石 崎 個 人 的 ホ ー ム ペ ー ジ    
 ホームhttp://homepage2.nifty.com/k2k2/

 自宅日記


   

  平成24年1月4日  竹塀が竹がずり下がっている
   園芸用の針金で縛った横方向の竹は年末から強くなった風+重力が原因で下の方向にズレて
  います。寒くなければ、今度の週末にでも、ずっと前から購入してある黒い棕櫚縄を使って、
  インターネットで調べて練習を重ねた方法のいぼ結び・飾り結びで、キッチリと固定することにします。


  平成23年12月31日 竹塀の半分が部分的に完成
    いつまでたっても完成しない自作の竹の塀でしたが、意を決して用意してあった材料を使って、
  昼頃から3-4時間で横の方向の竹を3本づつ縦方向の竹に針金で縛り付けました。 今までのようの、
  隣の空き地にぴょンとブロック2段積みを跨いで移動する事は出来なくなりました。 

 平成23年12月30日 下駄箱の修理、中身の整理、塗装
  SKM家から譲り受けた下駄箱を道具の収納箱として使っております。 色々な道具、器械を収納するのに
 丁度良い大きさで重宝しています。 扉がわずかですがキッチリ閉まらなくなっていたので修理を試み、分解
 したのですが対策方法が判らず、元通りに組み立てました。中に何が入っているのか判らないようになって
 いましたので、中身を全部取り出して整理してから、収納しました。 黒く塗装したのがはげてきていたので、
 黒い塗料を上塗りして、綺麗な姿に戻りました。

(塗装前)
塗装後、2-3日使用後)
扉の部分の塗装がはげる
のが気になります。




  平成23年12月30日 防犯提灯の修理
   強風によりコードが断線、提灯の下部が破れて交換。 断線修理の際には、穴に線が通りにくくて
  困難を極めて断念しかけたが、諦めずに初志貫徹して修理完了できました !!!  隣が空き地なので、
  冬の強風で提灯が揺れて故障しがちです。


  平成23年12月29日 御陵さんの松の剪定
   2-3日前から数名の作業員が自宅南側の履中天皇陵の堤の松の剪定を開始され、今日、松を見てみると
  枝が短く整えられてすっきりした姿になっていました。松の木の散髪ですね。


 
  平成23年12月18日 皇帝ダリアを切り倒して、節ごとに切断
   寒波が襲う前に根元で切断、枝を切り落とし、節ごとに切断して土と共にバケツに保管しました。
  私はこの皇帝ダリアを気に入っているのですが、家内はそうでないみたいです。


  平成23年12月11日  玄関の靴収納棚の扉の調整
   左右開きの扉が、左側が右側より3mm程、低くなっていたのが数週間前から気になっており、昨晩、取扱説明書を
  読み、作業を実行しました。 僅か3mmですが、扉を棚に固定した状態でその位置を動かすことは困難であったので、
  一旦、左側の扉を棚から外し、固定金具を棚に形がついている今までの位置から3mm上方に動かして固定した上で、
  扉をはめ込む方法で、やっとこさ位置の調整をすることが出来ました。 右側の扉が、1mm弱、左側より出っ張って
  いるのですが、この相違は調整できなかったので、気にせずに使い続けることにしました。 ちょっとすっきりした気分です。
   これから、年末にかけて、照明器具の清掃などをぼちぼち計画的に行う計画です。
  
  平成23年12月10日  窓の風きり音の防止
   隣が更地のままの西側の窓の雨戸を閉め、窓ガラスを閉めた状態で、風が強い時は、ヒューヒューと高音の風きり音が
  発生しています。家人に要請されて、この部分に結露防止用のテープを隙間風防止用に貼り付けてみました。不快な音が
  無くなれば良いのですが。 これから風が強くなり、寒さも厳しくなってきますね。 週末に自宅にいると、色々することが
  ありますね。

  平成23年12月10日  竹の塀
    11月13日日に山から切り出した竹をそのまま放置していました。乾燥させるつもりでしたが、未だ青い状態です。
   竹から枝が出ていた部分の節を電動のこぎりで切り落としました。 2-3週間前に設置した縦の竹用の金属支柱に
   適当な太目の竹を他の支柱の竹と同じ長さに切断して、金属支柱に差し込みました。これで縦の竹杭はやっと
   全数が完成したことになります。 横方向に竹を縛り付けて固定する作業は、雨が降っておりましたので、又、
   気温がそれほど低くない週末の作業とすることにしました。年内に完成すれば良いのですが・・・・・   自宅を建築して
   もらったNさんからは、絶対に竹の塀を完成することは無理と言われて、発奮している今の状態です。

 
 
  平成23年9月25日 ツクツクボウシ
    せみ時雨とは程遠い状態ですが、裏の木でツクツクボウシが鳴いていました。これが今年最後かなと
  思いながら、じっくりと聞きました。

  平成23年9月23日  窓ガラスの掃除(結露水滴防止剤)
     掃き出し窓(人が出入りできる大型の窓で、窓の下枠は室内の床の高さと差がない)に汚れが付着するのが
   気に入らないので毎週のように水をかけて掃除しています。 綺麗な窓、窓ガラスはそれ自体が素晴らしいと
   思っています。
    暖房のシーズンには、我が家ではガスファンヒーターを使うのですが、窓ガラスに大量の水滴が滴り落ちます。
   窓の下縁に結露防止テープを2年前に貼り付けたり、ホームセンターで見つけたTOTO 結露水滴防止剤 ENJ583
   を窓ガラスにスプレーしたりしました。 結露水滴防止剤を均一に塗りつけることが出来なくて、ガラスの上に
   防止剤が垂れた模様がついてしまいました。 その後の水や通常の台所洗剤や家庭用洗剤を使った拭き掃除で
   この模様を取り除くことが出来ません。そこで、メーカーさんのホームページに対処方法が書かれていないか、
   くまなく探したのですが、見当たらりませんでしたので、問い合わせフォームに書き込んで質問しました。
   この調査により判ったのですが、生活用品やカー用品の販売からは既に撤退したとのことでした。目新しい
   商品があったので、期待していたのですが、本業に集中する方が良いと判断されたようです。 このTOTO 結露
   水滴防止剤を使って効果があったという方もいらっしゃるようです。私の場合でも多少の効果があったのですが、
   その防止剤を縫ったことによって生じたムラの模様が気に入らないのです。 メーカーさんから回答があれば、
   その通りに掃除をしてみる予定です。 現在でもフマキラーさんから結露防止剤のスプレーは販売されている
   ようです。 このメーカーさんにもムラが生じるかどうか、ムラが生じた場合の除去方法を尋ねてみます。


  平成23年9月23日 台風の通過、セミの声
   12号、15号の台風で多くの方が命を奪われたり、自宅を失ったりしました。 心より、ご冥福をお祈りします。
  土砂が堆積したダムが決壊する恐れがあり多くの方が避難所での生活を強いられています。普通の生活の
  有り難さを再認識するこの頃です。
   台風15号が通過して、めっきり涼しくなりました。もう半ズボンでは外出しにくいような涼しさです。数は減り
  ましたが、ツクツクボウシが今日も鳴いていました裏庭で。

  平成23年9月19日 台風の接近、セミの声
  台風15号の影響で雨が降りました。相変わらず裏庭ではツクツクボウシが盛んに鳴いています。
 夜になると、りんりんとコオロギ達の合唱です。 耳を澄ませてみると、色々な虫の鳴き声が混ざり合っています。


 平成23年9月17日 裏庭の風景、ツクツクボウシの声
  台風15号の影響で雨が降りました。 セミの鳴き声はもう聞こえないと思っていたのですが、ツクツクボウシが
 懸命に、夏の最後を惜しむかのように、盛んに鳴いています。 喫茶店のマスターによると、大泉緑地の池には
 セミの亡骸が沢山集まって浮かんでいるとのことでした。


 平成23年9月10日 自宅の芝生の一面(東側面)にタイルを置く
  自宅建物の東側と隣接地との間の狭いスペースにも芝生を植えていたのですが、日照時間が短いので上手く
 育てることが出来ませんでした。 又、自宅の3側面(西、南、東)に芝生を植えたのですが、仕事が忙しい時期には、
 私しか手入れしませんので、手入れも行き届きにくくなりがちでした。適宜、芝刈りを行わないと、いわゆる軸刈りと
 なり、その後の生育が芳しくなくなります。
  友人の倉庫整理を手伝った際にもらった余分ののタイル(私共の自宅で使った分の余りと思われる)を東面に
 並べてみました。 タイルを置いた部分には芝はもう生えてこないのが少し残念ですが仕方が無いですね。
 暇が出来たら、適当に置いたタイルを、きちんと等間隔に一直線上に置きなおそうかと思ったいます。測量が
 大事ですね。 釘と色糸と巻尺と時間と情熱が揃えば、実行してみることにします。 


 平成23年9月10日 自宅の前で笑われる - - 服装に注意
  自宅の北側の駐車スペースに車を停めて、自宅に入ろうとした時、自動車のホ-ンが2回鳴り響き、車の中から
 こちらに手を振ってくださっています。 たぶん左ハンドルの車で、その方は久しぶりにお会いする近所の学校関係
 でした。自宅の建物の前でいると、赤信号で停車した自動車の運転者/同乗者の知り合いの方から、このような方法で
 呼び止められて、遭遇し、チョット挨拶したりすることがしばしばあります。
  今回は、私はぶり返した暑さ対策のために、野球帽と共に日本手ぬぐいを頬かむりしていたのですが、多分その
 格好がユーモラスであったののでしょうね、その方は、イシザキさん、お久しぶり! !との挨拶の後、信号が青に変わり、
 続けて大笑いしながら走り去りました。 悪きはないのでしょうが、大笑いされて、私は、気分を害してしまいました。
 時間の経過と共に更に気分が悪くなり、電話をかけて抗議しようかと思い、その前にこの出来事をを家人に話すと、
 笑われるような格好をしている私が悪いから、アホナ抗議は止めときと即時に却下されました。 その通りです。 
  
常日頃、服装に注意する必要があるということを実感させてもらった体験でした。 (*^。^*)
  近所のお家はバーべキューをしばしば週末に裏庭でされています。 いつも仲良くされていて、時々ゲストも来られて
 いるようです。 駐車スペースを私共よりも狭く取り、裏庭のスペースを私共よりも広く取っておられます。時々、隣の
 レイアウトを羨ましく思うときもあります。 自宅建物が前後にスライドできると、用途に応じてレイアウトを変更できる、
 そんな建物が実現されるときっと便利でしょうね。 


 平成23年9月5日  蜘蛛の巣にかかったアブラゼミ
  夏も終わりに近づき、クマゼミの鳴き声は聞こえないようになりました。 今は、アブラゼミやツクツクボウシが
 夏の最後を楽しんでいます。
  アブラゼミに叫び声が聞こえて、裏庭のフェンスの向こうの陵墓の土手の松の木と隣の木(名称不明)の間に
 張り巡らされた蜘蛛の巣にアブラゼミがひっかかり、全身を懸命にうごかして脱出しようとしていたのです。
 しばらくすると蜘蛛の巣の持ち主が現れて、アブラゼミに抱きつくような格好で食餌を始めました。 私が初めて
 見た残酷なシーンですが、何回もこの場所で同じようなことが繰り返されていると、家人は既に観察済みでした。
 こうして生きていることに感謝することと思い出させた観察でした。自然の世界は弱肉強食なのですね。
 人間は、他の動物・植物のおかげでこうして生活してますね。
  近年、世界中が飛躍的に豊かになった原因として、人間同士の戦いが減少し、他人から自分の身体、命を守る
 ことにエネルギーを浪費する必要が少なくなったことが、挙げられています。 日本でも、ほんの数百年前まで、
 日本人同士で命を懸けて闘う必要がありましたし、約70年前には、戦争に参加してしまいました。 現在でも、
 世界中のどこかで戦争や紛争が完全に無くなる事がないのは残念です。 平和が実現しますように。



 平成23年8月21日 テーブルの補修
   20数年前の新婚当時に買ったテーブルで、長さを延ばすことが出来るテーブルがあり、それは現在、
  パソコンモニターを置く用途に使っています。 表面の塗料がが劣化したのでしょうか、指で触ると
  ネチョネチョと感じるネバネバの物質が表面に付いています。その物質をスチームクリーナーで取り除くべく
  作業を行ったのですが、結果は変わりませんでした。 透明のラッカースプレーを買ってきて、晴れた日に
  塗装してみることにしました。 家人は、表面を、紙やすりをつけたサンダーで削った方が良いとの意見ですが、
  取り敢えず、簡単なスプレー缶で補修してみることにします。  (追伸:ネバネバが無くなったのでそのままです。)


 平成23年8月18日 チビクワガタ ?



 平成23年8月15日 裏庭の片付け
  小さな裏庭の一部に敷石を置いているのですが、高さが隣の石と相違しているのが気になっていたのですが
  面倒なので放置していました。 お盆休みで時間があたので、思い立って、高さを調整する作業に取り組み
  ました。敷石が重いので、油断すると指が挟まれてしまいます。注意しながら作業したのですが、2回も指を
  挟んでしまいました。幸いなことに、軽い怪我ですみました。最近、夏バテ気味でテンションが低かったのですが、
  この痛みを感じた後に少し元気になったような気がします。 なお、高さ調整は、石自体が自然の物であり、
  規格品ではないので完璧に高さを調整するのは不可能で、適当な所で折り合いをつけました。
   ウッドデッキの下は、様々な品物の収納スペースとなっています。 横から見ても、余りにも乱雑でしたので、
  ウッドデッキをめくり上げて、品物を整理整頓して、本当にすっきりしました。ついでにウッドデッキの位置を外側
 にずらして有効スペースを増加することが出来ました。 これでバーべキューもやりやすくなるかもです。 ◎  



 平成23年8月15日 裏庭の生き物
  ミミズのような見慣れない生き物(コウガイビル)、自転車の泥除けに作られた土蜂の巣、植木鉢の中で
 成長する幼虫を見つけました。 昨晩は、クマゼミが網戸を空けた隙に室内の電灯のカバーの中に入り込み
 ました。 しばらくして、そのセミをつまみ出して、外に放ちました。長い地中生活を経て、折角地上に出て
 きたのですから、思いっきり地上で飛び回って欲しいものです。夏の終わりにセミの死骸をみると、はかなく
 感じるのは私だけでしょうか。
  コウガイビルは、肉食性でナメクジ等を食べて生きているそうです。そういえば、ナメクジもたくさんおります、
 あちこちに。 田などで血を吸うヒルとは別の種類のようです。土蜂を自転車の泥除けから取り除きましたが、
 予想に反して中は空っぽでした。蝶の幼虫が入っていると期待していたのですが。植木鉢で休息していた幼虫は、
 多分、スズメガの幼虫のようです。



 平成23年7月30日~8月4日  子供のバギー車の片付け、分解、切断
  長男が子供この頃に購入したエンジン付きのバギー車が使われなくなったまま、数ヶ月以上経過し
 放置されていました。 協議の結果、もう不要であるので、分解、切断して、一般ゴミとして廃棄処分
 できないかということになり、7月30日に、この作業に取り掛かりました。
  分解作業は比較的簡単に1時間程度で終わりました。 金属の部分を小さく切断すれば、一般ゴミと
 して回収してもらえると予想し、事務所に保管してある電動のこぎりを使って、8月4日の夕方から切断
 作業に取り掛かりました。 しかしながら、中空のパイプ部分は簡単に切断できるのですが、その他の
 金属部分の切断には、長時間と必要とすることが判り、作業を終えるのには4-5時間もかかり、日付が
 変わりそうなので、作業を中断しました。 切断作業は、困難にも思えますので、切断せずに、堺市の
 東クリーンセンターに持ち込んで廃棄する予定に変更しました。 これで良かったのでしょう、きっと。



 平成23年7月24日  電動のこぎりで片付け、ヨシズの切断、掃除
  芝は、梅雨の長雨のせいか、手入れが不適切だったせいか、枯れた部分が目立っているので、
 成長を促進する為に、ここ暫く芝刈りをせずに、伸ばしている状態です。実際のところ、毎週の芝刈り
 を苦痛に感じ始めていたところです。自宅の周りの3面に芝を植えているのですが、その場所を縮小
 するのもよいかもしれません。建物の東側は日当たりがよくないので、芝にとって成長しにくい環境の
 ようです。 
  私の体重で壊れたベッドの木の部品を自宅の横のコンクリートの場所の放置して数ヶ月が経過して
 いたのですが、このような不要品があるとゴミ(葉っぱなど)がその不要品に引っかかりその場所に
 溜まってしまいます。 木の部品を短く切断して、一般ゴミとして廃棄する予定でしたが、そのままの
 状態で放置していたのに気付き、お昼前から一念発起(?)して、切断作業に取り掛かりました。楽に作業を
 するために、電動のこぎりを事務所まで取りに出かけ、この素晴らしい電動工具を使うと、12箇所の切断は、
 あっという間に終わりました。 もっと早くに作業すべきだったですね。
  ついでに、昨年購入したヨシズがテラスの屋根より長くて隣の土地にはみ出た部分をカットし、風と経年劣化で
 紐が切れてしまった部分を別の紐で補強しました。それでも、風でバラバラになりそうなので、更新する必要が
 近々生じるかもしれません。 その後、ジェット噴射の掃除機であちこち掃除し、片付けを終えると午後6時半
 でした。 網戸の掃除など、色々、掃除する部分があるのですが、それらは又今度にすることにしましょう。
 



 平成23年6月18日  芝刈り、切り株が蟻の住家に
  この頃は週末の芝刈りが日課(週課)になっています。用事や雨天で一回芝刈りが出来ないと、
 その次の週は、長く延びた芝を刈る際に、刈った長い芝が芝刈り機に詰まってしまうこの頃です。
 本日は、雨が止んだ午後に芝刈りを行いました。 その後に雨が降り出し、高圧洗浄器で土で汚れた
 コンクリート、敷石や窓枠を洗浄しました。 裏庭に踏み段としておいてある直径約50cmの切り株を
 動かしたところ、蟻の固まりを発見しました。 切り株と裏返してみると、それは蟻の巨大な住家と
 なっていました。 蟻さんが快適な場所として見つけたこの切り株なので、そのままにしようか、なんらかの
 処置をしようかと思案している今の気持ちです。


 平成23年5月22日  芝刈り、天井のライトの掃除
  朝から雨が降り出し、毎週の休日の午前中の日課となってきた芝刈をしている際に
 大雨が降り出し、てずぶ濡れになりながら芝刈りと車庫部分のスリットの雑草除去
 を終えて、寒さに震えてしまいました。 その後、窓ガラスの掃除、そして、虫の死骸が
 溜まっていた天井の取り付けられた照明器具の掃除にも取りかかりました。
  カバーを取り外して見ると虫(小さなユスリカ)の死骸が一杯です。カバーは合板と
 プラスチックの材質でしたが、思い切って丸洗いし縦長に置いて自然乾燥させたところ、
 合板の裏側部分が水分により膨張してしまいました(≧◇≦)幸いなことに取り付け後に
 内側で天井に相対する部分で、通常は見えない部分でしたのが幸です。蛍光灯も取り外して、
 汚れをふき取り取り付けたのですが、疲労により注意力が低下しており、蛍光灯の端の部分を
 金具に差込んで90度だけ回して固定させる様式でしたのに、何も考えずに180度回転させ
 て取り付け終了と思い込み、手を離し脚立から私が床に下りた直後、一瞬の間の後、
 スローモーションのように蛍光灯が落下し、木の床でワンバウンドした後、端の部分が
 割れてしまいました。 不注意による余計な出費、980円と買い物の時間。 
でもやはり
 明るいライトは素晴らしい !

  ふとトイレの網戸を見てみると、ホコリが溜まっています。 あれこれ気になる部分
 は無くなりません。 前の自宅では殆ど掃除、手入れをしなかったのにと指摘されました。
 思い入れが違うのでしょうね、きっと。




 平成23年4月2日  芝などの水やり、芝刈り
  暖かくなると散水が欠かせません、ちょっと忙しくなりますので、正直なところ少し憂鬱になりそうな
 自分を励ましています。

 平成23年3月27日 タマリュウ(玉竜)の成長を妨げる(多分)スズメノカタビラ
  駐車場のコンクリートの溝に植えたタマリュウ(玉竜)の様子がおかしい(元気が無い)ので、
 よく観察すると、いわゆる雑草のスズメノカタビラが繁殖しており、場所によっては元々のタマリュウが
 スズメノカタビラに包み込まれて消えていたところもありました。 植物も擬態するのでしょうか、葉が
 出始めのスズメノカタビラは、一見してそれと判りませんが、放置しておくとかなりの勢いで繁殖する力
 を持っています。 バケツ一杯ほどのスズメノカタビラを取り除きました。タマリュウをインターネットで
 調べたところ、白い花が咲き、その後に青い実が出来るそうですが、私はまだ見たことがありません。
 



 平成23年3月27日   今年初めての芝刈り、 
  冬の間成長が止まっていた芝が伸び始めていました。  今年初めて芝刈りを行いました。


 平成23年3月16日  外壁のひび割れ
   先日何気なく眺めていた時に、外壁に使用しているパワーボードの内の角の部分がひび割れている
  ことに気付き、工務店さんにお願いして点検していただき、昨日、修繕してもらいました。 説明によると、
  角の部分の外壁材は小さい寸法で製造されており、多き寸法の他の部分よりも壊れやすいとの事でした。
  形ある物必ず崩れるのは仕方がありませんので、この部分以外は割れないことを願っています。


  平成23年2月11日 積雪
   天気予報がずばり的中し、堺の街には雪が積もりました。寝付けなくて、午前2時過ぎに裏庭に出て
  タバコを吸っている間に、雨が落下する速度が遅くなり、ミゾレに変わっていく様子が判りました。
  朝起きて見た雪に覆われた自宅周りの風景は、BLACK&WHITEの風景でした。 3年前の2月9日にも積雪が
  ありましたから、3年ぶり位でしょうか、積雪は。


   平成23年2月8日   亀さんが活動開始
   4日に立春が過ぎ、寒さも緩みました。 ケースの中の亀さんのうちの一匹が活動を開始
  しだしました。  

  平成23年1月16日  氷の中の亀さんたち
   昨晩は強風が吹き続け、自宅周りの水は氷に変わっておりました。 今日が今シーズンで
  一番寒い日と予想されています。 自宅裏のウッドデッキの下に置いた2匹の亀さん用のプラス
  チック容器の中の緑色の水も凍っております。 不思議なことに亀さんの周りだけは凍っておりません。
  この寒空の下で亀さんたちは、休眠しながら春が来て暖かくなるのをじっと待っています。この亀さんたち
  の姿を見て、大げさですが、生きていくための勇気を感じました。

 

  平成22年12月1日  自転車通勤
    片道約2.4キロの距離で、往路は下り道なので約10分で事務所に到着します。
   体がほんの少しだけ暖かくなり、丁度良い加減です。復路は仕事で疲れきっている
   時には少々きつく感じる帰り道となります。 ダイエットのために時々自転車を利用
   しようと思う今の気持ちです。

  平成22年11月23日  皇帝ダリアの開花 (私が育てたのではなく、家人が育てました)
   竹塀の続きは当分お預け、必要性の低い行為は後回しでも構わないと自分自身で
  納得してみましょう。
   先日から、皇帝ダリアの花が開花しています。 苗木は約15cm程の竹の一節の姿
  でしたが、横の方から茎がにょきにょきと2階の高さほどまでに成長して蕾が付き、
  上の方から順番に開花した模様です。過去から現在にいたるまでにこの植物が
  進化した過程を考えると、本当に不思議に感じます。上手く行けば、落下後の茎の
  部分を節ごとに切断して袋に入れて土中に保管すれば来春に植えることが出来る
  そうです。    皇帝ダリアの楽しみ方についてのホームページを参考にします。
  (しっかり育てると4メートル以上になるそうです。却って邪魔かもしれません。
  来年は私も栽培に参加して、肥料を適量施したりして、4-5メートルにまで伸びるように
  頑張ろうと思います。。)
 
 

  平成22年11月7日  自宅の竹塀(1区間が完成)
    7月にやりかけてそのまま中途半端に放置していた続きの作業を行いました。
   残っていた竹で最低必要な部分の約4メートルの区間だけ、完成しました。
   素人作業ですので、近くで見ると余り美しくありませんが、気にしないことにします。
   今回の区間の竹の数を数えてみると、66本でした。全部を完成するには、約4倍の
   竹が必要となります。 違う方法も考えてみることにします。 単に黒い紐を横に
   通すだけでも良いのではと思い始めています。 そのほうが竹の材料の新規の
   調達も不要であり、作業も簡単ですから。


  平成22年10月26日  初めての徒歩通勤 徒歩検索
 
   昨日、事務所から外出するときに雨天であり、駅まで送迎してもらったため、
  交通手段のバイク、車が事務所に留まったままでしたから、始めて徒歩で
  事務所に通勤しました。 行程を徒歩検索サイトで計算すると約2.54km、
  一歩70cmとすると3600歩あまりです。 消費カロリー112kcalだそうな。
  バイクや車で通らない、一方通行で通れない道や大仙緑道を選んで歩きました。
  毎日徒歩通勤すれば健康に良いのだろうと、すこし想像しています。


  平成22年9月21日  蜂の巣の中にたくさん青虫が

   家人が10月20日に見つけた蜂の巣を壊したところ、中からたくさんの
 青虫が出できまたそうです。インターネットで調べたところ、ドロ蜂の巣であり、
 青虫は白っぽい幼虫の餌だそうです。青虫を駆除してくれる益虫だったのですね。
  (≧◇≦)  場所がドアの近くでしたから、目障りなので駆除したかったようです。


 平成22年9月20日  芝の様子

  猛暑日が続いたせいでしょうか、それとも土作りが不十分、或いは場所的に日照時間が
 少なすぎるのでしょうか、自宅の建物の東側の1メートルの部分の芝がほとんど無くなって
 しまいました。 ロイヤルホームセンター、コーナンさんで異なる種類の土、肥料を買ってきて
 今までの土の上に捲いてみました。 この季節、近所のお店では芝の種を取り扱っていない
 ようなので、サカタのタネのネットショップで芝の種を注文しました。 美しい芝を保つには、
 あれこれ本当に大変だなあと感じるこの頃です。 西側の芝は、日当たりが良いからでしょうか、
 なかなかの成長ぶりです。 南側は、石やウッドデッキを動かしたりしましたので、やり直しの
 状態です。 南側の石と石の間の部分だけでも美しく保ちたいと思っています。




 平成22年9月20日  新しい蜂の巣を発見

   自宅の勝手口の横の窓枠のそばに、蜂の巣を発見しました。よく見てみると、芸術的な
 造形美を感じました。 少しの間、今後の成長を見守ってみたいと思っています。 いつか
 この巣の住人と会ってみたいとも思います。



 平成22年8月18日   蜂の巣を除去

   自宅の外に置いてある幸福の木の陰の外壁に10センチ程度の土の塊が出来ていました。
 恐らく蜂の巣と思われます。 大きくなると面倒なので、小さいうちに木の棒でつついて壊しました。
 先日のバーべキューの際に、1キロパックのキムチを買ったのですが、誰も食べなかったため、
 毎日、私が少しずつ消費しているこの頃です。例年、お盆を過ぎると暑さがマシになるのですが。
 今年は連日の36度以上の日が続いており、少々バテ気味のこの頃ですから、キムチが丁度良いの
 かもしれません。




  平成22年8月12日  急な飲み会 → バーべキューに

  台風の接近が心配でしたが雨も上がり、高校の同級生6人が拙宅に集まり、バーべキューを
 食べながら、久しぶりの再開を楽しみました。 バーべキューの時には、ホルモン類を食べる物と
 今まで思っておりましたが、一般の人はそれよりも柔らかいステーキ肉のほうが良いことに気づき
 ました。 バーべキューも回を重ねる内に、要領が判りだしてきたような気がします。 準備の買い物、
 バーべキューで焼くこと、その後のの後片付けも比較的、簡単に済ませるようになりました。

  久しぶりにバーべキューをされた方もいて、喜んでいただいたことを嬉しく思っています。



 平成22年8月4日  クサ亀の産卵

  亀が芝生の一部を掘り返して穴を掘っていたのを家人が見つけ、穴の中を見てみると
 鶉の卵位の大きさの卵の一部が見えたとのことでした。 無精卵か有精卵か判りませんが、
 もう一匹の亀(違う種類、多分、赤耳ガメ?)と交尾でもしたのでしょうか・・・・



  平成22年8月2日  ウッドデッキの移動

  ウッドデッキの移動してみました。今まで大事に育てた芝生に一部がおじゃんですが、
 仕方がありません。 違和感を感じるのですが、どのレイアウトがベストかはなかなか
 判りません。いっそうの事、ウッドデッキを追加購入して全部のスペースに置いたら
 どうかとも考え始めています。 

  ウッドデッキの上にも下にも何もおかないのが一番スッキリするのですが、なかなか
 ままなりません。 収納場所がありませんので・・・・・ 良い方法が無いでしょうか。

  裏の陵墓の堤の草むらから出できた鼬(イタチ)と遭遇しました。15cm程の可愛い
 動物でした。メスはオスに比べて小さいらしいですから、メス又は子供だったのでしょう。



  平成22年8月1日  ウッドデッキの塗装

  3月22日の購入から4ヶ月余りが経過し、雨ざらしの部分の防腐塗装がハゲかけており
 先日購入した塗料を日差しの強くならない8時過ぎから11時頃までの間に、塗装しました。
 バーべキューをやりやすいように、ウッドデッキの置く場所を変えようということになりました。
 一生懸命育てた芝生を移動する必要が生じています。ちっとした仕事になりそうです。
 知らぬ間に、ウッドデッキの下には色々な品物が収納されています。 建物を新築した際に
 余った瓦(予備用にと置いてあります)、又そのうちに使うかもしれない植木鉢、バーべキュー
 用の炭などなど。整理整頓する必要がありますね。


 

  平成22年7月25日  よしずの取り付け

  西日が当たる西側に取り付けました。
  ホームセンターでの買い物の際には、2cvが活躍しました。もし2cvが無かったならば、
  お店のトラックを借りて運搬していたことになります。 


 平成22年7月24日 クマゼミの羽化

  昨日のお昼までの現場作業で、暑さや出来立てのアスファルト舗装のせいか、夜間巡回で
 汗だくになったせいか、早めに就寝しましたが、夜中の2時過ぎに目が覚めました。 ふと裏庭の
 フェンスと見てみると、何かの物がついていました。良く見てみると、セミの幼虫が数年間の地中
 生活を終えて、地上に出て、幼虫から成虫のセミに羽化するところでした。この季節にセミに
 ふれて、命のはかなさを感じるこの頃です。毎日を一生懸命生きていこうと思います。



 平成22年7月23日  初めての夜間巡回

  今日は地域の防犯委員としての初めての夜間巡回でした。 長袖、長ズボン、光を反射するベスト、
 制帽を被り、警告灯をぶら下げての約一時間の夜間巡回でした。主な仕事は、防犯灯の電球切れの
 点検、無灯火の自転車へのライトの点灯の注意でした。特に何も大きな出来事はありませんでした。
 何も無いのが一番良いのです。


 平成22年7月23日 芝生とだんご虫

   梅雨の大雨の影響、手入れのしすぎ(?)、或いは元々の土壌の整備不良、場所的に日光に不足など
 で芝が生え揃わず、まばらに芝が育ち、一部の箇所はハゲハゲ状態になっている部分があります。
 気になるので、昨夕、芝生の肥料を買ってきて散布しました。本当は、この暑い時期に行なってはなら
 ないようですが。 毎朝、早起きして壺にためてある雨水をまくことにしています。

   たくさんのダンゴ虫が芝の中で生活しています。これまではダンゴ虫に対して寛容な態度をとって
  きました。 芝の生育に害があるかどうか、調べたうえで対策をしようかと思い始めています。家庭農園を
  趣味としているお隣の方にも質問してみましょう。

   毎日、最高気温が約33度のこの頃ですから、熱中症にならないような行動も必要です。
  芝生も心なしか、元気がありません。



 平成22年7月19日  セミの声、 花火 

  16日に大雨が降り、梅雨明け宣言して最初の日曜日18日は各地で猛暑日(35度以上)で
 海水浴場が大にぎわいのこの頃です。 3日頃前からセミの合唱が始まりました。ウシガエルの
 鳴き声がほとんど聞こえないほどの大合唱です。

  17日の晩先輩家族とのバーべキューの後、裏庭で花火を久しぶりに楽しみました。最近の花火は
 安全対策なのでしょうか、昔の物よりも火薬の量が少なく迫力不足のように少し感じました。しかし、
 安全第一ですね。いきつけのホームセンターでも、花火は鍵のついたショーケースに陳列されていて、
 購入の際には店員さんに声をかけて取り出す方法で販売されていました。消防法の要求だそうです。
 今朝、 燃え尽きた花火が転がっており、拾い上げて注意書きを見てみると、マナーの一文に、午後10時
 以降の花火は控えましょうと書かれていました。 先日は近くの公園から夜中の2時頃に打ち上げ花火の
 音が聞こえてきました。


 平成22年7月12日  虫よけバリアの威力

   虫よけバリアが威力を発揮しています。使用する前は、ユスリカなどが室内の光に
  吸い寄せられるように集まり、窓枠や網戸に集団でぶつかっておりました。

   130日間程度効果が持続する製品のようです。 薬剤がなくなった場合には、
  補充の薬剤は販売されていない模様です。 製品全体を交換するしかないようですが、
  できれば薬剤を補充できるようであれば理想的のように思うのですが。一度、メーカー
  さんに尋ねてみましょうか。


 平成22年7月10日 竹垣の一部が完成
 
  仕事仲間の後輩4名にお手伝いいただき、ああでもない、こうでもないと試行錯誤の末、
 8区間ある支柱の内の一区間に竹の材料を使って手作りの竹垣が完成しました。全区間を同じ
 方法で完成させるには、必要な材料が足らないようです。 もう一区間の分の材料は在庫に
 あるようですので、又の機会に次の区間を完成させる予定となりました。

  他の区間用の材料は、地元の盆踊りに使用した竹材を入手できる可能性があります。また、
 私や後輩が竹林の測量をする機会が出てくるのかもしれません。 今後の楽しみです。

   涼しくなる頃には、竹垣、竹塀が完成しているイメージを持っています。 取りあえず干した
 洗濯物は外部から見えにくくなりました。


 

 平成22年7月5日 芝生の手入れ
 
  最近、芝生に元気がないので良く見てみると、根元の部分にカス(刈られた葉、枯れた
 芝の根元部分)が大量に溜まっていました。 いわゆるサッチと呼ばれているものです。

  熊手を持って芝に押し付けながら前後に動かし、カスを取り出します。 あっという間に
 バケツ一杯以上のカスが集まりました。 刈るを折り除かれた芝生は心地良さそうに見えます。

  この作業、ちょっとだけ重労働です。 蒸し暑い中での作業、汗だくになります。 芝生も体も
 新陳代謝が促進されます。


平成22年7月2日    旧の自宅の表札

   妙なノスタルジーがあり、旧の自宅の表札(昭和63年12月~平成21年12月まで
  約21年間使用していました)を捨てずに、事務所にて保存していました。
  しかし、古いものは捨てなければいけないと思い、相談の上、廃棄しました。
  記念に写真を撮影して、ここに保存することにしました。



  平成22年6月30日  、高圧洗浄器で塗装がはげた !

  多分、灰皿に雨水がたまり溢れた灰でウッドデッキが汚れてしまい、
 できれば汚れを取り除いて欲しいと言われて、高圧洗浄器を使って
 清掃しました。(これも喫煙の弊害ですね。灰皿は清潔ではありませんね)

  清掃作業により、汚れは取れましたが、同時に塗装されていた防腐塗料も
 除去してしまい、表面が変色し、さらに木材の表面の部分も薄く削り取って
 しまいました。

  汚れ除去に高圧洗浄器を使う際には注意が必要と分かっていても
 ついつい、やり過ぎになってしまいがちです。



平成22年6月22日   手作りの螺旋階段、特殊階段、デッキ

  とある仕事の先輩の事務所を訪問した際に、事務所に自作されている螺旋階段、
 特殊階段、デッキを見せていただき、感動しました。 螺旋階段は、CADソフトで
 設計図を描き、ミニサイズの模型を作った上で、築造されたとのことです。やるきと
 根気と技術があれば、想像以上のものを自作できることを垣間見て感動しました。
 又、エコ先進国の欧州を訪問し、帰国直後にエコ推進のためにソーラーパネルを自宅
 に設置、そのご事務所にも追加設置されたいました。余談ですが、最近増額された
 電気の買入価格金額(¥48円)で、月々の電気代も助かっているとのことでした。
 ソーラーパネルの横に作られたデッキからの眺めは素晴らしいものでした。



 平成22年6月20日   素焼きの大きな壺(水瓶)を入手 !

   知り合いの方のお庭に永年放置され、もうすぐ廃棄されそうな状況に置かれている
  素焼きの大きな壺を見かけ、お願いして譲っていただきました。早速永年の汚れを
  スチーム洗浄器やたわしを使って綺麗に取り除きました。
   大きい方の直径は約50cm、高さ60cm、小さい方は45cm、50cmです。恥ずかし
  ながら昔の勉強不足により、体積の求め方に自身がありませんでしたので、便利な
  インターネットで検索しました。直円柱の体積を、直径から求めるにはπ × 直径
  × 直径 × 高さ ÷ 4で求めることができるのを思い出しました。 故に、大きい方は
  約100ℓ、約70ℓ程度でしょうか。(新しく買うと、数万円しますね。)
    大きい方を雨水をためる水瓶として、小さい方は他の用途に、大事に使い続けたい
  と思う今の気持ちです。 なんでも鑑定団には、出さないようにと前所有者から、冗談
  半分に言われています。 又、陶器は割れやすいので取扱いが注意ですね。



  平成22年6月9日  芝刈り機  Makita MLM160

  成長著しい芝を刈るのに、通常の草刈器では短く刈れず、訪れた悪友の工務店のN君に、
 これは雑草かといわれたのに発奮して、芝刈り機を注文し5日に到着して使い始めています。

  使い方にコツがあり、今までのところは少し不満というか期待していた性能に達して
 いないのですが、文句を言う前に使い方に慣れる様にしようと思っています。



 平成22年6月9日  あやめ

  一度咲いた花がしおれたのに、又、花が咲いていました。 同じ場所に2つの蕾
 があったようです。 月下美人や皇帝ダリやも花を咲かせますようにと、せっせと
 水遣りをしています。



 平成22年6月9日  網戸の修理

  ちょっとした立て付けの誤差で、開閉にとても力を要したていた網戸でした。
 工務店さんが手配していただき建具屋さんが修理してくださり、今は、天国のような
 スムーズな開閉となりました。 ◎


 平成22年5月22日  南御堂で使われた竹、 自宅西側のフェンス作りの材料

  南御堂 5月22日に行われたイベントで使われて不要になった1.3メートルの太さが
異なる約130本の竹を入手することが出来ました。一辺が一メートルの柱を2本をカバー
するのに使われた竹であり縦に並べると約8メートル分ということになります。

これを使って自宅の西側の二段ブロック塀の上にフェンスを作ろうと思案しています
しかしどのように施工していけば良いのか、大量の竹を前にして、途方にくれそうに
なっています。 まずはなにより、現地の把握が肝心ですので、パソコンに保管してある
地積測量図に辺長が記載されていますので、その図面を見ながら、ブロック塀の上部
のフェンス長の穴の位置なども図面に落とした上で、じっくりと設計してみようと思います。

 縦杭として使う耐久性のある棒(金属製?)・竹の防腐剤・穴あけ用ドリルの先端・
組み立て用の紐・長さ調節用の切断道具(電気のこぎりが欲しい!)など、いろいろな
道具も追加購入する必要があります。

  これから週末がフェンス作りで忙しくなりそうです。 仕事も忙しくなりますように。
 

 平成22年5月22日  牛蛙の鳴き声

 5月初旬頃から自宅の裏側で、ボーーッ、ボーーッ、という鳴き声が
聞こえるようになりました。 茂みのどこか、或いはお堀のどこかに潜んでいる
彼らが、求愛でもしているのでしょうか。 音は聞こえるが姿は見えずです。

 先日近くの横断歩道で多分に車に轢かれたウシガエルを発見しました。
運転している車から見た時、大きな鳥の死体と最初に認識しました程の
大きなサイズでした。 ☆生きた彼らの実物を見たいと思うこのごろです。


 平成22年5月18日  芝の成長と芝刈りの道具

  雨の後などは特に芝の成長が早いようです。芝の手入れには色々な用品が
 必要と言うか、あれば便利です。 芝刈り機のマキタ製品 MLM-160を買うことに
 したのですが、不景気が続いており、家族への配慮で我慢しております。 今ある
 草刈機を出来るだけ使ってみることにしますが、刈った葉の回収が少し面倒です。
 成長しつつある芝を眺めて、心が和むこの頃です。雑草除去や水捲きも欠かして
 おりません。 これらの作業を放棄した時から芝は悲惨な状況になるでしょう。
 色々な方に聞いた結果、居宅を新築当時に芝があって手入れが面倒で放置した
 結果、雑草だらけになったケースが結構多いようです。



 平成22年5月18日  西隣との境界の塀の築造について
 
  先週の日曜日の夕方、西隣の空き地に小さな子供の手を引いたご夫婦が見に
来られていました。 昨日の月曜日に私が芝の水捲きのために昼頃帰宅したところ
二名の男性が空き地を調査されていました。まだ本決まりでは無いけど、予定が上手く
行けば建築が始まりそうとのことでした。

 西隣との境界はブロック塀の2段で仕切られているのですが、フェンス類を建築して
おりませんので、早々に工事を始めようかと思っています。手作りの竹を使用した塀を
自分で築造してみたいと先般から色々材料の調査、構想を練っていました。 事務所の
隣のお寺が5月22日のイベントで使う予定の竹材があり、使用後の処分方法が未定だった
ところに私が譲っていただけませんかと尋ねた結果、譲っていただけることになりました。

 この材料が手に入った時から本格的に設計してみたいと思っています。 
 

 平成22年5月16日  バーべキュー

  同じ仕事をしている6名の男性でバーべキューを行ないました。好天に恵まれ、
 美味しいバーべキューと楽しい会話を長時間(朝10~夕6時)満喫できました。

  今回の経験で、自宅の狭い裏庭でバーべキューをするには4-5名くらいが適当な限度だろう
 と思いました。 肉の食材は少なめに、氷と飲み物は多めにということも判りました。 ビール
 以外の飲料として、お茶、数種類のソフトドリンクスがあればベターです。

   バーべキューの準備チェックリストを作成してみました。 


 
 平成22年4月29日  割れた植木鉢

  4月6日に車のデュエットの右後ろのテールランプが当て逃げされたと2CV他車整備
 日記に書きました。その後、再発防止策としてデュエットの右後方に植木鉢と置いていた
 のですが、今朝、割れていました。 誰かが蹴飛ばしたか、元の位置から動いて割れて
 います。元の位置にデジカメのケースを置いて、撮影してみました。 一体なぜこんな
 ことが起きるのか、判りません。 (一度、見張ってみようかなと思います。)




  平成22年4月29日 初めての芝刈り

   3月に捲いた種が成長し、芝刈りの時期になりました。
 大昔に(1994年夏)に購入した草刈機は殆ど使用する機会が無かったのですが、
 芝刈り用に使えないかと試しに使用してみました。何とか使えるものの、バッテリーが
 すぐに上がってしまい、芝の高さは調整できず、刈った芝を集めるのが大変です。
 刈られた芝は"サッチ"と呼ばれ、そのままにしていると芝の成長の妨げになり、
 ばい菌の繁殖の原因となるそうです。サッチを熊手でかき集めますが、なかなか面倒で、
 回収率は 5割程度でしょうか。  芝刈用電気バリカンと芝刈りはさみを購入したいの
 ですが、今流行の事業仕分けですと、除外されそうなので、当分我慢して今ある道具を
 "駆使"することにします。



  平成22年4月4日  鳥の糞

   朝、来客の前に掃除をしておりましたら発見しました。 上空から白い塗料をぶちまけた
 ように屋根の瓦から壁、車止めのコンクリート、門扉にかけて、白い異物がこびりついて
 おりました。手が届く範囲は高圧洗浄器とデッキブラシ、雑巾で取り除きましたが、屋根の
 瓦の部分は高くて届きませんのでそのまま放置です。 少し気になります。 これから先にも
 同じことが起きるのでしょう、気にしないようにいたします。 なお、高圧洗浄器の水流を壁に
 近づけて当てたところ黒い塗装が少しはげてしまいました、今後、要注意です。


  平成22年4月4日  花見、来訪者2組

  この週末、向かいの公園の桜が満開で、たくさんの人でした。我が家にも二組の来訪者が
 あり、午前と午後の2回、公園を散策しました。 屋台が10件くらいでており、あちこちで
 バーべキューの煙が上がっておりました。公園内は火気厳禁なので、我が家はバーべキュー
 をするつもりがありませんが、管理者の堺市による取締りが無いので、バーべキューを
 やりたいひとはやればという様相です。後片付けをきちんとすれば、それで良いのかなと思います。


  午後からのお客さんには3歳のお子さんがおられ、公園の滑り台などの遊具で一緒に
 遊びました。私共が約10年前に経験したような風景の再現でした。

  平成22年4月4日 黒い蛙

  毎日、芝に水やりをしている時に発見しました、黒い蛙を。 土と置き石の段差のところに
 引っかかって(?)動きません。冬眠から覚めたばかりなのでしょうか、水をかけてしばらく
 様子を見たのですが、動く気配がありません。どうしたのか心配であり、、又、この場所で
 絶命されるのも歓迎しないので、おもむろにスコップで掬い上げて、お濠の水に返そうと
 投げ込んだところ、手元が狂い、松の木に命中し草むらの中に落ちてしまいました。

   そのまま放置していたのですが、蛙のその後が気になり落ち着きませんでした。
 緊急事態と判断し、意を決してフェンスを攀じ登り、古墳の中に入り蛙を探し、ふたたび
 お濠のなかに放り込みました。

  多分、トノサマガエルのように思われます。  放っておけばよいのに大騒ぎをしてと
 家人からたしなめられましたが・・・



  平成22年3月31日   2回目の芝の種マキ②  
 
  3月8日に種をまいた芝は、26日には赤ちゃんの産毛のようでしたが、今日は、
 おっさんのちょび髭くらいに成長してきました。 種は3種類の芝混合ですので、その
 内の成長の速い種は約3cmにまで伸びてきました。

  追加で、別の箇所に種を捲きました。 前回は発芽の発見まで19日でしたが、
 気温も上がっていますので、前回よりも短期間で発芽すると見込んでいます。

 ☆私の不適切な植え替えの犠牲になったデュランタは、撤去されました。
  今後は注意することにします。強引さは禁物です、植え替えの際は。


  平成22年3月26日   芝の種マキ  その後 発芽 !

  家人が、芝の種が発芽していることを発見しました。 細い緑色の2-3mmの
 棘のような芽が無数日常から顔を出しています。多分、写真を撮影しても判らない位
 に細かい芽です。 諦めかけていたので、大変嬉しく思います。 7日に種まきしましたから
 約19日間で発芽したことになります。


  平成22年3月22日  ウッドデッキの組み立て

  ロイヤルホームセンターにて、縁台を購入して組み立てました。
 90x180のサイズで、12本ボルトを締め付け、12本の木ネジを締めて
 完成です。電動インパクトドライバーが大活躍しました。午前中に
 1セットを購入し、昼からもう1セットを追加購入、組み立てました。
 先般から購入を検討していて、今日、お店を覗いてみると¥9,990円に
 値下げされており、得をした分です。



  平成22年3月22日  植木の移植
 
   年末に移植した植木、もみじ、マユミ、デュランタの内、前の2本は
  新しい幹や枝、葉をだして成長を再開しました。しかし、デュランタは
  成長がストップしたままです。移植の際に、無理やり引き抜いた上に
  根の周りに土を被せなかったのが原因と思われます。  



  平成22年3月18日   芝の種マキ  その後

   戻り寒波のせいでしょうか、なかなか発芽いたしません。 もしがして目土不足と
  思い、追加で土を捲いたりしつつ、雨の日以外はは毎日水撒きをするこの頃です。
  気長に待ってみましょうか、待つのも大事。


  平成22年3月7日   芝の種マキ

  自宅の東側の部分、幅1メートル弱、長さ約6メートルの土の部分を芝生にしたくて
 小雨の中、作業を行いました。 約2時間のやっつけ仕事でしたが。

  レーキで表面の土を掘り起こし、化成肥料を加えて整地(レーキで適当に均すという
 だけのええ加減な方法)して、ロイヤルホームセンターで購入した株式会社サカタのタネの
  エバーグリーンローングラス(1liter)をばらまき、その上に同じお店で買った芝の目土を
  適宜ばらまいて、ホースで水をまきました。

   芝は、シート状になったものを買ってきて、土の上に置く方法で育てるものだと
  思い込んでいたのですが、種を撒いて育てる方法もあることが判り、後者のほう
  が安上がりなので今回、芝の種まきに挑戦した次第です。

   芝の種は細くて小さくて軽いので、本当に芽が出るのか半信半疑な今の気持ち
 です。 少し寒さが戻り、雨の多いこの頃です。こんな時期の種まき、ちょうど良かった
 のでしょうか。 今後の芝の成長が楽しみです。最後に種を捲いたのは、約10年前の
 アサガオ以来で、その時は5月下旬で、秋口までアサガオが楽しめましたが、やはり夏に
 相応しい植物だなと感じたことを思い出しました。

   ☆仕事、仕事関係の用事が重なり、頭の中が沸騰していたので、今回の作業は
     良い気分転換になりました。 ◎


平成22年3月3日    コーナンで御影石を16枚購入、南側のスペースに御影石を設置

  自宅の南側、建物と履中天皇陵の境界のブロック塀の間、約2メートル空いており、土が
 ある状態でした。 雨が降ったあと、跳ね上げられた土が建物を汚してしまいますので、
 対策が必要でした。 家内とコーナンに行き、あれやこれやと議論した結果、30X60cm
 (厚さ約5cm)の御影石@¥1,080円を購入して敷き詰めることにしました。計算上では
 約32枚が必要枚数でした。 店頭に陳列されていた18枚の内の予定枚数の半分の16枚を
 購入して、お店の軽トラックをお借りして、自宅に持ち帰りました。
  1枚が10キロ(?)位の重さですので、ちょっとした重労働でした。 又の機会に、もう16枚
 程度を購入して、敷き詰めた後、芝を植える予定にしています。


 平成22年2月28日   車庫スペースの土の追加、下駄箱の塗り替え 茶色 → 黒にペイント

   用事のない日曜日、自宅でDIY三昧の一日でした。
 
  車庫スペースのコンクリートの間の隙間に真砂土を工務店さんに入れてもらい、ホームセンターで
 購入した玉龍を師走の寒い夕方に植えていました。 土が不足して、ホームセンターで真砂土を
 追加購入したのですが、最初の真砂土は赤味が強かったのですが、追加したものは赤とういよりも茶色
 でした。色味が変わって、以前の色の方が気に入っていたので、赤い真砂土を探しましたが、ホームセンター
 では販売しておりませんでした。

  ぶらぶらホームセンターをうろついていると、赤い色のした土を見つけました。 防草くんレッド 15kg ¥698円
 は他の草が生えるのを防止でき、その上、赤い色をしていますので一石二鳥です。

   土の追加が終わり、以前から準備していましたが取り掛かれていなかった下駄箱の塗り替えに取り組みました。
 この下駄箱は、仕事仲間の自宅で永年使われていたものでありますが、自宅の改築に伴い不要となり、廃棄寸前
 の物を貰い受けた物です。 外部の色が木目の茶色であり、黒色の自宅の壁に沿って置くと違和感がありました。
 100円ショップで以前に買ったブルーシート塗料飛散防止の為に下駄箱の下部に敷いて作業を行ないました。
 何度も繰り返して縫った結果、なかなかの仕上がりとなりました。省時間のため、いわゆる足付けの作業は省いた
 のですが、外部には塗料(黒色のニス)を塗ることができました。内部には、足付けしないと塗料が塗れないので、
 塗装を断念しました。下駄箱の扉を開けるの中は茶色のままなのですが細かいことは気にしないようにします。

  S家の下駄箱が、我が家の道具収納箱として再生され、色の違和感がなくなり大満足です。




2月13日 真夜中の物音、検問 

  早めに午後10時過ぎに就寝しましたのに、家族の物音で目覚めてしまい
 図書館から借りて未読の梶山秀之(かなり古い本)さんの小説を読み時間をやり過ご
 しました

  丑三つ時 午前3時 ボンボンと 物音がして 自宅から出て前の公園と道路を覗
 いてみると公園ではこの寒空の下、誰かがボール遊びしている?  又、三叉路の出口
 付近で警察が検問を設置していました。真夜中にご苦労様です。


  平成22年2月11日  自宅の掃除

  時折降る小雨の中、自宅の掃除をしました。敷地の北西角に電柱があり、そこに
 留まり(実際に見たことはないのですが)、落し物をするので駐車している車や
 コンクリートの打ち放しが丸く黒・茶色に汚れてしまします。放置していると、
 汚れが固着して除去が困難になります。こんな時にスチームクリーナーが活躍します。

  玄関ドアにも埃がつき、気になります。気にしないでおこうとも思うのですが、
 どうしてもそのままでは気がすまないので、水とブラシで除去して、車用の
 液体ワックスを塗りつけました。

  細かいことは気にしない方が良いのは頭で判るのですが、性格は直りませんね。

  自宅の荷物にはまだまだ未整理の部分があり、早期に処理する予定です。



  平成22年2月1日  元の自宅の売却、取引実行

  今日、元の自宅の売買契約を実行し所有権を譲渡し、代金をいただきました。
 残念ながら、いただいたお金は右から左へ直行ですが、ぼちぼち暮らしていこうと
 思います。贅沢せずとも、家族仲良く新しい自宅で暮らしていけますように。

  21年間、家族を見守ってくれた自宅との別れに際し、その間のいろいろの出来事を
 思い出し、少々感慨深く感じる今の気持ちです。

  新しい住民の方が、幸せにこの家屋で暮らされることを願うばかりです。


  
平成22年1月18日  窓ガラス用結露水滴防止コート

  新居に移って約1ヶ月、まだまだ落ち着かないこの頃です。
 リビングの窓ガラス、ガスファンヒーターを使って暖房しているので水蒸気が発生し
 窓ガラスが曇ってしまいます。建築予算削減のため二重ガラスは選択しませんでした。

  半信半疑で、TOTOさんの窓ガラス用結露水滴防止コートをホームセンターで購入して
 昨晩、使用(スプレーとスポンジで塗り伸ばし)してみました。比較用に4枚の窓ガラスの
 右側2枚にだけ使用し、左には未使用です。今朝、その効果に驚きました。下がその写真です。
 効果が長持ちすれば良いなと思っています。



  平成21年12月25日  デジタル放送テレビ

  12月11日に転居してからテレビを見ていませんでしたが、”黄金伝説”の5時間スペシャルを
 見たくてたまらなかったので
、愛用の29インチ大型ブラウン管テレビと先週購入したpixelaの
 地デジチューナーを接続してアンテナ線も接続しましたら、あっさりテレビ放送を見ることが
 出来ました。 テレビが無い時、夜は長く感じましたが、少し物足りなかった気がしました。
 この電気製品をうまく使うことが必要であると再認識しています。

  ☆インターネットで注文し、代金を12月4日に先払いした42インチのテレビがなかなか配達
   されずに、不安が募り出している状況です。代金引換払いで注文できるお店に注文すべき
   だったと反省する今の気持ちです。たとえ、少しばかり高かったとしても。


 平成21年12月21日   旧自宅の掃除

  19日、21日と丸2日掃除をして、やっと2階まで終わり、続きは2階の階段から下へ、1階の部屋、
 風呂、車庫の順番で、あと一日で終る予定となりました。今まで生きてきた中で、一番掃除を
 しています。 掃除は楽しいけども、何日も続くと少し苦痛を感じます。ラジオを聞きながら、
 掃除をすると気が軽くなるようです大工さんが仕事をしながらラジオを聞いていたように。


 平成21年12月18日   引越しはしたものの、 旧自宅の掃除

  4日に注文した地デジ対応テレビがお店の都合でなかなか到着せず、あと1週間位かかりそうで、
 、現金先払いなので、商品が到着しないのではとの不安もあるけど、商品が到着するのを待つしか
  ない状態。 従って引越ししてから1週間テレビ無し(正確に言うと、携帯電話のワンセグTVがあり、
  時々寝しなに見ている)だけど、結構我慢できるもの。  テレビが未着なので、今までのテレビに
  つなぐ地デジチューナーをアマゾンで注文し、こちらは2日後に到着したものの、2階のテレビアンテナ
  の周りが未整理の生活用品で一杯のため接続できない状態。

   昨日、本日の丸2日、元の自宅の掃除に取組み、やっと3階のみほとんど完了、明日以降2階、1階と
  納得の行くまで掃除の予定。 丸21年住んできた家、掃除したことの無い箇所もあり、なかなの大仕事
  で、最近購入したケルヒャーのスチームクリーナーが大活躍、特に台所のレンジ周りの油汚れ落としに
  効果覿面。 掃除と整理に明け暮れるこの頃、たくさんの物の取捨選択が肝心、不要な品物は買うべきで
  ないと再認識。



 平成21年12月11日    引越し  あいにく天気は大雨

  外構の工事は未完了ですが、11月下旬に計画しで引越し業者さんに予約したとおり、
 引越しをしました。 家内は2週間前から遅くまでさまざまな品物を業者さんからいただいた
 60箱のダンボール箱と追加で近所のお店で入手した箱に箱入れ作業をしてくれました。

  朝の8時にありさんマークの引越社の6名の方が2台の3トントラックで自宅に来ていただき、
 一気呵成にトラックへの搬入を済ませ、11時過ぎに旧自宅を出発、15分後に新居に到着、
 養生作業の上、荷物の運び込みと片づけが終ったのは午後2じでした。
 引越社の皆さんは本当に働き者で良いチームワークも感じられとてもよい印象でした。

   彼らの働くぶりを見た私は元気と勇気をいただきました。しかし、そういう私は、とても
 疲れた一日でした。 今後の担当として、家内は新居の整理、私は旧の居宅の片付け・掃除
 となりました。 例年にも増して、忙しい大掃除となりそうです。



 平成21年12月7日     外構の工事

  先週の終わりに建物の北側の部分にセメントを敷いていただきました。
 今週に門、テラスを施工していただく予定で、いよいよ完成間近となりました。



 平成21年11月28日    自宅の南側の土堀り

 自宅の建物の周りの植樹部分以外の場所は、コンクリートで固めると世話が楽
 なのですが、芝生を植えたりしたいと思っています。 現在の土は、ガラを多く含んで
 いますので、表面の10センチ程度分を除去してマサツチを入れる必要があるとのこと
 なので、私が午前中にハンマードリルにショベルのアタッチメントをつけて、土を
 ほぐし、つるはしで掘り起こしました。 両方の掌、特に右側に水ぶくれが出来ました。



 平成21年11月20日    住宅ローンの手続き

 8月の土地購入代金に加えて、11月末に建物分の住宅ローンが実行される
 予定であり、金銭消費貸借の手続きを行ないました。 返済期間は30年、
 最終返済予定日の(2039年)平成51年11月27日の日付を記入した時に、
 違和感ともいえるような、めまいをしそうな年月、遥か先の日だなあと感じました。
 今上天皇(現在の天皇陛下)は1933年、昭和8年12月23日生まれですので、
 平成51年11月27日になりますと106歳の直前となります。

      私も出来るだけ長生きしたいとも思います。


 平成21年11月18日    足場が除去される

  昨日の雨天の中、職人さんが足場を外してくださいました。有難うございました。
  内装クロスが未だですが、もうすぐ内装も仕上がる予定となりました。



  平成21年10月28日  かわら葺き完了、外壁を施工中

  屋根のかわら葺きは先週に完了、現在は外壁(パワーボード)を施工中です。
 来週くらいから、外壁の塗装工事の予定です。完成予定まで、後1ヶ月位と
 なりました。 塗装が終ると、存在感が出ることを願っています。



  平成21年10月12日  かわら葺きが進行中

  10月7日夕方から8日未明にかけて台風18号が近畿地方に接近しましたが、
 建物はもちろん無事でした。現在瓦職人さんにかわら葺き、大工さんが屋内の
 作業をしていただいています。かわら職人さんによると、1400枚近くのかわらを
 使う予定とのことでした。又、窓枠の一部も取り付けられ、完成時のイメージに
 少しずつ近づいてきました。


  平成21年9月29日  上棟

  屋根が完成し、防水、断熱シートが屋根に貼り付けられました。 明日以降、
 瓦が葺かれる予定になっています。

 平成21年9月28日  上棟式

  夕方7時前まで大工さんが仕事をしてくれましたが、屋根の一部は後日の完成と
 なりました。 ささやかな乾杯で、上棟式を親方と大工さんと共に祝いました。


 平成21年9月27日  明日は上棟式
 
  柱が所定の位置に据え付けられました。 明日、梁や屋根の骨組みが完成し、
 夕方から上棟式の予定です。 


 平成21年9月23日  基礎工事完了
 シルバーウイークの間に養生して、最後の今朝に型枠が取り外され、
基礎が完成しました。 28日に上棟式の予定となりました。



 平成21年9月17日  基礎工事

  西となりの更地(現在、販売中)の所有者にお願いして工事の
期間中に使わせていただくことをお願いしたところ、快く了解いた
だきました。その結果、コンクリートポンプ車の作業がやりやすくなり、
道路を通行する車に迷惑をかけることが最小限となり工事が順調に
進んでいます。     感謝感謝です。
 


   平成21年9月15日  配筋検査

    基礎工事の一部と配筋工事が終わり、検査が実施されました。
  木造の家でも基礎にはコンクリートと金属が多く使われています。
  自宅のイメージが少しずつ具体化されてきました。リビング・ダイニング
  ルームから見える風景もほぼ判りました。



   平成21年9月10日   給排水の費用を振り込み

   堺市の水道局から請求された金額を振り込みました。 意外と多額の
  金額が必要でした。 お金がどんどん出て行くばかりのこの頃です。


   平成21年9月9日   いよいよ着工

   9月5日に地盤調査を行い結果は問題なし(の筈)、
  基礎つくりが始まりました。 


   平成21年9月5日   地鎮祭

    写真を松岡土木の松岡さんに撮影していただきました。お陰様で
  好天に恵まれました。事務所向かいの石津神社の神主様に儀式を
  お願いしました。久しぶりに厳粛な雰囲気を味わいました。

 

 平成21年8月29日  建築確認済証等の受取   
   中本工務店さんとたびたび打ち合わせた上でプラン図を仕上げて、
  有限会社広建築設計事務所様に建築確認等の手続きお願いしました。


  平成21年8月3日  土地購入の決済
   自宅探しをしてから約一年経過、希望するロケーションの土地を
  取得することが出来ました。 ◎