石 崎 個 人 的 ホ ー ム ペ ー ジ    


   
石崎 克佳 の個人的日記 (PC、家電関係)

 

    平成23年12月24日 テレビをインターネットにつなぐ装置 NTT WA-1100
     長女の年賀状のデザインが最終決定して、宛名面のデータを入力して印刷できる見込みとなりました。
    自分の年賀状は後回しになっていますが、気になることを先にしないと年賀状作成に進めないのが不器用な
    私の性格の長所であり欠点です。 昨日、何気なく開いたClub NTT-WESTのメールを見て、6300ポイントが
    あり、ポイントと商品を交換できる事を知り、以前から気になっていたテレビとインターネットの接続すると
    色々なことが出来る(かも)様にする製品 NTT WA-1100をポイントで注文しようと思いました。 
     現在の自宅のインターネット、LANの状況で、この製品で本当に良いのかと疑う私は、ホームページに
    表示されていた相談ダイヤルに電話をかけるのですが、1回目は18分以上待ってもつながらず回線を切断し、
    その後もう一度チャレンジして、約6分ほど待って担当者と再確認することが出来ました。 この製品だけで
    テレビとインターネットが接続できるそうで、早速注文し、製品価格7,500円と6300ポイントの差額を支払う
    ことになりました。 製品の到着は来年の一月11日との事で、待ち遠しい気分です。 この機会に、ドアホンと
    テレビをつなぐことも検討し、パナダイヤル 0120-878-365に電話して担当者と再確認したところ、ドアホンは
    必ず有線LANケーブルでルーターと接続しなければならない、無線化は不可能と言われたことや、ドアホンの
    カメラに写った来客の画像がテレビに表示されるということやビエラリンクのメリットも今のところは少ないと
    判断し、こちらの方は現状を維持することにしました。


    平成23年12月23日 パソコンの時間が正常に回復 !
     電池を交換してから、時間が狂うことはなくなりました。 時間が狂った時に保存したファイルの
    プロパティー(作成年月日)が2012年2月15日になっていたので少し不便しました。 先般の検事さんの
    ようにプロパティーを書き換えようかと思い、フリーソフトを見つけましたが、中止しました。
    同じファイルをインターネットからダウンロードすることで解決できました。◎


    平成23年12月19日 パソコンの時間が狂う、電池交換 CR-2032
     最近、パソコンの時刻が狂ってしまい、調整しても正確な時刻を示さないことが続いていました。
    そこで100均のダイソーさんで購入して在庫があったMaxellのCR-2032を取り出し、パソコンに内臓
    されていたNewsunの電池と交換してみました。 パソコンの内部の金属板に、2007.03.25とマジックで
    書いてありましたので、その上部に2011.12.19と書き足しました。 前回の電池交換から、4年と8ヶ月
    経過していて、この期間が短いように感じました。さて、パソコンは時間を正確に表示するように
    なるでしょうか。 そろそろ年賀状を印刷し始めた方が良い時期となりました。

    
    平成23年12月13日 MicroSDカード2GB x 2枚 @¥399円 TS2GUSD-1
     MicroSDメモリーカードの2GBは大変安くなり、399円で販売されています。携帯電話のアドレス帳の
    バックアップ用に、自分用と家族用に2枚購入しました。すでにメモリーカードはそれぞれの携帯電話に
    挿入しているのですが、今回購入分は予備のバックアップ用です。 万一、携帯電話を紛失した場合に、
    アドレス帳を予備のカードに保存して別の場所に保管しておけば、新しい携帯電話を調達した後に、すぐに
    今までのアドレス帳をすぐに反映できる筈です。予備のメモリーカードを使う機会がないのが一番なので、
    この予備のカードは、一種のかけすての保険ですね。
     製造メーカーのTranscendさんのホームページに接続して、製品登録を行ったところ、製品の欄に、
   
 "終身保固" と表示されました。永久保証という意味なのでしょう、とても素晴らしいと思います。
    "永久"って、どれ位の長さなのでしょうかと、考えさせられましたが。 尚、パッケージに書かれた保証
    規程を詳しく見ると、故障の際の郵送費は自己負担だそうです。 又、シリアル番号は、MicroSDカードの
    表面に、虫眼鏡を使わないと判読できないほどの小さな文字で書かれていました。
 

    平成23年12月10日 HDDレコーダー PANASONIC DMR-E150V 
     約7年前に購入して、2年前まで使っていたHDDレコーダーですが、2年前の今日に現在の自宅に
    転居し、その後にに録画機能付きテレビを購入したのですが、コードの接続を面倒に感じて、
    約2年の長期間放置してありました。最近、長女の録画予約と重なる時がしばしば発生し、
    大人が譲歩することで解決しているのですが、もう一台で録画できればと思い付き、一念発起
    して、このレコーダーとデジタルチューナーと29インチのブラウン管テレビを接続する作業に
    取り掛かりました。 最初は画像が映らなかったのですが、コードを抜き差ししているうちに画像も
    表示され、録画予約も出来ることを確認しました。 不便なのは、デジタルチューナーが、
    デジタルチューナーにしか備わっていないので、テレビを見る為には、デジタルチューナー、
    テレビ本体、レコーダーの3つの機器のスイッチを入れる必要があることです。まあ、我慢して
    使っていくことにしましょう。
     新しいPANASONICのHDDレコーダー製品を調べたところ、同時に3+αの録画が出来る機種が
    あり、HDDの容量が一番小さい製品が約5万円で販売されているようです。 興味があるのですが、
    テレビを見るのも程々にしなくてはならないので、悩ましいところです。パナソニック製品の
    良いところは、365日フリーダイヤル0120-878-365に電話をかけると、ほとんど待つことなく、
    製品の疑問などについて、親切に教えていただけることだと思います。パソコン関係のフリー
    ダイヤルに電話をかけてもかけてもつながらない経験をした私にとって、大変素晴らしいことです。

        DMR-BZT9000   3番組  3TB
        DMR-BZT900   3番組  2TB
        DMR-BZT810    3番組  1TB
        DVR-BZT710    3番組  500GB       約50,000円
        DVR-BWT510    2番組  500GB       約43,000円
        DVR-BRT210    1番組  500GB       約32,000円
      *BZT = 3番組  BWT = 2番組  BRT = 1番組
 
     尚、いつも見ている録画機能付きテレビTH-P50R1は、テレビ放送の視聴以外に、インターネットに
     接続すると色々な機能があるようです。 時間のある時に研究してみることにします。 テレビには、
     PS3と録画できるtorneも接続されているのですが、現在は、触らせてもらえない状態です。


    平成23年11月17日  双眼鏡、単眼鏡
    朝日新聞の朝刊に鳥取県の川沿いに700羽を超えるおしどりが飛来している写真を見て
   双眼鏡が欲しいねという話になりました。インターネットで検索したところ100倍ズームの
   双眼鏡が一万円以下で販売されていました。高倍率の双眼鏡は使いにくい、よく見えないと
   いうホームページもありましたので、ケンコーさんに電話で尋ねてみました。
    バードウォッチングには、双眼鏡でなく、単眼鏡のほうがずっと使いやすい、カメラ用の
   三脚はそのまま使えるとのことでした。 そして行き着いたのが、ケンコー バードランド80
   という製品でした。 近い内に購入するのが楽しみなのですが、販売店の価格が、バラバラで
   あり下は1.8万円~上は5万円弱までとなっており、一番安いのが本当に大丈夫か不安になり、
   メーカーさんに電話しましたが、詳細については販売者の裁量ですから判りませんとの事でした。


     平成23年11月15日  ドリルケースの修理
     土地家屋調査士の業務の土地測量の際に使う穴あけ用に、日立工機製のハンマードリル
    DH-15Dを愛用しています。平成5年の開業後、暫くたってから泉大津市の金物屋さんで
    購入したので、18年以上大事に使っています。 一度、ドリルの中の構造を見る為に分解して、
    組み立てられなくなり、販売店に持ち込んで修理してもらった以外は、外装の汚れをふき取る
    以外のメンテナンスは行っておりません。使い始めの頃と比べて、幾分パワーが弱くなっている
    ようですが、実用上の問題はありません。
     約一年前の高石市の現場作業の際に、立てておいてあったケースに何かが当たり、横に倒れた
    時の衝撃で、ケースの止め具(プラスチック製の小さな部品)の一部が欠けたので、ふたが閉
    まらないようになっていました。 その後は、ヒモでしばってふたを閉めていましたが、いちいち
    開閉が面倒でした。
     一昨日、思い立ってケースを眺めながら、修理する方法を考えました。ケースにかみ合わされている
    止め具をケースから外すことが出来、この部品だけを購入すれば良いのではと思いつき、昨日、
    日立工機さんの相談ダイヤルに電話をかけると、すぐに通じました。 あいにく、この部品だけの
    販売は行っておらず、ケース全体の定価は¥4,500円とのことでした。ケース全体を交換するのは
    環境に優しくなく、もったいなく不経済と思い、何とか修理する方法を考えました。
     昨日、ホームセンターで、アルミの板、直角に曲げた木製の部品、ステンレスの部品などを
    割れた部分に接着すれば元の機能が回復する筈とあれこれ探したのですが、一番良さそうなのが
    2枚収納のCD/DVDケースでした。 CDケースを適当な大きさにペンチで切り出し、エポキシ樹脂系
    プラスチック用の接着剤で止め具に接着しました。 今日、止め具をケースにはめてみると、元通り
    に開閉することが出来ました。 耐久性に少し疑問が残りますが、そーーーっとやさしく取り扱えば、
    長持ちするのではと見込んでいます。この修理を見ていた長男が、割れた破片はないのかと、質問
    しました。割れた破片があれば、かたどり君とプラリペアーという補修用品を使えば、元の形に
    良く似た部品を作ることが出来るのです。 かたどり君とプラリペアーは、私も以前に欲しかったの
    ですが、高価なのであきらめた補修用品でしたが、長男がプラリペアーだけを最近注文して、ヘリコプター
    の部品をかっちりと修理できたそうです。今回の私の修理が上手くいかなければ、プラリペアーで
    修理してみましょうか。



    平成23年11月10日  ワンセグ持ち出し
     テレビで録画してみる時間がない番組をmicro-SDに保存して、携帯電話W61Pで見ることが
    出来ました。携帯電話は小さな画面(3インチワイド)ですが、これはこれで便利です。
    会議で大阪市に出かける際の電車の中でも視聴できそうです。 イヤホンを接続する
    必要があるかもしれませんね。電池の消費が激増しますから、2個目の予備のバッテリー
    と共に、カバンの荷物が増えそうです。
     
     
Micro-SD→ SD用のアダプターは廃棄したと思っていましたが、長男に渡していたのを
      取り戻すことが出来ました。
 ◎ 記憶とは、なんとも曖昧なものです。



    平成23年11月10日  カードリーダーライターと16GBのSDカード
     昨日閉店間際のパソコン工房堺店で
      1480円  USB3.0カードリーダーライター(著作権保護機能は動作保証外と仕様書に
            書いてあるPLANEX PL-CR55S3US
     
 2280円  16GB-SDカード KINGMAX KM-SDHC10X16G CPRM対応 を購入しました。
     夕食前に自宅でテレビのワンセグ録画の設定を行い、朝早く起きて、ワンセグ録画を買った
    SDカードに持出し用に書き込み、パソコンにカードリーダーライターを接続して、SDカードと
    携帯電話から取り外したMicroSDを挿入してデータをコピーしてPANASONICの携帯電話でワンセグ放送を
    見ようとしたのですが再生できませんでした。 PLANEXさんのナビダイアルに電話し、5分間
    待っても繋がらずあきらめました。メールで問い合わせをしました。 PANASONICのフリーダイアル
    
も混雑して繋がらなかったのですが、数回のトライの後、無事につながり、相談員の方と
    相談することが出来ました。 そこで提案された解決方法としては、携帯電話のMICRO-SDを
    取り出して、SDカード形状のアダプターに入れて、テレビに挿入してワンセグデータを保存、
    そしでMICRO-SDを取り出して、携帯電話に挿入すると多分見れるようになるとのことでした。
    (しまったことがあります。半透明の小さなケースとアダプターは長い間使用する機会がなく、
     数個あったのですがすでに廃棄しています。長男が余分を持っていて譲ってくれるでしょうか。)
    これで試してみましょうか。 カードリーダーライターやPCを介すると著作権保護の関係で、
    テレビの録画が再生できなくなるようです。 ひとつ勉強になりました。 ◎
     買った品物は、今回は余り役に立たなかった △ (将来きっと役に立つ見込み)
     でも、SDカード、ワンセグ持ち出し、CPRM(著作権保護機能)などについて学べた。 ◎
      カードリーダーライターは、USB3.0対応なのですが、私のPCは、3.0に未対応です。



   平成23年10月19日  スマートフォン or Not
    家人のauの携帯電話機が不調であり修理に出したりしている内に、契約から4年丁度経過していることが
   判り、このタイミングで機種交換するとお徳と言うことで、auのIS05スマートフォンに機種変更しました。
   無料で機種交換できた上に、5,000円のキャッシュバックもあったそうです。同じ物を大事に長期間使うのが
   理想的と感じる私にはどうも釈然としないのですが。 尚、今まで使っていた携帯電話もそのまま使えるとの
   ことです。 SIMカードを抜き差しするだけなのですね。
    個人的にはスマートフォンが本当に必要な道具なのか、懐疑的な私です。現在使っているW61Pは、水分
   浸入による故障で新品に交換してまだ数ヶ月で傷も殆ど付いておりません。来年の5月で契約4年目となるのですが、
   その時にどうするかを検討する必要があるのかもしれません。 いち早くiPhoneを購入したYさんは、アプリを
   使うと電池の消耗がかなり早いことや、OSのバージョンアップをしたらアドレス帳が初期化されたことについて
   少し嘆いておりました。玩具的な道具としては、楽しませてくれるのかもしれませんね。


   平成23年10月9日  インターネットにつながらない

    事務所でパソコンに向かっている時、取引先の女性から、会社のパソコンがインターネットに
   繋がらないので困っており、助けてもらいたとのSOSコールの電話が入りました。 調べてみると、
   NTTの光回線を使っておられるとのことでした。もしかして接続障害が発生しているのではと、
   NTTのホームページを調べたり、困った時の電話番号0120-248995に電話をかけたりして、
   電話口に出られて親切に対応して下さった担当者の方の助言を頭に入れて、取引先の会社に出向きました。
    光回線を使っているファクスが正常に動作しているかを確認し、正常に動作していたので、インター
   ネットのモデムとルーターの電源のコードを抜き、しばらくして接続すると、見事にインターネットの
   接続を回復することが出来ました。 モデムとルーターの両方について電源の抜き差しをしたので、
   どちらの機器が不具合であったという可能性を特定できなかったのは、後から思うと少し残念です。
   これらの機器はNTTさんからのレンタルなので、NTTさんの窓口に、問題解消の報告と共に不調なら
   無償交換できるかと問い合わせたところ、対応可能であるとの回答でした。
    もしかすると、ホームページに表示されていた故障情報OCN様向けの故障発生(本日の早い時間に発生し、
   約5分後に修復)の影響が残っていたのかもしれません。 
          困った時の、機器の再起動(電源抜き差し)です。!

          故障発生/故障回復のお知らせ フレッツ・光プレミアムサービスにおいて
          故障が発生しておりましたが、 現在、回復しております。 大変ご迷惑を
          お掛け致しました。お詫び申し上げます。   
              発生日時:2011年10月 9日(日) 02:44
               回復日時:2011年10月 9日(日) 02:49
          状  況:フレッツ・光プレミアムサービスでOCN様を
                ご利用のお客様の通信が出来ませんでした。
                また、接続中のお客様の通信も切断されました。
          影  響:大阪府でOCN様をご利用の一部のお客様   
          原  因:フレッツ・光プレミアム網内設備故障   
          掲載日時:2011年10月 9日(日) 03:09


   平成23年10月9日  GSのシステムダウン

    自宅の近所のエッソのGS(ガソリンスタンド)は、土日はリッター2円割引であり、私たちも
   土日に給油するようにしています。今朝、バイクに給油しようと朝10時過ぎに立ち寄ったのですが、
   出入り口にロープが張られたままで、2人の店員さんが給油しようと入り口附近に寄せた車の
   ドライバーに説明をしていました。 どうしたのかと、私が尋ねたら、営業はしているのですが、
   コンピューターが故障していて、販売することが出来ないとのことでした。
    どのようなシステムかは私は知りませんが、影響を受けているのはこのお店だけなのか、
   或いは、もしかすると同系列のスタンド全店なのかもしれません。お店では、現金以外の
   クレジットカードやスピードパス(小さな直径1cm長さ4cmの情報がつまった端末キー)でも
   給油できるのですが、これらが関連するシステムはきっと全国的なものなのでしょう。
    大規模のシステムの場合には、メイン系統のシステムダウンに備えて、サブ系統のシステムが
   準備されている筈なのですが、その切り替えが上手くいかなかったのでしょうか。余談ですが、
   昨日の午前中に、法務省のオンラインシステムがシステムダウンした場合に予備のシステムに
   切り替える訓練、テストが行われ、私も参加したのですが、代替システムに30分程度で切り替える
   ことが出来て、訓練は成功した模様です。私は見本で提供された一件の申請情報を送信しただけ
   なのですが、ツワモノのMさんは、800件の情報を送信したとのことでした。 実際にシステム
   ダウンを起きて、申請が集中することを想定すると、800件でも丁度良いくらいかもしれません。
    私の事務所でメインパソコンが故障した場合の対策を常々する必要があることを再認識させて
   くれた、GSのシステムダウンでした。 (●^o^●)取り敢えず、データのバックアップを忘れずに、
   そして最重要のデータは、肌身離さずに保管しておくことにします。


   平成23年10月7日  ウイルスメールの到来

    米国に在住の友人のメールアドレスから、複数のメールアが到着しました。 宛先には、
   私以外のメールアドレスが数件表示されていて、開封してみると、精力材や栄養補助薬品の
   広告のページでした。 友人のこのことを知らせると、どうもウイルスにやられた模様との
   ことでした。 今でも、ウイルスがあるということを身近に知らされた出来事でした。


   平成23年10月2日  新洗濯機の到着
 
    新しい製品が到着して、お店の方に据え付けていただきました。 水道栓と接続部分に追加部品を
   付けて貰って追加費用3,000円を支払ったのですが、標準附属部品でも使用可能なことが後から判り、
   標準附属部品と取り替えてもらうというハプニングもありました。
    新しい洗濯機と以前の洗濯機の違いは、情報量、動作選択可能の範囲の拡大、風呂水ポンプの附属
   でした。 すすぎの回数、風呂の残り湯を使うか否か、様々な選択をすることが出来るようです。
   作業完了までの時間も表示されています。 確実に、電化製品は進化しているのですね。



   平成23年9月22日  洗濯機の故障、 洗濯機の購入

    一ヶ月前の8月25日に修理してもらったS社製の洗濯機の他の部分が故障しました。水道栓からの
   給水ができなくなり、お風呂の水をバケツで5-6杯分を洗濯槽に移す方法でしか洗濯できないように
   なってしまいました。もう一度、故障修理を依頼するかどうか、検討しましたが、新しい製品を
   買うことになりました。今後、故障が頻発し、修理代も嵩むだろうし、部品の在庫が無い可能性も
   益々高まるとの予想からの結論でした。
    家人が色々調べて、近所のミドリ電化さんで見つけた日立製のNW-D7LXE7というモデルが、旧型の
   機種(2010年)を特別に1000台だけ追加精算してもらったお買い得機種と聞き、その製品を購入する
   ことになりました。 5年保証を付け加える為の条件として、会員カード(クレジット機能付き、年間
   会費¥1,000円)に加入することが提案され、加入したそうです。 このような製品の場合には、
   価格比較サイトで比較することが出来ないので、販売店にとっては好都合なのかもしれません。
   洗濯機の仕様をパソコンの上で色々見たのですが、馴染みがないので、殆ど理解出来ないものでした。
   取扱説明書を少し見たのですがお湯とりホース4メートルが装備されているようで、便利になっている
   のだろうと想像しています。 なぜか到着には日数を要し、10月2日頃になるそうな。


   平成23年9月3日   自分のパソコンの整備

    他人のパソコンの整備ばかりしていて、自分のパソコンの整備を怠りになっているのかも
   しれません。 電源を入れても、Xpが起動しないことが、
時々発生しています。この、"時々"
   
が曲者です。 それと、製図をする作業が一つあるのですが、製図に必要な集中力が高まりません。
   机の周りを掃除したり、クラシック音楽をかけたり、気分転換して集中力を高めるように努める
   のですが、どうも上手くいきません。原因は、もしかして、ファンの音が大きくなっている自分の
   パソコンから発生しているブーーーーーーーーーーーンという音なのかもしれないと考えました。
   意を決して、掃除道具を揃えて、久しぶりに、パソコンの箱を開けて、中の掃除に取り組みました。

    このパソコンには、4個のファンが使われています。フロントパネルの吸気用、バックパネルの
   排気用、CPUの冷却用、電源ユニットの冷却用の4個です。パソコンケースを開けてみると、その
   4個全てのファンが、ひどいホコリまみれです。電源用のファンは透明プラスチック製なのですが、
   誇りの色で薄茶色になっていました。無難に分解できるところまでバラバラにして、羽根やその周り
   のほこりを綿棒や雑巾、ウエットティッシュで取り除きました。 CPU冷却用のファンは、CPU上部の
   ヒートシンク(冷却用の熱排気用のヒレのような部品)に取り付けれられており、取り外しと装着には
   少しコツが必要であり、慎重さを要求される行為でした。上手くいかないなと考えている内に、以前の
   経験を思い出す、そんな体験でした。壊れないように、慎重かつ大胆に、午前10時から、昼食抜きで
   殆ど休憩もせず、午後2時過ぎまで一気に作業を行いました。(この整備作業には集中できました!)

    内部の鉄板部分を観察すると、薄茶色に汚れています。湿らせた雑巾で拭いてみると、茶色の汚れが
   雑巾に移ります。そう、これはタバコの煙に含まれる有害成分の汚れです。こんなところにも、喫煙の
   被害が及んでいることを、毎回、パソコン内部の掃除の際に認識します。 今後は、指定場所
   (事務所の北東角の換気扇の下)以外での喫煙は禁止としましょうか。

    整備完了後、パソコンの箱を組み立てて、恐る恐る電源を入れましたら、無事にWindowsXpが起動し
   ました(拍手)。 騒音が、掃除前は不快感を感じるXXデシベルでしたが、掃除後には殆ど無音の
   快適な◎◎レベルに、飛躍的に改善することが出来ました。 これで仕事もバッチリです。ついでに
   パソコン机の上にある小型扇風機もバラバラにして中のホコリを取り除きました。

    今回の整備の際に、最近は使っていないSkype用のヘッドセットとパソコンから取り外し、近くに
   置いてあったWebカメラと共に引き出しに収容しました。 それから束ねたUSBコードの長さを揃えたり
   して、本当にすっきりした整備作業でした。USBのコードの本体側の差込口が、製品によって異なるので、
   デジカメ用、携帯電話用、名刺スキャナー用、ボイスレコーダー用の4種類も、用意しておく必要が
   あるのです。このコードが煩雑で煩わしいというのが実情です。
   
    ところでこのパソコンのCPUは、2005年マレーシア製のCore2Quad Q6700 2.66Mhz 二次キャッシュ
   8192kbです。今から2-3世代(?)前の仕様ですから、そろそろパソコン全体を更新することを検討
   する必要があるのかもしれません。全体的な操作では、殆ど不便を感じないのですが。 時々、
   研究することにします。 最近、長男がパソコンを自分で組み立ててみたいかもと言っていました。
   価格的なメリットは多くないのですが、一度、経験するのが良いかもしれません。 ただし、彼の
   パソコンも問題点もストレスも無く、バッチリと使えているそうです。    



   平成23年9月2日   他人のパソコンの整備
    昨日、Sさんがインターネットで購入したノートパソコンが、もう、次の日の午前中には
   到着したとのこと、驚異的な早さです。Sさんの求めに応じて、セットアップ作業を午後
   から手伝いました(代行したのではなく、補助したのです)。 名前やOffice用のシリアル
   ナンバーを入力したり、メールアカウントの設定などをする必要がありました。 メール
   アカウントの設定の際にパスワードを入力する必要があり、Sさんに尋ねると判らないとのこと。
   パスみえのフリーソフトのことを思い出し、このソフトに助けてもらいました。 古い方の
   ノートパソコンがXpであったので、パスみえでパスワードを見ることが出来ました。まだ、
   Windows7には、パスみえが対応していないので、Xpであったのが幸です。
    夕方には、親友のNさんから、内臓電池を交換したところ、システムの時刻の調整が必要になり、
   セットアップ画面で時刻の調整をしているのだけれど、この画面から抜ける方法が判らないと
   電話が入り、帰宅途中に寄り道をして、操作方法を教えました。


   平成23年9月1日   ノートパソコンの購入
    私ではなく、取引先のSさんが10年位使っているノートパソコンを新製品に更新する
   お手伝いをしました。数ヶ月前に、メモリーを私が追加しましたが、それでもやはり
   動作が遅いようです。
    パワーポイントのファイルを開く方法が判らないということで、先方の事務所にて
   色々作業をお手伝いしました。将来のために、私が操作するのではなく、ご本人に色々
   操作をしていただき、目的のファイルを開いたり、印刷することが出来ました。パワー
   ポイントのファイルを開ける/閲覧するソフトウェアーをダウンロード、インストール
   したのですが、結局、今後のために一番最善の方法は、パワーポイントのソフトウェアーが
   入った最新のノートパソコンを購入するという結論に達したので、インターネット通販で
   AS5750G-N78E/LKFを価格ドットコムで探して注文されました。3年延長保証をつけて
   約¥90,000弱のビジネスに必要な投資でした。新しいパソコンの到着が待ち遠しい様子です。
   私も、ぼちぼち、必要なパソコンに投資する時期が近いのかもしれません。


   平成23年8月27日  洗濯機、テレビの修理
    別々のメーカーさんの製品なのですが、都合で修理に来られる日が重なりました。
    洗濯機(シャープ製)は、壊れた部品である羽根を交換していただき、7,000円余りの
   費用で修理が出来、今までと同じように使えるようになしました。◎ もう洗濯物を
   抱えて近所のコインランドリーに出かける必要がなくなりました。 一回使う毎に、
   コインランドリーの料金と同じ200円を、次の洗濯機購入資金として貯金箱に入れては
   どうかと提案しましたが、直ちに却下されました。この洗濯機の他の箇所、最重要の部品
   である軸もかなり磨耗しており、その部品は在庫が無いので、そこが壊れると修理は不能
   と、サービスマンから伝えられております。 さて、後、何年位使えるのでしょうかね。
    テレビは、今まで何度も修理してもらったのですが、それでも不調なので保証会社から
   その後はどうかと連絡が入った際に現状を伝えたところ、再度、別の部品を交換してみましょう
   との対応でした。 その部品、どこかの接続する線、を交換すると、不調は止まりました。
   先般、ハードディスクを交換したのはもしかすると無駄であったのかなと想像しています。
   5年保証に加入していたので、全て無償修理なのは助かりました。◎


   平成23年8月25日  洗濯機の故障
    朝起きてみると洗濯物が大きなビニール袋に詰め込まれているのを発見、尋ねてみると
   洗濯機が動かないとのことで、今日のお洗濯はコインランドリーでするとのことでした。
   永年活躍しているこの洗濯機ですが、故障診断(3,150円必要)をしてもらい、できるならば
   修理して使うことにする方針です。


   平成23年8月11日  バリュー麻雀4【無料版】をアンインストール
    事務所のパソコンに、このゲームソフトをインストールしており、ちょっとしたパソコンの
   待ち時間、印刷している時など、にこのゲームを起動して、気分転換をはかっています。しかし
   ながら、このゲームが面白過ぎて、ついつい数十分、ゲームに熱中してしまうことがしばしばです。
   余りにも、抑制が効かないので、先ほどこのソフトウェアーをアンインストールしました。
   自宅のパソコンに同じソフトウェアーをインストールしてあるので、事務所では仕事に集中し、
   熱中することにいたします。

   平成23年7月28日  ノートパソコンにワインが
    友人がワインをノートパソコンのキーボード部分にこぼしてしまい、Lの文字が表示
   出来なくなったとのこと。 販売店に持ち込んで修理見積りをしたところ、何と6万円と
   言われたそうです。その価格なら、新しいノート又はデスクトップのパソコンを買う方が
   お得かも知れませんね。 そのノートパソコンを分解して故障部分を修理してみようかな
   と思い始めています。ノートパソコンは、分解すると組み立てが難しいとも予想しています。
   或いは、Lの文字が入力できないことの回避作、たとえば単語登録する、ソフトウェアー
   キーボードを利用することなども考えられますね。 いずれにしても、少し不便でしょうね。


   平成23年7月28日 インクジェットプリンターBJ-F9000用の激安インク
    インターネットで調べて見つけた亜細亜計画というお店のインクは、一個当たり驚異の
   ¥150円でした。 純正品は¥700~800円、最近購入した互換品でも¥300円弱でした。
   試しに、ストック用に10個を注文しました。 しかも、5個買うと、1個のおまけ付きです。
   最近は撮影したスナップ写真を印刷して配ることも少なくなったのですが、写真印刷にこの
   インクジェットプリンターを愛用しています。このインクを使って印刷した写真の仕上がりを
   見るのが楽しみです。


   平成23年7月25日  家内の携帯電話も新品に !
    先日、家内が携帯電話を床面に落としてメインディスプレーが割れてしまったので修理に
   だしていた件で、修理完了の電話が入り、お店で受け取ったところ、新品の同じ製品に交換
   されていました。 費用はイクラと尋ねたところ、無償だったとのことです。 私の携帯
   電話は梅雨の長雨のときに湿ったバックパックの中に入れて自宅に帰る間に水分が浸入して
   故障したので¥5,250円の自己負担でしたのに、過って落として故障(メインディスプレーが
   割れたが、機能はしている状態)の場合は、無償ということに、釈然としないのは私だけで
   しょうか。 とにかく、ぼろぼろだった携帯電話が新品になり、喜んでいるようです。
   これで約1ヶ月の間に相次いで私と家内の電話が新品になりました。 ○○プラン(安心プラン?
   毎月200円?)に入っていて本当に良かったと思っています。 話は変わりますが、家電製品も
   5年保証に入っていれば安心ですね。あの大型テレビ、ハードディスク交換修理後も、時々
   不調が発生しているようで、少し心配な状態です。   
  




   平成23年7月4日~5日未明  DVDドライブ不調-分解掃除
    データのバックアップを行う為に久しぶりにDVD-RAMディスクドライブに装入しました。
   しかし、ドライブが手元にある約20枚のDVD-RAMディスクの内の2-3枚だけしか認識しません。
   あれこれ解決方法をインターネットで探ながら、試したのですがどれも成功しませんでした。
   数時間経過し、途方にくれたのですうが、日付けが替わった頃に意を決して、このドライブの
   分解掃除を行いました。先達の修理の達人のサイトに多いに助けられました。分解して、レンズ
   部分やその周りをアルコール性のウエットティッシュでふき取り、その後注意しながら装着すると
   今までの不調が嘘のように無くなり、すべてのDVD-RAMディスクを認識し、読み書きすることが
   出来るようになりました。 ◎
  これはこれで貴重な体験でした。 そして、予定していた
   3個のバックアップをパソコンに指図して、すっきりした気分で帰宅することが出来ました。
   先人のインターネットサイトのおかげで解決できたこと、感謝しています。

    少々寝不足となりそうですが、最後まであきらめなかったこと、誇りに思っています。
   なお、この不調の原因も、ホコリでした。後の祭りですが、分解掃除にもっと早く着手すべき
   でした。それまでの数時間が、もったいなかったです。 でもその無駄の時間もきっと、必要な
   時間だったと思われます。


   平成23年6月29日  携帯電話とデジカメの画面に保護フィルムを貼り付け
    100均ショップで保護フィルムを買って、新品に交換された携帯電話W61Pの外側の液晶画面に
   貼り付けようとしましたが、綺麗に仕上げるのが出来ず、合計3回失敗し、購入したフィルムを
   全部使い切ってしまいました。 どうも気になるので、もう一度お店に出かけて、多目に購入すると、
   要領が判ったので、今度は一回で綺麗に仕上げることが出来ました。 ◎ ついでに、デジカメの
   液晶画面の保護フィルムも買い、こちらは一回で綺麗に貼り付けることが出来ました。これで、
   ひと安心、丁寧に携帯電話を取り扱って、綺麗な状態をキープしたいと思っています。 マメに、
   電話帳データをバックアップすることにします。 お取引先の方の携帯電話(私のよりも新型)
   には、自動バックアップ機能が備わっていることが判りました。これって、便利ですね。その方は、
   パソコンにもバックアップされているとのことでした。 これなら安心です。 

   平成23年6月29日  音楽関係ソフトウェアーは取り扱い困難 
    昨日の苦労した6時間に関連して思い出しました、Sony Sonic Stageのインストールにも
   大苦労したことを(平成21年3月8日)。 勝手な想像ですが、音楽の権利関係、openMGが
   からむソフトウェアーには、色々難儀な側面があるのではないのでしょうか。 とにかく、
   あきらめずに苦労をした甲斐があって、ソフトウェアーをインストールするという目的を達する
   ことが出来て、嬉しく思っています。 心の平安を取り戻すことが出来ました。◎

   平成23年6月28日~6月29日  Lismo Portのインストールに大苦労
    新しくなった携帯電話のデータを更新(1ヶ月前のデータがパソコンにあったので)すべく、
   Lismo Portを起動してみたのですが、起動しません。 アンインストールして、最新の
   バージョン4.3をインストールしようとしたのですが、上手くインストールできず、午後6時開始
   して、日付が変わる少し前にやっと成功しました。時々、インストールに大きな困難を伴う
   ソフトウェアーが存在しています。 理由は良く判らないのですが・・・ インターネットで
   解決方法を検索しながら色々試みたのですが、最終的には、下記のページから、ソフトウェアーと
   共に環境チェックツールもダウンロードして、その環境チェックツールを起動して、そのエラー
   メッセージに書かれていた、Sony Media Library Earth が見当たりませんという表示を参考に、
   lp_4300_ful_package\Common\OpenMGの中のsetup.exeを実行すると、アプリケーションの起動に
   やっと成功することが出来ました。 何と、困難な道程であったか !!! 時々、パソコン操作で
   思わぬ落とし穴というか、苦労と時間がかかる場面に総合してしまいますね。
    
    http://lismo-apldl.kddi.ne.jp/update/LP4300.htm
   
   LismoPortを起動して、パソコンに保存していた1ヶ月前の携帯電話の電話帳データを携帯電話に
   転送しようとしましたが、不要のデータを多く発見したことや、数日前に代替機を使っている
   間に、今後使う予定の電話帳を10数件登録したことも有り、携帯電話の電話帳データをパソコンに
   バックアップすることにしました。 やや混乱ぎみですが、仕方がないと割り切りましょう。



   平成23年6月28日  携帯電話 W61Pが新品に
    修理に出したのですが、水分浸入により修理不可能と判断された結果、新品の物と交換
   されました。油断してバックアップしていなかった電話帳データをなくしたのは残念ですが、
   傷だらけの電話が、新品になったこと、とても嬉しく思います。 修理代金 ¥5,250円の内
   ¥4,200円はポイントを使えましたので、¥1,050円の現金負担でした。
 

   平成23年6月25日  携帯電話 W61Pの修理
    必死に、真剣にボウリングをしている時に、お店から電話がありました。 水分が原因の
   故障と診断したので、 ①¥5,250円の有償修理で、②メモリーは全部クリアーされます、
   それで宜しいですかと尋ねられました。 仕方が無いので渋々承諾しました。 水分については
   少し心当たりがあります。 雨が毎日続いていたころ、事務所から帰宅する際に、いつもは
   携帯電話をズボンのポケットにいれるのですが、濡れたかばんの中に入れて持ち帰ったことが
   あります。 又、ウエットティッシューで、本体の裏側を掃除したりもしました。あれくらいの
   少ない量の水分で故障してしまうのかと、少しがっかりしています。 水分反応シートが
   携帯電話に内蔵されていて、水分が浸入すると反応を示し、後日、分解した際にその証拠が
   判るようになっているそうな。 電話帳のメモリーをバックアップしていなかったのは痛恨の
   極みですが、仕方がありません。 パソコンに1ヶ月前のものをバックアップしていたのが、
   救いです。 さて、どんな状態で携帯電話が戻ってくるかが楽しみです。 もしかして、同じ
   品番の新品に代わっているのではと、密かに期待し始めています。


   平成23年6月21日  携帯電話、代替機 W62P ピンク色
 
    家人に電話販売店に修理を依頼し、代替機 W62Pをお借りしてきました。 メモリーカードに
   入っていた、電話帳の約2年前のバックアップデータを復元してもらえました。 とりあえず、
   殆どの相手には、携帯電話の電話帳を参照できることになりました。 ◎  
   
上手く修理できますようにと祈るばかりです。


   平成23年6月21日  携帯電話W61Pの故障(電話帳のデータを失うかも・・・・)

    当然ですが、故障は突然発生します。昨晩、就寝前に携帯電話を見ると電源が落ちていました。
   電池は充電した物と交換したばかりなので、はてなと思いつつ、起床アラームを設定しているので、
   すぐに充電器につなげて電源ボタンを押してみましたが、電源が入りません。そのまま就寝して、
   今朝、再度電源を入れようとしたのですが、電源が入りません。 故障のようです。
    携帯電話番号のメモリーを最後にパソコンにバックアップしたのを調べたところ、先月の5月17日
   でした。それ以降に入力した電話番号は、再度、手入力する必要があるのが痛恨の極みです。先日、
   新しいメンバーが加入し、彼らの携帯番号を一生懸命入力したばかりです。 大容量のメモリーカードも
   装着していたので、そのカードに簡単に出来るバックアップ機能があったことを思い出しましたが、
   後の祭りです。 
何とか、メモリー内容を失うことなく修理できることを願うばかりです。
   バックアップの鬼(マメにバックアップをしている)と自負していましたのに、思わぬ落とし穴でした。
    暗記している2-3の固定電話番号を除いて、携帯電話の電話帳を参照しながら、全ての電話を携帯電話
   または固定電話から発信していたものですから、携帯電話の電源が入らない状態は不便極まりない状態です。
   パソコンの画面に、電話帳データをバックアップしたものを表示し、そこから電話をかけたい相手先を探して、
   その番号を見ながら、固定電話から発信するという現状です。

    同じ携帯の機種を3年以上使っていると、知らぬ間に取扱いがぞんざいになってきているようです。
   今後は、取扱いに注意することにしましょう。 今回の故障は、全く予期しておりませんでした。電子機器の
   故障は突然やってくるのですね。
 

   平成23年6月18日 テレビの修理
    ハードディスクに録画した番組の再生の際に調子が悪くて、修理を願いしたところ、サービスマンの
   方が合計2回来られて、2回目の本日の修理により、ハードディスクを新しいのに交換、その他にも部品を
   交換されました。 録画した番組は、問題なく再生されるようになりましたが、以前に録画して保護していた
   番組は無くなってしまいましたのが少し残念です。 現在は、録画した番組が少しだけの状態で、すっきり
   した状態です。◎ 今後は、DVDレコーダー(型式は旧いのですが)を接続してみて、保存しておきたい番組は
   DVDに焼き付けることにしましょうか。 製品代金の約5%を余分に支払って、5年保証に加入していて良かった
   と思っています。◎

   平成23年6月6日 テレビの故障?(2)
    ここ数日ハードディスクの再生が不調で、昨晩はとうとう通常のテレビ画面も表示されなく
   なりました。今日、テレビの保証会社に電話したところ、サービスマンの訪問を手配する前に、
   自分自身でコンセントを抜き差ししてテレビをリセットして直らないかどうか試してくださいと
   提案されました。 家人が自宅に戻り、コンセントを抜き差ししてテレビを操作すると、魔法の
   ように故障が無くなりました。 最近のテレビは、パソコンのように時々再起動することが必要に
   なってきたのでしょうか。 これで、故障のようで故障で無い症状が発生したのは二回目です。


   平成23年5月28日 アイコンがタスクトレイに表示されない時の解決方法
   Xpパソコン、アイコンがタスクトレイに表示されない時の解決方法の一つとして、
   
Documents and Settings¥(username)¥Local Settings¥Application Data¥iconcache.db
   を削除して、ログオフしてログインしなおすと解決するという方法が他の方のホームページに
   書かれていました。 その他にも、あれこれ操作したのですが、結局思い通りにはなりません。
   Xpには4秒ルールというのがあり、その間に読み込めなかった場合のそのプログラムのアイコンは
   表示されない仕様であり、それを(他のフリーソフトを入れる方法は除いて)変更できないことが
   判りました。一旦、ログオフして、再度ログインすると、表示されるべきアイコンがすべて表示
   されるようになりますが、面倒ですよ。 この細かいことには、もうこだわらない方が健康的に
   思えてきました。 プロパティーで、"常に表示する"いチェックを入れたとしても、必ずしも
   その通りの結果が得られないという現実です。 ・・・どうしようもないことは、それをそのまま
   受け入れるのも解決方法のひとつですね。 こだわらずに、やり過ごしましょうか。
 

  平成23年3月29日 大型テレビの修理?
   先週、保証会社に電話すると、2名のサービスマンの方が点検にお越しくださいました。
  結局、線の原因は、画面の調整の項目で、標準とフルサイズを選べるようになっていて、
  フルサイズを選ぶとほんの僅かですが大きく表示されるようになりますが、その場合に
  放送局の放送データとの関係で、画面の下に線が入った状態になるのは回避しがたく、故障では
  ありませんとのことでした。 わざわざお越しいただかなくてもとも思いましたが、先方としては
  現物を見てから出ないと判断できないとのことで、出張して現物を点検いただきました。


  平成23年3月26日 大型テレビの故障?
   平成21年12月25日にインターネットで買ったPANASONICのテレビの画面の一部に線が入っていると
  家人から連絡を受けました。購入してから、1年と3ヶ月経過しています。 確か、追加料金を支払って、
  5年保証も同時に購入しています。 さて、上手く修理できるのでしょうか・・・


  平成23年3月7日 大判プリンターRJ-901C
  
   ご縁があって、RJ-901C(最大A1サイズ)を事務所で使うことになりました。これからこのプリンターを
  使いながら、どんどん仕事をこなせますようにと願っています。


  平成23年2月25日 MultiWriter2900Cのトナー

  平成22年10月に驚異的と感じた低価格(¥35,800円)で購入したこのプリンターが
 事務所で大活躍しています。 先日に少し不具合がありましたが、保証期間内でしたので
 サービスマンの方の無料修理の後は調子良く稼動しています。 3-4週間前に黒のトナー
 交換のサインが出ましたので、黒のトナーを購入しました。約10,500円でした。 約一週間前に
 私共では大量(約200枚)のカラー文書を印刷したところ、イエロー、シアン、マゼンタのトナー
 も交換時期になったとの表示が現れ、本日、インターネットで注文しました。 純正品は高いと
 聞いていたのですが、黒のトナー(¥10,500)よりもイエロー、シアン、マゼンタのトナーは更に
 高く、何と¥16,750円もするのです。
 
      イエロー PR-L2900C-16  ¥16,750円
      マゼンタ 
PR-L2900C-17  ¥16,750円
      シアン  PR-L2900C-18  ¥16,750円
        黒   PR-L2900C-19  ¥10,500円(既に購入済み)
 
      合 計          ¥60,750円  → 本体価格を大幅に上回りました !
      ☆上記のトナーは容量は6.5K(6500枚用)となっています。

  ☆工場出荷の際にこのプリンターに装着されているトナーの容量が気になりNECさんに
   電話で照会したところ、3K(3000枚用)が装着されて出荷されているとのことでした。
  ☆現在の3K(3000枚用)のトナーのインターネット販売価格は以下の通りでした。
           イエロー PR-L2900C-11  約¥9,200円
      マゼンタ PR-L2900C-12  約¥9,200円
      シアン  PR-L2900C-13  約¥9,200円
       黒    PR-L2900C-14  約¥6,900円
      合計           約¥34,500円
  ☆現在の同じプリンターの価格を見たら、何と¥28,800円と掲載されています。
  ☆純正トナーの6500枚用を4本セットで約¥60,000円、新品が2台買えます !
  ☆純正
トナーを買うよりも、同じプリンターを買う方が一見お徳かとも思えるほどの
   純正トナーの高さ、新品プリンターの安さです。使わなくなった40キロ位のプリンター
   が粗大ゴミとなりますから、環境には全然やさしくないですね。
   
釈然としませんが、純正トナーを購入することにしました。
  ☆保証期間経過後には、いわゆるリサイクルトナー(約半額程度?)の仕様も検討する
   必要があるのかもしれません。
  ☆プリンターの設定でトナーセーブ(30%)も可能なので、品質を我慢して、設定変更する
   ことも検討する必要があるかもしれません。だけど、美しい仕上がりが気に入っていますので・・


 平成23年2月12日 ストレートアイロンの修理


   長女が愛用するヘアケアー製品のコードが断線し、使えなくなりました。 今回は、自分で
   修理することにしました。作業が複雑、困難な部分も有りましたが、何とか修理して再び使える
   ようになりました。

   この製品の品質に対する不満を感じ、ホームページからメーカーさんにメッセージを
   送信してみました。

   創業者の松下さんの著書、生き方に感心、敬服し、PANASONIC製品の愛用者です。 
   家庭内での製品は、できるだけPANASONIC社製を使うようにしています。
   長女が愛用していた本製品ですが、コードの付け根の部分が断線し、
   電源が入ったり、入らなかったりの症状が出る故障です。
   他の御社製品にも同じ形状のコードが使われているようですので、お知らせいたします。
   このコードの付け根の部分は断線しやすい部品が使われています。
   JET SHOOEI DENNGU CO HHFF 2X0.75MM2 LUCKY UNITED と表示されています。
   先日お電話で、この部品の欠陥についてお知らせいたしましたが、これはそのような仕様 
   ですから故障するのは仕方が無いと言う回答でありました。私共も含めた消費者が、製品購入
   の際に期待する、御社製品のブランドに裏付けられた品質を下回る品質の製品であると思って
   います。他のの消費者も同じ故障を早晩、経験するケースが多いと想像します。
   私共としましては、今後も御社製品を愛用したいと思っていますので、参考までにお伝え申し上げ
   ます。 この情報を送る目的は御社製品の品質向上のためであり、自己の利益のためではあり
   ません。 今回の故障した私共が使っていた製品については、自分でコードとプラグを購入して
   修理して自己責任で使う予定です。他の消費者はそのような面倒なことをせずに、他メーカーの
   製品を購入するようになるかもしれません。 当製品、類似製品のコードの耐久性について、
   検討されることを望みます。

   
☆その後、メール返信をいただき、製造側は充分に耐久性を考慮した上で、この製品を販売
    しており、私共の使い方が雑なのでコードが断線したとの先方の判断でした。残念(≧◇≦) 


  平成23年2月9日 外付けハードディスク
   今日、パソコン起動してマイコンピュターを開いてみると、外付けハードディスクが
  フォーマットされていません、フォーマットしますか?と質問されてしまいました。
  何かの拍子、もしかするとパソコンを終了させてから、この外付けハードディスクの
  電源が自動的に落ちるまでのタイムラグがあるのに拘らず、元の電源を切ってしまった
  のげ原因かもしれません。 ウイルスでは無い筈です。 物理的な故障ではないので、
  
せっせと貯めていたバックアップデータが収納されたこのドライブを再フォーマットして
  一旦消してしまわないと、二度と使うことが出来ません。 少々面倒な作業です。再フォー
  マットして、再度バックアップするために必要なホルダーの作成などした上で、バックアップの
  作業となります。もう一度このようなことが起きるようであれば交換してしまおうと思って
  います。

      I-O DATA  HDCS-UシリーズHDCS-U1.0
      http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/
  

  平成23年1月27日 NECカラープリンター PR-L2900Cの修理
   22日土曜日に電話してお願いした修理担当の方にお越しいただきました。
  中を開けられ、センサーを交換すると不調がウソのようになくなりました。
  ほんの少し、汚れていたとのことでした。 今週の初めから、このプリンターは
  何とか使えており、2-3日前から黒のカートリッジ交換のサインが出だしました。
  早速、インターネットで注文しましたが、黒の容量の大きいカーートリッジが
  約10,600円でした。本体のお値段が本当に安く感じる今の気持ちです。
   
 

  平成23年月日小ぶりながらデュアルモニター化
   以前使っていたパソコンのモニターは廃棄処分寸前だったのをですが、
  試しにそのモニターを引っ張り出してきて、現在のメインパソコンにつなげてみました。 
  ビデオボードがデュアル対応でしたので、電源、モニターのコードを接続して、コントロール
  パネルの画面を 操作するだけで使えるようになりました。  これで仕事がやりやすくなるかも、
  と嬉しいのでここに書き込みいたします。  一方、35,900のNECカラープリンター PR-L2900C
  が故障してしまい、電源が入らず、出張修理にきてもらうことになりました。 購入後、半年
  なので 保証期間内であり、無償で修理できるようにと願っています。





  平成22年12月21日  バックアップの重要性を再認識する体験

   パソコンの環境整備をしている作業が完了後に業務で測量計算CADソフトウェアーから
  Acrobat Standard 9.0を使用してpdfとして印刷すると文字化けする図面があることが判りました。
  他の文書作成ソフトからのpdf印刷においては障害がありませんでしたので、測量CADソフトウェアー
  の不具合かもと判断し、そのソフトウェアーをアンインストールして再インストールすることにしました。
   アンインストールしたのは良いのですが、再インストールすべくCD-ROMをトレイに入れて、その後
  指図されたセットアップ用のフロッピーディスクをドライブに挿入したのですが、そのフロッピーディスク
  は私のパソコンから中身を読み取ることが出来ない状態になっていたのです。 販売店さんに電話で
  相談したところ、当該製品のサポートは打ち切られているので、そのフロッピーディスクの中のデータが
  なければ、その測量ソフトウェアーは二度と使うことが出来ないとの回答でした。 慌ててアンインストール
  したことを後悔し、狼狽してしまいました。 日頃からバックアップの重要性を他人にも吹聴しているのですが、
  
セットアップ用のフロッピーディスクをコピーした記憶があいまいであったので、もう諦めかけてしまいましたが、
  もう一度、フロッピーディスクが保管されている場所を探しましたらバックアップしたフロッピーディスクを
  発見し、無事に再インストールすることができました。 たった3個のファイル、合計25kbのデータファイルは
  キーの役割をしており、本当に重要なファイルであることを再認識しました。 フロッピーディスクに入っている
  必要はないので、重要な3個のファイルを色々な場所に保管することにいたしました。
   日頃、データの方はバックアップを怠らないのですが、システムドライブについては、再インストールすれば
  良いのではたかをくくり、怠りがちになっていました。 早速、システムドライブについてバックアップイメージを
  作成することにいたします。
   pdf印刷に際しての文字化けは、懲りずに実行したAcrobat Standardのアンインストール、再インストール後も
  発生しており、原因が不詳です。 多分特定できない模様です。 迂回策として他のpdf作成ソフトウェアーを
  入手できたので、ここらで折り合いをつけるしか仕方がありませんね。


 平成22年12月2日  96dpi/120dpi  和暦/西暦  ソフトウェアーの不具合
  年を重ねると共に視力も弱まり、小さな文字が見えづらくなっておりモニターの
 画面のプロパティーで大きめのサイズを選択して使用しています。120dpiで使用すると
 あるソフトウェアーの設定画面が正しく表示されないので、設定できません。
 又、このソフトウェアーをインストールして使用すると、和暦の設定では、
 エラーメッセージ(入力文字列の形式が正しくありません)と表示されてしまう
 症状が発生しました。 地域と言語のオプションで、西暦に変更すればこの
 症状は無くなりました。 まだまだ、ソフトウェアーについては、不可解なことが
 多いことを認識した新しいファクシミリ一斉送信用の専用プログラムのインストール
 でした。


 平成22年11月30日  工具色々
  先日から警察の方が駐車場を見守るために巡回してくださり、その際に車の
 ワイパーブレードに小さな用紙に印刷した車内空っぽ宣言のお奨めが挟まんで
 くれています。
  車内空っぽにするために、工具を警戒厳重の事務所内で保管しています。
 用途に応じて、電気のこぎり、バッテリー式インパクトドライバー、バッテリー式
 振動ドリル、はつりハンマーなどを所有しています。 これらの機能を全て具備
 したALL-IN-ONEの工具があれば大ヒット間違いなしです。できればバッテリー式が
 望ましいのですが、大きな電力を必要とするはつりハンマーは無理なのかもしれ
 ませんね。

 

 平成22年11月29日  電気のこぎり BOSCH PFZ500E AMAZON @9,800円
  測量をしている知り合いの方の庭木が成長し、落ち葉が他人のお庭などに
 落ちるので枝を切る必要がありました。電気式チェーンソーを購入寸前でしたが
 思い直して電気のこぎりを買いました。
  昨日、先方に家人と出かけて直径20センチ以上の枝や幹をきるのに大活躍
 しました。良い道具があれば作業は楽々ですね。


 平成22年11月25日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理(3)
  その後の作業が気になり、朝早く4時に起き、事務所に駆けつけて、
 その後の作業に取り組みました。今回の目的は、InternetExplorerをVersion8に、
 XPにServicePack3を充てて、先日購入した最新のウイルスソフトを導入する
 条件を整えることでした。 このパソコンはアップデートが全然されておらず、
 いきなりSP3の導入は不可でしたから、順にSP2→SP3にアップデートを
 する必要がありました。
  SP3に変更後、AdvanncedSystemCareFreeVersionをインストールして
 チェックすると多数の不具合が発見されました。又、CPUが少々非力
 Pentium4 1.60GHZなにで、XPの高速化のための設定変更をしました。
 インターネットで512MBのメモリーを今日注文しましたので、その
 製品を取り付けて、元の所有者に返却予定です。サクサク動くようになれば
 理想的ですね。
  ☆同じ製品がオークションに出されていて、手に入れるのも一案かとも
   思いましたが、邪魔になりそうで取りやめました。


 平成22年11月24日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理(2)
  マザーボードの上に差し込まれたビデオカードをオークションで落札した
 同じ型番の製品(中古)と差し替えて電源を入れると、画面にWindowsXPが
 表示されるようになりました。 非常に感激しました !!!!!!!!
 ソフトウェアー的な故障ではなく、ハードウェアーの故障だったのです。
 色々な方面からの分析、対策が必要なことを思い知った経験でした。
 ビデオカードは私が操作するまで時々不調で画面に何も表示されない
 こともあったという使用者の方の報告がヒントでした。


 
平成22年11月21日 SOTEC (V4160CB) パソコンの修理
  私が最後にMSCONFIGでBOOT.INIをSAFEモードにチェックを入れて再起動して
 から動かなくなったパソコンの修復を一旦は諦めたのですが、まるで野球の
 試合で最後のバッターでアウトになり負けたかのように居心地が悪く、修理
 に再度挑戦すべく取引先の事務所からそのパソコンを引き取って分解して
 みました。 マザーボードのCPUの近くのチップのヒートシンクの留め金が
 外れているのを発見し、コンクリートボンドで接着し修理しました。これが
 原因なのではと思いましたがそうは問屋が卸しません。
  もしかしてメモリーが原因かなと思い、自宅のパソコンから512MBの
 メモリーを外して今までのメモリーと差し替えると警告音が出て起動しません。
 前のパソコンから取り外したメモリー(PC133の物)が2枚あったのですが、
 どうやら棄ててしまったようです。最近は整理整頓のために不用品を直ぐに
 廃棄する習慣にしているのですが、今回は早まった模様です。

 ☆よく観察してみると、パソコンのスイッチを入れると電源ランプが付き、
  ハードディスクのアクセスランプも点灯して暫くすると消えるので、画面が
 表示されない原因は、多分ビデオカードではないかと思い、インターネットで
 検索すると同じ品番のRV6SDが出品されており、¥780円で一発落札できました。
 この部品の到着が待ち遠しい今の気持ちです。さてどうなることでしょう。
 
これでダメなら、同じ型番の中古パソコンを購入して、ハードディスクを入れ替え
 るのが一番早い可決方法かもしれません。1万円以内でオークションに出されて
 ことが判りましたから。 
たまには発想の転換も必要ですね。


 平成22年11月20日  TOSHIBA DYNABOOK
 PAT3480CME メモリー追加

   取引先の社長が愛用している2001年頃のノートパソコンの動作が遅いという
  ことで、スピードアップの為のメモリーの追加装着を要請され、今日、実行
  しました。インターネットで、風見鶏さんから、グリーンハウス 256MB
  144PIN SDRAM SO-DIMM PC133 GH-SNW133/256MB 価格 \2,650 x 1 = \2,650
  で調達したメモリーの装着は簡単に終りました。起動時間が従前の80秒から
  ほんの少し4-5秒だけ早くなりました。起動時間の短縮はスピードの体感には
  ほとんど関係ないのですが、実際に同じパソコンで色々なアプリケーションを
  操作などしてみると、かなり速くなったと体感できとの事でした。
   追加的に、私は調子に乗って、Advannce Care Systemのフリーバージョンを
  今後のメンテナンス用にインストールしたのですが、インターネットに繋がら
  なくなる、このソフトの画面が正しく表示されないなどの不具合が生じたので、
  慌ててアンインストールいたしました。ヒヤリとした瞬間でした。

   パソコンにはまだまだ判らない部分がありますね。又、それが楽しい(?)
  理由かもしれません。

   △1週間前の12日に起動不能になったパソコンに電源を入れましたが、
    相変わらず、モニターは真っ暗のままでした。(≧◇≦)。


  平成22年11月17日  USBメモリー8GBを購入 
   今まで使用していた4GBのメモリーの挙動が不審になっています。メモリー
  全体の容量が4GB弱なのに、中のデータフォルダーの容量が10GB以上と表示
  されてしまいます。少しばかり、不安を感じる症状です。フォーマットしても
  データン書き込みが完全に出来ず、削除しようとするとディレクトリーがありま
  せんとかのエラーが出るので、思い切って廃棄しました。
   安心確保のため、昨日、近くのパソコン工房さんでワゴンセールならぬバスケット
  に山盛りされていて、ほとんど売れてしまった残りの少なくなったSILICON POWER
  ULTIMA Ⅱ 8GBを¥999円で購入しました。メモリーも大変安くなりました。
  おまけでのソフトウェアーもダウンロード出来たので、出来るだけ活用してみたいと
  思います。



  平成22年11月12日 パソコンが起動不能に

   取引先の古いパソコンのInternetExplorerをVersion6→8に
  アップデートする作業の中で、セーフモードで起動すべく、
  msconfigでbootiniの /safebootにチェックを入れて再起動したところ
  起動しなくなりました。 以前から時々不調なパソコンだったようですが、
  私が最後の止めを刺したような気分であります。 

   かろうじて動いていたのなら、そのまま触らずにおくのが最善だったのかと
  少し反省し、力不足を痛感しています。


  
平成22年10月26日 電子レンジの故障

   気温が低くなったせいか、パソコンを起動する際にハードディスクから少しギコギコと
  音がしだしているこの頃です。もしかして、故障が近いのかもしれません。

   今年の2月に買ったH社製の電子レンジ、先週サービスマンの方に来てもらい修理を
  してもらったのですが、再び故障し、先ほど、電源が落ちたようで、完全に使えない
  状態となった模様です。故障が常時発生するのではない状態で、時々故障するという
  状態でしたので、だましだまし使っておりましたが、終末を迎えたようです。
  そんな状態で、サービスマンも原因が判らない様で、新しい製品と交換すると先方からの
  提案があったばかりでした。電子レンジがないと不便なので、事務所にある電子レンジ
  を持ち帰るようにと言われました。 携帯電子レンジがあればよいのですが・・・。 
  毎日使う大きな家電製品が故障すると大変ですね。


  平成22年10月17日 電池式ランタンの修理
   
   新しいプリンターPR-L2900Cは事務所で大活躍しています。 インクジェットプリンター
  と比較すると写真印刷が早いので重宝しています。但し、L版の用紙に印刷する場合は、
  画質が良いインクジェットプリンターで印刷しています。

   夕方、薄暗くなった頃に道具の収納小屋で物を探そうと、電池を外して保管していた
  電池式ランタンに電池4本を入れてスイッチを押したところ、一瞬だけ点灯した後
は、
  点灯しないようになりました。 点灯しない理由が、球が切れたのか、電池が古いのか
  などが判らず、帰宅途中にコーナンさんで、両方購入し、帰宅後に新しい球と電池に
  交換後に再びスイッチを入れましたが、点灯しません。

   久しぶりに分解してみました。 プッシュスイッチを分解してみたところ、内部に
  小さなギアが2個あり、一回押すごとに4つに先端が分かれた手裏剣状の金具が1/8ずつ
  回転して、電気回路がオン、オフに変化する事が判りました。 あれこれ分解したのですが
  結局、電気回路の接触が不良が原因であり、接触が不良と思われる金属部分とプッシュボタン
  の中にアルミホイルを詰めて導線としましたら、やっと点灯するようになりました。
  配線の金具が比較的複雑なので、壊れやすい(点灯しなくなる)設計かもしれないと
  思いました。 修理するより、良く似た製品を買うほうが早かったのかもしれませんが、
  プッシュスイッチの機構を理解でき、何とか修理できたので、なかなかの達成感、
  満足感を感じました。



  平成22年10月9日  NEC PRINTER PR-L2900Cが到着

   LBP-840が故障して、現行のプリンターで間に合わないと判断し早速インターネットで
  7日の午後位に注文しましたところ、8日の夕方にはもう新しいNEC PRINTER PR-L2900Cが
  佐川急便さんで配達されました。 大きく重い梱包物、約45キロ位、でしたので、ドライバー
  さんも単独ではトラックから降ろすことが出来ずに私がヘルプして、事務所の中に運び込み
  ました。 ドライバーさんに、これはコピーの機械ですかと尋ねられたのが印象に残りました。
   早速荷解きをしたのですが、ややこしそうで中断、翌朝の本日早起きして続きを行ない
  ました。 友人から、早朝ゴルフに誘われていたのですが、友人の写しが週末に深酒をゆっくり
  楽しみたいので断ってきたのが幸と、早朝から作業を開始できました。
   ダンボール箱から取り出すのは3人が必要ですと書かれていたのですが、あいにく回りに
  誰もいないので、ダンボール箱をカッターで切って中身の製品に触れる状態にして初期作業を
  行ないました。
   トナー4本、ドラムカートリッジが本体とは別梱包になっており、それらを順番に装着する
  必要がありました。 ドライバーをインターネットでダウンロードしてインストールすると
  問題なく使えるようになりました。 待機時の音はほとんど気にならないレベルです。
  あとは、誰かのヘルプを得て、設置場所(従前のLBP-840があった台の上)に据え付ける作業を
  残すのみとなりました。 本体サイズは、約50 X 50 X 40高さで、内部の消耗品込みで
  約42キロもあります。 今後、私共の仕事に大いに役立ってくれることを期待しています。
   このような製品がモデル末期とはいえ、¥35,800円で手に入れられること、嬉しいと同時に
  少し違和感も覚えています。本体価格とは逆に、消耗品(トナー)のコストが余り高くつかない
  ことを願っています。

 

  平成22年10月7日
 CANON LBP-840 プリンターのご臨終

   10年くらい使用していた白黒レーザープリンターです。印刷のカスレを発見し、
  トナーカートリッジを取り出して、左右に振り再装着したところ異音が発生しました。
  トナーカートリッジの歯車と本体の歯車の噛み合わせが悪く、固くなって、二度と
  トナーカートリッジを取り出すことが出来ません。分解を試みたのですが、回復不能
  と判断しました。 A3 1200 X 1200 DPI 毎分16.3枚の印刷能力でした。当分は他の
  プリンターで代用し、不便があればA3のカラーレーザーを買うか検討することにします。
  

 
  
平成22年10月2日  マウスの故障・交換
  以前から、少し、左ボタンの引っかかりが発生していたのですが、7月23日にコーナンで
 買ったマウスの左ボタンが、昨日、指を離しても戻らなくなり、うとう使えなくなりました。
 保証書とレシートを持参して、お店で調べてもらいました。違う製品に交換できればとも
 思っていたのですが、預けて他の買い物をしている間に同じ製品を売り場から調達していた
 ので、同じ製品に交換してもらいました。 もしかして気分転換のマアジャンゲームの
 し過ぎで故障 ? そんなことはないでしょうね。
 
 平成22年10月1日  工具用バッテリーを購入
  愛用しているコードレスハンマードリルDH15D用の純正品ではない互換バッテリー
 をamazonnを通じてROWA JAPANNでC 5D.CD 4D.WH 12D.UB 5D.R 9Dの EB12 対応バッテリー
 を購入してみました。 純正品の約半額でした。

 
 平成22年9月27日  エビ鉈(ナタ)を購入
  通信販売で、
千吉金賞 石付海老鉈 全鋼 380Gを購入しました。 
 今まで、カマで草木を除去していたのですが、鉈もあれば万全と思い、
 購入することにしました。この道具で、測量のレパートリーが増え
 そうな気分です。


 平成22年9月23日  パソコンの分解掃除
 
  埃が気になりましたので分解掃除をしてみました。久しぶりの分解掃除でスッキリです。
 前面のUSBポートにはいつもすぐに接続できるようにと、4本の接続コードを差し込んでいます。
 名刺スキャナー用、デジカメ用2本、携帯電話用なのですが、余り見栄えが良くありません。
 使用するたびに接続するのも一つの方法ですが、接続部分にカバーが無いので埃が入って
 しまいます。USBのカバーの購入も検討したのですが未購入です。これも煩悩の一つでしょうか。
 余り気にしないことにしましょうか。




 平成22年9月20日  データのバックアップ

  心配性の私は、万一、泥棒がパソコンと外付けハードディスクを持ち去っても、予備の
 パソコンを使うか、新しいパソコンを買えば作業が継続できるようにデータをバックアップ
 しています。メインのバックアップには、数年前に購入したDVD-RAMドライブとDVD-RAMを
 使っていいますが、ファイルの書き込み速度が非常に遅い上に、多くの処理能力を使うので
 他の作業が事実上出来ないのが玉に瑕です。 他の方法、USBメモリーを使うことも検討
 する必要があるかもしれません。現在は、事務所から帰宅する時や洗車している間などに
 バックアップの作業をしています。DVD-RAMを使ったバックアップは、DVD-RAMをドライブに
 入れたままだとパソコンの動きが悪くなるので、自動化できていないのが現状です。



 平成22年9月19日  電卓 WS-1200Hの分解掃除

  1-2ヶ月前にコーヒーを少量電卓の上にこぼしてしまい、その後、”C”のキーを押しても
 枠に付着した粘性のある物質(コーヒーと砂糖が乾燥したもの)のために跳ね返らず、気に
 なりながら使用していました。意を決して、分解掃除をしました。裏の4個のネジを外し、
 かみ合わされている本体のプラスチックの隙間にマイナスドライバーを入れてこじ開けました。
 基盤が約10本のビスで本体に取り付けられていますのでこのネジを外し、基盤を裏返しにして、
 36個のキーと本体の枠を吹き掃除、間に張っているシリコンゴムは水とブラシで丸洗いにして
 乾燥させてから組み立てると、本来の機能を回復できました ◎  キーボードも同じように
 分解掃除してみたい気もするのですが、キーの数が多くて面倒なので、汚さないように注意
 しながら使うことにします。

  尚、本体裏ブタには、2003-05-06と表示されており、多分、この部品の製造年月日なのでしょう。
 7年前、平成15年のゴールデンウィークには何をしていたかと思いを巡らせています。本体には
 98年11月撮影のプリクラ写真が貼り付けられおり、あの頃の子供達の様相は、今では、マボロシ
 のように感じています。.


 
 平成22年9月6日  冷蔵庫が冷えない !  (原因はチクワ)

  ここのところ自宅の大型冷蔵庫の庫内温度が高めです。連日続く猛暑日とは余り関係が
 無いのではと思いつつ、家内に製造メーカーさんに電話して相談するように伝えました。
 97年に使用開始した製品ですから13年も働き続けている製品です。
  サービスマンの方に自宅に来てもらうのに出張料¥3,150が発生するとのことですが、
 仕方がありません。 昨日、自宅に来られた担当者にに点検してもらったところ、氷温室の
 奥にある冷機の出口を、満杯の氷温室からはみ出たビニール袋パック5本チクワが塞いでおり、
 これが冷えない原因だったそうです。この場所を塞ぐと、冷蔵庫全体が冷えない構造に
 なっているとのことでした。冷蔵庫にはついつい、入るだけの品物を入れがちですが、
 70~80%位が理想的な状態ですね。

  新しい冷蔵庫を買う必要が無くなり、ほっとしたと同時に、原因が少々アホみたいと感じた
 経験でした。尚、現在、日本全国の各地で、9月の観測史上最高気温を更新中のこの頃です。


 平成22年8月24日 外付けハードディスク(約1000GB)が初期化されている(知らない間に)

  先日の夕方、外付けハードディスクが勝手に頻繁に動いているのに気づきました。
 深く考えておりませんでしたが、今日、このハードディスクを見てみると、初期化
 されてしまっています。どのような原因なのかは不明であり、釈然としません。
 データのバックアップ用でしたので、バックアップの再設定をして再びバックアップ
 しました。145919個のファイルをコピーしました。


 平成22年8月5日  50インチのプラズマテレビの価格

  昨年末にTH-P50R1を ¥247,980円(エコポイント36,000点付き)で購入したのが
  現在は、¥154,500(最安)にまで下がっています。

  TH-P50R1の新しい製品はVIERA TH-P50R2となっており、¥225,699(エコポイント36,000点付)で
  消費電力 TH-P50R1の 576 W→  472 W に変更されているようです。



 平成22年8月5日 エコポイントの申請
 
  PANASONIC パーソナル冷蔵庫NR-B142W-Wには3,000のエコポイントが付いている
 のでインターネットで申請して、必要書類を郵送しました。 交換する商品が
 なかなか決められませんでしたが、ソーセージの詰め合わせが到着するのが楽しみです。
 50インチテレビの時は、約1ヶ月で交換した商品券が到着しています。


 平成22年8月4日 冷凍冷蔵庫 家電のアルファ

  1 x 138L PANASONIC パーソナル冷蔵庫NR-B142W-W(色:ホワイト)
   (NR-B142W-W)  30,100円


 平成22年8月3日 炊飯器【大阪ボンバー】

  商品名: ZOUJIRUSHI 極め炊き NP-HU18-XA ステンレス
  商品コード: K0000051941
  数量:1 個
  金額:¥ 16,799

  商品名: 延長保証5年(極め炊き NP-HU18-XA ステンレス)
  商品コード:
  数量:1 個
  金額:¥ 880
            小 計 ¥ 17,679


平成22年8月3日 事務所の冷凍・冷蔵庫の故障(不調) HITACHI R12A3 127ℓ

  永年使っている冷凍・冷蔵庫の内の冷蔵庫の温度が下がりません。今朝、
 温度計を中に入れて測定したところ、21度の表示でした。冷凍の方は、
 なんとか製氷することが出来るくらいの温度です。ただし、アイスキャンディー
 は溶けてしまうことがあります。そろそろ寿命のようです。
 
  同じメーカーさんで製品を探したのですが、容量が倍以上の製品しか現在は
 販売していないとの事で、他メーカーさんの製品を購入することになりました。

 ☆8月4日に新しい冷蔵庫が到着し、役割を終えました。冷蔵庫の裏を見てみると
  平成5年4月に納品と表示されていました。17年余りの活躍、ご苦労様と感謝します。


 
平成22年8月2日 マウスの二個付け(その後) 

  やっとの思い出、古いマウスを廃棄しました。新しい大き目のマウスが掌に
 馴染むようにと念じながら使っています。


 平成22年7月30日 マウスの二個付け(その後)

  新しい方のマウスはなかなか手に馴染みません。どうしても不調の古い
 小さい方のマウスMS-IHSBを使ってしまいます。良い方法として、古い方を
 捨てました。 どうしても新しい方のマウスの使い勝手が悪ければ、古い
 方と同じ製品を購入することにします。試し期間は一ヶ月とします。

  古いほうのマウスのコードが本体と接続されている部分が時々断続的に
 断線するようです。USBの脱着の際に発生するWindowsのシステムの音が
 不調を知らせてくれています。



 平成22年7月25日 マウスの二個付け

  分解して埃を取り除いたせいか、銀/青色のマウスは普通に動く模様です。
 長期間使っており、手になじんでいるので一番使いやすく感じます。
 故に、現在、新旧二個ののマウスを接続中。けったいな状態です。
 買い物が無駄になるのを回避する対策なのでしょうか・・・


 平成22年7月24日 マウスの不調・購入

  昨日、愛用している銀/青色のサンワサプライ社製のマウスMS-IHSBが挙動不審で、
 上手く操作できない状態になっておりました。いつ購入したかを記録しておらず、
 保証期間もわかりません。多分、1年以上経過していると思います。

  仕方が無いので、いつものコーナンさんに行きましたら手ごろな赤色のマウスが
 たったの¥698.-円で販売して板の購入して使い始めました。365日間の保証が
 附属しているので保証書を所定の位置に保管することにしました。

  以前のマウスを廃棄しようと一旦ゴミ箱に入れたのですが、故障の原因が気になり、
 時間もあり、ネジが見えたので分解してみました。ネジ一本を外すだけで分解できました。
 想像していなかったのですが、埃がたまっており、稼動部分の軸の部分に糸状にからまって
 いました。もしかするとこの埃が悪さをしていたのかもしれません埃を除去して、この
 古いマウスを予備のために引き出しにしまってしまいそうになっています。(廃棄がベストかも)

  試しに新旧二個のマウスを接パソコンに続してみました。マウスのカーソルは一個
 だけ表示されますが、両方のマウスから操作できます。どちらのマウスでも操作
 できるのです。ただそれだけのお話でした。




 平成22年7月11日  壊れた方のMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000のテスト

 以前に作成した予定で、今日位に、壊れたキーボードの機能が回復していないかテスト
してみるとなっていましたので、パソコンに接続してテストしましたが、機能は回復
していませんでした。テンキーの1~0の内、6しか反応いたしません。やはり艶出し剤は
中の方まで沁み込み、時間の経過により乾燥して機能回復することは期待薄のようです。

 私がパソコンならきっと戸惑うでしょうが、パソコンは見事に2種類のキーボードを
見分け、故障した部分の操作には反応いたしません(当たり前かもしれません)

 故障した方のキーボードを廃棄すべきなのだろうと知りつつ、予備の部品取り用に、
2階に保管してしまいました。2階には電子機器が最初に梱包されていた箱を保管しています。
長男のPlayStation3の箱も保存しています。以前は、箱を保存することにメリットが
あった(不要になり中古品として売却する、不調でありメーカー名、品番を確認するなど)
と思いますが、現在では箱を保存する必要がなくなったように感じます。早めに廃棄する
ように予定します。



平成22年7月9日  Canon BJ-F9000カラープリンターのインク吸収体の取り付け


  ひと晩扇風機の風で乾燥させたインク吸収体はかなり縮んでしまいましたが、横に
 引っ張りながらプリンターの底部に取り付けることが出来ました。 洗浄後に乾燥
 した吸収体の色は緑色でした。インクを洗浄した雑巾を漂白剤と洗剤と水道水を入れて
 洗濯バケツで洗濯した際に、最初その水は液は青色に変色し、最後には色が抜けて
 ほとんど透明になっていたのは不思議に感じました。

  プリンターのリセットの方法が判らず、機種名がBJ-S9000
と表示されて戸惑いました
 が、下記のサイトのおかげで無事リセットできたようです。 図面の印刷も今まで通り
 にできました。 ◎

  まずメンテナンスモードに入る
     1. リセットボタンを押し続け 2. 電源ボタンを押し続ける
     3. リセットボタンを離す   4. リセットボタンを2回押す
     5. 電源ボタンを離す
  それからリセット5回→電源スイッチ1回→リセット0回→電源スイッチ1回

       一体誰が最初に発見したのでしょうね、これらの操作を。

   http://blog.goo.ne.jp/habutya_2005/e/9e8e09857fd3c99e00f27d9f30154811

 平成22年7月8日  Canon BJ-F9000カラープリンター
分解、 インク吸収体の洗浄
         (壊れてもよいつもりで挑戦したら、やっと分解できました!)

  廃タンクが一杯のエラーの原因である、使われなかったインクの吸収体の状態を
 観察(上手く行けば洗浄する)するため、勇気を出して分解に挑戦し、あっけないほど
 簡単に分解に成功しました。 午後7時過ぎに分解開始、午後8時40分にインクの吸収体
 の洗浄を完了し、扇風機で乾燥作業を開始しました。明日まで待ちましょう、組み立てを。
 分解に際しては、下記のホームページを参考にさせていただき、作成者の皆様に深く
 感謝する次第です。下記のホームページが無かったならば、今まで挫折してきた分解作業に
 (以前にも挑戦しましたが、分解方法が判らず断念しました)成功することは無かった
 でしょう。

  インク吸収体は、扇風機の前において明朝になれば乾燥しているでしょうから、取り付けた
 上で、プリンターのリセット作業に入ります。このリセット作業に成功することを祈るばかり
 です。 プリンターの内部を観察してみると、ヘッドの下部から貝のアサリにあるような
 2本の管(入水管と出水管だそうです)がビニールパイプでしつらえており、その管から
 どんどんインクが排出され、下部のスポンジ、紙おむつのような物体に吸収される仕組みです。
 なぜこのような大量のインクが排出される必要があるのかと疑問に思っています。 
 吸収体はインクで真っ黒、ジュクジュクの湿地帯状態でした。

  後日の参考のため、又、同じ問題(サービス期間満了により正規の修理をしてもらえないこと)
 に遭遇される方のために作業中の写真を掲載します。このサイトを参考にされる方は、自己責任
 でお試しくださいますように。

   用意する物   マイナスドライバー、プラスドライバー、雑巾、ウエットティッシュ、
     ティッシュペーバー、洗剤(洗浄用)、バケツ、多量の水、ビニール手袋
    (手が汚れるのがいやなら)


   ① 両サイドの3箇所の△印の箇所にマイナスドライバーを入れて爪を外して
     プリンターの上部を取り外す
   ② 内部機構と底板を固定している2個のネジをプラスドライバーで緩めて、
     内部機構と底板を分離する。手前側に3箇所の爪があるの奥にでずらしながら
     内部機構を左横方向へずらして外す。 配線コードがつながっているが、分断する
     必要はない。
   ③ 内部機構をずらすと、底板の上にある吸収体をとりはずせるので、適宜の方法で
     洗浄する。私の場合は、浴槽に放り込み、油汚れ洗剤やマイペットと暑いお湯で
     優しくもみ洗いしました。
   ④ 組み立ては、分解の反対となります。
   ⑤ インク吸収体を良く乾燥させてから組み立てるのが良いと思います。


   
http://blog.goo.ne.jp/habutya_2005/e/11f2352c8a4de784445cb4c4b6e68959 
   http://www.osj.net/~seldon/950i/side.html
   http://www.kami.cc/sk/contents/content0024.html
   http://plaza.rakuten.co.jp/sutamina1923/diary/200806050000/


 平成22年7月7日 Cannon BJF9000カラープリンター 廃タンクが一杯

   製品は2004年1月生産終了  2009年11月 サービス対応打ち切り

  残念、廃タンクの交換サービスはもはやキャノンさんから受けることごが
 出来ないと、電話した修理窓口の女性から伝えられました。 残念。
 企業としては、規程を決めて線を引いて対応を終了せざるを得ないのでしょうね。
 もはや、交換用の部品の在庫が無いとのことでした。

  先日、このプリンター用の交換インクを新規購入して3セット分を取り揃えた
 ばかりです。この事情を先方に伝えると、同じ品番のプリンターを使っている
 友人・知人にでもお譲りしていただけたらとの提案がされました。

  時間を2時間だけ作って、廃タンクの交換(スポンジにたまったインクの清掃、
 リセット)作業を試してみようかと思い始めています。


 平成22年6月9日  Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000  到着

  使い慣れたキーボード、復活(同じ製品を購入)しました。 ワンタッチキーが
 仕事にも活躍です !!! 壊れた分のキーボードは、部品取り用に置いておこうか、
 迷っています。



 
平成22年6月9日  Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 (再び購入)

  昔のNEC VALUESTAR VC40Dに付属のキーボードを接続して使ってきました。
 しかしながら現在使用中のパソコンよりも古い時代に登場した製品だからでしょうか、
 それともパソコン本体のUSBポートに差し込んでいないせいでしょうか、あまり相性が
 良くなく、パソコンを起動した時にはキーボードが使えない状態で、いちいちマイ
 コンピュ-ターを右クリックしデバイスマネジャでキーボードを削除し、USBコードを
 抜いたり差し込んだりして作動する状態にさせる必要がありました。 パソコン本体の
 前面または後方のUSBポートに接続すればこの問題は回避できるようですが、接続コードの
 長さが不足気味で、置きたい位置から届かないので、モニターのUSBハブに接続するしか
 ありませんでした。このNECのキーボード-自体はホットキーが無いのを除いては不足なく、
 タッチもなかなかの感じです。当時の定価で20,000とそこかで見かけました。

  しかし毎日繰り返す、起動の度の手間と時間とイライラが馬鹿らしくなり、以前使って
 いた同じ製品をアマゾンで注文いたしました。 懲りずに同じ製品を買うのは、よほど気
 に入っていたのでしょう。 @¥4,080円也  ワンタッチキーなどが便利です。

  
キーボードのキーボードの掃除の際に水を使いすぎたり、今回のように艶出し剤をかけ
 過ぎて壊したのは通算、二回となりました。 ええ加減に学習せよとの声が届いていますの
 で今後は注意しながらキーボードを掃除することにいたしましょう。


平成22年6月3日 キーボード不調

   代替的に10年前のNECのパソコンについていたUSBキーボードをつなげて使っています。
  ドライバーを上手く読み込めない時がしばしばあり、USBコードを抜き差しし、デバイス
  マネジャーを開けて操作したり、再起動したりと、面倒なことこの上ない状態です。
   分解して物置スペースに置いてあったMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000を
  組み立てて接続しましたが機能が回復せず、正常に戻る希望は殆どありません。 同じ
  製品を新しく購入しようかと思い始めている今の気持ちです。 値段は¥4,080円で
  amazonで販売されています。 平成18年7月に購入した時は¥4,780円でした。もう暫く
  様子を見てみましょう。


  
平成22年5月25日 キーボード壊れたまま、 分解できた !

  あれから一週間、使い慣れたキーボード(Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000)が
 恋しいので、仕事の合間に接続してみましたがやはり作動しません。

  どうしても分解してみなくなり、インターネットで探したらすぐに私の先駆者のページ
 を見つけました。この方は、3DCGのデザイナーさんで、コーヒーを少しこぼしてしまい、
 故障したので分解されたとのことでした。お陰様で、隠れたネジがスペースキーの下にあり、
 これを外さないと分解できないことが判り、早速実行しました。

  念願の分解に成功です。 キーが動かない部分のプリント基板を良く見てみると変色
 しています。この様子では、機能の回復は困難かもしれません。 とにもかくにも、
 キーボードの部分に洗剤をぶっ掛けて水をかけながらブラシで擦って掃除することが
 できました。 (機能が回復しない場合は、この掃除は徒労になりますね)

  裏側のネジは全て同じと思っていたのですが長さの違う物が使われていることも今回の
 分解で判りました。分解したキーの部分を上下に振るとそろ盤のような音がします。
 
 ☆1ヵ月後に接続してみてダメなら廃棄という予定にしましょう。 待つのも大事。
  平成20年9月26日に購入して、3年保証も付いているのに廃棄なら残念です。
濡らさない
  ことが肝心ですね。固く絞った雑巾で拭くだけにしましょう。

 
 



  平成22年5月21日 キーボード まだ壊れたまま

   あれから3日経過しソロソロ湿気も抜けただろうと想像して、接続してみましたが
 やはり機能が壊れたままです。 致命的(?)なのはENTERキーが動作しないことです。

  予備の英語キーボードでも何とか使えるものです。アンダーバー(_)を表示
 できないのですが、誰かのメールアドレスの中から探して、単語登録することにより
 切り抜けています。 1が月後に壊れたキーボードを接続してみようと、予定表に書き込み
 ました。 キーボードは濡らし過ぎないことが肝心ですね。

  使い慣れたキーボード、色々ホットキーが付いており活用していましたから
 少々不便です。 でも今のキーボードもなかなかのキータッチです。


 平成22年5月18日 キーボードの掃除

  せっかく新しい仕事を引き受けて開始したのですが、本業以外の用事やごたごたした
 出来事があり、なかなか本業に集中できませんでした。所用が終わり集中開始しようと
 したのですが強烈な肩こりとだるさのせいでしょうか、なかなか集中できません。
 こんな時は、周りの掃除をすべきと思い、パソコンのキーボードを徹底的に掃除した
 のですが、艶出し剤を使い過ぎたため、内部に水分が浸入しキーボードのキーが上手く作動
 しません。これではお手上げですので、予備のキーボードを接続したのですが使い勝手
 が違うため、いつものキーボードを早く回復させようと分解してみました。

  以前にも分解にチャレンジしたのですが、傷をつけずに分解する方法が判らなかったのに
 懲りずに分解してしまいました。結果か今回も分解できずに外した10数個のネジを
 元のように締めるだけでした。  あきらめも肝心ですね。 多分、明日になったら
 機能が回復していることでしょう。 待つことも大事ですね。

 
 ☆キーボードを掃除する時は水分に注意です。 同じ失敗を繰り返すあほな私です。
   さあ、予備にキーボード本業の作業開始です !


 

 平成22年4月11日  テレビのリモコンのフタ(2)

  先日、わざわざ技術者の方が来られ、新しいリモコン全体とフタが壊れた
 リモコンを交換してくださいました。フタだけが壊れているだけなので、
 リモコン本体まで交換することに釈然としない今の気持ちです。部品としての
 フタを保管供給する方が、リモコン全体を保管供給するよりもコストがかかる
 のでしょうか。もったいないと思うのは私だけなのでしょうか。


 平成22年4月11日  SD Card 4GB Transcend

   FinePix F70 EXRの内臓メモリーは約47MBなので、これだけでは撮影枚数が不足
 するので、パソコン工房さんにてSD Card 4GB Transcendを¥1,180円で購入しました。
 (永久保証が付いています、不思議なほどに品質に自信があるのでしょうか)

  これで、最上画質で1000枚以上撮影できることになります。このデジカメでは
 セピア、白黒モードがあり、その他にも色々機能があります。自動設定でも近くの
 被写体を撮影しようとすると自動的にマクロモードになるようです。便利な世の中
 になりました。私はバカチョンカメラとしてしか使わないので全部お任せで丁度
 良いかなと思っています。 白黒、セピアで撮影したものを見るのもなぜか新鮮味
 があるのは不思議です。



 平成22年4月9日  デジタルカメラ FinePix F70 EXR

  先日、Amazonで注文したデジカメが到着しました。 こんな小さなボディーで10倍
 ズームの撮影が可能なんて、素晴らしいと感じています。これを使い出すと、大きな
 ボディーと単三×4本のC2100 UltraZoomはお蔵入りになるかもしれません。今までは、
 専用電池使用のデジカメは避けて、単三が使えるデジカメばかり購入してきましたが
 今回初めて専用電池使用のデジカメを購入しました。

  ELECOM ゼロショックデジカメケ ¥980 1 ¥980
  FUJIFILM デジタルカメラ FinePix F70 EXR ¥16,162 1 ¥16,162
---------------------------------------------------------------------
  小計: ¥16,325 配送料: ¥0 消費税: ¥817 合計: ¥17,142


 平成22年3月26日  テレビのリモコンのフタ

  昨年の12月に購入した大型テレビのリモコンの品質が疑問に思える状況です。
 使用開始後すぐに表面の下部にあるフタの止め具の部分が折れて、外れるようにように
 なりましたが、実用上このフタはが無い方が30秒早送りなどの操作がし易いので構わないが、
 先日は裏側の電池押さえフタが脱落して行方不明になっています。製品本体と比較して、
 最近のリモコンの品質が低下しているように思えます。

  昨日、家人がリモコンの裏ブタを入手したいと修理相談窓口に電話したところ、リモコン
 全体の販売の設定しかなく、フタ部品だけの販売はしていない、現物を有償で訪問してから
 相談しますと、一蹴されてしまいました。その不合理な対応に私は少なからず立腹したのですが、
 冷静を保ちながら今朝電話をかけて、理由を話して粘ってみると、電話担当者が上司と相談
 するとのことで電話を切り、暫くすると、私共の要望に応じてくださるとの電話が入りました。
 わざわざ補修の方にこの部品を持参していただくまでもなく、部品を郵送していただける
 だけで用事が済むのですが、どうしても出張して来られるとのことです。名前の確認の際、
 "石ころの石"ですねと再確認されて、気に障るのは私だけでしょうか。

  今後は、製造メーカーさんは、壊れにくいリモコンを販売するか、或いは現状の品質を維持
 するなら壊れ易い部品を供給する体制を整えるべき物と考えます。社名は変わっても、幸之助
 さんの精神を引き継いでいただけたら有り難く思います。



 平成22年3月26日 外付けハードディスクがまっさらに

  今朝、パソコンを開いて外付けハードディスクの中身を見ようとすると、開くことが
 できず、このドライブはフォーマットされていません、フォーマットしますかとの質問が
 飛び出してきました。まっさらの状態になっておりました。このドライブにはせっせと
 バックアップデータを保存していたのですが、なぜ初期化されたのか不思議な現象です。

  思い当たることは、
昨日、バックアップ用のUSBメモリーが不調となり、書き込み不能と
 なり、メモリーメーカーのサイトからリカバリープログラムをダウンロードして、その
 USBメモリーを初期化したこと、外付けハードディスクの電源を落としたことの2点です。
 
リカバリープログラムからは、該当製品以外の製品を初期化できない仕組みがあった筈
 なので、電源を落としたことが初期化の原因なのでしょうか? 

  初期化された状態では、Windowsのシステムの回復の機能も使えず(バックアップ
 データが読み取れない)、せっせとバックアップの環境設定をやり直す必要がありました。

  同じ現象がが繰り返さないことを願うばかりです。


 平成22年3月19日 ビューティ・トワレ DL-L20-CPの修理(7ヶ月ぶり)
        (平成15年12月30日から使用している製品です。

 

 平成21年8月8日に修理に手をつけかけたのですが、部品の発注間違いで必要な
 部品が手に入らず、まあいいかとそのまま放置しておりました。 年も変わり、先月
 思い立って修理しようと、購入した販売店であるコーナンさんに行き、部品の注文を
 お願いしたところ、内部の部品の斡旋は出来ない契約になっており、出張修理で
 しか対応できないとのことでした。

  再び、悪友のN君の手を煩わせ、部品を調達してもらいました。その部品が今朝
 到着し、旧部品の取り外しと株式会社 シンディ部品の装着にてこずりましたが何とか
 力ずくで取り付けて、作動させたところ不調が回復いたしました。
   
  これでスッキリです。 気を付けなければいけないのはこの機器の使い方です。
 具体的に書くとグロテスクですから、書かないことにします。 肝心なのは、この機器が
 汚れないように使うことですね。汚れてしまうと、掃除が必要になり、掃除の際に内部まで
 湿らせてしまうと、中の電子部品が錆びたりして故障の原因となりますから。

  この機器は私の大好きな機器です。
 

 
 平成22年2月?日  エコポイント到着

  年末に購入した50inchテレビのエコポイント36,000円分を商品券でいただきました。
 めっさ、得をした気分です。


 平成22年1月24日 ガスファンヒーターの分解掃除 

   ヒーターの外側のフィルターを掃除しても掃除しても、フィルターの
  警告が表示されていたファンヒーターを分解掃除してみました。
  苦労して分解してヒーターの中を観察すると、驚くほどの埃が、まさに
  "積もって"いました。

   埃をふき取り、ブラシで掻き出し、お正月に買ったコンプレッサーで
  吹き飛ばし(少し能力が低めで、タンク容量が少ないので少し使用すると
  高圧空気を得るまでには待つ必要があること発見)ました。

   組み立てる際に途方にくれかけたのですが、ヒータの内側に部品のリスト
  と構成、点検方法などが書かれたマニュアルを発見したのでそれを見ながら
  組み立てることが出来ました。 余ったのはネジ1本と分解の際に外れて
  元の位置が判らない金属の網状の小さな部品(多分、埃の付着防止用品)
  だけでした。

   ☆分解する時は慎重に、写真を撮りながらするのが良いと再認識しました。
  すす払いされたファンヒーターは以前よりもしっかりとお仕事しているような
  気がします。 (家内は、何も変わっていないと言っていますが)




 平成22年1月14日   CANON BJ-F9000

  仕事で使っているインクジェットプリンターの電源が入りません。
 プリンターが動かなければ仕事も進まず、困りました。過去にもこのような
 現象が生じ、修理に出そうと発送の準備をしたところ回復しました。

  今回は、電源コードを抜き差ししている間に回復して、約1時間のロスでした。
 そろそろ寿命かも、新しいプリンターの検討も必要な時期かもしれません。
 インクジェット、またはカラーレーザー、この選択も悩ましいところです。
 

  
平成22年1月13日  
ヘアードライヤー&デジカメ

 
  先週注文した商品が到着しました。便利な世の中になりました。
 インターネットで商品、価格を検索して注文、オンラインバンキングで送金、
 後は待つだけ。

  [PANASONIC] EH-NE30-A [ヘアードライヤー イオニティ ブルー]
   E-TREND  \3,097

  [PANASONIC] デジカメ DMC-FS7-G グリーン \13,900円
   メーカー保証:あり 三星10年保証:無料タイプ


 平成22年1月11日  プラズマテレビ 50インチ ¥227,921

   ふとインターネットで見てみると、昨年末にTH-P50R1を ¥247,980円で購入したのが
  現在は、
¥227,921円にまで下がっています。これからどんどん値下がりするでしょうね。


 平成22年1月2日   コンプレッサー YAMAZENN YCP-12 @7480

  元旦のコーナンさんのチラシにあったコンプレッサーを購入しました。子供はラジコンカー
 の清掃に使いたい、私は自宅のドアーなどの誇りを飛ばす為に使いたいという目的です。
 さて、この機会がどれくらい活躍するのでしょうか。



 平成21年12月29日  プラズマテレビ 50インチ

  あっさりと商品が到着し、代金引換にて受け取りました。 セットアップも簡単、
 アンテナをつなぐだけで、リビングのコーナーに新しいテレビが鎮座しました。
 "サイズがでか過ぎ" というのが家族の第一印象でした。 独断でサイズを変更した
 私への風圧が高まった瞬間でした。次第に収まりますように。


 平成21年12月28日  プラズマテレビ

  パナソニックTH-P42R1VIERAを注文して代金を先払いした会社から連絡が入り、年内に
 品物を到着させることが出来ないので、返金しますと連絡が入りました。そして、きちんと
 返金されました。

  場合によっては返金されないケースもあるのだろうか、返金されたから得したような気分に
 なり、独断で思い切って42インチではなく、50インチのTH-P50R1を他の会社に注文しました。
 即日、メール連絡があり、明日到着予定とのことでした。

       TH-P50R1 ※ 小計 : 247,980円 X 1個 = 247,980円 (税込)
       5年間保証N】本体お買上げ単価(200,001円~250,000円) 
WARRANTY MART
       ※ 商品コード : 5nen-N-rank ※ 小計 : 13,125円 X 1個 = 13,125円 (税込)
       商品合計(税込) : 261,105 円
       代引手数料 : 1,050 円
       ------------------------------------------
       請求総額 : 262,155 円

        ☆大阪のショップ、家電のSAKURAさんに注文したので送料無料 !

  ネットショップでも、お店によっていろいろな対応方法があるようです。最初に注文した
 ネットショップのblkjkさんは、お値段がずば抜けて安かったのですが、商品の確保力に
 問題があったようです。でも、正直に返金してもらえたのは幸運(?)です。今後は、
 多少の費用を払って代引きで注文します、高額商品は。正直な感想、代金が返送されない
 のではとの不安が募り始めておりました。


  平成21年12月11日  ケルヒャー スチームクリーナーSC1040  16,230円

   インターネットで探して、ヒダカさんで購入。 掃除に大活躍 !  
  但し、こすり過ぎに注意 ! 



 平成21年12月25日  
デジタル放送テレビ

  12月11日に転居してからテレビを見ていませんでしたが、”黄金伝説”の5時間スペシャルを
 見たくてたまらなかったので
、愛用の29インチ大型ブラウン管テレビと先週購入したpixelaの
 地デジチューナーを接続してアンテナ線も接続しましたら、あっさりテレビ放送を見ることが
 出来ました。 テレビが無い時、夜は長く感じましたが、少し物足りなかった気がしました。
 この電気製品をうまく使うことが必要であると再認識しています。

  ☆インターネットで注文し、代金を12月4日に先払いした42インチのテレビがなかなか配達
   されずに、不安が募り出している状況です。代金引換払いで注文できるお店に注文すべき
   だったと反省する今の気持ちです。たとえ、少しばかり高かったとしても。

 
平成21年10月12日 デジタルレベルのデータ転送 続き

  昨晩の苦悩の7時間から一夜明けて、機能と同じ作業をしてみると、さくさくと、
 あっけないほど簡単にデータ転送に成功し、一体昨晩の失敗の連続は何だったのかと
 あきれるやら、喜ぶやらの今の気持ちです。

  きっと、ケーブルのコネクターの部分の接触が悪かったのだと思います。今後のために、
 ケーブルをビニール袋に入れて引き出しの中に大事に保管することにいたします。
   o(^-^)o

 平成21年10月11日 デジタルレベルのデータ転送

  高さの測量のために仕事用にデジタルレベルSDL30を愛用しています。今から5年前の
 平成16年10月13日に購入した製品ですが、レベル測量の依頼は多くなく(というのも土木と
 建築工事関係者の方の殆どは、レベルを自分で測量することが出来るので)、使用した回数
 は5年間でおそらく20回以下だと思います。

  昨日、久々に高さの測量を行い、今日、測量したデータ(レベルの本体内に記録)を
 パソコンに転送すべく、午後3時から転送作業を開始したのですが、ぜんぜん、まったく上手く
 行きません。 パソコンのCOMポートの設定を変更したり、接続用のRSC232ケーブル(DOC27)を
 差し込む場所を変えたり、ピンがさびているのかと疑い、色々のクリーナーを吹きかけたり、
 掃除機でもしかすると邪魔をしている埃を吸ってみたりしますが、どうあがいても埒があきません。
 あいにくメーカーさんはお休みですし、メーカーさんのホームページにはFAQの記載はなく、
 他のホームページを見ても解決方法は見つからず、延々と同じ作業の繰り返し、空腹になり
 時間が経過するばかりでした。

  こんな場合、別のパソコンでも同じ作業をすることにしています。というのも原因が
 レベル本体、ケーブル、パソコンの内のどれなのかが判らないからです。 ところが5時間少し
 経過後の午後8時15分、
なんとデータが奇跡的に、あっさりと転送できました。その後、何度も
 何度もデータ転送を試し、成功を再現しようとしたのですが、その後はデータ転送に二度と
 成功することは出来ませんでした。 本当は、一度データ転送できると、それを使って
 高さの図面を作る作業に移れるのですが、今後のためにデータ転送の失敗の原因を確認
 するまで落ち着くことが出来ません。

  夕食もとらずに、午後10時を回り、空腹感が増し、うーーーん、ここらで打ち切りと
 やっと踏ん切りがつきました。明日は、取り敢えず、原因追求は休み明けの火曜日にメーカーさんと
 電話相談することにして、本来業務の高さの図面を作ることにしようと決心した次第です。

  
久し振りのパソコン関連とトホホな出来事でした。 (≧◇≦)



 
平成21年10月4日 キーボードの掃除


  事務所の周りでは、昨日と今日が秋祭り。ふとん太鼓の太鼓、だんじりの笛や掛け声が
 にぎやかな状況です。仕事があるのでお祭り(当日)には、不参加で事務所で仕事を
 楽しもうとしています。

  パソコンとの接点であるキーボード、毎日使うので汚れたりしますので時々大掃除する
 のですが、今日は分解掃除にチャレンジしました。 裏のネジ21個をコードレス電動
 インパクトドライバーで外しました。本当はインパクト機能が無い電動ドライバーを使う
 べきです。(締め付ける際にネジ穴を壊しがちです。慎重に締めたのですが今日も1箇所を
 壊しました)

  裏のネジを外し、表面のカバーを取り外そうとしたのですが、固定されている方法が判らず、
 壊れそうなので、あきらめました。濡れタオルを電子レンジで加熱して、キーボードのキーの
 上に置き、キーボードを上下さかさまにして放置した後、掃除機で水分と汚れを吸出し、
 布にプラスチッククリーナーを付けて磨き、別の布につやだし・保護剤を付けて吹き上げ、
 もう一度最後に布埃を掃除機で除去して終わりです。 ぴかぴかになり、仕事もが捗りそうな
 雰囲気になりました。 ◎
 


 平成21年9月25日  最新一眼レフデジカメの写真

  
19日の水都クルージングに参加された方が、撮影された写真データを渡すために、
 ニコン デジタル一眼レフカメラ D300Sを持参して、事務所に来られました。
 D300Sは、最新のプロフェッショナルを魅了する機動力の本格的なデジタル
 一眼レフカメラで、私とは縁の無いような製品です。
  私のパソコンと接続しただけでは、撮影された写真データを転送できず、製品附属の
 CDから諸々のソフトウェアーをインストールして、やっと転送することが出来ました。
  画面で見た、写真の鮮やかさには正直驚きました。記憶が蘇るような出来栄えでした。
 カメラの性能と撮影者の腕の両方が優れているのとでしょう。 更に驚いたことは、
 オリジナルの写真1枚のサイズが4MBと巨大だったことです。約100枚ありましたから、
 合計400MBオーバーでした。公開するために画像を1/2に変換、ファイルサイズを1/4に
 加工しました。私が持っている10倍ズームのカメラのメモリーカードはたった64MBです
 から、15枚位した撮影できないことになります。このカメラでは、通常128枚撮影できる
 設定にしています。8倍以上大きいことになります。

  ずっしりとした重さ、本体だけで840g、レンズを含めると???g、値段は本体だけで
 15万円以上です。 一眼レフの写真の圧倒的な表現力にちょっぴり感動した体験でした。


 平成21年8月31日   DMR-E150Vの修理(3) ¥6,615円

  なんだかんだと一騒動した修理が完了しました。 RECORDERが無い間、放送時間にテレビを
 見ておりました。 録画して見れるのは、やはり便利です。思い出したのは、学生時代の同級生の
 K君のことで、彼は長い間テレビ無しで生活しておりました。特段の問題は無かったように
 感じました。 ついつい、テレビに時間を使いすぎますね。


 平成21年8月27日   MICROSOFT IME辞書ツールのバックアップ

   Windows xpパソコンで頻繁に使う単語などを辞書に登録しています。最近の携帯電話でのメール
 入力のように、どんどん次の候補が表示されると便利かもと思うのですが、なかなかWindowsの入力は
 進化しないですね。次のWindows7では、どうなっているのでしょうか。メールや文書作成時にいつも使う
 言葉、お名前などを登録しておくと、入力の手間が省ける上に、間違うことを防げます。 v(*^.^*)v!!!

  久しぶりに、IME辞書ツールのバックアップをしてみました。方法をすっかり忘れていて、
 インターネットで調べて作業しました。辞書ツール、ツール、一覧の出力でテキストファイル
 が作成されるので、適当な場所に保存すると完了です。

  最近はパソコンが好調で、トラブルこと無く、バックアップの作業が無駄に思えるこの頃です。
 しかしながら、油断大敵とも思います。保険のために、しこしこバックアップをすることにします。
      ほどほどに。



 平成21年8月27日   DMR-E150Vの修理(2)

  修理すべきか、新製品を買おうかの決断ができずにおりました。販売店のコジマさんに
 電話して尋ねてみました。5年1ヶ月経過した時に故障した場合、5年保証は使えないとの
 ことでした。当たり前、でも残念に思うのは私だけでしょうか。

  サービスセンターにファクシミリで状況を説明して、もう一度費用の見直しをお願い
 したところ、修理部品の費用を減額してくださり、工賃の¥6,300+5%に下方修正して
 いただけました。

  ということで、DMR-E150Vが復活することになりました。今後も、愛するPANASONIC
 ブランドを引き続き選択していこうと思う今の気持ちです。

  実は昨晩心配しておりました。修理してもらえないようにならないかと心配しており
 ましたが、杞憂となり、一安心です。

  今後、電気製品を買うときは、追加費用が少額ならば長期保証(出来るだけ長期)も
 併せて購入するのがよいかもしれません。

 

 平成21年8月21日   DMR-E150Vの修理

  お電話いただき、¥32,860円でハードディスクと基盤を交換して修理できますとのこと。
 ¥32,860円は、予想していたよりも高額かつ微妙な金額で、うーーんと唸りました。
 というのも2.9万円弱で、2倍のハードディスク160G+地デジチューナー付きのDIGA DMR-XE1
 買うことが出来ます。(VHSは付いていないのですが、もう不用かとも思います)
 4.3万円で 3倍のハードディスク250G+地上デジタルBSデジタル110度CSデジタル付き
 の DMR-XP15 を買うことも出来ます。

  サービスセンターに電話して、修理代金、何とかならないかと尋ねてみましたら、
 工場の方と交渉してくださり、基盤の分はサービスしますから、¥20,265円で修理
 をしてくださるとのことでした。

 修理を依頼するか、新しく購入するかを家族と協議しても、意見がまとまりません。


 
☆購入時に5年保証に入ったかも?、でも5年と1ヶ月が経過しています。(≧◇≦)
  保管書類を引っ張り出してみると、コジマさんの5年保証が付いていました !!!
 コジマさんを通じて修理を依頼したなら、1ヶ月位なら大目に見てくれたかも ? 
 とも色々考えさせらるほどの悩ましい故障の発生時期です。



 平成21年8月19日  HDD/DVD/VHS RECORDER PANASONIC DMR-E150Vの故障
           平成16年7月25日 @77,000で購入分 

  愛用しているレコーダーがエラーコードーU99を表示して、動かなくなりました。
 自分で分解しても直せない品物なので、鳳のサービスセンターに修理をお願いしました。
 修理の見積り金額の連絡が来ることになっています。

  この機会にテレビ台、テレビの後部の埃を家人に頼んで掃除してもらいましT。
 スッキリです。



 平成21年8月13日  
キーボードの入力方法

  ひょんなきっかけで、従来のかな入力からローマ字入力に変更しました。 パソコンを使い出したとき、 
 平成2年頃からずっとかな入力していたと記憶していますから、現在は少々頭が混乱しながらキーボードを
 叩いています。 ローマ字入力については、まったくの初心者であり、濁音、づ、等の入力方法
 については、判らないので入力表を参照できるようにする必要が生じました。



 平成21年8月8日
  他人のパソコン関連トラブル2件

  他の方からは暇そうにしていて、パソコンの関係の修理に長けているように見えるらしく、近所の方から
 助けて欲しいと依頼され、まま応じているこの頃です。

  1.ご近所のMCさん インターネットにつながらないので助けて !

     私が事務所で使っているのと同じ、光ファイバーのK-Opticomの回線です。私の事務所で問題なく使えていたので
   回線自体に支障がないようなので、モデム、ルーター、ケーブルを疑ってみました。(疑う必要はなかったし、今後も
   多分ないのでしょう) 結果的に、これらのハードウェアーは問題なしでした。振り返れば、これらのチェックに時間を
   使いすぎました。故障の原因は、パソコンのインターネット接続設定がブロードバンドの常時接続からなぜか昔ながらの
   ダイヤルアップにすり替わっていたことでした。原因は不詳です。サポートダイヤルの向こうの女性に大変お世話になり
   ました。

    常時接続になってからは、インターネットにつながらなくて困ったことは少なくなりましたが、依然として
   想定外のトラブルも発生してしまいます。この会社の電話サポートは、すぐにつながり、そのにとても親切であり、又,
   的確な指示をしていただき、感謝・感激でした。OSがWindowsXPの英語版であることもあって、私がインターネット接続の
   状態を把握しにくかったというのは言い訳です。 
対応時間内なら、遠慮せずに一番先に電話サポートダイアルに
   電話をかけてみることにしましょう。


 
  2. 悪友N君の場合  あるソフトが作動しない & CD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)が不調

    あるソフトウェアーが最近、突然、正常に作動しなくなったので修理して欲しいとのことで、彼のパソコンの様子を
   調べていると、彼が言うには、この問題とは別に、パソコンのCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)が不調であり、時折、
   CDやDVDを時々読み込めない時があるとも知らされました。

    ソフトウェアーを使えるようにするには、ソフトウェアーのアンインストール、インストールという作業が手順と
   思いましたが、ソフトウェアーのCDは読み込めない模様なので、まずはCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)の修復に取り
   かかり、とりあえず現在のドライバーを削除し、新規にドライバーを削除しようと試みました。そしてパソコンメーカー
   のサイトに接続して該当製品のドライバーをダウンロードしようと試みるのですが、なぜかダウンロードできません。

    N君はしびれを切らして、又は、私の操作で不調が拡大するのを恐れて、当分そのままで使うから、作業を中止して
   そのまま放置してもらいたいとのことで、私は不本意ながら操作を中断してパソコンの場所から離れました。そしい
   自分のパソコンからドライバーをダウンロードしておいて又修理しましょうと言って別れたのですが・・・

    事務所に戻り、パソコンからそのサイトに接続してドライバーをダウンロードを試みるのですが、上手く行きません。
   ウイルス対策ソフトが作動しているかのような雰囲気です。というのはダウンロードをクリックした直後の履歴に
   Virusアラートと表示されていました。ウィルと対策ソフトを無効にするなどして、何度試みてもダウンロードできず、
   あれやこれやと1時間以上を浪費し後に、ようやく断念した次第です。
この作業は想像していた以上私ににストレスを
   与えた時間・作業でした。


    N君は、このパソコンは5年前に購入したものだからそろそろ寿命だと言いながら、重要ファイルのバックアップも
   せずにいるので、私がバックアップの環境(外付けハードディスクとバックアップ用のソフト)を設定したのですが、
   操作をしている様子はなく、完全にハードディスクが壊れた際に私にヘルプを求めてくるのが心配です。耳たこほど
   何回もバックアップの重要性を彼に伝えたので私の義務は果していると理解しています。免責です。データの消失は
   経験したことがないと、バックアップの大切さが判らないと言うか、理解、実践できないようですね。

    こんなにドライバーのダウンロードに苦労したのですか、意外と(NEC ND-1100A)のドライバには特別のドライバー
   は不要で、OSが勝手に認識してくれるのかもしれません。そういえばメーカーさんから出荷された際のCD-Rも探せば
   彼がどこに保管しているのかもしれません。 尚、この機種はDVDへの書き込み未が可能になった初期のドライブであり
   DVD+RWのみの対応でDVD-RWには対応していないのですが、今回調べているうちに、自己責任ですが、DVD-RWに対応する
   ようにファームウェアーを書き換えて使っている方がいることを発見しました。

  ☆さてさて、悪友N君のソフトウェアーの不調とCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)の不調はどうなることでしょうか。
    今後、N君は、修理について、どのような対応をするのでしょうか、可能性を予想してみます。
        ① 時々発生しているドライブなので、そのまま放置しておく、ソフトウェアーが使えないのも気にしない
        ② ドライブ不調の回数が多くなり、さらに使いにくくなり、ソフトウェアーも使えないので、私に修理を依頼する
          私にCD/DVD ドライブ(NEC ND-1100A)を修理して欲しいと依頼し、私がそれに応じて
           A.  あれこれ操作して、ドライバの削除などで修理が出来る
           B.  あれこれ操作しても修理できず、新しいドライブを買ってきて部品を付け替える
           C.  あれこれ操作しても修理できず、新しいパソコンを購入することにする
        ③ 新しいパソコンを購入することを決断し、どの製品が良いか私に助言を求める

       私の予想 ---  平成21年末位までは①、彼が何らかの方法で儲けた時に③を提案し、
                私が②のBを薦めるというのではないでしょうか。
       

    私なら、必要なソフトウェアーが使えないなら即座に修理に取り掛かり、ドライブのドライバーを削除したり、パソコンの
   ケースからドライブを取り外して掃除したり、色々試みて、だめならドライブをパソコ工房に買いに行き、取り付けて 
   作動確認し、ソフトウェアーをアンインストールしてインストールしてみて、きっちり修復できるまでかかりっきりになり、
   完全に直るまで自宅に戻らないでパソコン修理に没頭するだろうなと想像しています。

     他人のパソコンを操作するのは本当に慎重に行う必要があることも再認識した次第です。不調が拡大すると恨まれて
   しまいそうです。 
とにかく私の方から余り関与しないことにした方が安全でしょう。

    ◎ N君のパソコンのその後については続きを書き込むようにする予定です。



 平成21年8月2日  インクジェットブレンターのインク BCI-6/6MP 勢ぞろい
 
  注文していた6色セットx6パック(インク36本)が到着しました。 在庫分と合わせると合計7セット
 (42本)が勢ぞろいしました。 約30,000円分のインクです。 今まで意識していなかったのですが、
 このインクが何ヶ月持つのかこれから測ってみることにします。少しばかり慎重に、必要に応じて、
 カラープリンターを使うことにします。



 平成21年7月28日  インクジェットブレンターのインク BCI-6/6MP(6色マルチパック)

  印刷に汚れが発生してたCanon BJ-F9000のプリンターを取扱説明書を引っ張り出してきて、メンテナンス
 作業(ヘッドクリーニング、ヘッドリフレッシイング、ローラーの清掃)をしているうちに、従前の印刷
 品質が回復されました。 2ヶ月前の5月15日にBCI-6/6MP(6色マルチパック)@約4000円を4セット注文
 下のですが、残り1セットとなりました。意外と早く消費することに気が付きました。2ヶ月で3セットですから
 1ヶ月で1.5セットです。 プリンターの調子が回復しましたので、新規にBCI-6/6MP(6色マルチパック)を
 6セット注文いたしました。 今後は、余り必要ではない写真の印刷などをしないようにと思います。
 でも、他の方々の写真を印刷してお渡しすると喜んでもらえる時も多いので、適宜、印刷することにしましょう。



 平成21年7月26日  レーザープリンターの組み立て

  悲しいことに、ネジが一個見当たりません。うーん。ホームセンターで探し回ったのですが、売って
 いませんでした。事務所の2階の物置にある電子部品の中も探してみたのですが、同じネジを見つける
 ことは出来ませんでした。挙句の果てに、引き出しにあった同じような直径、長さのネジ、但しネジ山
 のピッチはぜんぜん違う、をドライバーで回すと上手く固定できました。相手がプラスチックのメスの
 ネジ山であったから出来たことなのでしょう。

  ☆ネジ一本の大切さ、同時に適当に仕上げることの重要さを同時に体験した一日でした。



 平成21年7月25日  レーザープリンターの分解

  最近、白黒レーザープリンターCANON LBP-840で印刷すると、印刷の文字以外に、A4用紙の下のほうに
 4つの黒い点の汚れが発生するようになりました。意を決して、昨日の夕方から分解して清掃したのですが、
 なかなか複雑なメカニズムであり、力任せに分解した箇所は壊れてしまいました。又、途中、友人との待ち
 合わせに遅れそうになり、慌てて組み立てたのですがネジ止めを忘れており、ケースを持って動かした時に
 床に落とし、後で見ると部品が壊れていました。壊れた部品を接着したり、組み立てるのに手間取り、
 日付が変わるまで分解、清掃、組み立て、最分解、組み立て作業をしたのですが、印刷の汚れは改善され
 ませんでした。インターネットで調べてみると、どうもトナーカートリッジに傷があるようです。その
 結果、印刷した紙に汚れが転写される模様です。(違うかもしれませんが)

  もい一台のプリンター、Canon BJ-F9000も印刷した際にかすかな汚れが発生しており、改善できずに
 少なからず悶々としています。


 使い始めて9年余り、内部はかなり汚れておりました。


 平成21年7月15日  レーザープリンターの部品

  事務所で使用している白黒レーザープリンター LBP-840は大きな故障もせずに約9年間作動しています。
 しかしながら用紙の手差しトレー関係の部品が損傷しており、がたがたしていたのですが、最近になって
 完全に壊れてしまい、手差しトレーが本体から脱落してしまいます。関係の部品の入手が可能かどうか、
 問い合わせしてみました。残念ながら、生産終了から年月が経過しており、部品の在庫はないとのことで
 した。

  応急措置として、接着剤で固定して、できるだけ長く使ってみようと思います。


 平成21年3月25日  OS再インストールを実行

  少しばかり挙動不審(ウイルス感染したわけではありません)のパソコンを修正するため、午後4時前から
 WindowsXPの再インストールに取り掛かりました。WindowsのインストールではCドライブのフォーマットが始まり、
 終了までに時間がかかりそうなので、車で近くのTsutayaサンに行き、待ち時間の間の暇つぶし用の雑誌、週間
 アスキーと月間Big tomorrowを買ってきました。Windowsの再インストールには約2時間位でしたが、その後の
 数々のソフトウェアーのインストールには大層時間がかかりました。ただいまの時刻は午後10時少し前になり、
 これから先のデジタルカメラ関係のソフトウェアー、プリンターのインストール、ネットワークの再構築などを
 していると日付が変わりそうなので、このあたりで終了することにします。

  と思いましたが、作業を続行、日付が変わる直前に作業を切り上げました。 あともう少しです。  v(*^.^*)v!!!
 いつもてこずるのは、セキュリティーソフトのファイアーウォールの部分です。



 平成21年3月25日  OS再インストール

 メインパソコンの挙動がどうもおかしく、インストールできないソフトウェアーがあったりして修正することが
 不能な状態です。 気になることですし、CPUをDUO E6400 からQUAD Q6700に換装した際に、OSの再インストール
 をパソコン師匠、CPUの前の所有者の方から勧められていたこともあり、勇気を出して、今日、OSを再インストール
 することにしようと思います。 バックアップは万全の筈(?)です。


 平成21年3月8日  久々のパソコンの大トラブルの影響

  メール用のOutlookのアドレス帳、メール本文などが消えてしまいました。 メール本文、消えてしまったのは
 残念ですが、保存しておくほどの重要な物はないので、かえってスッキリしたかもしれません。 同様に、
 アドレス帳にたくさんの登録をしていたのですが、その内、使うメールアドレスは本当に限定的でしたから、
 これまた、すっきりと整理されました。今思うことは、メールをお送りしても、受領確認さえも送ってもらえない
 メールアドレスには、もうメールを送らないことにします。 ジャンクメールの影響もありますが、一般的な
 メールのマナーを守らない方が多いようですので。まあそういう使い方と割り切ることにします。

  Sonic Stage を 再インストールできなかったため、あれこれ試しましたが断念し、i-Tunesをインストール
 してみました。 再生できなくなった聞きたい音楽が数曲あるのが、少々残念です。


 平成21年3月8日  久々のパソコンの大トラブル

 先日購入した1.0TB 外付けハードディスクにせっせと重要データのバックアップ、システムドライブの
イメージデータを作っておりました。ところが、昨日、そのバックアップデータの一部が読み込めなく
なっており、色々試したのですが埒があかず、フォーマットするしかない事態に陥りました。仕方なく
フォーマットして、バックアップデータが消去されました。再度のバックアップの作業を終了する前に、
新しいアカウントを作成して、前のアカウントを削除した結果、データの移行に失敗してしまいました。
 新しいアカウントを作成する理由は、仕事でかかわりのあるオンライン申請の環境設定の項目に、
アカウントの名前が漢字・ひらがなを含んでいるパソコンでは、そのオンライン申請に対応できないという
理由でした。 私のパソコンのアカウント名は自分の氏名を漢字で作成していましたのが、アカウント名は
変更できないので、新しいアカウントを英字で作成する必要がありました。
 新しいアカウントは簡単に出来るのですが、残念ながらデータの移行の成功を確認する前に、旧の
アカウントを削除し、そのファイルを保存するオプションを選んだのですが、上手く保存できず、
システムの復元を何度も操作しても復元することは出来ませんでした。復元用のイメージデータがあれば
それを利用して復元ソフトウェアーから復元できたのですが、肝心のその復元用ファイル、外付けハード
ディスクに保管していたのが消えているので、もはや復元不可能です。
 この機会を利用して、WindowsXPのクリーンインストール、先日CPUをCORE2DUOからCORE2QUADに換装した
時にパソコン師匠から奨められていたのですが、をしようと決心しましたが、いざ準備をして、10枚以上の
CD-ROMを並べて、パソコン内のプログラムファイルの数を見て、やはり再インストールは面倒で時間が
かかり過ぎるので、断念いたしました。 2-3日の連休があればよいのですが・・・・・・




 平成21年3月2日  携帯電話 W61Pのバッテリー劣化、バッテリー購入

 最近、100円ショップで見つけた携帯電話用充電器を購入して、時々使用しておりました。
単三電池を4本使用するタイプです。 今までに使っていて別のカバンにいつも入れている分は
単三電池を2本使用するタイプです。 単三4本は多すぎるのではと思いつつ、使っていましたが、
最近、バッテリーの残量がすぐに無くなる事に気付き、auショップに駆け込み、新しいバッテリーを
注文いたしました。 多分、最近追加的に購入した充電器の影響と思われます。 (≧◇≦)



 平成21年2月22日
 モニターのつなぎ換え と バックアップ等 

 先日、2月9日に24インチモニターを新規購入して据え付けた取引先の女性から画面が大きすぎて

却って眼が疲れるとの理由で、同じ会社内の別の小さめの 17インチモニターとつなぎ換えてもらいたいと
要請がありました。
 今日のお昼前に作業をしたのですが、24インチモニターを他のパソコンにつないでもなかなか画面が
りません。相性が悪いのかと(古いパソコンと新しいモニター)、又は接続コードがいかれているのかと
色々疑いだし、トホホへの道を歩みだしそうになったのですが、何回か再起動しているうちにモニターに
パソコンの画面が表示されるようになりました。 ほっとしました。(再発しないか少し心配)
 この作業の前に、友人のN君から、日曜日に珍しく電話がかかり、パソコンが起動できなくなったので
見に来て欲しい(できたら今すぐ!)
とSOSが入りました。私は 買い物の予約がありましたので、少し待つ
ようにと返答しました。取引先のモニターのつなぎ換えをしている間に
再び 電話が入り、パソコンが起動
するようになったとのこと、又、電話で尋ねたサポートセンターの方から、パソコンが購入後5年経過して
いるので(いつ壊れても知りませんよ)、大切なデータはバックアップしてくださいね、と忠告されたので、
すぐにバックアップの作業をしたいとの要望です。
私がN君にバックアップの重要性を何度忠告しても、
まったく馬耳東風だったのですが、サポートセンターの片言の日本語をしゃべる女性のアドバイスには敏感
かつ即時に反応した模様です。

 昼食後、N君の事務所に行き、今朝まで私の事務所で使用していたLogietcLHD-PSA160U25Vとこの製品に
同梱されていたミラーリングのソフトウェアーをインストールして、最初のバックアップ作業を行いました。
又、ノートパソコン(昨年の8月に購入)の画面が、ちらちらする(ヒンジの部分の接続が不良気味)

を我慢しつつ使っていると聞き、早目に修理を出すようにと助言し、即、購入したパソコン工房さんに
でかけました。
:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆'  ぱそこん関係で忙しい日曜日でした。


 平成21年2月20日   1.0TB 外付けハードディスク I-O DATA HDCS-U 1.0が到着

 インターネットで@¥10,960円で注文した上記製品が本日事務所に到着しました。ファンレス仕様で
なので、静かという宣伝文句につられて、この製品を選択しました。価格もお手頃です。大容量が随分
とお安くなったものです。記憶容量は1.0TB=1024GBとたっぷりあります。現在使用中のパソコン本体の
ハードディスクの容量が250GBですから、随分と使い勝手がありそうです。メーカーさんのサイトから
ダウンロードした同期ソフトウェアーなどを使ってバックアップが便利になればと思っています。
バックアップの作業が複雑で煩雑になりがちなので、この辺りの解決のために購入いたしました。 
平成20年4月6日に購入した外付け対衝撃ボディーのポータブルハードディスク160GB Logietc 
LHD-PSA160U25V @¥11980.-は、バックアップをしたことが無い悪友のNさんのところに近々、お嫁入り
する予定です。私としては、ハードディスクが壊れて困ってからヘルプに呼び出されるよりも、
お互いにために転ばぬ先の杖と考える次第です。


平成21年2月11日~12日  CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) と交換 その後のその後

   エラーメッセージが気になり、パソコンから離れることが出来ず、日付も変わり木曜日の午前12時30分
やっとこさエラーメッセージを消すことが出来ました。◎解決策はBIOSを更新することでした。その更新
方法がややこしや、ややこしや。失敗するとパソコン(マザーボード)が使えなくなる可能性が大という
こともあり大変な神経を使いました。インターネットで調べて確実な方法ということで、マザーボードに
組み込まれたBIOS更新機能を使ったのですが、青いスクリーンのままフリーズというかキーボードで操作
できず、仕方なく電源を落としました。何とか動いてくれたので今度はフロッピーディスクを使用する方法
も試しましたが不首尾に終わり、最後に、一番危険性が高いといわれているWINDOWSのOSの上でのASUSさん
のマザーボードに同梱されていたCDのソフトウェアーを使って操作するとあっさりと終わりました。 
私の思い込みで、BIOSを最新の物に更新済みであると思っていたことが事態を一層複雑にいたしました。
又、起動時の画面に表示される時間が短くて、その内容が読み取りにくいというのもこの作業を複雑化した
要因でした。
  
  BIOSのバージョンが0613から1004に更新されました。その結果、前記のエラーメッセージは表示されなく
なりました。御蔭様ですっきりいたしました。前記のエラーメッセージは表示されなくなりました。起動時間
は変わらず約72秒位です。  久しぶりにトホホと感じた今日の約5時間もかかった作業経験でした。×

  更新前   更新後


 平成21年2月11日  CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ と交換 その後

パソコンの電源を入れてから普通にBios画面が出てくるけどCPUを正しく表示・確認した後
黒い画面のままでIntel CPU uCode loading errorのエラーメッセージがでます。その事が
気になり、なかなかパソコンから離れて自宅に帰ることが出来ません。トホホの始まりの
ような気がします。起動時に一瞬だけ表示されるので文字が読めなかったのですが、写真撮影に
成功しました。どうも正常に動作しているようですから、そのまま放置するのが良いのかも
思いますが、どうしても気になる表示です。 さてどうしたことでしょう。


 平成21年2月11日  CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ と交換

 昨日のお昼過ぎ、落札した Core2 Quad Q6700 が事務所に到着しました。
今朝は伊丹市からS君が早朝ゴルフにやってくるということで早起きし、
ゴルフ練習で順番待ちの権利確保後、事務所に戻り、そそくさとCPUの交換作業に
とりかかりました。ゴルフ練習場での待ち合わせ時間が一時間後に迫り、少々
あわただしい雰囲気のため、一抹の不安がありましたが、勇気を出して交換作業に
取り掛かりました。


 まずは現在装着されている CPU E6400の取り外しです。マイナスドライバーで  
留め金具を回転させて取り外しました。 CPU本体の取り外しは簡単でした。E6400
とQ6700の2個のCPUを並べて写真を撮影してみました。裏側の部分、ピンがあたる
部分の構造が若干相違しています。頭脳が2個か4個の違いなのでしょうか。

    左側がE6400, 右側がQ6700

 新しいCPUを取り付け、ファンをその上に装着して電源を投入すると、異音が発生
しました。 ファンの電源コードがファンの羽と接触していたのです。あわてて、
電源を入れたまま、コードの取り回しを変更しようとして、パソコンの裏側の
ファンきに指を強くバシッとはじかれた瞬間は驚きました。
 
 CPU冷却ファンがしっかり取り付けられているのか一抹の不安が残る中、
Windowsの起動時間(電源ボタンを押してからようこその音が鳴るまでの時間)
を比較してみました。

 従前のE6400(2.13GHZ)装着時  1分22秒 = 82秒
 新規のQ6700(2.66GHZ)装着後  1分12秒 = 72秒
 ☆約13%の向上です。
  他の作業においても、同じようにスピードアップできることを期待しています。
  私が使用しているソフトウェアーは4コアに対応しているソフトは無いようです。

 ☆Windowsを起動されるまでの間の画面の表示で、ほんの一瞬なのですが、
  cpu errorみたいな表示が出るのが気になります。ただし、本当に一瞬なので、
  全ての表示を読み取ることが出来ません。いくばくかの不安を感じている現在
  です。


 次の作業として、取り外したE6400をオークションに出品しようか、
 それともソフマップ買取センターに持ち込もうかと考えています。

 平成21年2月9日  CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXの中古を落札 !!!
   
  年明けに新品を約¥30,000でKakaku.comを見て注文(合計3回も)したのですが、最初の
 お店に断られ、2回目のお店も同様で、3回目のお店はいつ入荷するか判らないということで
 注文して1月末まで待ったのですが、結局、入荷見込みが不詳ということで注文取消しとなり、
 なかば諦めていた CPU CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ なのですが、最近になって
 見始めたヤフーオークションに始めて入札し、その入札で落札することが出来ました。 
 オークションはゲームをしているような感覚で、落札したときは大変嬉しく感じましたが、
 今後は注意しながら参加する必要があると気を引き締める次第です。

  現在使用しているパソコンには Core2 Duo E6400 (2.13MHZ)を使用しているのですが、
 Q6700(2.66MHZ)に交換すると、スピードが25%位アップするのではと目論んでいます。
 管理している仕事関係のホームページ(少々複雑な構造になっています)を操作する際に、
 砂時計が表示されて、かないません。この辺りの改善を目的としています。 頭脳が2個から
 4個に増えるのですが、この辺りのメリットは不詳です。ソフトウェアー側が対応していないのが
 殆んどのようです。 キャッシュの容量が2メガ→8メガに増加されたわけですから、この
 辺りのメリットがあればいいなあと思っています。

  商品が到着次第、交換前と交換後のWindowsXPの起動時間を計測してみようと思います。



 平成21年2月9日  モニターが壊れた、画面が写らない

  私が敬愛するS様の会社のN様からお電話いただき、パソコンのモニターが写らないので
 困っているとのことでした。 早速駆けつけてみると、パソコン本体は正常に作動しており、
 モニター(6年前のNEC F17R1A 17インチ)の故障のようです。どうやら寿命のようです。
 そのモニターを分解してみましたが、原因不詳、おそらく電子部品の経年劣化と思われます。
 インターネットで調べましたら同様のケースが掲載されていました。

  パソコン工房さんにて22インチのワイドモニター ACER P224Wを購入し、お客様の会社に
 戻ってパソコンと接続したのですが、画面が真っ暗のままでで、途方にくれました。仕方なく、
 買ったモニターとパソコンの両方をパソコン工房さんに持っていき、店員さんに画面が映ら
 ないので困っていると申出ました。 早速テストしてもらうと、モニターが正常に作動して
 います。 どうやら、私が接続コードの接続のがしっかりしなかったためでした。少しばかり
 恥ずかしい、赤面気味のシチュエーションでした。

  モニターも大変求めやすくなりました。 22インチ光沢ワイドタイプがたったの¥20,200.-
 でした。 尚、壊れた17インチモニターの処分料は¥2,000でした。
 

 平成21年2月4日   古いフロッピーディスクの読み込みに大成功 !!!

  苦労した経験がまだ鮮明な今日なのですが、お昼前にAMAZON.CO.JPから
  BUFFALO FD-USBが到着しており、昼食をいただきながら取扱説明書を読んで
 USB接続してみました。 ドライバーも不要で簡単でした。

  PC-98で作成したデータを読み込んだところ大成功でした。 この外付け
 ドライブの名前が(B)と表示されており、私は反射的に(A)のドライブを
 読込先ドライブに指定してしまいました。(B)を選択するのは始めての経験
 のように思えます。

 これで今後の古いフロッピーディスクを読み込む環境がバッチリ整いました。
 こういうときに限って、そのような機会が無いのかもしれません。でも、それで
 安心安心、心が平安です。

  今回の経験で再認識したのは、単独のパソコンはパソコン本体、モニター、
 キーボード、マウスと電源・接続コードだけできわめてシンプルなのです。
 現在使用中のパソコンにはモデム、LANケーブル、外付けUSBハードディスク、
 USBのキー、USBプリンター、シリアルケーブルなどが接続されていてきわめて
 複雑になっています。 色んな力を集めて色んな作業をしているのです。  


 平成21年2月3日   古いフロッピーディスクの読み込みに大変苦労した記録

  平成9年に測量した土地のデータについて問い合わせがあり、保管しているフロッピーディスク
 (昔のNEC PC-98のパソコンで作成したディスク)のデータを読み込のに大変苦労しました。
 現在使用中のパソコンのフロッピーディスクドライブでは、そのディスクを読みことができません。
 2年前まで使用していて、廃棄処分にする寸前のNEC VC-40Dのパソコン・モニター・キーボード・
 マウスと電源・接続コードを引っ張り出してきて、つなぎ合わせてみました。 あいにく、
 読み取りたいフロッピーディスクのデータが一部損傷しており、全体として一つのデータとなって
 いる仕組みなので、必要な作業が出来ませんでした。

  今後のために、外付けの3モードのフロッピーディスクドライブ BUFFALO FD-USBを急遽
  amazon.co.jp で @¥2,800で購入した次第です。

  現在のパソコンを組み立てる時に3モードの内蔵型のフロッピーディスクドライブを選択すべき
 だった(少し値段が高かったため、ノーマルの2モードのドライブを選択した)と少し反省する
 今の気持ちです。
 

 平成21年2月2日   携帯電話の通話料金

 先日、友人と携帯電話から固定電話にかけた時の料金と携帯電話から携帯電話にかけた時
 の料金のどちらが安いかについて話す機会がありました。 確か以前には、電話をかける携帯
 電話の会社(docomo,au,softbank)や固定電話に対してそれぞれ細かい料金が設定されており、
 その記憶に基づいて、固定電話にかけるほうが安いと私が発言して、友人は否定したのでした。

 ☆現在は、少なくともauでは、相手がどこの携帯でも、固定電話でも同じ料金設定になっている
  と確認しました。 以前の料金設定は細かくて複雑でした。 例えばauの料金プラン Mの
  場合は、30秒/14円(終日)だそうです。これでも、まだ、固定電話の市内通話の料金よりも
  割高ですね。 だんだん安くなっていくことでしょう。 

  http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/plan/index.html

  尚、固定電話から0077を通じて携帯電話に電話をかけた場合 一分 ¥17.325円也



 平成21年1月8日   Speedpass 分解

  使わないクレジットカード、ETCカードを退会するのに付随して、ガソリン給油用の
 Speedoassも廃棄することになり、分解してみました。 この小さな部品の中に、個人の
 クレジット情報が埋め込まれていると想像します。




 平成21年1月8日   CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文(3)

  2件目に注文したお店から、入荷次期が未定ということで注文は受け付けられず、
 3件目のお店に注文しましたが、同じく入荷次期が未定ということで、予約扱いと
 なりました。 ちょっと時期が遅すぎたのでしょうね、この部品を手に入れるには。
 暇な休日に日本橋で探すのも良い方法かもしれません。

 平成21年1月6日   CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文(2)

  残念ながら最初に注文したお店から在庫が無いので対応できないとのメールが届き
 ましたので、別のお店(パソコンショップのアークジャパン)を探してインターネット
 で注文しました。 注文の確定と部品の到着が待ち遠しいのですが、その一方で、
 この部品に投資をするのが本当に正しいお金の使い方なのか、少々再考した再注文の
 作業でした。 まあ、毎日使うパソコンの速度が速くなるのなら、正しい投資と
 自分で結論付ける今の気持ちです。31,180と送料と代引き手数料で 32,180の予定です。


 平成21年1月1日   CPU Intel Core 2 Quad Q6700(2.66MHZ) BOXを注文

  自分へのお年玉代わりに、Web通販ででCore 2 Quad Q6700 BOXのCPUを注文しました。
 現在使用中のパソコンのCPUはCORE 2 DUO (2.13GHZ)E6400で平成19年3月24日に
 @¥29,800円でパソコン工房さんで購入したものです。その価格と同じ@¥29,800円
 と送料で、少し前の最高機種、平成20年4月の改定前までは¥60,000円前後で売られた
 部品を手に入れることが出来るのです。ずっとやりたかったCPUの交換なのですが、
 やっと踏ん切りが付き、注文することが出来ました。

  あいにくお店はお休み中ですが、部品の到着、交換作業、性能アップの比較テストが
 待ち遠しい今の気持ちです。これで仕事が益々はかどるようにと願っています。

  現在使用しているE6400は、ソフマップさんに@¥7,500円で買い取っていただく予定で、
 5と8の付く日ならポイントなら15%追加してくださるそうです。そのポイントと追加出資で、
 安くなった1000ギガバイト(1テラバイト)のハードディスクを2個購入しようと計画して
 います。LAN対応のハードディスクケースも購入することになるので出費がかさみそうです。
 子供たちがプラモデルを組んで楽しむのと、よく似た雰囲気に浸っています。


 平成20年12月26日  Panasonic DMR-E-150V DVD(HD付き)プレーヤーのリモコン

  事務所で仕事をしていると家人から、見たいテレビ番組が見られない、テレビが壊れたのでは
 と電話がかかってきました。自宅に戻り、点検してみると、調子の悪かったDVD プレーヤーの
 リモコンが誤作動(押していないボタンが、常に押された状態になっている模様)していました。
 このリモコンの作りはさほど頑丈ではなく、テーブルの上などから落としてしまったり、はたまた
 家人同士の喧嘩の際にはやつあたりされて投げ飛ばされたりして、丁寧には扱われておらず、故障
 するのも当然です。故障の応急的処置・修理として、インターネットでその方法を調べ、アルミ
 ホイルを小さく切った物を分解したリモコンの基盤の上に貼り付けて使用していたのですが、その
 破片により、常時通電するようになつていたのです。

  物を大切にして、使えるだけ使おうというのが私の信念ですが、家人の強い要求に応じて、
 近くのコジマさんにでかけ、このリモコンを注文しました。その価格が定価¥2,500円なのですが、
 たったの¥2,000円で注文できることが判りその安さに驚きました。 ちょっと残念なのは、もう
 一日早ければ翌日に出荷していただけたのに、今回は部品の発送センターが年末・正月休みの入るため
 出荷が来年早々になることでした。 Time is money という格言を思い出す出来事でした。

  新しいリモコンが到着するまで、今のリモコンをだましだまし、ボタンを押しても動作しない部分は
 目をつぶりながら、使っていく次第です。リモコンの大切さを認識する出来事でもありました。録画
 予約が事実上できませんから。


 平成20年12月14日  USBキーボード FOR SONY PLAYSTATION 3

  長男がゲーム機で遊ぶ際に、キーボードがあれば文字の入力や操作が簡単になるとのことで
 パソコン工房さんに
一緒に行き行き、USBキーボードを¥1780円で購入しました。現在、長男は
 多感な年頃で、親離れの時期でもありしばしば反抗的なのですが、一緒にキーボードを買いに行く
 という行為は、大げさに言うと親子の絆を強めたというか、かろうじて維持するという役割を
 果たしたようです。共通の趣味、嗜好、があれば同じ空気を吸うことが出来ます。共通の
 スポーツがあれば理想的かもしれません。昔はキャッチボールを楽しんだものです。


 平成20年12月4日   インクジェットプリンター Canon BJ-F9000が故障、すぐに回復 !

  スイッチのボタンを押しても、電源が入らないという症状が発生、電源コードを他の製品の
 物に変えてみたりしてもやはり動作しないので、小考の上、修理することにして、パーソナル機器
 修理受付センター 050-555-99088 に電話することになりました。 2回電話をして、担当の方に
 つながり明日引き取り修理していただくことになりました。 約1万円弱の修理代と1,575円の送料
 がかかるとのことでした。電源コードが原因かもしれませんので、電源コードも本体と一緒に
 お送りくださいとのことでした。

  最後にもう一度だけ、電源コードの先にあるコンセントに差し込む金属の部品を指で擦り、
 電顕コードの逆の端をプリンター本体に強く挿入して、電源を入れると、何と動作するでは
 ありませんか ! かなり得をした気分になりました。 ◎   

  このプリンターは、この季節、仕事用だけでなく、年賀状印刷にも大活躍してもらわないと
 なりませんから、非常に有り難かった故障の回復でした。



 平成20年9月26日  コードレスキーボードが突然死、新しく買ったキーボードも不作動返品に

 約6年半使っていた白色のコードレスキーボードが今日、動かなくなっていました。 体になじんで
おり、いつも清潔に保っていたのですが、無線機能の部分が作動しなくなったようです。もう一台の
パソコン用のキーボード(コード付き)を接続するとキーボードは使えるので、キーボード自体の故障
でした。

 急遽、近くのパソコン工房でお奨めのワゴン品のコードレスキーボード、しかもコードレスマウス
付きを@¥3280円で購入し、事務所で開梱して、使ったのですが、マウスは動くのですがキーボードが
どうしても作動しません。 買ったときのレシートが見当たらず探したのですが見つからず、夕方、
もう一度お店に行き、動かないことを説明してテストしてもらうと快く返金していただけました。◎

 さて同じ製品を買うかどうか迷ったのですが、そのキーボードはコンパクトで非常に高さが低く、
前上がりになっていなかったことや、単三電池2本を使用するコードレスマウスは重たくて使いにく
かったので違う製品を購入することにしました。

 少し大型のMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 を @¥4780円で購入しました。 特徴の
ある形状で、中央付近が高くなっています。 T G Y H N の 文字のキーが他の文字より大きくなって
いて、しかも左右非対称です。慣れるまでには少し時間がかかりそうです。 しかし、見た目は
"やる気の出そうな"顔をしています。 現時点では、その点が気に入っています。




平成20年9月3日  電子メールについて

 先日、仕事でお会いした方からいただいた名刺の上にメールアドレスが表示してありましたので、
簡単な報告的な用件を電子メールで送信しました。しばらくすると、送ったメールが届かなかったと
電子メールが知らせてきました。 理由は、User Unknow 知らない(登録した以外の)ユーザーからの
メールは受け付けない設定のようです。 電子メールの本文をコピーして、ワードを立ち上げ貼り付けて
印刷して、ファクシミリで相手に送りました。 友人の携帯電話メールに、私のパソコンから時々
電子メールを送っていました。その方はいちいち電子メールに返信しない主義なのですが、先日、
話の流れの中で、パソコンからのメールは受信しない(着信拒否)設定にしていると聞き、がっかり
しました。こちらとしては、メールが相手に到達していないことがわかりませんので、相手に届いた
つもりでおりました。 半年前に珍しく電車に乗り、難波からの帰り、電車に乗り込んだ途端に両手で
携帯電話のメールを操作しだしたメールの達人の女性を見かけたのですが、私はなかなかその域に
達しそうにありませんので、携帯電話で込み入った内容のメールを作成することはあきらめています。

 メールの受信者を限定したり、携帯メールでパソコンからのメールを着信拒否にしたりする原因は、
本当にすさまじい数のジャンクメールが原因です。 私のパソコンのメールアドレスには総計100件
以上のジャンクメールが到達し、振り分けが完全に作動するわけではないので、確認しながら最終的に
削除するのですが、時々、必要なメールが紛れ込んでいることがあるので厄介です。

 ジャンクメール、何とかならないかなあ、と思う今の気持ちです。

p.s. 今まで送信することが出来ていた相手にメールを久しぶりに送ると、User Unknownで送信でき
  なかったとメールが返送されてきて、相手にメールアドレス・設定を変えましたかと質問するが、
  いや変えてないですよと回答された時に、私からのメールが返送されてきたことを説明するのも
  ややこしいし、まあいいかと思いながら電話をかける今日の一場面でした。9月5日



平成20年8月18日  HDD/DVD レコーダーの録画を誤消去 

昨夜、毎週録画していた番組(ダーウィンが来た!)を見ようとしたが、オリンピック放送のため、
違う放送(オリンピック中継)が録画されていました。その番組を見て消去した際に、いやに多くの
オリンピック番組が録画されていることに気付き、ついでに消去しました。 今朝、連絡け、夏休みの
宿題用に録画していた番組をなぜ消したと追求されました。 この逆に私が見ていない番組も消される
こともあります。 番組の消去についてはボタンを3回操作するだけで消去できる仕組み
なので簡単に
消去出来てしまうのですが、録画した番組ついて、パスワードを設定して、パスワードを入力しないと
消せないような仕組みがあればなあと感じた出来事でした。 (≧◇≦

 

 平成20年8月18日  古いパソコンの処分

 お盆休みの16日に事務所の中の整理を行いました。古いパソコンとモニターのセット×2組が事務所の
2階に鎮座していることを再認識しました。 思案をした挙句、Richoさんのパソコンワープロとドット
プリンターについて、営業の担当者の方と相談しようと午前中にファクシミリをお送りしましたところ、
午後3時過ぎに突然やってこられ、無償で引き取ってもらえるとのことで、急遽お別れいたしました。

 もう一組のパソコンとモニター(NEC VC-40D)については、近くの販売店の方と相談中です。 
いずれにしても、長い間活躍していただいたパソコンに感謝する次第です
。もう少し早く決断して処分
すべきところであったと反省する次第です。 



平成20年8月11日   Sony Playstation3 新型40GH HDD を購入
 
 長男と共に、堺駅前の家電量販店に出かけて、@¥37580で購入しました、現在、キャンペーン期間中に付き、
dual shock controllerが(¥5000相当)1個、無料でもらえてお徳だそうです。 長男がインターネットで色々
調べてこのお店が一番お徳に買えるとのことでした。このゲーム機で使えるソフトも必要なので、自動車レース
のソフトウェアー burnout paradise @¥6380.-と共に購入しました。 自宅にて長男が慣れた手つきで初期設定後
長男が遊ぶのを見たのですがこのソフトの描写はすごくリアルであり、まるで現実にも思えるほどです。


 この商品は、個人情報が登録されることになるので修理はこの量販店では対応できずに、メーカーのソニー
さんの直接対応になりますのでご注意下さいと言われた事が印象的でした。 又、ブラウジングしている
間に見かけたインターネットで購入したとの同じ辞書が¥32,400で販売されていたことに気が付きました。
なかなか店頭の価格の更新作業が追いついていないのではないかと感じました


平成20年8月10日    電子辞書を購入して使用  Papyrus PW-GT570

  長女は、通っていた学習塾の公文さんからポイントを集めていただいた電子辞書を、学習の際に重宝して
 おりました。 私も、英語通訳ボランティアの研修会に参加したときの講師の先生が、これが私の3番目の大事
 なものとして電子辞書をかばんの中から取り出されて私に見せていた大事が印象に残っておりました。 その
 電子辞書が1-2ヶ月前、突然故障して動かなくなりました。新しいボタン電池を購入して、電池を交換しても
 再び動くことはありませんでした。(電池に無駄な投資をしてしまう結果でした)

  辞書は紙のものに限るという説に固執していたのですが、家族で協議の結果、学習用の電子辞書を購入
 することになり、 今月初旬、Papyrus PW-GT570 を ¥19000円でインターネット通販で購入しました。 
 この製品、小さい、といっても意外に大きめ(以前使用していた電子辞書とくらべても)なのですが、中には
 72冊の辞書の内容が集積されているそうで、ただただ驚愕するばかりです。 同じ辞書を所有するには相当の
 スペースが必要ですし、外出先に携帯することは事実上、不可能ですね。

   小心者の私は、¥1000円を追加支払いして5年間延長保証を申し込んだのですが、それについて購入先
 から保証内容の確認の連絡が無いので、少し心配し始めているこのごろです。 追記: 8月18日にメールを 
 受信して、確認することが出来ました。 これで5年間は一安心で。◎ あまり延長保証は期待しないほうがt
 良いかもしれませんが。


 平成20年5月27日   au music port

  今まで使用していた携帯電話用ソフトウェアー携快電話11が新たしい機種W61Pには対応していない
 ことが判明し、新しいソフトウェアーを購入しようかと色々調べました。インターネットでも検索しましたが、
 色々あり、決定する事が出来ず悶々としておりました。そこてauさんに電話で尋ねてみましたら、au music
 port というソフトウェアーがCD-ROMに入っていて無料で使えて、携帯電話のアドレス帳、スケジュールなどを
 シンクロさせることが出来ますよ、と教えていただきました。 このソフトウェアーの名前がmusic portでしたので
 てっきり音楽専門・限定のソフトウェアーと思っていました。使ってみたら、結構使えるので、当分これを使って
 みることにします。 不要なソフトウェアーの購入を回避できて、少し得をした気分です。  v(*^.^*)v!!!


  平成20年5月25日    microSDカード 2GBを購入

   auの携帯にはmicroSDカードの挿入口があるのですが、標準では付属しておりません。 長男が
  集めているmicroSDカードの内の一番用量の小さい256MBを借りていたのですが、返す必要が
  あり、パソコン工房さんで2GBが¥1,199円で売られていたので購入しました。 こんな小さな
  製品に、フロッピーディスク換算で約2000枚のデータが収納できるということは、本当に驚異すべき
  技術の発展ではないのかと感動しています。 長男は、色々、microSDカードや他のこまごました同様の
  製品を集めるのが楽しいようです。 私は、携帯電話とパソコンのデータ のやり取りに、毎回カードを
  取り出し、アダプターに挿入した上でカードリーダーで読み込んでいるのですが、この作業が少々
  面倒なので、携帯電話のデータ読み込みのソフトウェアーの試用版を使ってみよう、そして便利なら
  購入しようかと考えています。 従前使用してた携帯電話用のPCのソフトウェアーは、2-3年前の
  製品でしたから、私が今回購入したW61Pには対応不可能なのが少し(≧◇≦)です。



  平成20年5月24日    携帯電話の電源管理・家族間の通話料金が無料

  一昨日、用事で外出していた時、携帯電話の電池が突然、何の前触れもなく切れてしまいました。 
 不在時の事務所にかかってくる電話の転送先にもしていることですから、電池切れは困りました。
 ワンセグテレビをいい気になってみていると、知らない間に電池の残量が減っているようです。
 今後のために、電池式充電用の器具を780.-円でコジマさんで購入しました。 携帯する荷物が
 一つ増えました。 一つ前のDocomoのP506iCの方が、表示が赤色に変わったので、電池残量の
 表示が判り易かったです。

  晴れて私もauに変更したため、他の家族3人全員が既にauですから、家族間の通話が無料(タダ)
 になったわけで、嬉しい反面、タダほど怖いものは無いともいいますので一抹の不安を感じつつ、
 今後は自宅の中でも、1階から3階まで、大きな声を出さなくてもよくかなるかもしれないと思うこの頃
 です。 家族間の無駄な電話も多くなるかもしれないとも思っています。 家族のうちの一人は、
 留守番電話を設定しており、ほとんど毎回15秒後には留守番電話になりますので、少し(≧◇≦)です。
 留守番電話になるとがっかりです、実際のところ。
 


  平成20年5月21日   バックアップデータをDVD-RAMから外付けハードディスクに移動作業
 
   殆んどが写真であるデータのバックアップ、数年前の写真をDVD-RAM数枚に書き込んでいたのですが、
  DVD-RAMへの書き込みが遅く、イライラ解消と写真を撮影後の処理速度アップのため、今後はDVD-RAM
  を使わないことにしました。 DVD-RAMのデータを外付けハードディスクにコピーして、元のDVD-RAMの
  データは削除しました。 なぜか無駄な作業を重ねている、重ねてきたと思うのは私だけでしょうか。


  平成20年5月18日   事務机の周りの整理

   昔は足の踏み場もないほど本や雑誌が散乱している混沌とした場所(部屋)で生活していた私
 ですが、最近は明窓浄机と言う言葉が大好きで、事務所の中を清潔にし、整理整頓を心がけています。

   事務机の横のパソコン机の周りには、たくさんの周辺機器を置いており、目障りで落ち着きませんでした。
 名刺読み取りスキャナー、外付けUSBハードディスク、携帯電話の接続コード、携帯電話の充電器・ホルダー
 デジカメを机の下にある棚、元はフロッピーディスク、DVD-RAMディスクのケースを置いていた場所、に
 収納しました。 これで机の周りがすっきりして、今、取り組んでいる仕事に出注することが出来そうです。 



  平成20年5月17日    携帯電話のキャリアー、機種変更で  au W61Pに

  平成17年1月に機種変更をしたP506iCは自分で塗装したりして気に入っていたのですが、
 機能が古くなっていたことは否めず、この機会に最新機種に変更するとともに、MNPを利用
 して携帯電話番号を変更せずに、auに乗り換えました。 新しいこの携帯にはたくさんの機能
 が付いており説明書とくびったけになっているのですが、全部の機能は使えそうにありません。
 電話、メール、カメラ、ワンセグTVを使えれば充分かと思います。 オプションで申し込んだ
 助手席ナビが使えるのかどうか少し楽しみにしています。これはこれで楽しい買い物でした。


   乗り換えの場合の機種交換手数料など  約8000円
   docomoにて生産する手数料など     約10000円

   意外と低料金で交換することが出来ました。  v(*^.^*)v!!!

   i-modeを使用したことがなかったのですが、貯まっていたポイント4000点を繰り越せないので、
 最後の最後に初めてこの機能を使ってプレゼントを申し込んだのが印象的でした。 docomoの解約の
 手続きの担当者の方はとても親切に気持ちよく対応していただけました。


  
平成20年5月8日    フロントUSBポートの新設

  事務所のPCには裏側にのみUSBポートが4個あります。 色々な周辺機器を接続する
 際に、コードの抜き差しが面倒でした。 パソコン工房でフロントの3.5インチベイに取り付け
 出来る部品を購入(@¥1,680.-)して、取り付けました。 ハブを介してデジカメを接続して
 いたのですが、そのスピードがUSB1.0の速さだったみたいで、直接接続するとUSB2.0の
 速さで接続できて転送時間が短くなることが判りました。 名刺スキャナー、携帯電話、
 カードリーダー、デジタルカメラ、外付けハードディスクドライブなど、どんどん増える
 周辺機器が同じコードで或いは、理想的にはコード不要の無線で全部接続できら良いの
 と思う今の気持ちです。 それCPUが安くなっているので、新しいCPUを購入して取替え
 たいとも少し思い始めています。  ホームページビルダーを使用してこのページを
 作成しているのですが、写真(サムネイル)の挿入が上手くいきません。




  平成20年4月25日    新しいデジカメ20倍ズーム(仕事の広報部用)

  単三電池が使えて、高倍率ズームのデジカメを購入しました。 インターネットで
 注文、送金後、2日後日到着しています。 素晴らしく簡単に買い物が出来る時代に
 なりました。 私が個人的に使用しているのと同じオリンパスさんから選びました。

  SP-570UZ   ¥42,730.- * 1 = ¥42,730.-
  M-XD1GMA    ¥2,980.- * 1 = ¥2,980.-   1GH XD PICTURE CARD
  N-M58TGS / 単3形 eneloop 4個付 急速充電器セット   ¥3,980.- * 1 = ¥3,980.-
  HR-3UTG-4BP / ニッケル水素電池 単3形4個入りパック
  ¥1,480.- * 1 = ¥1,480.-
  商品金額   : ¥51,170.-

   ☆本体購入と同時にのみ購入できる延長保証(製品の5%)も注文しようと思ったの
     ですが、すっかり忘れてしまいました。 故障しない事を祈るばかりです。


   平成20年4月18日  新しいデジカメ Finepix A610が到着

    16日にインターネットで注文したカメラが本日到着しました。早いです !
   少し予想外でとまどったことは今まで使っていたオリンパスさんのソフトウェアー
  では、このカメラを認識できず、FujiさんのFinePix Viewerを起動しないと画像が
  取り込めないことでした。マイコンピターではリムーバブルメディアとしては表示
  されず、カメラとしてのみ表示されます。 新しいソフトウェアーの使い方に
  少し苦労するかもという気持ちです。 このカメラを丁寧に使いたいと思います。


  平成20年4月16日 デジカメOlympus X-450の故障(無償修理不能)と 
   新しいデジカメ Finepix A610の購入

   昨年の12月8日に故障したデジカメOlympus X-450を安心の5年間保証!!!
   無償修理していただいたのですが、その後の使用により動作が安定せず、
   再度修理をお願いしたところ、新品価格よりも高い修理費の連絡があり、
   残念ながら新品を購入することにいたしました。日々の取扱で床や地面に
   落としたことが故障の原因だとのことでした。 (≧◇≦)

   デジカメはRicohさんのカメラの後、ずっとOlympusの製品を購入してきたの
   ですが、ちょっと浮気をして今回はFujiさんの商品を@¥13,000.-で購入しました。
   単三電池が使えて、今までのメディアのXD PictureCardが使えるのが決めて
   でした。 今後はやさしく丁寧に取り扱おうと思っています。
   

   平成20年4月6日 外付けポータブルハードディスク 160GBを購入

    Logietc LHD-PSA160U25V @¥11980.- パソコン工房さんにて購入。
  これでバックアップは簡単になると期待しています。 いまだハードディスクの故障を
  経験したことがないのですが、心配性の私にはデータのバックアップが必要というか、
  安心を与えてくれる作業です。箱を開けた感想は、こんな小さなボックスの中に
  160GB(フロッピーディスクを1MBとすると160,000枚にも相当)もの大容量が記憶
  できるということに、感慨する今の気持ちです。


   平成20年4月5日    Canon BJF-9000 インクジェットプリンター 廃インクタンクが満杯

    4月2日にパソコンの画面上で廃インクタンクが満杯になりそうですという趣旨の表示が
  されるようになり、Canonのサポートセンターさんにお電話しました。 翌日の3日午前に
  ヤマトさんに引き取りしていただき、カラープリンターの無して事務所作業をしておりました。
  カラーで印刷する必要がある図面2枚が発生し、少々困りました。 近くの知り合いの方に
  プリンターをお借りして(車で運んでいただき!)その場をしのぎました。 預けた翌々日の
  5日には返送されてきたのでホッとしました。 \11,025.- の出費でした。 金額はともかく、
  DIY派の私にとっては、自分自身で交換出来る仕組みがあればなあと思う今の気持ちです。
  しかし1週間程度必要と言われたのですが、3日間でメンテナンスが完了したので大満足です。
   Time is money かと思い起こしています。 さあ仕事もがんばろう。

  修理伝票を良く見てみると①廃インク吸収体の交換以外に②ヘッド内の混色→ヘッド交換、
  ③ボトムケースの破損→交換、④用紙ガイドの破損→交換も記載されていて、これらの修理も
  一緒にしていただいたようです。 これで\11,025.-ならお買い得かもしれません。 最近、
  一枚目のプリントの色がおかしい状態が発生して気になっており、毎回ヘッドクリーニングを
  する必要があったのは、微妙に故障していたということですね。
 


   平成20年1月22日   携帯電話 一年前は家族4人全員docomo、今は私だけ

   一年前は、家族4人全員がdocomoの携帯を使っていましたが、昨年の4月5日に
  長男が友達に合わせてAuに切り替えたのをきっかけに、数ヵ月後に長女も、そして
  一昨日、家内もとうとうAuに切り替えました。 私、一人になりましたからdocomoの
  家族割引が適用されなくなり、本日電話して、 "一人でも割引"に変更手続きを
  しました。 今後、2年以内に他の会社に切り替えた場合は、 約9,000円を支払う
  義務が伴うとのことで、少し考えましたが変更することにしました。  私の携帯電話、
  Mova P506iC(元はブルーを自分で金色にペイント)は平成16年の1月に購入した
  ので、丸三年が経過し、4年目に突入です。 愛着があり手放すことが出来ません。
  仄聞ですが、Movaを使っている人は今や少数のようですから、Movaのサービスが
  廃止され、Fomaだけになるまでいっそのこと使い続ければ大変お徳になるのではと
  こっそり考えてる今の気持ちです。 ことあるごとに、新機種に変更しようかと思うことが
  あるのですが・・・


  平成19年12月25日  小型の電気掃除機

   今まで使用していた充電式の小型掃除機のバッテリーが経年劣化で使えなくなり、
  迷った挙句、充電式ではない100ボルト電源の小型掃除機を購入しました。 普通の
  掃除機もあるのですが、収納棚から引っ張り出すのが面倒で、小型の物を重宝して
  います。 やはり100ボルト電源の製品の威力は強く、机の上、パソコン周り、床掃除
  などに大活躍しています。 ずぼらをして、コードはコンセントにつないだままにして
  おります。


  平成19年12月8日  デジカメOlympus X-450の故障と安心の5年間保証!!!(2)
 
  本日キタムラさんからお電話いただき、このカメラを受け取ることが出来ました。
 受付の際には、自然の故障かどうかは委託先の修理会社が判断することであり
 (無償修理が不可でも抗議しないで、当店は関係ないという趣旨)、自然の故障
 と判断できない場合は有償修理になるのでと執拗に説明され、、私は少々、憮然と
 しながら故障品を預けました。 幸運にも、無償修理をしていただきとても幸福、
 感謝しております。 次回も同じ店で購入しようかと思っています。 但し、
 5年間保証、このお店の保証内容では、一度使うとそれでお終いということでした。
 他のお店では、何回も使える複数年保証があると聞いておりますが、そうそう
 故障するものではないだろうとも感じています。 とにかくハッピーです。


  平成19年11月26日  デジカメOlympus X-450の故障と安心の5年間保証!!!

  愛用している現場用デジタルカメラOlympus X-450を現場で使用していると
 動作がおかしくなり、撮影できなくなりました。 つまり故障したわけです。
 早速分解して修理を試みよう(結局壊してしまいそうな予感もしていました)
 と思ったのですが、もしかして保証の延長をしているのではと保証書を探し
 ましたら、ありました5年間保証書が!!! 明日キタムラさんに持ち込もうと
 思っています。 本体¥18,000.-位で、 5年間保証料はたったの¥179.-
 でしたから、これで修理できれば大助かりです !


 平成19年11月17~18日  ホームページを転送できない !

   次から次と色々な障害が発生するものです。 ホームページを更新して、
 アップロードしようとすると、エラーが発生して、ファイル転送することが出来ません。
 これは、ウイルス対策ソフトのファイアーウォール関係だろうと見当をつけ、
 ファイアーウォールの機能を解除すると転送することが出来ました。 転送する度に
 この機能を解除するのは面倒だと思い、原因を探ってみました。 よく見てみると、
 知らない間に、ウインドウズのファイーウォールも有効になっているではありませんか。
 この機能をオフにするとウイルス対策ソフトのファイアーウォールを有効にしていても
 ホームページソフトの転送が出来るように修復できました。 本当に、パソコンは
 ややこしいなあと思う今の気持ちです。


 平成19年11月17日  インターネットに接続できない !
 
   新パソコンが導入され、ソフトウェアーを追加しているうちに、インターネットに
  接続できない状態に陥りました。 接続できているパソコンと新パソコンの画面
  を見比べながら、 色々設定を見直した結果、TCP/IPの設定を自動取得に
  変更しましたら、インターネットに接続することが出来ました。 この修復に、
  約3時間も必要としましたので、少々うんざりしましたです。

 平成19年11月16日  NECVC40D/6の引退 と NEC MY23A/E-4のデビュー

   確か7年前(平成12年/2000年)に購入した VC40D/6 PENTIUMⅡ 400MHZ
  が本日引退し、NEC MATE MY23A/E-4がデビューしました。 新しいマシンは
  インテルCore2Duo E6550 2.33GHZのCPUです。 パソコン自作とか、通信販売
  のパソコンの導入も検討しましたが、日頃お世話になっているパソコンのお店の
  方を通じて推奨モデルを購入しました。 セットアップはあっけなく数分で終了
  しました。 バックアップCDの作成など(多分使わないと思うのですが)、色々の
  作業で、少々忙しくなりました。 このパソコンには、7年以上頑張って欲しいと
  思う今の気持ちです。 色々仕様を変更して、¥20.7万円なり
 

  平成19年11月8日   友人のパソコンが起動不能に !

   友人のパソコン(約6年前のDellパソコン Windows2000)のDVDドライブが
  書込みが出来ないようになっていると聞き、修理すべく新しいドライブを購入
  してドライブを交換する作業を始めました。

   取り付けのついでに、内部のホコリ掃除もしたのですが、OSが起動しなくなり
  真っ青になりました。 データのバックアップのためにスーパーマルチDVDドライブ
  を取り付けるだけと簡単に考えておりましたので、想定外の出来事でした。

   何度、繰り返してみても起動せず、友人の進めにより作業を中止して、
  帰宅しました。 翌日、友人がソフトウェアーメーカーの方に電話して見てもらい
  何らかの理由によりMOドライブのボードが起動しなくなっていたことを発見、
  無事にパソコンは起動できたそうで、胸をなでおろしました。

  今回の出来事、強烈な印象を私に与えました。 うーん、色々考えさせられました。


  平成19年11月8日   年賀状の印刷用 ソフトウェアーを購入
 
   "宛名職人"と"筆まめ"の体験版を試しに使ってみました。 リコーさんの
  ワープロからデータ変換した既存の住所録(CSV方式)を読み込んでみて、
  その項目をほとんどそのまま自動実行で読み込むことが出来た"筆まめ"
  を購入することに決定しました。 インターネット販売の方が価格が安いので
  すが、送料や送金手数料が必要なこと、画面上で沢山の項目を入力する
  面倒さがあるので、僅かな差額でしたからパソコン工房さんで@¥4.980.-で
  購入しました。  ついでにEneloop単三乾電池4本 @¥1,050.-も追加購入、
  この価格はお買い得模様です。 先日、私の大好きなコーナンさんで、Eneloop
  単三乾電池8本パックを¥2,480.-で購入していたので、少しがっかりです。


  平成19年11月4日   年賀状の印刷用 ソフトウェアー

   もうすぐ年賀証を印刷する季節となりました。 既に一昨日、郵便局の
 方が注文してあったねんがじょうをとどけてくださりました。 昨年まで、
 年賀状の印刷は旧式のドットプリンターを使うワープロ専用機で宛名を
 印刷していたのですが、仕上がりが美しくないし時間もかかりますので、
 宛名書き用のソフトウェアーを購入することにしました。 住所録を編集
 するのに色々試してみたのですが、今までの住所録(CSV形式)をすっくり
 そのまま読み込めることが出来ず、少々難儀しております。


  平成19年10月18日  ついにソフトウェアーをインストールできた !

   いくら試みてもダメであきらめかけていたソフトウェアーのインストールが
  成功しました。 レジストリーがおかしくなっていて(アンインストールした
  ソフトウェアーの項目がたくさん残っていたり)、インストールできなかったと
  判断していたので、レジストリーのキーの削除を試みたのですが、どうしても
  その操作が出来なかったのです。

   解決策として思いついたのは、新たしいアカウントを作成することでした。
  アカウント間のデータの移行に注意しながらやってみましたら、ソフトウェアー
  のインストールに成功しました。とても嬉しく感じています。 又、画面が
  すっきりして、おNEWのパソコンみたいで、この点も快適です。
  とても嬉しく思う今の気持ちです。  v(*^.^*)v!!!
  :*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆。o:☆';*。:*.☆


  平成19年10月6日   システムの復元

  登録していた単語などが全て消えていましたので、そのまま我慢して
  使おうかとも思いましたが、不便で不便で仕方がありませんでしたので、
  先月の復元ポイントに復元しますと、辞書が復活しました。 v(*^.^*)v!!!
  色々な問題が発生するようですが、余り気にしないことにしましょう。
  取り敢えず、精神衛生上、楽天的に考えることにします。


 平成19年10月5日   ソフトウェアーをインストールできない問題など

   ICレコーダーに付属しているソフトウェアーをインストールすることが
 できないので困っています。 これに関して、レジストリークリーナーを
 使ってみたのですが、それどもやはりそのソフトウェアーをインストール
 できません。 その上、IMEの辞書、たくさんの単語を登録していたのですが、
 初期化されており、登録されたものがすべて消えています。 システムの
 復元を使おうかどう迷っている状態です。残念(残念の絵文字も表示できない)

 
 平成19年8月15日   スパムメール対策

   毎日、事務所に到着して一番にすることはエアコンのスイッチを入れる
  ことで、その次あたりにパソコンの電源を入れることです。 その後は、
  メールチェックするためにOutlookを起動します。

   送受信する毎に、大量のスパムメールが到着します。 ほとんどが不要
  メールで、正確に数えたことは無いのですが知り合いからのメールは
  1%程度ではと感じています。

   Outlookの設定で、整理してルールを作成して対応するのですが、
  どんどんやってくるスパムメールに追いつきません。 手動で削除する
  のに疲れてきましたので、対策を色々インターネットで調べましたが、
  なかなか安価で有効な方法が見つかりません。 取り敢えず、プロバイダー
  さんの迷惑メール(自動判定してくださるとのこと)を使うように設定しました。
 
   うーん、何としなくてはいけないと強く思った今日の気持ちでした。



 平成19年6月19日   Vistaパソコンの無線LAN

  無線LAN子機Planex GW-US300MiniW  ¥7,980.- USB 2.0対応
 のVista機へのドライバーをインストールできなかったのですが、
 原因はおそらく、XP用のドライバーをインストールして失敗して、
 その残骸の情報が内部に残ったためとの結論に達しました。
 パソコン工房の方と私の共通の結論でした。 そこでパソコンを
 初期化して(長男の音楽データは消えてしまったが、バックアップが
 PSPにあるから大丈夫とのことでした)、インストールしてもらいましたら
 成功しました。 残念なのは、Planexさんに6月4日にインターネットから
 問い合わせをしたのですが、(電話は通じない!、 ファクシミリを送れば
 よかったのかも)、回答をいただけなかったことです。問い合わせが殺到
 して、お答えが遅くなることがあるとの注釈がありましたが。 この種類の
 機器には不具合がたくさん起こるということの裏づけでしょうか。

  その後、親機のあるご2階から3階にパソコンを持って上がり、長男が
 インターネットの接続をしたところ上手くつながらなかったのですが、
 中一の長男がパスワードやIDを入力しているうちに機能が回復したよう
 です。 この年頃の子供は色々覚えるのが早いように思います。

 私が感じますには、Vistaは、一足先取りしているのですが、周囲の
 機器やソフトウェアーが完全に対応し切れていないので、 現在の
 状況では、 XPの方がベターのように思います。 パソコン工房さん
 でも、ビジネス用にはXPを搭載しているパソコンをお薦めしているようです。


 平成19年6月13日   パソコンは便利
  家庭のパソコンにインターネットを接続してから3週間経過して、
 色々便利になりました。 プロ野球の結果が気になる時、わざわざ
 深夜のスポーツニュースを見るまでもなく、インターネットで結果を
 知ることが出来ます。

  インターネットでの通信販売も色々探すことが出来るようになりました。
 長男は、何かの工作キット¥1,980.-が欲しかったようですが、送料に
 ¥525.-がかかるので、注文画面を30分ぐらい睨んで思案しておりま
 したが、結局中止したようです。 送料がかからなければと思っている
 ようです。 しかしインターネットでしか見つけにくい商品があることも
 確かです。


 平成19年6月10日   もう一台の無線LANの子機(2)

  パソコン工房さんにPCを預けてから、 PLANEXさんに質問メールを
 送信してから、一週間が経過しましたが音沙汰がありません。 又、
 教えてGooのページ にも回答がついておらず、長男からは早く
 PCを返してもらってとせがまれており、八方ふさがり状態です。
 我慢して、もう一週間待つことにしましょう。 (≧◇≦)


 平成19年6月3-4日  もう一台の無線LANの子機

  購入したお店から動作確認しましたとの連絡を受け、6月3日一旦
 返品したPlanex GW-US300MiniW をもう一度購入しました。 しかし
 ながら、何度やってもドライバーをインストールすることができません。
 もしかすると、一度、間違ってVista対応でないドライバー(附属の
 CD-ROMから)をインストールしたことが原因かとも思われます。
 というのはお店の方がまったく新規にVista対応ドライバーを
 他のパソコンにインストールしたところ成功したからです。

  サポートダイヤルに電話しましたが、アナウンスが流れ続ける
 ばかりの10分以上経過後通話を断念しました。 パソコンと購入
 したPlanex GW-US300MiniW をパソコン工房堺店さんに預ける
 ことにいたしました。

  ドライバーは一度インストールに失敗すると後が面倒です。
 インターネットで解決方法を探していましたら、同じ経験をされて
 困っている方が教えてGooのページにいらっしゃいました。 
 なぜか安心する今の気持ちです。 パソコンのドライバーは
 ややこしい !  無線LANの設定も、少しややこしいかも ?


 平成19年5月26日 無線LANの子機 と 水浸しのデジカメ X-450
  
  昨日、いただいた設定の詳細を書いた書類を見ながら無線LAN
 の修復を試みましたら、拍子抜けするほどあっさり修復することが
 出来ました。  v(*^.^*)v!!!

  25日に水浸しになったデジカメを窓際において乾燥させていました。
 昨晩、電池を入れましたら見事に機能が回復しておりました ◎

  良いことづくめでございます。 ◎◎!!!
 

 平成19年5月26日  光フレッツ&無線LAN

  昨晩、2台の内の設定完了済みのPCを触っていたのですが、
 無線LANが使えないようになっていました。 システムの復元を
 実行したのですが、機能が回復しません。 (≧◇≦)



 平成19年5月26日  オリンパスデジカメ X-450

  昨日は、お百姓さんにとって恵みの大雨でした。仕事での現地
 境界確認の際にデジカメを持参しておりましたが、事務所に戻ると
 キャリーケースの中身(デジカメ本体)が見当たりません。 現場に
 戻って探すと、草むらの中に落ちているのを発見しました。 乾燥
 させて、半日後の今日の朝、電池を入れてスイッチを電源を入れると
 通常の撮影モードが表示され、回復できたと感じました。しかし、
 一度電源を切った後は、使えないようになっていました。 もうしばらく
 更に乾燥させて、試してみることにしましょう。 結果はいかに ?


 平成19年5月24日  光フレッツ&無線LAN

 昨日、NTTの工事の方が自宅に来て、回線が開通しました。
今日、Niftyと契約しているパソコンのセットアップを担当している
方が、クリーム色のMiniCooper 1300iに乗って、自宅に来られ
ました。

 セットアップをしていただいた結果、 
   親機  Planex MZW-W04Nと
   子機  Planex GW-DS300N  は オッケーでした。

ただ(≧◇≦)なのは、親機が2階、子機が3階で自宅が鉄骨造の
せいで、速度はたったの 8.8Mbs しか確保できません ~(・ω・)/
あいにく、子機  Planex GW-US300MiniW (USB 2.0対応)はドライバー
がVistaに対応していなくて、パソコンに認識させることが出来なかったと
報告を受けました。

 担当の方からご提案いただいたとおり、パソコン工房さんに事情を
説明したところ、その場で検証していただき(30分以上何回もトライ)
ましたが、やはりドライバーがおかしいとのことで、返金に応じてもらえました。

 とりあえず、替わりの製品をお願いして、今日は帰ってきました。


平成19年5月18日  OCRソフトウェアー

  便利だろうということでソースネクストさんの本格読取
 @¥1,980円を昨年の5月に購入しておりました。 測量の
 データの紙の図面に書かれた数字とアルファベットを
 手で入力するのが面倒なので、読み取ろうとして使って
 見ましたが、色々な設定を試してみましたが、ちょっと
 認識率が低くて無理なようです。 かえって時間がかかり
 ました。(≧◇≦) パッケージを読んで見ると、このソフト
 は、Panasonic 読取革命Ver.7 とほぼ 同じということです。
 又、ソースネクストさんから最近発売された本格読取2は
 発売されたものはパナソニック『読取革命Ver.9』の一部
 仕様 を変更したものということも調べていて判りました。
  そこで私は、 Panasonic 読取革命Ver.11 お試し版
 をダウンロードして使ってみましたら、少しばかりは、
 認識率などが向上していたと感じました。
  本格読取を持っていたら、読取革命Ver.11の
 優待版を買うことが出来るらしく、この優待版は
 約5000円ということがわかりました。 取り敢えず、お試し版
 は10日間だけ使えるので、様子を見ることにしました。
 必要なら購入しようと思います。

  これらのソフトウェアーにサンプルとして内蔵されている
 文書は、見事なほどに素晴らしい仕上がりで変換されるの
 ですが、実際に使ってみると、いろいろな制約があるので
 しょうか、まだまだ完璧というわけにはいかないのが、もどか
 しく感じる今の気持ちです。 

  尚、ソースネクストさんの別のソフトウェアー携快電話11は
 順調に作動しており重宝していることも申し添えます。
 良くないことばかり書いて、良いことを書かない傾向があると
 今日、インターネットの何処かで見かけましたので。


 平成19年5月17日  家庭用に無線LANを購入

  これも一本の(迷惑ではなかった)セールス電話から始まりました。 
 3月に長男の勉強・遊び用に家庭用パソコンを購入したところ、
 インターネットにつないで欲しいとの要求を受け取りました。
 その後、丁度、NTTさんからセールス電話が入り、滅多に無いこと
 なのですが、普通に話をして感じが良かったので、その販売員さんに
 事務所に来ていただき、光フレッツの申し込みをしました。 回線の
 工事が5月23日と決まり、思案がまとまらず懸案となっていた周辺
 機器について決定を迫られました。 

  私の結論は、2階のモデムから有線のLANケーブルを3階までつないで
 使うという方法で、これは無線LANの設定がややこしそうで回避したいこと、
 コストもケーブルの費用だけなので一番安いし信頼性も高いのですが、
 コードが邪魔になるとの理由から家内に猛反対され、変更いたしました。
 無線の場合、NTTさんからはパナソニックのPLCアダプターやBufflaloさんの
 無線AirStationをお薦めいただきました。 PLCについては、新製品であり、
 その評判がよく判らないので、通常の無線LANシステムを検討しました。
 パソコン工房さんに行くと、Planexさんの製品の価格が低く、信頼性も高い
 (しかし設定は初心者に少し難しい)とのことで、パソコン2台のセットアップは
 プロバイダーのNIFTYさんが無料でしてくださるとのことで、買物を済ませる
 ことができ、ひと安心した次第です。

    親機  Planex MZW-W04N     ¥10,980.-
    子機  Planex GW-US300MiniW  ¥7,980.-  USB 2.0対応
    子機  Planex GW-DS300N     ¥6,980.-  PCI  対応
        合   計            ¥25,940.-   なり

  今回の買物で感じたことは、たまたま朝刊にも乗っていたのですが、
 インターネット通販と店頭価格がほとんど差が無いということでした。
 今回の機種選択に際しては、迷いに迷ってしまい、店頭で親切な店員さんと
 相談することが出来なければ、買う品物を選択できていないと思われるので、
 丁寧に説明していただいたパソコン工房堺店のお店の方々に感謝する次第
 です。

  ☆パソコンの周辺機器の買物は難しいが、ある程度、店の方の言葉や
   メーカーの実績に賭けてみるしかないと思います。これが信頼というもの
   なのでしょう。

  ☆今までインターネット接続は事務所のパソコンだけでしたが、いよいよ
    私の家庭からでも接続することが出来るようになります。 これは、
    ある意味、一大事だと感じます。


 平成19年5月12日  INSメイトV70G-MAXイージーアシスタントとモデム

  それは一本の迷惑セールス電話から始まりました。 ISDN電話回線用に
 使用しているINSメイトV70G-MAXというターミナルアダプター(モデム)を
 操作するINSメイトV70G-MAXイージーアシスタントを使って、迷惑な
 電話がかからないようにそのソフトウェアーで電話番号を登録しようと
 したのですが、そのソフトウェアーが動きません。 アンインストールして
 インストールしようとしましたが、インストールできませんでした。 
 数々の試行錯誤の結果、そのプログラムファイルをウイルスチェックした
 ところウイルスが含まれていると私のパソコンのウイルス対策プログラム
 が判断しており、インストール出来なかった事が判りました。何とか、
 インストール出来たのですが、その間にした色々な操作により、モデム
 が認識できなくなり、これでも往生しました。 そこでシステムの復元を
 実行したのですが、Cドライブだけでなく、他のデータのドライブも監視
 しておりましたので復元しましたところその大事なデータまでもが、
 以前の状態になっており冷や汗をかきました。 そこでCドライブ以外の
 監視を中止して、復元しましたところ何とかもとの状態に戻すことが出来、
 ほっとする次第です。 XPに変更してから、これほどひどい目にあった
 ことはありませんでした。 やはりパソコンは一旦狂ってしまうと大変な
 ことになることを思い出す次第です。 ウイルスソフトで、監視除外する
 フォルダーやファイルを指定することが出来ることなど、少々、勉強に
 なった経験でしたが、できるなら二度と体験したくはと思います。
  INSメイトV70G-MAXイージーアシスタントのアップデートされたファイル
 をインターネットからダウンロードしてインストールしたことが、事態を
 知らす知らず複雑にしていたとも思われます。 ~(・ω・)/
 サポートのフリーダイアルに電話してすぐつながり(さすがNTTさん、回線
 が豊富) 係りの方に質問しましたが残念ながら相手は私と同レベル、
 ここでは取扱説明書に書いてある以上のことは判らないとのことでした。
 アップデートしたモデムINSメイトV70G-MAXの本体ボタンで工場出荷時に
 初期化して、古いソフトウェアーが入っているCD-ROMからソフトウェアーを
 インストールして一件落着しました。意外と早く解決できて、心はすっきり
 青空模様です。 少しばかり達成感も感じました。
  "普通" が一番と改めて強く感じます。 "普通が一番"  !


 平成19年5月6日  ウイルス対策ソフトウェアーの更新

  パソコンを起動してみると、ウイルスソフトのアップデートが出来ないので、
 画面を良く見ると、使用期間が満了になっていました。 年¥2,100.-,
 3年払いなら¥4,410.-(30%割引)、迷いつつ3年払いを選択しました。
 僅かな金額で、今の事情を考えると対策ソフトを常備しておく必要がある
 現状なのですが、釈然としない部分を感じる今の気持ちです。


 平成19年5月4日  キャノンインクジェットプリンターBJ-F9000のインク
 
  スナップ写真を撮影したり、カラーの図面を作成するのに重宝してこの
 プリンターを愛用しています。 少々、難儀なのは、インクがすぐ無くなって
 いまい、交換する必要があることです。 今までは、近くの某大型電気店
 で、@840.-x2個=¥1,680.- そして割引券、¥100.-を使用して ¥1,580.-
 つまり、1個当たり¥790.-で購入していました。割引券は一日に一回しか
 利用できないので、数日、数回に分けて購入していました。この買物に、
 少々疲れましたので、インターネットで買物をすることにしてリサーチしました。

  Paper&Goodsというサイトを発見して、このインターネット通販を利用する
 ことにしました。 ¥5,000.- 以上は送料無料ですから、6色のセット
 ¥3,860.-を2セット注文しました。 @¥643.3となりかなりお買い得です。
 この商品は純正品にしては、他のサイトと比較して、本当に安いので少し
 安すぎて心配です。 リサイクル品(使用済みカートリッジを回収したものに
 新しいインクをつめた製品)よりほんの少し高いくらいの価格です。うーん、
 大丈夫かあと思いつつ、クレジットカード決済するのは止めて、事前
 振込み手続きにて注文することにしました。 
 
  http://www.paperandgoods.com/index.html 
 http://www.paperandgoods.com/shop/goods/goods.aspx?goods=CN-
 INBCI6-6MP
 
  さて、この買物の結果はどうなることでしょうか。今後が楽しみです。

 平成19年4月30日   DVDの再生
  
  土地家屋調査士の業務に関する研修会の模様を撮影したビデオを
 収めた2枚のDVDを再生できるかテストするように依頼されました。 
 最初は、全然再生することが出来なかったのですが、他の方から再生用
 ソフトを入れていないからでしょうと指摘され、再生ソフトをインストール
 しました。

  結果的には、2枚内、1枚は映像と音声が再生できたのですが、 別の
 1枚は映像は再生できたのですが、音声はそのレベルが低くて聞くことが
 出来ませんでした。 DVD自体に問題があるのではと思っています。

  音声が聞こえない方のDVDを先に再生してみて、音が出ないので、慌てて
 思わずパソコンのケースを開けて点検してしまいました。 私のパソコン
 にはDVD用、CD用の2つのドライブがついているのですが、まずオーディオ
 コードの接続を疑いました。 マザーボードにはオーディオコードの接続
 コネクターが一箇所しかないので悩みました。取り扱い説明書を引っ張り
 出してきましたが、よく判りません。パソコン工房の方に電話してみると
 親切に教えていただくことが出来ました。もう、現在のOS(XPなど)では、
 オーディオコードをつなぐ必要はありません!, IDEのケーブルから信号を
 取り出しているからとのことでした。念のため、インターネットでも確認
 しましたら、そのとおりでした。 これは小さな大発見でした。
 パソコンに関することはやはり奥が深いと感じる今の気持ちです。


 平成19年4月5-6日   旧式パソコンの改造

 長男が携帯電話を友達に合わせてdocomoからauに変更、音楽
ダウンロードのソフトウェアーLismoがVistaでは使えないので、
家庭用にXPのパソコンが必要となったため、事務所の二階に放置されて
いた、知り合いからいただいて使えなかったGatewayの英語版Meの
パソコンを改造することにしました。 CPUをPen3の800から1000mhz
に変更し、パソコン工房で買ってきたXP Home Edition(floppy driveと
のOEM)をインストールしようとしたのですが、難航しました。 あれこれ
試しているうちに日付も替わり、あきらめムードが漂っている内に、
突然、明け方の4時ごろの操作で奇跡的にも思える様相でインストール
が成功しました。  本当に長く先の見えにくい作業でした。 インストール
している横にインターネットにつながるパソコンがありましたから、色々な
情報があり、それらが大変役立ちました。

 本日のお買物
    ¥15,360.-  Windows Xp と floppy drive
    ¥23,800.- BenQ FP92W 19インチ液晶モニター
           在庫品処分価格 (長男用と同じ物)

 いずれこのパソコンは長女の学習用に使う予定になっています。
 旧式パソコンにXPを入れることについて、お店の方からは余りお勧めでき
ないといわれましたが、その結果はどうなるのでしょうか。 とにかく、
インストールの苦労だけは、たっぷりと経験することが出来ましたが。


 平成19年3月25日  事務所のパソコン大改造(2)

  昨日は、念のために重要なデータをDVD-RAMにバックアップする
 ことに明け暮れましたので、実際の改造には手を付けらませんでした。
 今朝、早起きして、大改造に取りかかりました。(よーく考えてみると
 外付けハードディスク320Gを¥13,000.-位で購入すべきでした。
 DVD-RAMへの大容量データの書込みは時間がかかりすぎるので。)

  現行の部品を取り外すのですが、マザーボードを外すのは初めての
 経験ですから慎重に作業を行いました。久しぶりにパソコンケースを開け、
 或いははじめて外した場所もありますので掃除しながら部品を取り外し
 ました。

   Serial Portのモジュールが不足しており、昨日、お店の方に取り置いて
 いただいた部品を買いに行くついでに、ふと思いつき、この際メモリーも
 1Gを2本入れるべしと、昨日購入した512MBのメモリー2本をお返しして、
 1Gメモリー@¥8,400.-x 2本と交換していただきました。

  お昼頃から組み立てを始めるのですが、説明書を見ながら慎重に慎重に
 確認しながら進むのが作業がはかどりません。やっと組みあがったのが
 夕方の5時でした。 特に困ったのは、電源コードの接続です。取り扱い
 説明書には詳しく書かれていないので困りましたが想像力を働かせました。

  今までと違い、20インチの横長画面の全域に表示されるようになったの
 ですが、全般的に横長に表示されるので、少し違和感があります。 尚、
 以前では時間がかかりすぎていて操作に嫌気がさしていたホームページ
 ビルダーで管理しているサイトを開くのが劇的に短くなり、今回の改造の
 効果があることを実感する次第です。それにしても疲れた一日でした。

  今まで使っていマザーボード、電源、ハードディスク、フロッピードライブ
 を使えば、ケースとCD/DVDドライブとオーエスを買えばもう一台パソコンが
 出来るので、しんどいですが少しだけトライしてみたいと思う今の気持ちです。


 平成19年3月24日  事務所のパソコン大改造

  一昨日、家庭用に購入したパソコンの、少々作動音がうるさく
 エアコンの送風のような音がしますが快適に作動しています。
 Windows Vistaに附属しているフリーセルを少しプレイしましたが、
 今までのゲームと雰囲気が変っていて、ゲーム達成後にトランプ
 カードが紙ふぶきになり鮮やかな印象でした。

  思い立って事務所のパソコンも大改造することにし、財務省に
 無理を言って、パソコン工房堺店で次の部品を購入しました。

      ¥29,800.-  Core2Duo E6400
      ¥17,785.-  MOTHER BOARD ASUS P5B-VM
      ¥9,760.-  512B メモリー X 2 
      ¥6,930.-  400W 電源 ACBEL
      ¥5,382.-  EN7300TC512 ASUS グラフィックボード
     ¥69,657.-  合計  
     ¥16,800.-   1G メモリー x 2 に翌日交換
       ¥500.-   シリアル外部出力用部品
      ¥77,197.-  合計 

  新しいパソコンをもう一台買おうか迷ったのですが、現在のパソコンを
 アップグレードすることにしました。 改造する前に、データのバックアップを
 DVD-RAMにしたのですが、時間がかかって大変です。 外付けHDDも
 ついでに買えばよかったかなあと思っています。


 平成19年3月22日  パソコン購入

  パソコン工房堺店さんで家庭用に使うパソコンを購入しました。
 先日から、長男にせがまれていたのですが、本日購入を決意し、
 取り置いてあったDELさんの新聞広告を見ながら検討しました。
 DELさんの製品をインターネットで注文しようとしましたが、注文画面で
 欲しい製品のカスタマイズをしている内にめまい(@0@)!を起こして
 しまった為、近くのパソコン工房さんに見に行くことにしました。

  店員さんが愛想よく親切に教えていただいたので、このお店で購入
 することにしました。あいにく在庫がなかったので無理を言って、
 店頭表示分を1-2時間かけて初期化してもらい、一旦帰宅した後、
 もういちどお店に行き、商品を持ち帰りました。

   パソコン本体  Athlon64X2 4200 Windows Vista Premium 
             約¥95,000(税込)  320GB  1GB  DVD MULTI
             3年間保証付
   モニター      ¥23,800.-BenQ FP92W 19インチ液晶モニター
              在庫品処分価格
  次のすべきことはインターネットへの接続です。 色々お金がかかる
 ものです。 お父さんの事務所のパソコンより購入した家庭用のパソコン
 の方が、 かなり高性能です。 事務所のパソコンもそろそろ更新したい
 と考えています。



 平成19年2月21日  DVD-RAMドライブ IO-DATA DVR-ABM16Cを購入

  次の土曜日に研修のため、日本橋の近くに出かけるのでその時に
 日本橋に立ち寄り買物する計画を昨晩立てたのですが、待ちきれない私は、
 のこのこと春うららの良い天気の下、今日の午後、日本橋にドライブしながら
 DVD-RAMドライブを購入しました。 車を停めた前の店にもこの製品は販売
 していたのですが、2-3件探して、他の店で約1,000.-安い\8,970.-でゲット
 できました。 そうそう日本橋に来るわけではないですから、前回に部品を
 購入した場所を思い出すのに時間がかかりました。今回は、日本橋西1-1
 のFaithさんで購入しました。日本橋の電気街の北の方です。尚、電気製品
 以外を販売するお店、特にフィギュアーのお店がたくさんあることに気付き
 ました。刻一刻と町は変貌していますね。

  事務所に戻り、パソコンにセットしたところ、この製品は四国松下さんが
 製造したOEM製品である為、MATSUSHITA SW-9574Sと認識されます。 
 最近、PANASONIC製品ばかりを購入し、愛用している私には、安心です。 
 性能が同等と思われるPANASONIC LF-M821JD が\12,800.-と
 約4,000.-も高い値段で販売されている(品薄の状態ですが)のが少し
 不思議な感じです。

  無事にセットアップも完了し、カートリッジ付きのDVD-RAMをそのまま
 使える(カートリッジから取り出さなくても)のでとても便利です。
 カートリッジ付きDVD-RAMに対応するドライブが現在非常に少ないのが
 少し不安ですが、将来は違うメディアでバックアップしているのかもしれません。
 ドライブのシリアルナンバーを控えるように説明書に書いてあったのですが、
 それを忘れてしまいもう一度パソコンを分解する羽目になったのは早く組み立て
 たかったので、慌てていたからです。 尚、パソコンの内部、特にCPUに組み付
 けられているファンはホコリだけでした。 遠慮しながら慎重に、綿棒と掃除機で
 掃除しました。  約一万円の出費でしたが、操作が快適になり、パソコンの中を
 掃除できたということで、◎としておきます。 今まで使ってきたLM-F621の
 ドライブを修理できなかったのは(≧◇≦)ですが、仕方がありません。分解する
 時は、それが組み立てられている方法を観察してからするのが肝心ですね。

  

 平成19年2月20日   パソコンから火花が、あわやのところ。
  
    カートリッジ付きのDVD-RAMを受け入れなくなっていた不調の
  パソコンのDVD-RAMドライブを分解掃除していてうちに、組み立て
  られなくなり、電源をつけたまま、電源をドライブに抜き差ししている
  時に、部品がフレームに接触して、火花が発生して、 パソコンの電源が
  落ちて、大慌てしてしまいました。 電源ユニットが回復不能になったと
  落ち込みましたが、しばらくして電源を入れると回復しました。 やはり、
  このような時は、電源を切ってするべきですね。

   残念ながら約2年前に購入したDVD-RAMドライブは、ご臨終です。
  あたらしい、ドライブを週末に買いに行くことにしています。 パソコン
  本体も、そろそろ元気なうちに、新しい製品とと更新する時期と思いました。
 



  平成18年9月22日  パソコンの危機
    どういう訳か判りませんが、多分、キレイ好きの私がパソコン起動中にキー
  ボードを拭き掃除したからだと推定しますが、パソコンのXPが起動しなくなり、
  エラーメッセージ System32\hal.dll が壊れていて起動できませんという表示が
  出て、大慌て、或いは、狼狽(ろうばい)してしまいました。 いつものパソコン師匠に
  電話しましたが、あいにくの不在、とうとうXPを再インストールしてしまいました。
  再インストール後のデスクトップを見て、愕然としましたが、パソコンの中身を見て
  みると以前のファイルはそのままで、2ndのハードディスクに新たにXPがインストール
  されている事が判りました。 BIOSの設定が知らない間に変って、Bootの順番が
  変更されていたことが原因と判明しました。 BIOSを元に戻したら、すんなりと
  元の通りに戻りました。 ◎  Cドライブのバックアップイメージを長い間作成して
  いなかったのですが、 取り急ぎ、 今日現在のものを作成して一安心です。
  慌てるとだめですね、それから、起動中にキーボードを掃除するのもだめですね。

     平成18年8月10日   測量ソフトが使えない (≧◇≦) 困った !

    昨日、 久しぶりに測量ソフトをパソコンで動かそうとしたら、エラーメッセージが
   出て、 使えない状態になっていました。 再インストールしたりするも、 修復できず
   仕方が無いのでソフトウェアーのメーカーさんにヘルプをお願いしました。

    著作権保護のためのUSBの鍵が附属しているのですが、 この鍵が故障している
   との診断でした。  約6年前に、小型自動車一台分位のお値段で購入したものですが、  
   ソフトウェアーのメーカーさんは11年位前に発売されており、昨年くらいにUSBの鍵の
   修復などのサポートを打ち切るという通告をユーザーさんに発していたことを記憶して
   います。 慣れ親しんだソフトウェアーをもう少しの間使いたいと思っていたのですが、
   USBの鍵がないと作動しませんのです。 取り合えず、 ソフトウェアーのメーカーさんから
   救急用の同じソフトと鍵をお借りして急場をしのぎました。

    このメーカーさんの新しい測量ソフトウェアーは、 使い方が全然違う仕組みになって
   いるので慣れるまで大変時間がかかると同業者さんから聞いているので、 多額の
   出費が発生するだけでなく、 長い習熟期間が必要と見込まれるので、 私としては、 
   大変困っております。    近くのパソコンのプロとも相談してみることにします。  
    

    平成18年8月10日   測量ソフトが使えない (≧◇≦) 困った !

    昨日、 久しぶりに測量ソフトをパソコンで動かそうとしたら、エラーメッセージが
   出て、 使えない状態になっていました。 再インストールしたりするも、 修復できず
   仕方が無いのでソフトウェアーのメーカーさんにヘルプをお願いしました。

    著作権保護のためのUSBの鍵が附属しているのですが、 この鍵が故障している
   との診断でした。  約6年前に、小型自動車一台分位のお値段で購入したものですが、  
   ソフトウェアーのメーカーさんは11年位前に発売されており、昨年くらいにUSBの鍵の
   修復などのサポートを打ち切るという通告をユーザーさんに発していたことを記憶して
   います。 慣れ親しんだソフトウェアーをもう少しの間使いたいと思っていたのですが、
   USBの鍵がないと作動しませんのです。 取り合えず、 ソフトウェアーのメーカーさんから
   救急用の同じソフトと鍵をお借りして急場をしのぎました。

    このメーカーさんの新しい測量ソフトウェアーは、 使い方が全然違う仕組みになって
   いるので慣れるまで大変時間がかかると同業者さんから聞いているので、 多額の
   出費が発生するだけでなく、 長い習熟期間が必要と見込まれるので、 私としては、 
   大変困っております。    近くのパソコンのプロとも相談してみることにします。  



 
   平成18年8月7日    勝手に入ってくるJWord(日本語キーワード)プラグイン 

    知らない内に、 クリックしてしまい、 私のパソコンに入り込んでしまいます。
   その度にアンインストールするのですが、 面倒でたまりません。 



   平成18年5月26日 Windowsの復元 
         (Windows XPの中のWindowsホルダー)

   今朝、 パソコンを操作していてOutlookのメールソフトを使っていた時、
  誤って、 FAXのインストールのボタンを押してしまい、 途中でキャンセル
  しました。 その後、 測量ソフトで図面を印刷しようとしましたところ、 
  プリンターがインストールされていないので、印刷することが出来ません
  という表示が出てきました。

   プリンタとFAXの場所を見ていると、 今までインストールしたプリンター
 が全部消えています。 3種類のプリンターとファクシミリをインストール済みで、
 ドライバー・サイズ別も合計すると12種類以上登録していましたのに、 全部
 消滅してしまいました。 

    仕方なく、 インストールしてあった復元ソフトウェアーV2i protectorに付属の
  PowerQuest Backup Image Browserを起動して、 Windowsホルダーを復元する 
  ことにしました。 外出する前に、 復元を開始するボタンを押して、 戻って
  きたらしっかり復元できているかと思いましたが、 外出から帰ったら、
  ○○を復元することが出来ません、 中止(A), 再試行(R), 無視(I) を
  選ぶダイアログが出たまま停止しておりました。  残念。 その後、 断続的
  に表われる前述のダイアログに対して、 半分居眠りしながら、 無視(I)を
  連打又は押し続けたままの状態をキープ、 3時間以上復元に時間が
  かかりました。 パソコンを離れるわけにもいかず、 往生しました。 
  後で考え見ると、 一旦、 再起動して様子を見るか、 或いはプリンターを
  インストールしなおすほうが良かったのかもしれません。 復元作業が完了後
  再起動すると、 見事にプリンター12個が復活しておりましたが、 少し、 OSが
  挙動不審のような気がします。

   ほんのちょっとした操作ミスで、 こんな重大な障害が発生すること、
 予想しておりませんでした。 又、この復元ソフトウェアーがこんなに使い
 勝手が悪いなんて、 予想もしておりませんでした !   XPに付属の
 復元ポイントを活用する必要があるかもしれません。  3時間以上、
 無駄にしてしまって残念です。  システムの復元を使うべきだったと
 痛感しています。 ハードディスクに余裕がありますから、 たくさんの
 復元ポイントが保存されていますから。  残念。

 平成18年5月15日  フロッピーディスクドライブ

  NEC ValueStar NX PC-VC40D6YD1 用のフロッピーディスクドライブは、 
 NEC品番 FD1238Tですが、 部品を入手できなかったのですが、近所のパソコン
 の会社の方にお助けいただいて、 MITSUMI Model D353F3 の部品を購入する
 ことが出来、 交換してみたらきっちり作動しました。  やはり、 きちんと動くと
 いうことは、 素晴らしい !
 
  このドライブが不調になった時に、 メーカーさんに電話しましたが、 
 フリーダイヤルでは、平均 30分待ってくださいと言われたことや、 修理に
 ついて、 本体を預ける方法しかダメとの一点張りであり部品の供給は
 不可能という対応をされ、 私の標準では、 満足のいかないものでした。

  伊丹市の友人のパソコンは、 インターネットにはつながるが、 メールが
 送受信できないので、 困っているとのことで、 彼は、 サポートの電話番号が
 判りにくく、 メールやホームページによるサポートが中心になりつつ
 あることについて愚痴っておりました。 やはり、 電話という手段も、TPOに
 よっては大事な手段であるのですね。  週末に、 私が出張して設定をして
 みることになりました。 上手くいきますように。

  ☆パソコンの近くでタバコを吸ってはいけない、 中にヤニが入り込むから。
  ☆パソコンを床の上に置くべきではない、 中に埃がが入り込むから。


 平成18年5月12日  スピーカーの修理

  パソコンの本体に組み込んでいるスピーカーが不調で、 時々、 モノラル
 になったり音が聞こえなくなったりしていました。 今日思い切って分解して、
 中を開けてみると案の定、埃だらけになっており基盤の上に埃がうっすら以上に
 堆積しておりました。 掃除しましたら、美しいと音が聞こえてくるように
 なりました。 ◎

  人間にとってアスベストなどの埃が良くないように、 パソコンにとっても埃は
 大敵ですね。(以前まで床の上に置いてていたのですが、埃を避けるために
 今は机の上に置いています。) 尚、 今日も、 電動ドライバーが活躍しました。
 緩めるのは本当に楽チンです。 でも締め付けるときは、 きつく締め付けがち
 なので最後の部分は、 手動で締めるのが一番だと思います。

 平成18年4月27日~5月7日  パソコン大改造

    4月27日頃、 パソコンの調子が悪くなったので(実際は、スキャナーのTwain
  ドライバーを削除したため、 不調になっただけなのですが)、 ハードディスクの
  容量も比較的少なく(27GB)、 以前のWindows98SEも入ったままWindowsXPを
  デュアルブートで作動しておりWindows98は使わないので、 この際、思い切って、
  ハードディスクを大容量に変更することにしました。 これが長いパソコンメンテナンス
  作業の始まりでした。

   日本橋で、 250GBのハードディスクを2個(Mirroring用) 約\20、000.-で購入して、
  既存のRaid Card に接続して、 WindowsXPをクリーンインストールしたのですが、
  上手く作動しませんでした。 何度やってもうまく作動しません。 ホームページで
  よく見てみると、 ある限定的な場合しか、 大容量ハードディスクに対応していない
  ことがわかり、 又、別の日に日本橋に行き、 新しいRaid Card 約\10,000.-で
  購入して作動するようになりました。(スピードが速くなりました!) パソコン師匠の
  言葉が重みを持っています。 古い部品と新しい部品を組み合わせるとしばしば
  不具合が生じる。

   改造のきっかけになったScannerとの接続については、 なかなか解決せず、
 何回も完全徹夜でいろいろの修復を試みたのですが、 6日の朝6時に、
 ホームページで見つけた解決策を試してみましたらあっさり回復できた次第です。
 やはり、 解決策は色々と確実にひとつづつ試してみる必要があり、 だめな操作を
 延々と繰り返してみても、 解決につながらないことを再認識した次第です。

   今までで、 一番苦労したパソコンのメンテナンス作業でした。 家内からは、
  他の人はそれくらいパソコンに時間をかけているのか、 いらいらして迷惑だと
  指摘されたことも、 今となってはほろ苦い思い出の一ページです。

   WindowsXPでは、 不調に陥ることもないだろうと過信しておりましたが、 色々
 勉強させていただいた経験でした。 XPをインストールしたあとも、 測量の仕事以外に
 使っているソフトウェアーが30位ありますので、 それらのインストールも大変でした。
 約2年前に購入していて使っていなかった V2i Protectorというバックアップ用
 ソフトウェアーで、 今の良い状態をバックアップすることにしました。 (●^o^●)

 ☆認証の関係で上手くいかなかったので、 Microsoftに夜の11時頃に電話しましたら
  すぐに電話がつながり担当者と話すことが出来ました。 Microsoftのサポートを
  見直しました。 ◎

平成18年4月5日      パソコンのキーボート

   Logicool さんのワイヤレスキーボートを愛用しております。(ワイヤレス
  マウスもあるのですが、 単四乾電池2本を内蔵するタイプの旧型なので、
  重いためつかっておりません。)   昨日、 キーボードが汚れていることに
  気がつき、 水とブラシとクリーナーを使って大掃除をしましたら、 今日は、
  見事に動きませんでした。 残念。  乾くと回復するのは、 今までの経験
  から判っているのですが、 待てない私は、 いらいら状態に陥りました。
  起動する時、 キーボードが動いていないと、 パスワードを入力できないので
  Windows XPを起動することが出来ないので、 2階にあった予備の英語版の
  キーボードを使って操作することにしました。 しかし、 キーの配列が違うので、
  見事にかったるい状態となりました。  これでは操作できないので、 いつもの
  キーボードを、 ファンヒーターの前において乾燥させましたが、 回復したり
  回復しなかったり、 いらいらすると時間を浪費してしまいました。 どうも、
  "Shift"のキーのバネが引っかかって、 押し下げられたままになっていたよう
  ですおり ××× !

   XPは、 英語版キーボードをつなぐと、 勝手にドライバーを変えてしまうので、
  この辺りも、 ややこしい原因のひとつでした。  今後は、 キーボードを
  掃除する際には、 充分注意する次第です。 サポートさんからは、 防水機能は
  ついていないと言われました。

        o(^-^o)o(^-^)o(o^-^)oo(^-^o)o(^-^)o(o^-^)o


  ☆  いつも正常に働いているキーボードさん、 ご苦労様ですと感謝する次第です。
  ☆☆ ついでに、 英語版キーボードを分解して、 こちらは、 キーの部分だけ
      分離たので、 水とクリーナーで "丸洗い" できました。 ◎
  ☆☆☆ ロジクールのサポートさんに電話が "超簡単"つながり、 親切に対応して
       いただき、 大変、 助かりました。  次も同じメーカーにしようと思います。


   平成18年4月2日      パソコン

   先輩のTさんから、 パソコンの修復の依頼を受け、 出かけました。
  パソコンのMOドライブが動かないとのことで、 とりあえずクリーニング
  キットを購入して掃除すると、 見事に直りました。 他のマイナートラブル
  も、 何とか修正することができました。 奇しくも、 私のパソコンのフロッピー
  ドライブも不調でしたので、 先輩が購入してくれたクリーニングキットで
  掃除しても、 回復せず、 一発たたいたら、 見事に回復しました。
  事務所のパソコンのネットワークが、 正常に動いたり、 動かなかったり、
  やはりパソコンの設定は、 まだまだ、 難しいというか、 完璧には
  せっていできないこと、 改めて認識する次第です。

   その後、 ウイルスブロックのファイアーウォールポリシーを変更すると、 
  正常に動くようになりました。 ◎  (色々、 "超" ややこしいです。)


  平成18年4月2日      初めての音楽ダウンロード

   やっとXPに変更して、PSPと接続して音楽をダウンロードして欲しいと
 いう子供の要望に答えることができました。 早速子供が事務所に来て、
 ダウンロードしたい曲のリストを見せて、 ダウンロードして欲しいとのことで、
 ホームページを検索しました。 ダウンロードするのにお金がかかると
 いう事に子供が気づき、難しい判断をすることになり、 結局は親の
 すねをかじることを母親から許されて、 一曲だけダウンロードしました。
 平井賢さんのPOPSTAR \210.- なり。(肩たたきにより返済予定) 
 私のパソコンも音がちゃんと出るようになりましたから、 自分のパソコン
 でも聞けるうえに、 PSPへの転送も簡単にでき、 子供が喜んでおりました。
 便利な世の中になったものです。 ◎  ただし、 あちこちのID, パスワード
 の管理が大変です。秘密の質問とその答えと一緒にノートに書き込んで
 います。 PWD管理フリーソフトも探せばあるみたいですね。



  平成18年4月1日      Windows XP(2)

  どうしてもネットワーク関係が上手くインストールできず、 とうとう
 朝まで完全徹夜でした。  今日も午後から再度設定に挑戦して、
 午後の10時にやっとこさ、 ネットワーク関係も無事完了しました。
 パソコンの設定作業は、 時々しからないことなので、 前回にした
 ことをほとんど忘れているので意が手間取る理由だと気づきました。
 別のパソコンのフロッピーディスクが故障しているみたいで、
 今回の作業でお世話になったフロッピーディスクの貴重さを再認識
 した次第です。  きっと今なら、 新しいパソコンも上手く設定できる
 ような気がします。 ソフトウェアーのインストールなど、 まだ、
 作業が残っていますので、 あと、 もう少しの作業です。



  平成18年3月31日      Windows XP

  先日インクジェットプリンターインクを注文したついでに注文した、
 Windows XPのCD-ROMが到着しました。 せっかちな私ですが、
 万一のため、 重要データを他のパソコンやDVD-RAMにコピーの
 上、 作業を開始しました。 なかなかセットアップすることができず、
 いつもお助けいただいてるパソコンの専門家と電話で相談しながら
 進めているうちに、 やっとの思いで完了することができました。
 XP用のドライバーを探したり、 たくさんのソフトウェアーを再度
 インストールする必要があったり、 お昼過ぎから始めて、
 終わった時は、 日付が変わっておりました。 正確に言うと、
 インストールしていないソフトウェアーもありますので、 未完状態
 なのですが、 又、 時間のあるときにすることにします。

  このような作業が疎ましいだろうという理由で、 新しいパソコンを
 導入していなかってのですが、 長男がPSPをつないで音楽を
 ダウンロードしたいとひつこく頼んでくることや、 SKYPEを始めよう
 という友達からの提案があったため、 この作業をすることに
 なりました。  残念ながら、 音が出なくなっているのですが、
 何とか、 我慢できるかもと思っています。 ただし、 音の出ない
 パソコンで、 音楽をダウンロードできるかどうか、 ちょっと疑問
 にも思えるのですが、 やってみないとわかりませんね。
 最後の最後で、 ホームページビルダーの転送設定のパスワードを
 変更していたのを書き忘れて冷や汗をかきました。 パス見え2000
 というフリーソフトに救われ、 以前の98SEの時の転送設定の窓の中
 の*******が見えるようになり、 助かりました。  やはり、 マメに、
 きちんと整理・保存しておかないと難儀ですね。
 
     長い一日でした。  しんどっ。


  平成18年3月30日      20inchワイド液晶モニター(2)

  先日注文したDellモニター 2005FPW HAS 20インチワイド TFT液晶モニタ-が
 到着しました。 早速箱を開けて、 セットアップしました。 残念ながら
 1680x1050のWSXGAには設定出来ませんでしたが、 (多分グラフィック
 カードが古い為と思われます)、 50cmの置く行きのありました21インチ
 CRTに比べて、 奥行き 20cmですから、 随分、 机の上が広がりました !
 取り敢えず1024X768に設定して使っていますが、全て少しだけ横長に
 見える少し不思議な感じです。
  
  どのようにしようかと思っていた、 21インチCRTは、 同じ仕事をしている
 近所の方にお譲りしましょうかと電話しましたら、 喜んで取りに来てい
 ただきました。 ◎