溝に玉龍(リュウノヒゲ)を植えていますが、雑草がかなりの勢いで育っています。
 抜いても、抜いても、あっという間に再び雑草が生えて大きく育っています。私もこの雑草のように
 力強く生きていく必要があると感じながら、一心不乱に雑草を抜いています。夕方ですが、汗まみれ
 です。蚊取り線香が必需品です。



 平成25年7月27日  切り株の切断作業、途中中断

  ちょっとした足場や物を置くのに便利であると、山の家から持ち帰った切り株を利用しています。
 防腐剤を塗ることをしていないので、数年で腐り始めるので、そうなると廃棄することになります。
 愛用の電動ノコギリを取り出して、ケーキを切るように簡単に切断できると想像しながら作業を始めた
 のですが、外側以外はあまり腐食しておらず、電動ノコギリでは歯が立ちません。斧などの別の道具が
 必要であり、周りには見当たらないでここの道具を調達してからの作業再開としました。多分、義父の
 道具を収めた道具小屋の中に斧があるはずです。




 平成25年7月22日 アシナガバチの巣の除去作業

  先日、家人が玄関の上方の2階の壁に約5センチ程度の小さいアシナガバチの巣が出来ているのを
 発見しました。 私に取り除くようにと依頼があり、最寄りの2階の窓から約2メートルの竹(余分の竹塀用の部材)の
 先端で蜂の巣が壁に固定している部分を擦ると、ハチの巣がポロリと壁から分離して落下しました。どこに落ちて
 どうなったかについては、確認しなかったのです。しかし、確かめた方が良いという気持ちがこの文章を書いている間に
 湧いてきています。

  いずれにしても、サイズが大きくなる前であれば比較的簡単に自分自身で取り除くことができますね。
 他の一般的な問題点、好ましくない事柄に対しても同じ法則が適用されて、早目の手当が被害を最小限に
 留めることができることを思い出しています。



 平成25年6月10日 自家製のいちご

 庭の片隅で育ったいちご一粒です。形は良くないのです。練乳をかけて有り難くいただきました。
 口の中に繊維状のものが残りましたが、それ以外はお店のイチゴと同じでした。



 平成25年5月1日  モッコウバラ(木香薔薇)の散髪

  黄色の八重の花がたくさん咲きました。白いフェンスを越えてお隣さんまで花が越境していました。
 花びらが散り始めましたので、お隣さんの玄関先を散った花びらで汚さないように、散髪を家人が
 行ないました。




 平成25年4月18日 洗面台のヒビ割れ補修

  形あるものは崩れていくことは仕方がありませんね。 洗面台の上の棚にあった化粧品類の
 ガラス容器が落ちて、陶器製の洗面台に小さな欠けが生じて、その部分から放射状に5本の
 線の傷も出来てしまいました。 そのまま放置すると気になる上に、汚れが蓄積して黒ずんで
 来るので、インターネットで補修方法を調べてみました。
  瞬間接着剤やバスコークで修理する方法が書かれており、在庫のバスコークがありましたので
 夕方、塗りつけてみました。ついでに欠けが出来ていた他の数箇所にもバスコークを塗りつけて、
 24時間使用禁止にしました。サランラップを使って、局面部分の形を整えました。
  バスコークの耐久性は少々疑っているのですが、とりあえずは傷が目立たなくなりました。 ◎

  

 平成25年4月12日  雑草除去3日目
 
  以前に読んだ本の一節が思い出せなくて、事務所に保管していると思い込んでいましたが、
 自宅の衣装を置いてある部屋にあることを思い出したので昼までに自宅に戻った際に、
 残りの3分の1の部分の雑草を除去しました。昼間に作業をするのは、夕方の気温が下がる頃
 に作業をするのよりも格段に快適であり、効率も上がることを実感しました。
  昼前でお腹がすいてきましたので、溝の周りに土は綺麗に片付けないで、雨が降ったらキレイに
 なるはずと思い放置していると、少し叱られました。 叱った人が少し綺麗にしてくれたこと、
 感謝しています。少々詰めの甘さを実感した体験でした。
   雑草の除去は定期的に行う必要を感じるこの頃です。 


 平成25年4月11日  雑草除去2日目

  早目に帰宅して、約一時間の間で3列の部分の雑草を取り除きました。
 これで残りは全体の約3分の1です。
  必要が無いとなかなか動かないのですが、今月の末に同業の仲間が
 古墳めぐりをする際に立ち寄る見込みなので、その時に雑草だらけだと
 恥ずかしいとの思いが今回の作業の必要性(動機)であるみたいです。
  実は雑草除去の作業は、昨年の8月から今年の2月までホームステイ
 していたJ君に唯一の家事として週に1~2時間で雑草除去を申し付けた
 のですが、必要性がなく、罰則もない彼はほとんど何もせずに放置して
 いたので、暖かくなり大きくなった雑草が目立つようになったというのが
 真相です。 (≧◇≦)  


 平成25年4月11日 たくましい雑草  雑草除去1日目

  車を止めるスペースの溝に玉竜の植物を植えていますが、目的外植物、いわゆる雑草も
 大きく育ってきました。 いつか時間を作って除去しよう、暖かくなったら除去しようと思っている
 内に時間が経過しました。
  全部の雑草を一度に除去しようとすると、げんなりしてやる気がなくなることに気づき、
 場所を列ごとに細分化して、一時間程度の時間で部分的に除去する方法を思いつきました。
 今日は、3列の部分だけの雑草を徹底的に除去すると、ザル一杯になりました。先日切断
 したピクニックテーブル・チェアーの青いプラスチックの破片や落ち葉なども併せて取り除いたので、
 部分的にすっきりしました。私以外の者が植えた植物は除去しないことに注意しました。

  一度にやれなきことは部分的に行うと良いということを学んでいましたが、実践しました。
  私も雑草のようにたくましく生きていきたいと思います。
 


 平成25年4月7日  プラスチック製のピクニックテーブル、チェアーを分解、切断、廃棄

  子供たちが小さい頃にこのテーブルを持参してあちこちに出かけたような記憶があります。
 2-3年前までは仕事で境界線の現地確認の際に資料を広げる場所、飲み物を置く場所と
 して使っていましたが、後輩のSさんから一回り大きなテーブルを預かったため、使う機会が
 無くなり、適当に保管する場所も見当たらないため、事務所の建物の裏に放置している間の
 金具が錆びてしまっていました。
  この品物の処分について協議したところ、廃棄すべきということになりましたので、駐車
 スペースにこの製品を広げて分解、切断しました。 約50本のボルトナットで組み立てられて
 いるのですが、ネジ山がサビで固着していたので、緩めるのが大変でした。電動ドライバーと
 レンチ、固着緩和材のCRC-556などを駆使して分解作業を進めました。分解するのに約2時間
 必要としたのですが、製造国の韓国で組み立てられたときはもっと短時間で組立てられたことを
 想像しています。
  プラスチックが再利用出来ると良いのですが、とにかく分別収集してもらうことにします。
 アルミの材料は、山の畑の仕事の際に役立つのではと感じましたので廃棄しないで保管する
 ことにしました。

 

 平成25年3月23日  ウッドデッキの塗装 

  昨年の夏に保護用に黒色の塗料をブラシで塗装したのですが、ところどころがはげた
 状態になり、又、先週ウッドパテで補修した部分も塗装する必要がありましたので、夕方の
 6時頃から塗装作業を開始しました。 高圧洗浄機で汚れを落とし、雑巾で水分を取り除いて
 から、ブラシで塗料を塗りつけました。 これですっきりです。



平成25年3月20日  本棚の切断作業

  前の日曜日に二階の天井裏から下ろして分解したままになっていた子供用机の本棚
 部分の切断作業に取り組みました。 事務所から少し早めに戻り、午後6時頃からこんな時の
 ために購入してあるボッシュの電動のこぎりを使ってこの本棚を切断して20センチ程度の大きさの
 木片にしました。 頑丈で美しい本棚を製造していただいた方々に申し訳ない思いです。
  大活躍した電動のこぎりの内部をよく観察してみると、動作している間は青い火花が飛び
 散っています。電気がモーターを動かし、その回転運動が前後の動きに変換され、刃が前後に
 動くので、刃があたる場所に対象物が切断されるのです。便利な道具のおかげで、比較的
 短時間で作業を終えることができました。本棚の板を切断するのは、ケーキを切るほど簡単では
 ありませんが、仕事で行っている土地の分断(いわゆる分筆登記)よりもずっと簡単です。
  電動のこぎりを右手だけ操作していると片方だけが疲れるので、時々、左手でも操作しました。
 このツールは、どちらの手でも操作できるので有難く、秀逸です。



 平成25年3月17日  日よけの音鳴りの解消、ウッドデッキの補修
  暖かくなり屋外の作業がやりやすくなりました。お隣さんは家庭菜園のお手入れを本格的に再開されました。
 家人から日除けシートを上げ下げする時にキュッキュッと音鳴りがするのを解消して欲しいを依頼され、
 グリーススプレーを噴射しましたが、解消できませんでした。面倒ですが、ネジを外してギアー収納部分を
 分解して、その中にグリースをたっぷり噴射すると不快な音は見事に消えました ◎ 
  日除けシートはウッドデッキの場所にありますので、ついでに同じ場所で作業をすることが合理的なので、
 補修材を買ったものの数週間放置していたウッドデッキの一部が傷んでいる箇所の補修に取り掛かりました。
 椅子の脚があたったせいでしょうか、ウッドデッキを構成している板の内の二枚の角の部分が傷んでいます。
 その傷んだ箇所には水が浸入しており、予想外の深さまで腐食しておりました。補修用パテを取り出し、
 説明書きに従って欠落した部分に押し付けて、形を整えました。パテの押し付け、整形作業は少々煩わしく
 感じたので、新しい同じ寸法の板を調達して、交換したほうが早かった、仕上がりも綺麗だろうなと、想像
 しましたが、初志貫徹して最後まで補修作業を行いました。乾燥後、別の日に塗装をする予定です。その後に
 雨が降りましたが、大丈夫みたいです。その後、家人から依頼された不要な本棚の分解、切断を開始しまし
 たが、今日は天井裏から自転車置き場の横に移動して、ネジを外して分解するところまで行いましたが、
 時間切れで切断作業は後日の課題としました。


平成25年1月15日  季節外れの暴風の発生
  私の日頃の不注意、不用意な言動がが暴風を巻き起こした状況に深く反省中。


 平成25年1月14日  成人の日のDIY

   新成人の皆様にはあいにくの雨天でしたが、よい禊となったとポジティブに考え
  ましょうか。 久しぶりに睡眠をむさぼり、昼過ぎまで雨読を楽しみました。
 
   雨天でしたので、屋内の作業を実行しようと、家人から頼まれていた浴室の床を
 スチームクリーナーで掃除しました。その後に床のクリーニングをワックスかけを
 する想定でしたた、雨がやみましたので、バンクしてしまった自転車の後輪のチューブの
 パッチ補修と子供の学習机に付属していた本棚2台分の分解、切断、廃棄作業を行いました。
 今回は、家族の一員として、ホームステイ中のジーバン君に手伝いをさせました。
 成長して彼が自分の家庭を持った時にこの経験が役に立てば良いかなと少し思っています。
 同時に、自分が使う自転車には時々自分で空気を入れることを指図したのに、低気圧のままの
 自転車で出かけてパンクさせたジーバン君への戒めでもあります。

  バンクの修理と本棚の分解、切断を並行して行いました。本棚の分解には バッテリー
 ドライバーを使うつもりでしたが、段取りをしておらず充電していなかったので、他の作業
 をしている間に充電しながら使いました。 それほど硬くないねじを緩めるのはバッテリードライ
 バーの方が100倍位効率的です。 !  分解してみて、本棚の組み立てには、普通のねじ以外の
 特殊なねじが使われており、止めねじを回転させると外れる仕組みとなっている事がわかりました。
 切断には100ボルト電源の電動のこぎりが大活躍しました。 こちらは充電式ではないので、
 充電池の残量を心配する必要はありません。

  夕方5時過ぎに分解・切断した本棚の木材を袋詰めする頃に急に気温がグッと下がり、
 そうそうに後片付けをして本日の作業を完了しました。 不要物を廃棄して良い運気を呼び込める
 ようになりました。 ◎




 平成25年1月2日 フローリングの清掃・ワックスがけ

   気力が湧いた時に、この作業を再開しようと思っています。