石 崎 個 人 的 ホ ー ム ペ ー ジ    
 http://k2k2.c.ooco.jp/

 自宅日記

平成21年8月3日~平成23年12月30日までの自宅日記 

 
 
 平成24年12月24日 年末のお掃除 -- 初めてフローリングの清掃・ワックスがけ

  今年は特に寒さが厳しいので、屋外の作業は一時棚上げにしています。 寒い中での屋外の清掃作業は
 負担が重くなりがちですから。 そんな状況で、今日は屋内の掃除を行いました。
  ① 風呂場にこもりカビなどの汚れを除去。
  ② ジーバン君や脚立の補助を得ながら、電灯類の拭き掃除。
  ③ 使用開始から3年目で初めてのフローリングの清掃、ワックスかけ作業。
 フローリングの汚れの除去には、半年前に買ってた未使用であったクリーナーを布に塗付がゴシゴシと
 擦るという力仕事でした。スチームクリーナーを使った方が楽なのかもしれません。。ワックスがけは、
 軽作業でしたが、今回は適当に塗りつけたので少々ムラが発生しました。今日はほんの一部分だけを
 行いました。他の部分もぼちぼち作業してみます。


 平成24年8月26日 ホースリールの修理
  昨夕、バイクのパンク修理で余ったパンク修理剤をホースの数箇所から水漏れがあるホースに
 注入してみました。 今朝、水道栓をひねって水を出そうとしても水がでません。昨日注入した
 修理剤がホースの中で固まっていて水を塞いだようです。 ホースの反対側を水道栓に直結して水を出すと
 中が固まった白い補修剤がホースから吐き出されました。
  水が出るようになったのですが、よく観察してみるとホースをホースリールに取り付ける部分から水が漏れて
 います。いつも水道栓を開けっ放しにしたままで放置して水漏れを家人に咎められています。 一度ホースを外して
 キッチリと取り付けようとしたのですが、何度やっても上手く行かずに、同じことを4-5回も繰り返す羽目に陥りました。
 取り付け部分のホースを締め付ける為の溝がついてプラスチック部品も劣化してひび割れしているようであり、
 今回の修理で水漏れが止まらないようであれば寿命だから、新しいホース付きのホースリールを買いましょうとの結論に
 達しました。 2ヶ月ほど前に部品を買って大修理をしたのが無駄になるかもしれませんね。 (≧◇≦)

 

 平成24年8月25日  インド式辛いカレー
  夕食にジーバンの母が息子に持たせたカレーを家族でいただきました。日本のカレーと異なり、
 ほんの少量でも飛び上がるほどの辛さでした。 


 平成24年8月22日  アメリカ、ネブラスカ州から高校生が来日、ホームステイ開始
    
    今日の午後四時にインド系アメリカ人の18才の男子、ジーバンが関空に到着し、これからおそらく最長10ヶ月間、私の家でホームステイです。
  今、色々、今後のことについて説明しています。菜食主義者のヒンズー教徒で野菜ばかり食べていて身長182センチ、体重107キロです。
  トイレの便座を壊さないようにゆっくりと座るようにお願いしました。 牛肉を食べない事が事前に知らされていたのですが、初めて食事を
  したところ、生野菜も食べる習慣が無いのだそうで、こちらの方が大きな障害かもしれません。 とんかつは私の分も含めて二人前を
  たいらげました。 ◎
 
   ところで、この時期は食あたり等に注意です。 今日は自動車を運転していて、空港に着く寸前の連絡橋の上で突然吐き気を感じひやひや
 しました。 国際線の到着出口で待っている時に喫煙室に行き、タバコを一服だけして気分悪くなり即座に退出、その後約五分後に立っている時に
 吐き気を催し、トイレに駆け込むために小走りしている途中に嘔吐が始まり、手のひらで口押さえながらトイレに駆け込み、手洗い場に胃の中身を
 全部吐き出しました。綺麗に掃除したのは当然のことです。 ほんまに、往生しました!

    昨日、一昨日と続けて暑い日の土地測量作業してへとへとでした。  


 平成24年8月19日 ウッドデッキの約70cm平行移動
  ウッドデッキの位置が少しと隣家に近すぎかもしれないとうことで、涼しくなったら移動しよう
 と予定していました。まだまだ暑い毎日ですが、意を決して家人と2人で夕方6時過ぎから、
 移動作業を汗だくになりながら行ないました。 途中で家人は抜け出したので、作業を一応
 完了したのは9時過ぎとなりました。 デッキの水平を確保するのに手間取りました。
      移動前の状態

 平成24年8月12日  網戸の掃除
  洗濯機の向こう側のルーバー式の窓ガラスに、蜘蛛の死骸が引っかかったままで、
 それを取り除くように頼まれました。 脚立を引っ張り出して、蜘蛛を取り除きました。
 よく見てみると網戸に埃がたまって見苦しい上体でした。隣の風呂場の網戸と共に
 取り外して高圧洗浄機で汚れを取り除きました。小さい埃と取り除くのに、スポンジで
 こする必要もありました。
  網戸を取り付けたのですが、風呂場の網戸には依然として細かい白い埃が見えましたので、
 シャワー栓から水を出して仕上げ洗いを行いました。 窓の向こうの屋外の下駄箱(道具箱として使用)
 の上に携帯電話を置いてあることをすっかり忘れていました。 (≧◇≦) 面倒が生じました。


 平成24年8月4日~5日  上野芝の町内、盆踊り@霞ヶ丘公園
  2日間に亘って午後6時頃~10時まで、盆踊りが開催されました。 地域のボランティアと
 して、2日目の駐車場誘導を担当させていただきました。 2日目の午後10時に最後の音頭、
 河内音頭が終わり終了の挨拶がされた時、来年の今頃まで、ここでこの音頭を聞けないとの想いが
 頭をよぎり、来年も元気でいたいと勇気を与えらると同時に寂莫感が生じました。毎年参加されて
 いるお方の感想によると、今年は五輪が開催されたことが原因でしょうか、一日目の土曜日は
 五輪サッカー(日本×エジプト)、昨年より人出が少ないかもとのことでした。
  今年は片付けの一部を手伝わせたいただきましたが、この祭りの準備、設営、片付けを
 担当していただいた地域のボランティアの方々のおかげで無事に祭りが終了しました。その方々には
 本当に頭が下がります。 子供達(小学生~中学生くらいまで)のためにも、大人の為にも、
 季節を感じさせる催しでした。  事務所がある地域には二つの盆踊りがありましたが、一つは
 昨年から諸般の事情で中止となったままです。これはこれで仕方がないのかもしれません。
  私の携帯電話のカメラでは余り綺麗に夜景を撮影出来ませんでした。そろそろ、もう少し待って、
 スマホかなと思うこのごろです。

 平成24年7月24日  バーべキュー
  取引先の6名を招いて、狭い自宅の裏庭でバーべキューを7時頃から行いました。
 昨晩、テーブルや椅子をセットして、今日は仕事を早めに切り上げて、大浜漁港の
 冷蔵用の氷の調達(100円玉が必要で、今回は600円使用)、お酒やさん、お肉屋さんと
 スーバーを回って帰宅したのが午後6時ころでした。6時半頃に皆さんが来られ、
 バーべキューコンロの火おこしが間に合いませんでした。
  バーべキューの反省点は、 手元が暗くて見え難いので、焼き具合が判りにくく、お肉が
 レアーだったり焼き過ぎたりした事でした。 又、花火セットを用意していたのですが、
 すっかりそのことを忘れてしまいました。
  約1ヶ月前に日程を決めた後に色々準備を重ねましたので、無事に終わってほっと
 しています。 片づけを翌日に済ませる事も出来たのでしょうが、せっかちな私は日付が
 代わる頃から3時頃までかけて、片づけを済ませてしまいました。



 平成24年7月22日 トカゲの喧嘩、それとも交尾
 二匹のトカゲが追いかけっこしているのを発見したところ、一匹がもう一匹の胴体を口で
 噛んで押さえつけ、動かなくなりました。 喧嘩、それとも交尾か見解が分かれましたが、
 交尾していたようです。 初めて見たトカゲの生態でした。



平成24年7月19日  ウッドデッキの組み立て
 早朝出勤して早めに帰宅して、夕方五時過ぎから放置してあった先週黒色に塗装した
 ウッドデッキを組み立てました。 2時間くらいかかるかもと思っていましたが、1時間も
 かかりませんでした。電動のインパクトドライバーが働いてくれて大助かりでした。
 前回購入のウッドデッキと異なり、今回購入した物には脚の下部に腐食防止のゴムが
 打ち付けられていませんでしたので、自分で二ミリのゴムシートを購入して鋏でサイズを
 調整して、ステンレス釘で打ち付けました。
  この3台目のウッドデッキの設置場所ですが、狭い自宅の東端に仮に設置したのですが、
 この場所に立つと、お隣のお部屋が視界に入ってしまいますので、移動した方が良いとの
 結論に達しそうです。 移動は少し面倒くさいのですが・・・


平成24年7月16日    ウッドデッキの塗装
  先週から放置していたウッドデッキを黒色のガーデンペイントで塗装しました。
 作業開始が午後3時頃、終わりが午後7時過ぎとなりました。 組み立て、据え置きは
 出来なかったので次会の作業となります。 北隣の御庭が良く見えるようになるので、
 目隠しについて、お隣さんと少し相談開始しました。少し工夫が必要と見込んでいます。

  今日は、先日購入した工場用扇風機が活躍しました。 暑さが少ししのげました。



平成24年7月16日   季節の変わり目
(17日に梅雨明け宣言)
  昨日くらいから、裏のお濠の蛙が鳴くのを止めました。
  今日、せみの鳴き声に気づきました。
  季節は夏がいきなり全開になった気分です。

平成24年7月8日 ウッドデッキ追加購入、ラティス(木製フェンス)

  セルフ組み立てのウッドデッキ(180x90x40) を1枚追加購入しました。、
 既に2枚を使用しているのでこれで3枚目となります。 幅7.4メートル×
 奥行き2.0メートルの狭い裏庭のスペース用です。  全幅の内、 現在は
 1.8メートルにだけウッドデッキがあり、追加購入分を組み立てて据え置けば、
 2.7メートルをウッドデッキが占めることになります。 中途半端であり、計画性
 がないと指摘されていますが、芝も育てたいので悩ましい今後の計画です。
  別にラティス(180x90)を1枚購入し、安全対策(デッキからの転落防止)で
 ウッドデッキのの端に取り付ける計画を立てて、ホームセンターの売り場で
 悩みながら、木製棚受けを使ってデッキの端に取り付ける事にしました。
 果たして強度が大丈夫なのか、少し不安ですがとにかくやってみる事に
 しています。
  ウッドデッキの商品の梱包サイズが93x95の大きさがあり、出かけた時の
 シトロエンには当然積み込めず、一旦商品をお店に預けて、事務所に停めてあった
 カローラワゴンに乗り換えて商品を引き取りに行きました。 後部座席に押し込む
 予定でしたが、測量用具を積んだままの車でしたので、汗だくになりながら
 後部シートを倒して、リアーの測量用具を前方に移動させて何とかスペースを作り出して
 やっとの思いで大きなウッドデッキを車に載せることが出来ました。 ラティスは、
 ルーフにつけっぱなしのキャリアーの上に軽々と乗せてにゴムひもでくくりつけて
 運びました。 ウッドデッキがもう少し軽ければ、キャリアーに乗せて運搬出来たの
 ですが、一人では車の屋根の上に持ち上げることが出来ないほどの重量でした。
 お店の方が軽トラックをお貸ししますようと案内くださいましたのに、我慢せずに
 トラックをお借りした方が結果的には効率的だったと反省しています。
  商品を積んで帰宅したのが午後5時過ぎ、それからビニールシートを敷き、ラティス
 をその上に載せて、ウッドデッキの梱包を開けて、その内の大きな部品は梱包されて
 いたダンボールを下敷きにして、 塗料がコンクリートの上に零れ落ちないように
 注意しながら、いつものように黒の保護塗料で塗装を始めました。 終了したのは
 午後八時過ぎ、片づけが終わったのは8時半頃でした。作業開始時間が遅すぎですね。
 ダンボールを下敷きにすると、部品からこぼれた塗料がダンボールの表面にひっついて
 しまい、はがれた紙が塗装された部品に付着してそれを取り除く手間が増える事に
 気付きました。
  今回の作業は、週またぎの日曜大工となりそうです。 次回は、別のタイプの黒色の
 保護塗料を使って塗装して、 ウッドデッキを組み立てることになります。又、ラティスを
 ウッドデッキに固定する作業も行います。  現在のウッドデッキの位置を多少動かす
 必要もあり、助っ人を確保する必要があるかもしれません。 あるいは独りで頑張るか
 です。いずれにしても熱中症対策が必要な気温になっています。
  ☆ウッドデッキの組み立て説明書が、面白い状態でした。検査の目をくぐり抜けて、
   私の手元にやってきました。多分、他の購入者の手にも渡るのでしょう。


    平成24年7月7日  イケア
  昨日、飲み会で帰宅が遅くなり、起床も遅くなりました。チョット残念。
  自宅裏のスペースでバーべキューをする為に、椅子などを買う為にイケアに
  出かけました。一人で買い物をすると、後で問題が起きそうな予感がして、家人を
  誘って3人で出かけました。
   道中の2回転する千本大橋に近づくと、毎回、感激する私は変人でしょうか。
  約30分でお店に到着しました。大勢の人ごみで、少々疲れました。疲れた時には、
  100円ホットドッグ、50円アイスがパワーを与えてくれました。
   ディレクターチェアー 1脚   @2,9900
   折りたたみ椅子   5脚    @2,990
   折りたたみテーブル 1台    @3,000位 
   特別セールでテーブルと椅子との組合せ割引で1,500円も得をした。

  さて、買ってきたテーブルと椅子は、裏庭でバーべキューコンロの周りにに並べて、
 使えるのでしょうか、本番までに予行練習する必要がありそうです。

 ☆買い物は疲れるが、楽しい。(無駄使いをしないように注意です。)



 平成24年6月30日 二週間遅れの父の日のギフト
  二週間遅れでしたが、子供が父の日のギフトを買ってきてくれました。涙は出ませんでしたが、
 大変嬉しく思っています。 大げさに言えば、死んでも構わないほどの嬉しさです。
     :*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆
   感謝感謝です。



 平成24年6月30日 トンボのやごが羽化
  雨続きで玄関脇の石臼(2年前にOTさんからいただいた物)に家人が水草を植えています。
 水が途切れないように、時々家人が植水を補給しています。 そこで育ったであろう
 トンボの幼虫がトンボになりました。 家人によると今朝の早い時間にトンボが抜け殻の近くに
 じっとしていたそうです。 残念ながら私はその瞬間を見過ごしました。 もう2週間ほどすると、
 セミが羽化し始めます。 天敵が少ない夜に高い所に登り、朝方に羽化します。 
 早起きしてみましょう。




平成24年6月29~30日 バーべキューコンロの掃除、塗装


 29日は早朝出勤して仕事に励み、ランチを終える頃には仕事が一段落しました。
取引先の方々を招待してのバーベキューを計画しており、ボチボチ準備開始しました。
バーべキューコンロを包装箱から取り出して観察してみると、塗装がはげて、錆びた部分が
ありました。 網も前回使って片付けた際に完全に掃除しておらず、部分的に錆びていました。
 コーナンに立ち寄り、昨年買ったこのバーベキューコンロの網(大と小の二枚の組み合わせ)を
探したが見つからず、お客様カウンターで4セット(398+198)取り寄せ注文しました。よく似たサイズが
陳列されていましたが、やはり最初についていたサイズが一番使いやすいははずですので、在庫が
ある内に取り寄せ注文した次第です。 
 自宅に戻り、先日使ったまま洗わずに放置していたコンロを徹底的に掃除を開始しました。どこを
触っても手が汚れない程度を目指し、スポンジの裏の固い部分、洗剤、スチーム洗浄機、高圧洗浄機を
駆使して洗って乾燥しました。

 翌日、黒色の缶スプレーでグリル本体を塗装しました。 きれいになって、スッキリデス。

 先日お誘いして都合が合わなかったSK夫妻とも今年の内にバーべキューを楽しみたいと思っています。


 網の掃除ですが、なかなか大変な作業です。 以前に大阪府羽衣青少年センターのバーべキューガーデン
羽衣で網をお借りしてバーべキューを楽しんだのですが、返却時の点検が厳しく、洗い直しを命ぜられた記憶が
よみがえりました。 9月の上旬に、仕事の会の行事として、バーべキューを行う予定なのですが、後片付けの時間を
節約するために、網を購入することになっています。 使い終えた網を捨てしまうのが少し資源の無駄使いかもとも
思い始めています。






平成24年6月23日  見慣れない蝶、それとも蛾、それとも他の昆虫
  
  裏側の窓の網戸とガラスに挟まって脱出できない虫を発見しました。 蝶、蛾、それとも
 他の虫かが判定できません。 インターネットで調べたのですが、種類がたくさんありまして
 名前を特定する事が出来ません。 だれか知っておられる方がいましたら教えて頂戴 !
 蝶と蛾の違い


 平成24年6月23日 芝生の手入れ、隣の芝生、皇帝ダリア、
 
 ローンスパイク

  自宅の裏の一坪ほどの芝の色が部分的に茶色に変色しています。 長雨が原因か、それとも
手入れの仕方が悪いのか、たとえば肥料が不足していたり、土が目詰まりをしていて、芝が呼吸を
出来なくなっているなど、理由は良くわかりません。毎年梅雨の季節になると同じ現象が起きています。
その度に、購入してある種を蒔いたりしています。
 以前にコーナンで購入して時々しか使わないローンスパイクという道具を使って芝生に穴を開けて
みました。効果は未知数です。 両サイド2個の穴から、掘り取られた古い土が出てくる構造なのですが、
その穴に土が入って固まってしまいうので、先のとがったマイナスドライバーの先端で取り除く必要が
あるのが玉に瑕です。
  家人から二件隣のW邸の芝生は何も手入れし手入れいる様子は見受けられないのに青々としているから、
手入れをせずに放置すればよいのではと指摘されました。早速、W邸の北側の芝生を観察に出かけたところ、
車のタイヤで踏まれている部分は少しはげていましたが、その他の部分は青々と茂っていました。 
同じ種類の芝であるかどうかは見ただけでは判別できませんでした。 少々長めのままで刈り込まない方が
芝は元気なのかもと思いましたので、今週は芝刈りをしないことにしました。
 台風で茎の根元が折れた皇帝ダリアは元気がありません。根元に土を追加して、回復・復活するのを願う
ばかりです。
 

平成24年6月22日 台風、魚の死骸?
   3日前の台風の強風で、茎が直径5センチ程に成長した皇帝ダリアが根元から折れかけました。
  茎の根元が折れ曲がり、家人がヒモで補強して成長が続くことを願うばかりです。
   今朝自宅前の道路に魚の肉片が散乱しているのを見かけ、かなバサミでつまみあげて片付けました。
  アジのような魚のアラと皮の部分と判断したのですが、実際はカエルの死骸でした。 鳥(カラス?)に
  襲われたのでしょうか、それとも死んだ後に鳥または猫に食べられたのでしょうか、前足の水かきが
  判別の決め手でした。 裏の御陵では、夕方から深夜にかけてカエルの鳴き声が聞こえます。
   長雨続きで日照不足だからなのでしょうか、100均で買ったソーラーライトが暗くなっても点灯しません。
  故障したのかもしれませんが。


  平成24年6月18日 ホースリールの修理等
   お昼過ぎにお弁当を食べて地域のショートテニス大会を終えて、近くにある自分の事務所に行きかけたが、
  思い直して行かずにに自宅に戻って、芝生の刈り込み、車庫の溝の雑草除去などをしていると、宅配便で
  注文した部品が到着しました。後片付けもそこそこに、ホースリールの修理に取り掛かりました。 
   部品の装着は容易でしたが、ねじれ防止用に複雑な構造のホースの接続には手間がかかりました。 きちんと
  押し込まないと、水がホースの内側の幕と外側の被覆の間に入り込んで、ウインナーのように膨張してしまったり、
  接続部分から大量に水が漏れたりしました。 何とか、再び使えるようになりました。 ◎
  紫外線で随分ホースが白くなっていることにも気付きました。 今日の朝、訪問した小学校の花壇の隅のほうに
  スチール製のオレンジ色のホースリールが使われているのを発見、ホースが延ばされたままで少し可哀相に
  思えました。 次に使う際に、ホースを伸ばして使うので、巻き取る必要がないのかもしれません。その場合には、
  ホースリール本体も不要かも、と訳の判らない想いが巡りました。 △



   平成24年6月14日 テラスの屋根の清掃、ホースリールの修理
   テラスの屋根を眺めていると、充分な高さの脚立と充分な長さの柄がついた雑巾をはさむ道具があれば
  清掃できると想像できました。 道具を取り揃えて、暑くならないうちに時間があれば取り組むことにします。
    ホースリールの修理は、メーカーさんのアイリスオオヤマさんが親切に対応してくださり、部品の図面と
  価格を知らせていただいたので、壊れた3種類の部品を各一個(又壊れるかもしれない突起部分は2個)
  注文することが出来ましたので、部品が到着したら約1.05時間の作業で修理できる見込みとなりました。
  部品の価格は一個100円内外なのですが、送料が630円もかかるのは痛手ですが、資源の最有効利用の
  為には仕方がないと割り切りましょう。 



  平成24年6月10日 テラスの屋根の清掃
   自転車置場、物干し場の雨風を防いでいるテラス(屋根)の上が汚れており、なかなか掃除できない場所
  なので汚れが溜まったままでした。その下に立って見上げると汚れが気になるので、Nさんから長尺ハシゴを
  借用して、高圧洗浄器で汚れを除去すべく作業に取り掛かりました。
   Nさん宅で、ハシゴをキャリアーに自転車ゴムの太い物3本でしっかりくくりつけて、慎重に運転しながら
  自宅にハシゴを持ち帰りました。長尺ハシゴは、以前から私が購入したい品物のリストの上位なのですが、
  保管場所に困ることや使用頻度が低いだろうとの理由で未だに購入していない品物です。お借りしたのは、
  アルインコさんのAX-70Dの2段スライド式で、約4.2~7.0メートルの長さです。縮めた状態でカローラワゴンと
  ほぼ同じ長さでした。 重量(kg)16.8もあり、取扱いに注意です。非力な私には少々重過ぎるかもしれません。
  (購入すると6万円以上するのにびっくりです!)
   壁の端の部分にハシゴをセットし、高圧洗浄器のガンを右手に持ちながらステップを慎重に登って洗浄作業を
  行ないました。(その前にホースのジェット水流で水を撒き、中性洗剤を撒いて数分間放置しました。) 高圧
  洗浄器のガンが届く範囲だけは、ある程度汚れが除去されましたが、離れた部分の汚れは除去できず、
  早々に作業を打ち切りました。 隣の土地が空き地であるので、道具次第ではもっと綺麗にすることが出来る 
  かもしれません。 例えば、園芸用の高さ3メートル超の脚立で天場が水平になっている製品があれば、それを
  隣の空き地に置いて、少しずつ移動しながら洗浄することも可能かもしれません。ただし、その脚立の保管場所
  に悩まされると想像します。 年に一回程度、家族が造園業をされている方から脚立をお借りするのも一案かも
  しれません。 
   ジャパネットたかたさんで購入して永年愛用しているケルヒャー高圧洗浄機のホース取り付け部分が磨耗して
  テープで補強しないと強力な水圧で外れてしまう状態になっていますが、その度にテープで補強しながら使っています。
  永年の使用により、水圧も幾分低下しているかもしれません。 インターネットでオプションを調べると、ガンの
  先に取り付ける延長用のパイプ又はアンダーボディー スプレーランス販売されているので、これを購入するのも
  良いかもしれません。 今の洗浄機より更に強力な本体が欲しくなるのかもしれませんね。いっそのこと、
  業務用のものを買って、週末限定の副業で自分の好きな掃除業を始めようかなと少しだけ思い始めています。



  平成24年6月10日 ホース、ホースリールの修理、破損
   昨日、巻き取りやすいホースリールを眺めていると、水道栓とつなぐホース部分のホースバンドがさび付い
  ているのを発見しました。 見た目が美しくないので、このホースバンドを交換することにして、取り外そうと
  しましたら錆でネジが固着しており、ネジを緩めることが出来ず、ホースをこじる方法で外そうとしていると、
  ホースの取り付け用のプラスチック部分の突起が折れて破損してしまいました。思い返せば、この部分は
  本来の部品(プラスチックの締め付けようのネジがきってあるジョイント)が破損したので、代替的に私が
  ホースバンドを買ってきて、その部品を使って締め付けて使っていたのでした。代わりのホースリールを
  買いに出かけたのですが、家人からホースリールは他の2個だけで充分と言われたり、もし修理しなければ
  取り付けてあったホースの保管場所に困るだろうと思い、購入を中止しました。 そして何とか修理すべく、
  おもむろに壊れたホースリールを分解してみました。 壊れた部分を分解しようとしましたが、分解でき
  ませんでした。組み立てたからには、分解も出来る筈と悩みながら一夜を過ごしました。
    朝、壊れた部分とホースリール本体の隙間に鏡を差し込んでみると、取り付け方法が判り、壊れた部分を
  少し回転させて、、プライヤーで引っ張るとあっけなく外すことが出来ました。 修理方法について、考えた
  のは強力コンクリートボンドで固定する方法でした。 形を整えながら、手を汚しながらボンドを破損部分と
  周辺に塗り付けました。 ホースを取り付ける適当な部品を探しに、コーナン堺店やコーナンプロ三宝店に
  出かけましたが、似たサイズの物はあったのですが、あいにくねじ山のピッチが異なるので不可でした。
    ボンドによる固定から5時間以上経過した夕方、おもむろにホースを取り付け組み立てました。 ホース
  リールの本体に長いホースを接続する部品を破損した部分のホース締め付けに使い、長いホースを固定
  するのには、ホースを差し込んだだけ、或いはビニタイ、ホースバンドを使えば良いと考えてその通りに
  組み立て、水道栓をひねってテスト使用したのですが、水が漏れてしまいます。 やはり長いホースの取り付け
  部分には最初からあった部品を使わないと水漏れを防げ無いと判断し、破損部分に取り付けてあった部品を
  取り外そうとすると、取り外せず、やっと取り外せた時、ボンドで修理した部分が分離して再び破損しました。
  やはりこのように力がかかる部分をボンドで固定するのは無理があるようです。仮に修復できたとしても、
  手荒に扱われている内の再び破損することが予想できます。
根本的な解決方法が必要と考え、同じ製品を
  販売しているアイリスオオヤマさんに部品の問い合わせを行ないました。 私が所有しているこのホースリール
  には製造メーカーや名や型番が書かれていないのですが、インターネットで調べたところ、アイリスオオヤマ
  さんが販売しているホースリールSE-25HO 散水 ホース 25m と同じと判断できました。
部品を購入できる
  ことを願うばかりです。 少々無駄な努力を行った修理作業でしたが、ホースリールの種類、ホースの種類に
  ついて学ぶことが出来た経験でした。





  平成24年6月9日 ホース、ホースリールの清掃、入梅、アジサイ
   仕事は委託された業務の殆どが終結し、少し閑散期のこの頃です。 月~金曜日まで早朝出勤を
  続けると、毎日の仕事に余裕が出来、週末も余裕で過ごせるこの頃です。
   自宅には3個のホースリールがあり、先日、巻き取りにくいと感じた家人が設置場所を入れ替えた
  のですが、巻き取りやすい緑色のホース付きのホースリールが汚れていたので、片面がヤスリ状の
  スポンジ2個、クレンザーと高圧洗浄器を用意して作業に取り掛かりました。 一番古いのが緑色の
  もので、青色の2個は殆ど同時に2年半前に購入したものです。 青色の方が価格は安いのですが、
  ホースが軟らかい為でしょうか、延ばしたホースを巻き取る際に少々緑色の物よりも巻き取りにくい
  ようです。
   スポンジとクレンザーでホースを磨くのには、意外なほどの労力を必要とし、仕事の電話が入り
  事務所で少し作業をすることになったので、緑色のホースだけ磨いて今日の作業は終了としました。
  2個の青色のホースですが、設置した場所で受ける紫外線の量が異なった結果でしょうか、紫外線を
  多く受けた方は、青色が薄くなり水色になっています。
   先日、梅雨入り宣言が発表され、これから雨の多き季節となります。裏庭の一坪ほどの芝生が、

 例年、水浸しになり枯れてしまうので、今年は何らかの対策(排水路を作るなど)したいと少し思っています。




  平成24年6月3日 日曜片付け、園芸
   早朝、夕方からなきつづけたウシガエルの求婚の声は治まり、裏庭の前の木には見慣れぬ小鳥が
  さえずるのですが、動きが早い為、デジカメでその姿を捉えることは出来ませんでした。 
   節電対策に肝心なエアコンフィルターの掃除、ブロック塀の外側の置いたタイル約10枚が水平で
  なかったので水平にする作業、アロエやナンテンの植え替え、廃棄するヨシズの片付けなどを行ないました。
  鉢植えのアロエの根が行き場の少ない狭い空間の中でぐるぐると成長していたため、植木鉢から取り出すのに
  なかなかの労力を必要としました。 取り出した姿は、スズメバチの巣の模様に良く似ていました。 昨日の
  ソフトボールで疲労が蓄積していた私は、ヨシズをいい加減に袋に詰め、その上、作業を途中で放り出して
  しまったので、サダエさんに叱られるカツオ君の状態に陥りました。中途半端はダメですねと反省しています。
   



 平成24年5月27日 蜂の巣除去
   ウッドデッキを塗装の為に移動したところ、掃きだし窓の下部に小さな蜂の巣を
  見つけました。 直径約3cm程度でしょうか。 近づいて観察してみると、蜂、
  多分、足長蜂?、が2匹巣の中にいました。 家人と相談したところ、直ぐに除去する
  ことになり、殺虫剤を噴射して、すぐに私は室内に避難しました。 数分後に巣を
  見てみると、空になっていましたので簡単に取り除くことが出来ました。 その後、
  塗装を再開しましたところ、大きな羽音で私の小指の先ほど異常の胴体の蜂、
  これはスズメ蜂かも、が近くを飛び回っていて、慌てて室内に避難しました。
  撤去した巣の関係者だったのでしょうか ? 
    巣が小さい内に発見できたので、比較的簡単に除去出来て良かったです。



  平成24年5月27日 日曜大工、ウッドデッキを黒色の塗装、塗り替え
   最近は、平日に早朝出勤してしっかり仕事を進めていることや、週末の
  仕事の境界の現地立会いの予定がないので、週末は掃除をしてり、DIYを
  することを楽しんでいます。
   先月、茶色の保護ペイントで塗装をしたばかりのウッドデッキを、建物の外壁と
  同じ黒色にしてみたくなり(余計なことなのかもです。)、土曜日に塗料を買い込んで
  朝早く起きて作業を開始しました。 使いかけの塗料缶の塗料で刷毛塗装を開始し、
  作事使った塗料を開けて塗装を開始したのですが、塗料の種類が違い、塗装しても
  下地の茶色が隠れずに仕上がりが気に入らなかったので、もう一度コーナンで以前と
  同じ塗料を追加購入して作業を再開しました。昨日は何も考えずに安い方の塗料を
  購入したのですが、買い物には注意が必要ですね。
   ウッドデッキの上部だけでなく、側面や裏面も黒に塗装したので、隙間の塗装にかなり
  の時間を必要としました。 水で薄めるとブラシで塗りやすいのですが、下地の茶色が
  隠れません。 薄めずに塗装すると、塗装に時間がかかります。 夕方、やっとのことで
  作業を終えて片付けることが出来ました。


  

  平成24年5月16日 水曜大工,,日よけスクリーン
    今日は朝から人間ドックを受診し、昼から事務所に出かけ用事を済ませ、
  昨晩届いた日よけスクリーン(3.0メートル)の設置に取り掛かりました。
  まずは白色のポール部分をスプレー塗料で黒色に塗装し、乾燥するのも
  待ちきれず、一人で組み立てを開始しました。 組み立て説明書には、
  必ず二人以上で行ってくださいと書かれていましたが、家人の帰宅を待ちきれず
  何とかなるだろうと思いながら組立作業を開始しました。
    しかし一人では組み立てることができないことが判り、途方にくれかけていると
  ちょうど長男が帰宅したので、手伝ってもらいました。組み立て終了でほっとしていると、
  家人が帰宅し、想定していた場所と違うのでやり直しを命ぜられ、二人で場所を移動
  しました。 突っ張り棒を延ばし過ぎて、というよりも突っ張り棒が当たる部分の板
  (二階のベランダの下部の軽カルボード)の強度が不足していて、板が割れてしまいました。
  工務店さんに相談したところ、虫が侵入する可能性があるので、板でふさぐ方が良いと
  助言されたので、適当な板を当て板にして、再度取り付け作業を行いました。
  少しだけこの現象を予想していたのですが、実際にに発生するとは期待していませんでした。
  虫の侵入防止の為に、この部分の入念な修復が必要かと思い始めています。


  平成24年5月13日 日よけスクリーン
   家人の要望に沿って、日よけスクリーンをインターネットで検索して、調べてみました。あれこれ迷いながら、
  電話で数回相談し、商品を選ぶのに3時間ほどの時間を使い、最後はへとへとになりました。 幅が4.0メートル
  3.0メートルのどちらかを迷いましたが、4.0メートルの商品で取り付けの際に壁にドリルで穴を開ける必要があり、
  このことに抵抗を感じたので、結局3.0メートルに落ち着きました。 色もグリーンとベージュの二種類で迷いましたが、
  グリーンは色あせするとのレビューがありましたので、ベージュに決めました。あれこれ悩ましかったインターネット
  での買い物でした。 本日注文した物は¥8,300円でした。 選択する際に、商品が詳しく説明されているページで
  あったことも、決め手となりました。 ◎   少々くたびれた買い物でした。 △

     http://item.rakuten.co.jp/depatika/1091screen-3g/

  平成24年5月7日  つづき
   朝方雨が降り出し、屋外作業は中止しようと思いましたが、その後天候回復し、夕方から自宅の西側の
  日よけシートの取り付け、裏庭のウッドデッキを海側に約50cmの平行移動作業を行いました。ウッドデッキの
  下部には、色々な品物が押し込まれていたので、整理整頓を行ないました。これで気分はすっきりです。
   お昼過ぎに取引先の方から請われてパソコン操作(簡単なワードの操作方法でした。)を教える為に
  出かけた際に、構想から二年半でやっと完成した竹塀の写真をお見せしましたら、これで完成?、 竹の
  板を取り付けないのですかとの感想をいただきました。私的には現在で充分と思っているのですが・・・
  もし、完璧に囲っても、侵入者はどこからでも入ってこれる状態ですので。


  平成24年5月3日~6日午前  日曜大工、掃除三昧の黄金週間
   古くなったヨシズの交換、ウッドデッキ、丸太に保護材の塗装、新しく買ったゴミ箱を黒色に塗装、
 構想から二年半未完成の竹の塀の造作、自転車のサドルの交換、室内灯に溜まった虫の死骸の除去、
 清掃、エアコンフィルターの清掃などなど、仕事のことを忘れるほどに熱中して、諸作業を楽しみました。


  平成24年4月15日  雑草の除去と今年初めての芝刈り
   自宅北側のコンクリートの隙間にタマリュウを植えていますが、その場所は他の草にとっても
  好適な生息地であるようなので、いわゆる雑草が繁殖しています。 この雑草を見るたびに、
  除去しなくてはと思いつつ放置していました。 昨日、時間を作り、雑草除去のナイフ状の道具を
  使って除去してみました。 やはり気になることは放置せずに対処すべきものですね。おかげ
  様ですっきりすることが出来ました。
   芝生を自宅の周りの三方向の周囲に植えたのですが、東側は日差しが少なくで育たず、西側の
  世話が面倒になり放置して、結局南側の部分だけが残った状態となりました。 雑草も生え出し、
  気温の上昇と共に冬の間と待っていた成長が再び始まりました。 久しぶりに電動芝刈り機で
  15ミリ程度に刈り揃えました。
   気分がすっきりし、同時にストレスも発散できたようです。 土、草いじりは健康的  !  

  平成24年2月17日 下駄箱(道具箱として使用中)
    先日家人が力任せに扉を開けようとして(結局、開けなかった)下駄箱(道具箱として使用中)の
   扉の下部の回転するローラー(デュラコンベアリング、樹脂製のベアリング内臓ローラー)が壊れて
  ばらばらになりました。 接着剤で接着してみましたが、全然機能を回復できませんでした(当然のこと)。
    そこで下駄箱のメーカーさんに交換用の部品の有無を照会したのですが、大変古い製品
   なので資料が見当たらないので、現物の部品を送って欲しいと回答されました。 壊れた
   部品と壊れてない部品の両方を送るのも面倒かもと思い、、壊れていないローラーに刻印
   されているメーカーさんの名前でインターネット検索してみると、簡単にメーカーさんの本社が
   所在地が大阪市浪速区日本橋東であることが判りました。 大阪市での用事があったついで
   先日、その会社に立ち寄って現物を見せて多分同じと思われる製品を注文することができました。
   あいにく会社の合理的処理の方針で、販売方法は代金引換(着払い+代引き手数料合計1400円)
   (無理をお願いしたら、会社まで受け取ることも今回だけ可能との事)、予備も含めた10個の
   部品代に近い金額でしたが、わざわざ再び出向く手間を考えると仕方がありません。
   (最近、ある先輩から時間の使い方について検討をするように助言いただきました。)
    昨日部品が部品が到着しましたので、早速作業に取り掛かり、金具から金属部分を
   ドリルで穴を開けながら取り除きました。 新しいローラーを取り付けるのに、かしめる必要が
   あったのですが、良い方法が分からず、いつもお世話になっている自動車工場の方にお願いして
   作業していただきました。
    ついでに壊れなかった3個の古いローラーもついでにドリルで取り外し、新品部品を装着
   し、 帰宅後、ローラーが付いた金具を扉にねじで取り付け、扉をはめ込んだところ今までよりも
   かなりスムーズに開閉するようになり、晴れ晴れとした気分になりました。  壊れていないまでも、
   かなり磨り減っていたようですね。                     
  
 色々勉強させていただいた修理経験でした。 :*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:



   平成24年2月3日  凍ったお濠の水
    今日は節分、一年で一番寒い時期となりました。自宅の雨水貯蔵用の壺の水や裏のお濠の水、
   いつもは緩やかに流れているのですが、今朝は古墳の中央部分までの距離の4分の1から所によっては  
   殆ど到達するほど、表面がうっすらと凍って流れが止まっていました。



  平成24年1月14日  下駄箱の扉の調整
   特殊な機構が組み込まれていて、中央の2枚の扉は、左扉は右側に、右扉は左側にスライドして
  開き、閉めた際にはカチッと感を感じながらぴったりとしまるような仕様となっています。しかし、
  経年劣化、或いは扉が上手く閉まらないときに力任せに開閉しようとした際に歪んだのかもが原因で
  右扉を閉めた時に2-3cm浮き上がった状態となってしまいました。 先日からこのことが気になって
  仕方なく、今日は事務所に行かずに得心するまで調整することにしました。 色々な角度から分析
  し、試してみたのですが、結局原因は判りませんでした。 しかしながら、扉の下部の車輪(戸車)や
  レール部分を掃除し、組みつけてみましたら何とか許容できる範囲の隙間に収めることができて、
  もやもやが取れてすっきりしました。 ついでに左右の開き扉もキッチリとしまらず隙間が大きくなって
  いたのにも気付き、あれこれ悩みながら調整することが出来ました。
   油断すると、道具箱の何処に何があるのか判らなくなりがちなので、無駄な買い物を防ぐ為に
  整理整頓して、詰め込み過ぎないようにすることが最善のようです。 
   尚、この下駄箱(道具箱)を置いてある場所は、西側が空き地であることもあいまって風の通り道であり、
  寒さが身にしみるのですが、今日は風が少し弱く、毛糸の帽子、ネックウォーマー、マフラーと防寒ジャンバー
  で寒さ対策をして作業に取り組みました。 竹塀を棕櫚縄で固定するのは暖かくなってからにしましょうか
  と思い始めています。

  右扉調整前      右扉調整後



  平成24年1月4日  竹塀が竹がずり下がっている
   園芸用の針金で縛った横方向の竹は年末から強くなった風+重力が原因で下の方向にズレて
  います。寒くなければ、今度の週末にでも、ずっと前から購入してある黒い棕櫚縄を使って、
  インターネットで調べて練習を重ねた方法のいぼ結び・飾り結びで、キッチリと固定することにします。


  平成23年12月31日 竹塀の半分が部分的に完成
    いつまでたっても完成しない自作の竹の塀でしたが、意を決して用意してあった材料を使って、
  昼頃から3-4時間で横の方向の竹を3本づつ縦方向の竹に針金で縛り付けました。 今までのようの、
  隣の空き地にぴょンとブロック2段積みを跨いで移動する事は出来なくなりました。 




平成21年8月3日~平成23年12月30日までの自宅日記