石 崎 個 人 的 ホ ー ム ペ ー ジ    
thttp://k2k2.c.ooco.jp/
   2CV他車整備日記 (快適化作業)
カローラワゴン  H6.5  E-AE100G
デュエット H11.3  GH-M100A
CITOROEN 2CV  S58  - - -
AXIS 100  H12?  SB-01J 124005  購入時 11750km  YTX5L-BS BPR7HS
2cv部品 http://www.engineoil.jp/84_641.html
PDR14.4V/N インパクト http://www.bosch.co.jp/jp/pt/manuals/pdf/PDR14_4V_N.pdf
PSR960 ドリル http://www.bosch.co.jp/jp/pt/manuals/pdf/PSR960.pdf
  御意見、感想は、ここをクリックして掲示板に書き込み願います。


    平成23年12月29日  自動車の売却方法、金額について
      悪友のNさんが使わなくなった軽自動車を売却したとのことです。 最初にテレビで宣伝している車買取大手の業者さんに
    査定してもらったところ10万円と提示され、Nさんはもっと高く売れるはずと考え思い直して、自分でインターネットで
    オークションに出品したら36万円で落札されて、無事に取引終了したとのことです。 おめでとう Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ !Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ

    平成23年12月25日  2cvで届けたパキラの枝折れた
      新築のお祝いに三本編みこみのパキラ/170cm前後を近所のお店で購入して自分の自宅まで届けてもらいました。
     今日は大安であり、朝から2cvの幌を開いて、このパキラを助手席に積み込もうとしたのですが、ビニール製の幌が
     寒気によって硬くなっているため開けっ放しにすることが出来ず、仕方なく幌を閉めた状態でパキラを助手席から
     斜め後方にそっと積み込みました。 送り先の建物の敷地まで運転して、建物の玄関の内の適当な場所に置いた時に、
     上部の枝が一本だけ折れていることに気付きました。どうすることも出来ないので、お詫びしてそのままおいて帰ったのですが、
     ほんの少し悔いが残る出来事でした。 送り先の方が、花や植物について、大変詳しくプロ旧の腕前と奥様からお聞きしており、
     何とか必要な措置をしてくださるのではと期待できるのが救いです。(贈り物なのに先方に迷惑かけること、恥じ入る次第です。)
     これまでは、送り先が近所の場合には、自分自身が2cvの幌を開いて丁寧に運搬して届けるのが一番良いと自分なりに
     思っていたのですが、冬の寒い時期には幌が上手く開かない時には植物と傷める可能性があり、運転者の私も寒いので、
     今後はお店から直接配達していただくのが良いのかもしれません。 近所の花屋さんの周囲の町名、私の自宅も含めて、
     なら無料で配達してもらえるのですが、それ以外の場所では原則有料(¥500円)となっています。 今回は2鉢を同時購入し、
     もう一つは配達をお願いしたのですが、まけてとお願いしてお店の好意で無料にしていただきました。 ◎
     なお、まけて貰った¥500円を使って、青いバラを購入しました。新種のバラと思い込んで買ったのですが、自宅で良く見ると
     青色の水につけて色を変えたバラでした。   ━━(゚∀゚)━━

    平成23年12月10日頃 ゴールド免許が到着 ! Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ !Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ
    
平成23年12月4日  デュエットホイールカバー交換
     先日、山の家(五條市大塔町篠原)に家人が出かけて帰宅時にホイールカバーが一個外れて
    紛失していることに気付きました。 山道には、大き目の石がごろごろ転がっている箇所があり、それにホイール
   カバーが触れてしまうと、ホイールからカバーが外れてしまいます。 過去に、中古の純正品を約1,800円+送料で購入
   した記憶が蘇り、今回も同様に中古部品を探しかけました。もっと以前には、新品の純正品を約5,000円で購入したと
   記憶しています。  インターネットで検索した際に、純正品でない汎用品も探したところ、一番安いのは1,575円+送料
   から  販売されていることが判り、色々検討した結果、今回は汎用品を購入することにしました。便利な世の中になった
   ものですね、自宅にいて、買い物をして、オンラインで送金することも出来ますから。

     商品名 商品コード 数量 価格(税込) オプション
    ----------------------------------------------------------------------------
      AP ホイールキャップ 421995970 1 1,680円  13インチ APWC5033-13
      カラー:シルバー  4枚セット  小計 1680円   手数料 0円  送料 630円  ポイント利用分 -265円
      合計 2045円

     何と、新品のホイールカバーが4枚で2,000円ほどで手に入ることに感心/寒心しています。 どうしてこんなに
   安く販売できるのかが不思議です。 先日配送されていた箱を開梱し、取り付けてみました。 当初の計画では
   片側の2枚だけ、今回購入したのを取り付ける予定でしたが、結局、4枚とも取り付けることにしました。 今まで使って
   いて、取り外した3枚のカバーは、以前なら予備用に保管していたのですが、今回は思い切って廃棄処分すること
   にしました。 今後は、障害物を上手く避けて、ホイールカバーを紛失せずに済めば良いなと思っています。



    平成23年11月27日  2cvへの関心 ↑ ?
     少し寒くなってきて、厚着をしながらこの頃は毎日、2cvで通勤などしています。 最近、やたらと他の車に乗っている方に
    凝視される場面が多くなっています。  又、最近、自宅前の駐車位置を変更し、先に帰宅した車を建物に近い場所に、後から
    帰宅した車を道路寄りに駐車することにしましたので、その結果、2cvを道路寄りに駐車することが多くなりました。
     昨日、2cvのフロアーマットを取り出して、掃除機、雑巾を使って車内清掃をしていると、乳母車を押して歩いている70-80歳の婦人に、
    これはシトロエンですね、いい感じですねと、声をかけられました。 暫くしてから、背後から、こんにちはと声をかけられ、フイアット
    500の古い車に乗った30歳くらいの女性がその車の中から、この車はまだ動いているのですか ?と質問され、毎日使っていますから、
    当然動いていますよと答えると、綺麗に乗っていますねと言われました。 自分としては、外観は、購入時からかなりくたびれたように
    感じているのですが、屋外保管ですから仕方が無いと割り切っているので、複雑な気分でした。 
      さて、いつまで私はこの車に乗っているのでしょうね。


    平成23年11月6日 シートベルト、2CV
     低速で近所を走行する際に、シートベルトを着け忘れる時があります。 近所のゴルフショップに出かけて、
    市道石津川1号線と府道石津川停車場石津線が合流する場所に差しかかった時、2人の警察官が恐らく一旦停止の
    違反取締りを行っていました。この場所は石津川沿いの抜け道となっており、東からの車両が一旦停止せずに、
    府道に進入してくるので、事故が起き易い場所です。 私は、一瞬顔色が変わりましたが、一旦停止し、バイクの傍に
    たっていた警察官に一礼して、右折して事務所方向に進んでいきました。警察官は、ちょっと首をかしげたようにも
    見えました。一旦停止の取締りが目的だったようですから、別の項目はおめこぼしいただいたのでしょうか。 
    今後は、更に注意して自動車を運転する次第です。 ずっと、ゴールド免許を保有していたと思っています。
!

    平成23年11月3日 2CVと観葉植物
     昨日は、仕事関係のゴルフで自宅から東住吉区経由で川西市の山の原ゴルフクラブに出かけました。
    往復で約110キロ、史上最長のドライブとなりました。 
     今日は文化の日、大安ということでいつもお世話になっている方の自宅の新築祝いに、近所のお店から自宅に届けて
    もらっていた観葉植物を、先様にお届けしました。 観葉植物のような長尺物の運搬に2CVは大活躍です。ただし、寒い
    時期の場合に、屋根が開いていますの、暖かい服装が必要です。 ◎


    平成23年10月  日 カローラのエンジンオイル交換
     次は来年の4月にオイル交換です。

    平成23年10月18日  免許更新、初めてのゴールド免許へ
    大阪府公安委員会から葉書が到着し、免許更新の案内がありました。 今回、運転者区分が"優良運転者"
   と表示されており、5年間の有効期間となるようです。 ヤッター ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
   優良運転者は優遇されており、門真や光明池の運転免許試験場に出かけるまでもなk、最寄の警察署で
   3時半までに受付を済ませば、当日講習を受けて、800円の手数料を払えば郵送で新しい免許が手に入る
   ということです。 これからも、安全運転を続けて、ゴールド免許をずっと保有したいと思っています。
   早速、今日にでも警察に出かけようとしたのですが、更新受付開始は来週でした。(せっかちです)
    堺東に新築された地方・家庭裁判所の横を通りがかると、交通審判は地下1階において行われ、
   専用の外階段を使う方法でのみその場書に行くことが出来るようです。沢山の事件が処理されていると
   想像します。(過去に一度、速度違反でお世話になりました。)お世話にならないように気をつけましょうか。
   ☆11月1日 警察署に出かけて免許更新済み。写真の画素が荒いかもと担当官に指摘されたが多分大丈夫の筈。
           安全協会でのビデオ講習、続きがあったですが、もう帰って良いですよといわれました。 引き続き、
           無事故無違反を続けて行きたいと固く誓っています。 信号が青だからこの信号で交差点を通過
           できる場合などにアクセルを踏みがちなので、この点に特に注意する次第です。

  
    平成23年10月8日   2CV用エンジンオイルの調達

   
平成22年2月17日に購入した、2CV用エンジンオイルの在庫が残り2本となりました。
   次に使うのは4月なのですが、せっかちな私は、エンジンオイルをインターネット上で
   探しましたが、在庫がないお店が多く、又、在庫があっても値段が高いお店ばかりでした。
   来年の3月中旬に探してみることにして、パソコンや携帯電話の予定表に書き込みました。
   無い商品、今は不要な商品を慌てて調達する必要はありませんね。

   
 平成22年2月22日到着の商品や購入先の詳細
   Chevron シェブロン エンジンオイル  SMグレード 20W-50 946mlx12本(41052935)
   価格 3700(円) x 1(個) = 3700(円) 消費税 185(円)送料 700(円)
   ■ ショップ名 : チェリーベル
   ■ ショップURL: http://www.rakuten.co.jp/cherrybell


   平成23年10月8日  2cvを通せんぼ
    朝の9時過ぎに近所の石津川沿いの道を事務所に戻る方向に走行していると、2-30メートル前方で、スポーツタイプの
   自転車に乗った方が、、私の車の方を見ながら大きく両手を広げて道の真中でたたずんでいました。 ゆっくり近づくと、
   私が知らない方であり、窓を開けて、どうしたのかと尋ねると、"MATSU○○さんと違いますね、ごめんなさい"と恐縮しながら
   言われました。 
私を、知り合いのMATSU○○さんと間違われたのでしょうね。きっと、その方も同じ車に乗っているのでしょうね。
   その方に合ってみたいような気が少しします。


   平成23年10月3日  2cvオイル交換、フィルターも交換
    10月と4月はオイル交換の月と決めており、整備工場でオイルとフィルターの両方を交換してもらいました。
   オイル交換二回毎にフィルターも交換する習慣にしています。カローラワゴンのオイル交換もする必要がありますが、
   前回にフィルターを交換したか、判らなくなっています。


  平成23年9月2日  久しぶりの2cv
    台風が接近して風が強いので、雨はまだ降り出していませんが、いつものバイクではなく、久しぶりに2cvで通勤しました。
   暑い夏の間、数週間は動かしておりませんでしたが、無事に、操縦することが出来ました。 この車は、運転するのではなく、
   操縦するという表現が適切なのかもしれません。 エアコン不要の季節のこの車の操縦は楽しいものです、余裕を持って、
   せかせかしていない限りは。 余裕の大切さを感じさせる、この車の操縦です。


   平成23年7月22日  カローラワゴンのワイパーゴムの交換
    折角ワイパーが修理でき、正常に作動するようになりましたので、傷んでいたりアーノワイパーゴムを交換しようと、昨日コーナンに
  でかけました。 残念ながら、この車は、もやは車種別適合表に掲載されていませんでした。 今日、オートバックスに立ち寄り、探したところ、
  適合表にかろうじて掲載されていて、AUTOBACSブランドのF40Gを購入して、取り付けることが出来ました。 もう2-3年すると、適合表から
  この車が消えてしまうかもしれないとの予感をいだいています。


  
平成23年7月20日  カローラワゴンのワイパーの修理
    17年目に入るとあちこち不具合が生じるのは仕方ありません。小さな不具合でも、そのままにしておくと運転中にそのことが気になり、
   愛着が薄れたり、安全面でも問題が生じる可能性があるので、出来る限り修理するようにしています。
    フロントワイパーの間欠モードが動作せず、リアーワイパーの常時オンが作動せずで、ワイパースイッチアセンブリーを先日交換して
   もらいました。 しかし、リアーワイパーの常時オンで作動しないので、もう一度、自動車整備工場に依頼しました。 点検してもらったところ、
   リアーのワイパーの線が断線していたのが原因だったようです。 比較的早く見つけてもらい、修理していただくことが出来ました。
   これで、豪雨の日も安心して運転することが出来ますね。 まあ、豪雨の日は、車で出かけないのが一番安全かもですよね。
   

  平成23年7月7日  故障車を助けるべき?
             (小雨、交通量の多い国道三車線の一番右端、運転者は車内で救助要請中、三角反射板・発炎筒を使用していない場合)
   正午前、岸和田法務局に出かけるため、国道26号線の3車線の一番の右車線をを和歌山方向に走行していた時、泉大津市の阪和豊中の
  交差点約50メートルで、ハザードランプを点灯して停車していた、多分、故障した軽自動車を発見したので、 左側の中央の車線に移動して、
  停止している車を追い抜きました。 三角反射板を置いたり、発炎筒と点火したりはしておらず、余所見をしていて発見が遅ければ追突して
  しまうような位置に車が停止していました。 追い抜きざまに、故障車の様子を見てみると、20前後の女性二人が車内にいて、運転手は携帯
  電話で通話中(救助を求めているのでしょう)、 助手席の女性は、前方を見ながらボーっとされていました。 頭の中をよぎったのは、故障車の
  前方に回りこみ、運転席の下に保存している牽引用ワイヤーロープと使って牽引し、故障車を安全な場所に避難させるということでした。 
  しかし、交通量が多く、危険な場所での作業であり、雨が降っていたので自分だけびしょ濡れになる場面を想像したので、とまどいながら、何もせずに、
  通過して目的地方向に車を進ませました。 これで良かったのかなあと,振り返るような出来事でした。 最近の運転手さんは、三角反射板や
  発炎筒を使ったり、車外に出て、後方の車の安全誘導をしたりすることを忘れているケースが多いように感じるのは私だけでしょうか。 
  最近の車はめったに故障しないのですが、エアコンフル稼働、オーディオもフル稼働していると、バッテリーの残量が減り、エンジンに点火する
  電力を供給できなくなり場合が多いと、以前に自動車関係の雑誌で読んだ記憶があります。  この故障者及び乗員が無事に安全な場所に
  移動されたことを祈るばかりです。 復路に同じ場所の反対車線を通過したのですが、中央分離帯の樹木があり視界がさえぎられて確認不能でした。



  平成23年7月2日 カローラのエアコン
   新車登録から18年目に突入したこの車、昨年の夏にはエアコンの効き目が弱くなっていることに気付いていたのですが、我慢して
  そのまま乗り続けてきました。 6月29日〜30日の猛暑を経験し、エアコンの効き目の回復が必要と感じたので、自動車整備工場の
  方に点検してもらいました。 点検窓を見て、これはガス不足ですねと診断され、ガスを追加充填してもらいましたら、魔法のように
  効き目が回復しました。 Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ !Ψ☆Ψ☆Ψ☆Ψ 自分で判断せずに、専門家と相談する大切さを再認識です。これで、
  この暑さ対策も大丈夫(?)でしょうか。 6月30日の猛暑の下で、屋外での測量作業を行い、熱中症になりかけ、なかなか寝付けないほど
  でした。 これからは、ぼちぼち、気をつけながら屋外作業することにします。 

  平成23年5月17日 グランドアクシスのテールランプを交換!!
   昨日夜間走行中にテールランプ(ブレーキランプと兼用)が点灯していないのに気付きました。 部品を外そうとしたのですが、
  なかなか外れそうになく、お店に持ち込もうかと思い始めていました。インターネットで同じ経験をした方のホームページで
  分解方法が詳しく書かれており、同じように分解して、新しいランプと交換することが出来ました。 ランプを近くのお店に買いに行った
  時間を含めて約1時間の作業でした。 電動ドライバーが手元にありましたので大助かりでした ! 批判めいているのですが、設計
  された方はどのような考えてこのように設計したのか、疑問です。 めったに交換する必要がないから、かなり煩雑な手順でしか
  交換できなくても構わないと考えられたのでしょうね、きっと。 


  平成23年5月15日 デュエットの右前輪パンク修理
   ふと見るとタイヤがぺっっちゃんこになっておりました。 走行中に長さ15ミリ位のネジがタイヤに深くキスをして
  いました。 久しぶりにパンク修理キットを取り出して、約1時間位で修理できました。


  平成23年4月12日  2cvのオイル交換
   4月、10月はオイル交換の月、自動車整備工場に行きオイル交換していただきました。 自分で作業をするのと
  違い、とても楽々です。 ☆今回はオイルフィルター交換るす時であったのですが、忘れたので次回は交換です。

 平成23年3月6日  デュエットのホイールキャップ
  4個の内の一個が走行中に外れて行方不明になって、数ヶ月が経過しておりました。そのままでも構わないと、
 自分が乗る車ではないので、放置していたのですが、家人から何とかするようにと依頼されました。 インターネットで
 検索すると、中古の部品が販売されており、その価格は¥1,500円と送料¥1,050円でしたので早速注文いたしました。
 便利な世の中になったものです。 ◎

 平成23年3月6日 デュエットの室内のノイズ
  この車を使用している家人から、走行中に後部座席付近から発生するノイズ、ビビリ音を無くすように
 頼まれました。 このノイズは、以前に自動車整備工場に持ち込んで診てもらったのですが、解決方法が
 無いと言われた問題点でした。 意を決して、後部座席の座る箇所のシートを車体からはずそうとすると意外に
 簡単に外れました。 部品と部品が接触する部分にシリコングリースを塗り付けました。 近所を走り回ったところ、
 ノイズが解消されたかもです。 ◎   色々、トライしてみるものですね、ダメもとで。
 

平成23年3月5日  2cvのプラグ交換 @40,886km
  購入から約6年経過、購入時の走行距離、確か28,300でしたから約12,600kmを走ったことになります。
 寒い朝にエンジン始動にてこずっており、プラグを新品に交換すれば改善されるかもと思い、交換しました。
  交換前 NGK BP6HVX、 今回装着 NGK BR7HIX 
 さて、上手くいきますでしょうか。  ☆翌朝、エンジン始動は上手く出来ました。


 平成23年1月31日  カラゴンのリモコンドアスイッチ
  2-3週間前からカラゴンのリモコンドアスイッチが作動しなくなっていました。 又、故障してしまい、
 既にこのスイッチ付きの鍵の販売は終了しているのであきらめていて、不便を感じつつそのまま
 本来の鍵でドアーを開け閉めしていました。 便利ではなかったのは事実です。 もかして、電池を
 交換すればと思い、新しい電池と交換すると、作動するようになり便利さを取り戻せました。
 リモコンでドアの開閉が出来るのは大変便利と再認識しています。


 平成23年1月31日   2cvの始動(寒い朝)
  車の周辺の水が凍った朝のエンジン始動にてこずっています。 なかなか始動できない時もあり
 ますが、その内にエンジンが始動し、順調に動き出します。 このタイプの車では、少々の暖気運転も
 必要です。 現代の車とは取り扱い方法が異なります。 余裕の大切さを感じる時間帯です。


 平成22年11月27日  2cvのバッテリー交換  ACDelcoの27-44  @40,158 km
  楽天のサイトで見つけたカーマニアNo.1さんで、ACDelcoの27-44バッテリーを注文したのが
 昨晩届きました。 昨日は朝8時頃にスムーズにエンジン始動することが出来、まだまだ使えるのに
 早まったかとベッドで考えていたのですが、今朝の7時過ぎに出かけようとしたところエンジン始動に
 失敗し、事務所についてから交換作業をする予定を早めて自宅で交換しました。 このバッテリーには、
 状態を示すインジケーターが装備されており、一目で状態がわかるそうです。 取扱説明書を熟読
 するように製品か箱のどこかに書かれていましたが、同封されていなかった模様です。
  バッテリー交換し、一発始動といきたかったのですが、一度失敗するとプラグかかぶるせいでしょうか、
 2-3回セルを回して始動する事が出来ました。 ACDelcoは米国のブランドですが、製品は Made in
 Koreaでした。

 【送料無料】ACDelco■27-44■ACデルコ欧州車用バッテリー【smtb-k】(acdelco_battery_27-44)
 価格 7166(円) x 1(個) = 7166(円) (税込、送料込)
 ☆【smtb-k】のsmtbは楽天さんのサイトでの送料無料の記号ということが初めて判りました v(^^)v


 
平成22年11月24日  2cvのバッテリー
  朝夕めっきり冷え込んできました。今日は大阪市内へ出かける用事があり、自宅から2cvを運転
 して出かけようと、朝の八時過ぎにキーをひねったのですがエンジンがなかなかかかりません。
 平成17年2005年6月から使用しているので、ほぼ5年半使用していることになります。まめに、
 バッテリー液を補充したりしてきたのですが、限界が近づいているようです。 もしこの車の
 バッテリーを交換したならば所有する車3台、バイク1台のバッテリーを同一年に全部交換した
 ことになります。(それがどうした?) 諸製品を長く使えば、それだけ色々メンテナンスの手間が
 かかりますね。

 平成22年11月21日  カローラワゴンのワイパーのレバーの故障
   2日前に先月に分解して無事(?)くみ上げた箇所のレバーが故障して、何もしない状態で
  グラグラになってしまい、その結果、操作していないのにフロントワイパーが作動してしまいます。
  昨日、分解したのですが、夜も遅くなり暗くて見えなくなりましたので、今日、作業を再開しました。
  午前10時から出かける行事の前に修理を済ます予定でしたが、別の知り合いの方のパソコンの
  故障原因の追究を優先して時間がなくなりましたので、作業の再開が夕方4時頃になってしま
  いました。

   レバーがグラグラになった原因は直ぐに判明しました。ワイパーレバーの先端部にあるプラスチックの
  小さな部品が割れてしまったことが原因でした。その小さな部品だけを入手するのは不可能なので、
  破片をコンクリートボンドで接着し、欠損部品もそのボンドで成型した装着しましたら、なんとか
  元の通りのカチカチ感を取り戻すことが出来修理できました。 今頃は日没が早いので、乾電池の
  ランプを使いながらの作業でしたので思いのほか時間がかかってしまいましたが、達成感のある
  作業でした。 この部分が再び壊れるかもしれません。 新車での使用開始から16年半が経過し、
  あちこちが傷むのも無理がありませんね。
同じ場所が再び壊れたならば、中古の部品(送料込みで
  約5000円位)を買ってみるのも良いかもしれません。



 平成22年10月25日
  カローラワゴンのワイパのりアーのりレー
   純正部品は約10,000だそうです。 周りの部品を外すのも面倒ですし、
  当分そのまま乗り続けようかと思います。
   フロントの間欠ワイパーの様子も少しおかしい事に気づきました。 4段階の
  調節位置があり、間隔が一番長い位置にすると今までは2回だけワイパーが作動
  していたのですが、現在は3回動きます。
   小さいことは気にせずにします。

 
 平成22年10月24日   カローラワゴンのワイパースイッチ分解掃除
  数ヶ月前から、リアワイパーの作動に不具合が発生しており、リアのワイパーが
 間欠モードでは動くのですが、通常モードでは作動しません。 もしかして原因が
 スイッチ周りにあるのではと、接点部分を分解掃除しましたが、不具合は治りません
 でした。 棒状の先端部分も分解したかったのですが、分解できない構造なので
 断念しました。 整備解説書を良く見てみると、リアーのワイパーモータの横に
 リレーが装着されています。もしかしてこのリレーが故障の原因なのかもしれません。
  現在、16年と半年で176714kmです。 200,000kmにはなかなか届きません。


 平成22年10月24日   カローラワゴンのフロントワイパー交換
  新しいワイパーゴムに交換して、ワイパー作動後の視界がくっきりしました !


 平成22年10月2日     デュエットのバッテリー交換
  ほとんど毎日使用しているのですが、最近は時々エンジンが始動しにくいことが
 あったようです。 昨晩は冷え込み、早朝の4時半に少し位置を動かすために
 エンジンキーを回したのですが、セルモーターが全然回りません。その後家人が
 8時過ぎにトライしたのですが、エンジン始動できませんでした。別の車で、
 コーナンさんで40B19Lを探したところ、丁度チラシのセールで4,680円の物が
 3,980円で手に入りました。いつものバッテリスーパーに在庫が無かったことで、
 少し得をした気分です。日本製のジーエスユアサブランドの製品でした。

   旧いバッテリーの使用開始は平成18年2月でしたから、4年と8ヶ月使ったこと
 になります。 この車にはカーナビも付いているので、消費する電力が
 カーナビの無いカローラワゴンのそれよりも多いのかもしれません。

  


 平成22年10月2日予定      カローラワゴンのオイル交換 など @176,663Km
    ☆今回はフィルターも交換。 次回の4月はフィルターは交換しない。

 
 平成22年10月1日   バイクAXIS 100のバッテリー交換
  1年前に中古で買った時から、バッテリーはそれほど強力ではなく、回転数を上げると
 ライトが格段に明るくなるという状態でした。 最近の冷え込みの結果、或いはぼちぼち
 寿命だったのでしょうか、朝一でセルモーターが回らずエンジン始動出来ない状態が
 しばしば発生していました。キックペダルでエンジンスタート可能なのですが、いちいち
 面倒でしたので、通信販売で購入したバッテリーSUPER NATTO バイク用バッテリー
 STX5L-BS(YTX5L-BS,FTX5L-BS,GTX5L-BS互換) 密閉式 メンテナンスフリー"
¥ 2,180  配送料・手数料: ¥ 780合計: ¥ 2,96を amazonで購入して取り付けました。



 平成22年9月30日   2cv オイル オイルフィルター 交換
   
 ☆今回はオイルフィルター交換しない次回の4月はフィルターも交換する。


 平成22年9月27日  カローラワゴンのバッテリー交換
  大阪市内で会議があり、翌日の現場作業の都合で作業道具を積んだカローラ
 ワゴンで移動しようとすると、エンジンがかかりません。 とうとうバッテリーの寿命
 なのでしょう。 駐車場に居合わせたトラックの運転手さんが、彼の自家用車と
 私の故障車をケーブルでつないでエンジンを始動させてくださいましたので、
 大助かりでした。 そのまま、バッテリー販売店(バッテリースーパー)に直行し、
 新しい40B19Lと交換していただきました。 @4,300円+交換代700円でした。
  
  旧いバッテリーの使用開始は平成16年11月でしたから、6年近く使ったことになります。

 平成22年9月23日 ダメもとでカローラワゴンのリモコンキーのボタンを作成

  紛失、廃棄してしまったボタンの代わりに、針金を円状にしたものを作り、その上にボンド
 を盛り付ける作業を昨日行いました。今日、テストしてみると、正常に作動しました ◎
 何でもやってみるものですね。 これで、新しく買った電池も無駄にならず、新品のキーの
 代金の¥8,000円も支払うことなく、得をした気分です。




 平成22年9月22日 カローラワゴンのリモコンキー 新品は調達不能

  キーを注文したディーラーさんから電話が入り、注文可能と回答したのは勘違いで、もはやこの
 キーは供給できないとの事で、先方は平謝りでした。 新しいのが手に入ると思い、無くしていない方の
 ボタンまで捨ててしまったのに。 それから、念のためもう一度、先程キーを操作(ボタンが無いので小型
 ドライバーでボタンを押す)してみると、正常に作動する状態でした。 ボタンの代わりにボンドを盛り付けて
 みようかと思い始めています。 よい方に考えれば、¥8,000円を節約できたのかもしれません。


 平成22年9月20日 カローラワゴンのリモコンキー

  先日からリモコンキーが作動しないようになり、昨日コーナンさんで買った新しい電池(CR-1216)
 を入れてみました。 ところが上手く作動しません。 電池を交換した後も、 作動したり、しなかったり
 でした。 一旦は、 上手く作動したので組み立てて最終確認をしましたところ、又、作動しません。
 そして駐車場で分解した時に、チョット手が緩み、UNLOCKのボタンの部品、これは灰色の小さな部品な
 のですが、アスファルトの上に落としてしまい、30分以上宝探しをしましたが、見つけることは出来ません
 でした。アスファルトの破片と区別がつかず、認識できませんでした。残念(≧◇≦) ボタンの調子が悪いのか、
 電池の接触が悪いのか色々試してみましたが、結局、キーの中の電子回路の接触不良と判断しました。
 使用している間に、キーを落としたりしますから、疲労が蓄積したのでしょう。
 数年前にも同じような現象が
 発生し、一回リモコンキーを購入した記憶があります。

  もう少し、このカローラワゴンを使うつもりなので、新しいリモコンキーが購入可能かディーラさんに照会中
 したところ、¥8,000.−との事で早速注文しました。2個欲しい気もするのですが、1個にしておきます。
 ☆古い車を長くなるコツは、小さな不具合も放置せずにマメに対応していくことだと思います。

  出掛けに給油したGSには、洗車して気分もすっきりとの広告がありました。気分分すっきりするために、
 GSの機械ではなくて、手洗いでカラゴンと2CVを並べて洗車してみましょう、久しぶりに。 2CVの黒が
  長期間自宅前に停めていて洗車しない間に排気ガスなどで白っぽくなっていますから。 

  p.s. 洗車してすっきりしたのですが、町会長さんが掲示板のポスターを更新していているのを手伝い、
 動かないでいたので蚊にたくさん刺されてしまいました。 気にしないようにしましょう、ちっちゃいことは。
 ところで町会長さんは、何から何までしないといけないみたいで役割分担の見直しが必要かもしれませんね。


 平成22年7月25日  よしずの運搬

  西側が空き地で建物が無いので、夕方に西日が窓などに当たり、暑くてたまらないとの
 報告がありました。 よしずをホームセンターさんに買いに行く際に久しぶりに2CVが出動
 しました。 よしずは4メートルの長さでした。 曲がる際にゆっくりと慎重に運転をしました。
 少なくとももう一本のよしずが必要のようで、近い内に再び2CVが活躍する予定です。


 平成22年7月20日  駐車違反取締員さん、やめて !!!

  この頃の暑さで、エアコンのない2CVの出番はほとんどありません。代わりに重宝しているのが
 バイクです。 こちらも2CVと同じく停車中は暑いのですが、走行中は爽快であり、駐車が簡単です。
 法務局や市役所で駐車場に入るために、自動車のよう順番を待つこともありません。

  学校関係の行事でパレードが午後2時から開催され炎天下のした仲間が参加(私は免除いただいた)
 しており、せめてもの罪滅ぼしに差し入れ用に凍った飲み物を市役所前のコンビニで購入するため
 歩道に駐車する前にチラッと駐車違反取締員さんの姿を見かけ悪い予感がしました。 お店で
 品物選びもそこそこにさっと買い物をしてレジで代金を支払っている時にふと自分のバイクを見ると
 制服を着た2名がバイクを触ろうとしています。大声で、"チョット"と叫ぶと、二人はその場から
 立ち去りました。お店から出て見渡しましたが、姿を見失いました。
  
  話は変わりますが、市役所のバイク置場では、警備員さんがバイクの使用者が本当に市役所に
 行くのかを監視しておられます。 時には、バイクを長時間駐車したままの方もいらっしゃるとの
 ことでした。 自転車置場と同様に、バイク置場の整備も必要かもしれませんね。堺東周辺では
 自転車置場さえ不足している模様です。 私の最寄のJR百舌鳥駅では、自転車とバイクの両方の
 一時預かり場所があるので便利です。



 平成22年6月9日  駐車違反取締員さんよ !

  大阪市中央区農人橋、中央大通りの交差点あたりで左折の信号待ちをしているとき、
 ハローワーク大阪東の北東角の周辺に自転車がたくさん置かれた中のバイク(多分、原付)
 を見つけた 取り締まり員さんがデジカメで写真を撮り、駐車違反の取り締まりをしているのを
 見かけ、頭に血が上りそうでした。 その行為を中止せよと言いに行かなければと思いましたが、
 用事のほうを優先して通り過ぎました。

  仕事探しにハローワークに原付で来て、出てみたら駐車違反のシールが張られているのを
 見つけた人はどんな気持ちになるのか、取り締り員の方々に想像してもらいたいと思います !!!!!!

   ハローワーク大阪東には自転車、バイク置き場がないことを確認しました。出来るだけ公共交通
 機関をご利用くださいとの回等でした。たかがバイク一台停めても何の実害ないのに杓子定規に
 駐車違反のシールを貼り付ける人の気が知れんです。ハローワークの施設の運営者も、駐車違反
 取締員さんも
、自転車・バイクの便利さ等を考慮すべきと考えます。 

   大阪市内での用事が終ったあと、日本橋でキーボードを探そうとしましたが、駐車違反のシールを
 貼られるのがかなわんので、さっさと堺に帰りました !


  平成22年5月22日  バイクの故障、エンジンストップ

  事務所から本町の南御堂で開催されるイベントに参加のため、真夏日に近い好天なので
 バイクで事務所を出発したところ、約8キロ先の府道13号線の播磨町の手前でエンジンストップ
 し立ち往生しました。 結局、悪友N君に軽トラック引取りに来てもらい、デニーズ錦綾町店で
 休憩の後、和泉府中のバイクのお店に持ち込みました。

  2車線の追い越し車線を快調に走行している最中に突然エンジンの不調を感じ咄嗟に
 左側車線にバイクを寄せました。  故障原因の第一報では、エアークリーナーの振動防止
 ゴムが脱落したため、ガソリンが濃くなりすぎたとのことです。 何が起きるか判りませんね。

 ☆何はともあれ、安全第一ですね。 そのためには整備も大事ですよね。今は他人任せですが。

 
  平成22年4月6日
 デュエットへの当て逃げ


  家人から、悲しそうな声で電話が入りました、デュエットの右テールライトが割れていると。
自宅の前面道路沿いに約50cm内側に駐車していたのに、誰かが今朝位に当て逃げした模様です。
警察に連絡するとすぐに見に来てくださったとのことです。(感謝、感謝)
  新しい部品を注文しようかと思いましたが、時間に余裕があり、ばらばらになった破片が
周りにあったのを集めることができたので、接着修理を試みました。ライトの中に落ち込んだ
部品も取り出し、こまかく砕けた部分以外の全部の破片が揃っておりました。修理するには
ライトの土台と透明部分を分離できればやりやすかったのですが、ボンドで固定されており
分離することができませんでした。中央部の穴の破片はライトの裏側から接着する必要があり、
指や棒が入らないので裏からドリルで穴を数箇所開けあ上でニッパーで切り抜き、直径約3cmの
修理用の穴を設けて、細長い棒やドライバーで破片を適当な位置に置いて接着しました。
プラスチック用のエポキシ樹脂の接着剤を使い、仕上がり色が透明と思い込んでいたのですが、
アイボリーということに一番最後に気がつきました。 今までなら部品を分離、分解できずに
修理をあきらめていたような作業でしたが、修理用に穴を開けることを思いつき実行できた
という点で、今までの修理から一歩踏み出した修理作業でした。修理の結果は遠目からは
判らないかも。 (やっぱり判るでしょうね)  とりあえず、様子を見てみましょう。

 当て逃げした方へのメッセージ
  今からでも遅くない、自分のした行為について素直に謝るのが本筋と思いますがいかがでしょうか。
 逆の立場なら貴方はどう思うでしょうか。 そのまま放置すると良心の呵責に悩まされませんか。
 それとも、ずっと、苦い後ろめたい記憶を背負ったまま、残りの人生を生きていくことを選択されますか ?



 平成22年4月6日 カラゴンのエンジンマウント

  先日、オイル交換の際に整備工場の工場長さんが、エンジンの振動が激しいこと
 に気づかれました。長年乗っている自分では判らないことでした。 エンジン周辺を
 診ていただいたところ、前後のエンジンマウントが切れており、振動を減少できない
 状態になっているとのことでした。修理する場合の見積書をお送りいただきました。
  前後、左右の4点全部交換   工賃4.6、部品2.2 合計6.8万円
  前後の2点のみの交換      工賃2.4、部品1.2 合計3.6万円
 @このまま乗り続けるか、A前後左右全部交換するか、B前後のみ交換するか悩ましい
 選択です。家人に相談したところ、これから毎回、多額の修理に投資するなら新しい車を
 購入した方が良いのではと一蹴され、カラゴンを乗り続ける意味があるのか、古いのは
 2cvだけで充分とのご宣託でした。 私的には、カラゴンで20年、20万キロを目指しているの
 ですが、どうなることでしょう。

  買い換えるとなると、ほぼ同じサイズで荷物をたくさん積めることができる車になりますが、
 現在のところ、このサイズのハイブリッドまたは電気自動車は見当たらないようです。

  他の部分に悪影響が生じないようなら、取りあえず、そのままの状態で乗り続けることに
 しようかと思っています。


  平成22年4月2日   2cv オイル オイルフィルター 交換

  @約39250km  工賃  オイル、オイルフィルター 交換 工賃¥2,100円也 オイル 持込 
   
☆次回はオイルフィルター 交換不要



  平成22年4月2日      カローラワゴンのオイル交換 など @174,933Km
    
☆今回はフィルター交換していないので次回は交換のこと
   自動車整備工場でオイル交換をしていただきました。 @¥1,000円x3
   ラジエターキャップとボンネットクリップが壊れて部品購入、900円、260円
  ☆4点のエンジンマウントの前後が傷んでおり、交換を推奨される。
    費用の見積りを待って、検討予定。 余りお金はかけたくないが・・・
    5月で丸16年、17.4万キロともなるとあちこち傷み出す。
    リアーワイパーがスイッチオンで動かない、但し間欠モードは動く、
    このスイッチアッセンブリーが不調だか、高価なのでそのまま使う。


 平成22年3月31日      カローラワゴンのプラグの清掃 @174,932Km


  自動車整備工場から12ヶ月点検の葉書を受け取ったことに刺激され、自分で出きる
 点検してみました。 バッテリー、平成14年11月装着、まだまだ限界まで使えるように、
 バッテリー液を補充しました。

  プラグ4個をはずして清掃してみました。円周部分とネジの部分にカーボンびっしり
 でしたので、フキフキ綺麗に掃除しました。 品番はDENSO VK-16で、イリジウムMAX
 推奨距離は10万キロです。 VK-16の Vは10万を表しているのでしょうか。 以前の
 方式では、早め早目に交換していたのですが、最近では限界まで使うことにしています。
 でもプラグは止めの交換が良いかも、20万Kmに達したらきっと交換しましょう。

  下は清掃後の写真です。 ボンネットステーを止めるプラスチック部品が壊れたのは余分でした。
 ついでに、2CVのプラグも清掃しようと、車載の工具で外そうとしたのですが上手く外れません。
 仕事の電話が入りましたので、中断、後日の課題といたします。 KJさん、ここ読んだら感想を
 掲示板に書いて頂戴。



 
  平成22年2月20日      2CVは長尺物の運搬に最適

    自宅用にニトリさんで買ったカーテンレールが一本物で約3.6m、梱包された状態では
  約4.1mの長さで、先日家人が車で持って帰るのを諦めた長さでした。
   こんな時に2CVは大いに役に立ちます。屋根を開けると、長尺物も運搬できますから。
  屋根から出たカーテンレールの先端が電線に引っかからないかと少しひやひやしながらの
  運転でしたが、無事に自宅に持ち帰ることができました。 高さのある植木も時々運んでいます。

   
  ☆家人が2CVの素晴らしい一面を知った運搬作業でした


   平成22年2月17日  2CV用エンジンオイル

    以前に購入した20Liter缶のオイルが次回で無くなりますので、インターネットで
   注文しました。  (22日に到着しました)
   Chevron シェブロン エンジンオイル  SMグレード 20W-50 946mlx12本(41052935)
   価格 3700(円) x 1(個) = 3700(円) 消費税 185(円)送料 700(円)
   ■ ショップ名 : チェリーベル
   ■ ショップURL: http://www.rakuten.co.jp/cherrybell/


  平成22年2月3日  バイクの修理

   今回の不調は、購入店で修理してもらえました、無償で。


   1. 後輪のオイルは、ギアオイルが高速走行中に排出される機構に
     なっており、排出用パイプが欠品だったので、パイプをつけて
     もらい、解決。(垂れ流しながら走行するはどうかと思いますが、
     そのような構造になっているようです。)

   2. エンジンオフで押す時に抵抗があったのは、クラッチ不良、
     段つき磨耗だったようで、その部品を交換により解決。
  
     
とにかく、見違える走りとなりました ◎
 

 平成22年1月29日  バイクの故障
 
    比較的暖かく、天満橋の研修会へバイクで出かけました。初めての遠乗りでした。
  到着した頃にバイクを見ると、オイル漏れが発生しているようで、後輪が油だらけです。
  自分では修理できそうに無いので、購入した販売店に修理をお願いしたところ、
  初期不良で無償修理してもらえそうでした。故障が早く発生してよかったとも思います。

   @ オイル漏れ   - -  堺市から大阪市内に出かけた際に発生  1月29日
   A 左側チェーン?部分の異音 - -  アイドリング時にガラガラと音がする?
   B エンジンオフの時、押して動かそうとする時(歩道等において)、抵抗が非常に大きい
   C スピードメーターの速度表示の針、動く時と動かない時がある
   D Gロックの使い方  - 上手く操作できない時があり、Bと関係しているかも・


  平成22年1月24日  バイクの補修塗装

  先日、ハンドルスィッチの赤いボタンを赤のスプレーで塗装しました。
 今日は、錆びたマフラーの一部を耐熱の銀色、スタンドを黒色でスプレー塗装を
 しました。塗装は養生が面倒なのですが、手を抜くとその結果が如実に現れ、
 意図した以外の部分に塗料が付着してしまいます。

  中古のバイクに手入れして、シャキッとさせるのも、なかなか楽しいものです。


  
平成22年1月22日 デュエットのメーター球交換、メーターパネル掃除

    長らくデュエットのメーター球のオートマのギアのドライブの位置表示ランプが
  消えて久しいのですがそのまま放置しておりました。先日T君からもらった球で
  交換しようとメーターを外そうとしたのですが、配線コードが外れません。
  仕方なく、いつもの自動車整備工場に駆け込み、外してもらいました。
  
   メーター球の交換は簡単に終わり、ついでにパネルもクリーナーで磨き、
  埃も取り去って装着しようとしましたが、配線コードは装着できましたが、
  メーターケーブルはどうしても結合できず、またまた自動車整備工場に駆け込み
  接続してもらいました。 ひやひや、いらいらした作業でした。
   
   
この車も、もうすぐ10万キロです。あとどれ位、乗り続けることができるのでしょうか。・・・
  とにかく、Dのポジションでライトが点灯するようになり、晴れ晴れしました !!!




   平成22年1月17日 Yamaha Grand  Axis 100 バイク整備

    N君のパソコンレスキューのSOSが入り、パソコン修理中の待ち時間に、
   たまたま居合わせたT君に、バイクのハンドルスイッチ左右を分解してもらい
   清掃しました。古びた部分が少しはしゃっきりしました。整備してみると、
   愛着が深まるものです。

    T君は自分の軽トラックのメーター球(オートマのギアのドライブの位置表示)が
   切れたので、abcsにて2個入りを購入して交換し、あまった1個を私にくれました。


  平成21年11月28日  バッテリーの清掃・点検
 
  デュエットのバッテリー H18.2.25 交換
   カラゴンのバッテリー  H16.11.14交換

   デュエットのバッテリーを車体から外して、バッテリー液補充用のフタをシールして、
  熱いお湯をかけて清掃しました。液レベルも点検しました。いつも多めに入れがちなので
  注意が必要です。一箇所だけ液量不足につき、補充しました。
   
  ☆使えなくなるまで、現行のバッテリーを使い続けることにしましょう。 ECO !

   2cvのバッテリーは、3年前の6月、 H18.6に購入したときについていた分で、当時の
  新品のはずですから、これも当分大丈夫でしょう。



 平成21年11月24日 
デュエットのバッテリー上がり

 
  布団に入り、寝ぼけ眼の午後10時過ぎ、デュエットのバッテリーがあがったので、
 エンジン始動不能につき、家人から救助要請がありました。場所を聞いてみると、
 堺東の交通量の多い繁華街の路上でしたので、私が行くよりも、JAFさんにお願いした
 方が安全で良いと指図しました。 こんな時に、JAFさんは本当に有り難く思います。
  
  
 デュエットのバッテリーもそろそろ交換の時期のようです。


 平成21年11月23日 2cvのかすり傷(左後ろフェンダー)

  家人を上野芝の駅に迎えに行く際、停車位置を探しながら少々焦り気味に一方通行を
 少しずつ後退している時、後方からの車のクラクションにいらっと感じ、そのまま進むと
 2cv左後ろフェンダーが工事用の白いフェンスに接触してから50cm進んで停止しました。
 フェンダーがへこみ、白のペンキが付着しました。 焦りながらの運転は禁物と再認識です。
 
  フェンダーのへこんだ部分に手を入れて引っ張ると、ボコンという音と共にへこんだ部分が
 元に戻りました。フェンダーの下部の内側へ折り込んだ部分が下の方向が出張ってしまった
 のでハンマーで叩くと、90%位は元の通りみ戻りました。

         安全運転には焦り、苛立ちは厳禁ですね。 (≧◇≦)


 
平成21年11月22日 バイクのヘルメット

   来月購入する予定のバイク、ヤマハ axis 用に2りんかん、住之江店で
 OGKのヘルメット TELEOS-Uを購入しました。 @10,650.-  来月に
 引越ししますので、通勤時などにバイクを使う予定です。 安全運転で
 事故には絶対に遭わないようにします。 (●^o^●)


 
平成21年11月21日   2cvのオイル交換  @38111 km
 
  久しぶりにオイル交換を整備工場にお願いしました。 排出されたオイルは
 真っ黒、つまり良く仕事をしてくださった証拠ですね。

  ☆次回のオイル交換、来年の4月まで、オイルさんに頑張ってもらいましょう。
 次回はオイルフィルターも交換が必要です。買い置きし預けてあった20liter缶の
 オイル、やっと使い切りました。


 平成21年11月10日   カラゴン 修理からカムバック 

  18日ぶりにカラゴンが戻ってきました。 代車を運転している間、色々不便でした。
 拭いても見えにくいフロントガラス、集中ドアロック非装備などなど。 おかげで、
 カラゴンの有り難さをわかった代車の運転期間でした。 整備しながら、大事に
 使っていこうと思います、大きな金額の修理代が発生しない限り・・・

 今回の修理は、イグニションコイルの部品代など、6万円弱の見込みです。



 平成21年9月24日   
カラゴン、エンジンストップ (走行距離  約173900km)

  2-3週間前に家内が運転していて、信号が青に変わり交差点にて再発進しようとした時、
 エンジンが突然止まって、再始動できない状態になったけど、1-2分後に再始動できたという
 出来事があったのですが、整備せずにそのまま運転しておりました。

  今朝、建築中の自宅に行き、掃除をした後、コンビニに買い物に出かけようと車の前部をを
 敷地内から路上に少し進め、信号が青に変わるのを待っておりました。 突然、エンジンが
 ストップして、二度と再始動できませんでした。 困り果てた私は、いつもお世話になっている
 自動車整備工場に電話して、現場への援助出動をお願いしました。

  カラゴンをかけつけていただいた車と牽引ロープでつないで、整備工場にて原因の追究を
 していただいたところ、点火装置(イグニションコイル)が作動しておらず、電流がプラグに
 届いていないとの判断でした。

  2-3週間前の不調に対して、放置せずに対処すべきだったと少し反省しています。 幸
 だったのは、故障の発生が道路の真中ではなく、遠隔地でもなかったことです。  ◎



 平成21年9月24日     デュエットの液漏れ ?

  先日修理したデュエットのウインドウスイッチは、まだ壊れずに作動しています。
 今日、車の下を覗いてみると、液体が滴り落ちていて、オイル又はラジエーター液が漏れている
 と早合点して自動車整備工場に出かけたのですが、あっさりと"エアコンからの水ですよ"と
 言われました。 故障でなくて良かった !!!


  平成21年9月16日   デュエットのウインドウスイッチ修理(2)

  朝のテストではO.K.だったのですが、夜に帰宅して家人に聞いたところ、又、壊れているとの
 ことで、夜の10時から再修理に取りかかりました(不健康!)。 車からウインドウスイッチの
 全体を外して、作業台でもある事務所の机で点検したところ、二個ある割れたプラスチック
 破片の内の大きい方が見当たらず、探しても見つかりません。はずれてドアの内張りの中に
 落ちたのかもしれません。更に、小さいほうのかけらも接着作業中に紛失、万事休すかと
 も思いましたが、再挑戦です。大きい方の破片の場所には、代わりにプラスチック板を切り抜き
 それを背骨のようにして、強力接着剤を山盛りにして形を作りました。小さいほうの破片の
 場所には強力接着剤を山盛りにして、元の形状に近づけました。


 これで大丈夫かな、様子を見てみましょう。 これでも駄目なら、本当にプラリペアを購入して
 みようと思います。 


 平成21年9月15日   デュエットのウインドウスイッチ修理
 
  デュエットの集中電動ウインドウスイッチの4箇所の内、一番良く使う運転席用が壊れて、
 動いたり、動かなかったりするようになりました。 うーーーん、不便です。 駐車場で、
 駐車件を取ったり、料金を支払う際にドアーを開ける必要があります。

  早速いつもの自動車整備工場に出かけて診ていただきました。部品はユニット全体を
 交換する必要があり、約2万円とのことでした。 うーーーーん、唸りました。プラスチックの
 部品が欠けて壊れただけだから、その部品さえあれば容易に修理できるはずなのにと思い
 自分で分解して、強力接着剤で接着してみました。 分解してみると、平成11年2月から現在
 までに蓄積した埃まみれでしたが割れた部分とその破片をすぐに見つけることが出来ました。
 掃除しながら、アルコールで接着面を拭き、強力接着剤で接着作業に入りました。作業の途中で
 小さな破片を見失いましたが、すぐに見つかりました。(よくあることで、まったく時間の無駄ですね)

  さて、どうなることでしょう。 テープで明日の朝まで固定して、装着してみることにします。
 これでだめなら、以前から使ってみたかったプラリペアを購入して試してみようと思います。
 部品のうちの力のかかる部分なので、どれだけ持つか、少々不安が残ります。壊れるのは
 たいていこの部分ですけどね。(●^o^●)  p.s.  翌朝装着、作動問題なし





 平成21年9月2日    2CV暑い日の再始動
 
  暑さのピークは過ぎたのですが、まだまだ日中は暑い日が続きます。 夏の間、余り
 運転していなかった2CVを運転して、堺市役所にでかけました。

  地下駐車場へ入る列にエンジンを切らずに並んでいたのですが、アイドリングは無駄
 なので(普通のエアコンつきの車ならアイドリングしてエアコンを使う意味があるかも
 エンジンを切りました。 スペースが空き、青信号になってエンジンをかけようとしましたが
 なかなかかからず、警備員の方に、"押しましょうか?"と言われてしまいました。

  気温が高い時のエンジン始動は、アクセルを奥まで踏みながらセルを回すとエンジンは
 回りだすのですが、久しぶりの状況で、アクセルを踏み続けるのを躊躇してしまうと、 
 かかりにくくなってしまいます。 必死でエンジンをかけようとしてセルを回している時、
 警備員の方が"えらい車やなあ・・"とつぶやくのが聞こえました。

 
☆暑い日のエンジン始動は躊躇せずにアクセルを奥まで踏みながらセルを回すことが
  大事です。
 肝に銘じます。 たしかに、"えらい車やなあ・・"としばしば言われます。
  "えらい" というのは、意味深長な、微妙な形容詞ですね。


 平成21年8月20日    カローラワゴンのラジエーター液漏れ修理(2)

  自動車整備会社さんに立ち寄り、カラゴンのラジエーターを診ていただきました。
 運転中に突然、プラスチック部分が割れる可能性があるかもしれないとのこと。
 リビルト又は新品のラジエーターに交換するのが最善と薦められましたが、
 もう少し現状のままで様子を見ることにします。 温度計に注意です。 でも、
 突然、ラジエーターが割れて上記が噴出すことを想像すると、少々寒いです。


 平成21年8月15日    カローラワゴンのラジエーター液漏れ修理

 昨日、初期の液にじみを発見し、自動車整備会社さんに電話しましたが、あいにくのお休みで、
インターネットで色々調べた結果、ホルトさんのRADWELDを購入して、昨夕ラジエーターに入れてみました。
そして近所の買い物に走り回り、今朝も早朝ゴルフ練習に行った後に点検しましたら、滲みは見事に
解消されておりました。 今後、時々点検することにします。
 仕事の依頼者の自宅の近くのお店で買い物をしたのですが、バーゲン品の車用の携帯電話充電器を
安く買えたのは幸運でした。

 ひび割れ部分に、仕事で使うコンクリートボンドを塗布しました(念のため)

 Radweldは武蔵ホルトさんのホームページの中の会社の生い立ちに登場します。


 平成21年8月14日   カーナビを買う、近い内に   目標設定、期限は今年中

  昨日、仕事の用事カーナビの無い車で出かけたのですが、事前下調べ不足で、目的地周辺で
 迷いました。近い内に画面が見やすい7インチ以上のカーナビを購入する目標を立てました。
 期限は今年中
    http://kakaku.com/item/K0000029331/
    三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT


 平成21年8月13日   マグネットの装着 と カローラワゴンのラジエーター液漏れ発見 !!!

   マグネットをオイルエレメントに引っ付けておくと金属粉からより確実にオイルエレメント内に
 とどまり、エンジンにとって良い効果があるという記事を雑誌で読み、いつもは実践しないのですが、
 今日はホームセンターコウナンさんで。 強力カラーマグネット ヨーク付 Φ30 赤 4ヶ入
 を購入して、3台の車に装着しました。 走行中にマグネッドが外れるかもしれません。
 今回の買い物では、いつもの法則に反して、同じような品物の値段が高い方を購入しました。


   カラゴンのオイルエレメントの位置が判らず、自動車整備工場を訪問して教えてもらい、マグネットを
 装着しようとしたのですが、エンジンのエギぞースト部分が、ほんの少し走行しただけで大変熱くなっており、
 冷めるのを待っている間にふとラジエーターを見ると、緑色のラジエーター液が滲み出していました。
 前面に5センチ位のプラスチック樹脂のひび割れがあり、反対側にも漏れが発生しています。  
  
 早急に対策を考える必要があるようです。



   平成21年8月13日 タイヤを交換した日の記録

     いつ交換したか、不明になりがちなのでここに記録
      平成20年2月17日  カローラワゴン Bridgeston製     @167,590km   
      平成21年5月13日  2cv   Nankam製   @約37,000km    2.8万円
      平成21年7月14日  デュエット Bridgeston製 sneaker   @約92,000km

   平成21年8月13日  ワイパー点検 (3ヶ月毎に調べるべき)
    カローラワゴン 2cv デュエット 全てオッケー

   平成21年8月13日  バッテリー液点検 (3ヶ月毎に調べるべき)
     カローラワゴン 2cv  共にオッケー
     デュエット         液を補充


 平成21年7月28日  YAMAHA YBR-125 

   知り合いの方が新車を購入したとのこと。約20万円、東大阪で。


 平成21年7月27日   自転車との接触事故 (交通安全祈願!!!)

  第二阪和国道へ左折で進入する際、右側の第二阪和国道の左端の自動車が途切れるのを
 判断するのにだけ気を取られ、左側の注意が不足しておりました。 車が途切れたと判断して
 少し急発進したところ、左側から来た自転車の前輪がグチャグチャになるほど接触し、自転車を
 運転されていた方がゆっくりと倒れてしまいました、反射的に飛び降りたとお聞きしました。
 不幸中の幸い、自転車の方に怪我はなく、物損事故扱いとなりました。 事故の発生直後に
 降り出した大雨の中、警察の方が到着し、調査に答えたり、保険会社の方に連絡をしたりと、
 めまぐるしい初めての経験でした。

  今後はよりいっそう左右、前後を注意して運転する次第です。 反省、反省。

  自転車と車(デュエット)に傷がつき、自転車はほぼ修復不能となりました。 人身に傷が
 生じなかったことが救いです。 これはこれで本当に良かった。◎



  平成21年7月14日   デュエット、カローラワゴンのマイナー修理

   車齢が10年近く又は、それを越えるとマイナートラブルが数多く発生します。そのままに
  しておくと、何かと不便であり、愛着も薄れますので、その都度、修理するようにしています。

   デュエット - - 異音発生、ステアリングのブッシュの劣化が原因 ブッシュ交換
              タイヤの磨耗   安全第一、タイヤ交換

   カローラワゴン - - 助手席のオートロックの不良  モーターの故障が原因、部品交換

   ☆今回の修理は両方ともに、いつもの自動車整備工場の方にお世話になりました。

   ◎上の車を修理に出している間、朝の九時過ぎから2cvを運転して出かけました。
     猛烈な暑さでしたので、エアコンの有り難さがよく判りました。 (*^_^*)



  平成21年5月31日   一日中、車のお世話
  
  朝の4時半に起床して早朝ゴルフ練習をすませ、モーニングを楽しんだ後の午前9時前から
 2cvとカローラワゴンのお世話をしました。 雨上がりの薄曇りの一日、洗車と整備にはちょうど
 良い一日でした。

  2cvの室内掃除
   延長コードを使って家庭用の掃除機で室内を掃除しました。 掃除機から排気される熱風で
  一足先に猛暑を経験しているかのような錯覚でした。

  カローラワゴンの右の後部窓
   数ヶ月前くらいから、右後ろの窓のパワーウインドウが上下に動きにくくなっていました。
  車検の際に、この点を指摘して修理をお願いしたのですが、忘れたのか?、以前と変わらない
  状態で戻ってきました。 この窓の上下を操作しないという方法でこの問題点をやり過ごして
  いたのですが、意を決して修理することにいたしました。 いつも気になりつつも後回しにしていた
  作業です。時間的余裕があるときにしか出来ない作業です。 ドアーの中に油を差せば治るかと
  思い、ドアーの内張り外しに挑戦し、見えているネジ、ピンを外して外そうとしたのですが、
  ドアーの開閉部分レバーの外し方が判らず、インターネットや整備書を見たのですが、埒が
  あかず一時間以上立ち往生してしまい途方にくれてしまいました。新車購入当時のディーラー
  さんに行こうかとも思いましたが躊躇し、いつもの整備工場に電話してみると担当の方が
  在社しており、早速訪問して外し方を教えていただきました。 思い起こせばデュエットの
  前のドアーの内張りを外したときも同じような経験をしたのです。数ヶ月経過していると
  分解に関する経験をすっかり忘れてしまっているようです。
ドアー開閉レバーの周りの部品を
  後方にずらして外し、奥の金属の棒状の部品との解除することが肝要です。


   整備工場の担当者に診断してもらったところ、窓とドアーの間で防水などのためのモール
  部分のゴムが経年劣化で硬くなり、その部分が窓ガラスの上下運動を妨げていたとのことです。
  取り敢えずの修理方法として、窓とモールの間に数ミリの厚さのプラスチックの板を差し込んで
  隙間を作って(作る過ぎると雨がドア内に直行してしまう)様子を見てみることにしました。
  お陰様で窓ガラスがスムーズに開閉できるようになりました。◎ 平成6年5月に使用開始した車
  で16年目に入りますから色々なマイナー故障が生じるものです。


   自動車整備工場の担当の方が神様に思えた今日の経験でした。 



  平成21年5月22日   雨の日の運転、パニックブレーキ、ドアーがポールに接触

   雨の日の運転は困難なものであり、いつもよりも更に慎重にすべきものです。
  デュエットのワイパーは状態が良くきれいに窓の水滴をふき取り視界を良くしてくれています。
  タバコを吸いながら、音楽を聴きながら、カーナビの画面を見ながら、カーナビの音声を聞きながら、
  考え事をしながら常盤浜寺線を運転している時、前の車が交差点の渋滞でブレーキをかけたのに
  私は気づかず、パニックブレーキを踏みました。この車に装備されているABSが働いたような
  感触が左足にありました。 タイヤがずるずると滑って、少なからず驚きました。 運転に集中する
  ことの大切さを再認識した出来事でした。 他所の事務所を訪問し、駐車する際に幅寄せし過ぎ、
  黄色のポールが視界に入らず、左ドアーに黄色いの塗料が着きました。 (≧◇≦)


  平成21年5月13日   ワイパーのメンテナンス

  もうすぐ来る梅雨の季節に備えて、ワイパーブレード、ゴムを交換しました。

  カローラワゴン  運転席 ワイパーブレード全体 @¥680円 コーナン A-5K
              助手席 ワイパーゴム      @¥698円 Yellow Hat R45
   ☆助手席のワイパーゴムについはいつも見当たらないので苦労します。
   △ゴムだけの方が、ワイパー全体より高いことが腑に落ちません。

  シトロエン     車検の際にこの分は整備会社さんで交換済み
   ☆予備を事務所の2階に保管している。次はこれを使おうと思います。

   ◎過去の車日記を読み返してみると、車の年齢が古くなると、よい状態を維持するためには
     色々出費が発生していることを再認識です。 いつまで乗れる、乗るのでしょうか・・・・

      カローラワゴン   16年目     172,300 キロ
    、 シトロエン 2cv  26年目      37,000 キロ
    、 デュエット      11年目      89,262 キロ


 平成21年5月13日   車検、 2cvとカローラワゴン

  少々難航した2cvの車検も無事終わり、2台とも私のところに戻ってきました、請求書と共に。
  
   カローラワゴン  ¥117,273円 (諸費用¥74770円+整備金額¥42,503円)
     24ヶ月で割ると¥9772円/月
   ☆特に交換した部品はなし。

   2cv         ¥168,975円 (諸費用¥62,170円+整備金額¥101,800円)
     24ヶ月で割ると¥14,081円/月
   ☆タイヤ交換(山はあったがサイドひび割れの為、要交換)これは廃タイヤ処理、作業料込み約2.8万円
   ☆フラッシャーリレー交換、ウインカーランプ追加(前回話で車検可だったけど、厳しくなり追加)
   ☆右泥除けゴム(¥11,000円 かなり高め)
   ○交換した部品を除けば、カローラワゴンも2cvもほぼ同じ程度の金額でした。


 平成21年5月7日    2CV、カローラワゴンの車検

  4月30日位に2CVを自動車整備工場にお渡ししました。 2CVの無い自宅の1階のガレージは広々として
 自転車の出し入れなどが大変楽チンです。 でも、少し寂しく思います。 家族からは、存在自体が無駄で
 不要な出費を発生させていると邪魔物扱いですが、私にとっては大事な車です。

  今朝、カローラワゴンも自動車整備工場にお渡ししました。 連休の4日〜6日には、家族4人とたくさんの荷物
 を載せて活躍してくれました。 平成6年式ですから、丸15年経過、16年目に突入です。 政府の刺激対策で
 13年以上の自動車に対して¥250,000円の特別補助が開始されていますが、私はこれには目もくれず、大事に
 この車を使って行きたいと思います。 ただいまの走行距離、約172,300キロです。


 平成21年4月20日    カローラワゴン、500キロ弱の単独運転

  4月17日〜18日に一泊二日で悪友N君と尾鷲・引本方面に魚釣りに出かけました。 往路は中央環状線の
 美原から南阪奈道路、最終の交差点で右折16で吉野町、下北山村経由で約4時間、復路は引本から42号線を
 北上して紀勢大内山ICから紀勢自動車道勢和多気JCT、伊勢関IC、名阪国道、西名阪で帰宅、午後9時15分
 〜4時間、午前1時15分に無事帰堺しました。復路の距離は長いのですが、運転負担が軽かったように思います。

  N君はつり場でビールを数本痛飲していたたため、往路も復路も私が運転し、これだけの長い距離を単独で運転
 したのは、初めてでした。

  満タン方による燃費計算 13.1キロ/1literでした。 意外と高燃費と思いました。 いつもはたくさんの測量道具を
 満載して市街地だけの走行ですから。


 平成21年4月15日   デュエットをぶつけた、早速、サビが発生

    昨日ポールにキスした車の後部に早速サビが発生していました。 塗装が車の車体の鋼板をしっかりと
 サビから守っていることを実感できる現象でした。 さびが発生したからどうっていうことなのかも、しかし、
 なんとなく乗り心地が悪いので、やっつけ仕事で、サビをマイナスドライバーで落として、紙やすりで少し削り、
 タッチアップペイントを塗り付けました。 同色のスプレー缶を手に入れて、パテ盛りなどして自分で塗装したいと
 いう誘惑があるのですが、過去の経験から、それほど綺麗に仕上がらず、やらなかったら良かったと思った
 経験がありますから、当分、車のこの部分を見ない方が精神衛生上よいようですから、放っておきましょう。



 

 平成21年4月14日   デュエットをぶつけた

  小雨の中、仕事で納品のために出かけた先の駐車場に前進でデュエットを駐車し、用事が終わりかえる時に
 ゴルフ用品の買い物にいくために、どちらのほうの道路に出ようか、どこで買おうかと考え事をしていて、後ろを確認
 せずに後退したところ、1メートル位の銀色のポールに車の後部をぶつけました。 ポールは曲がり、車のバンパーと
 リアゲートがへこみました。 私の心も少しへこみました。 家内と相談しましたら、本格修理せずに、DIY塗装だけしたら
 いいやんということで、週末の楽しみがひとつ増えました。  (≧◇≦) & v(*^.^*)v!! 
 

 平成21年3月25日  車用品の収納小屋の整理

 季節用常備品(簡単に言うと蚊の対策用品=カユミ止めの薬、虫除けの薬、蚊取り線香)を新しく購入したり、
収納していた場所から取り出す季節になりました。 車用品などを収納している野外の物置の中から蚊取り
線香を取り出したついでに、収納されている用品を片付けました。
 片付けてみると、この前探していたけれど見つからなかったので新しく買った工具、こんな所にあったのかと
いう工具が見つかりました。 又、新しく部品を交換した車用品でもしかすると将来使うかもしれない旧の部品、
ラジエーター液(自分で交換する用途で買ったけれど、面倒なので使ったことがない)、ワックスの数々、などが
出てきて、これらが場所を占有していることが判りました。旧の部品は、自動車整備工場に持参して処分を依頼、
ラジエーター液も預けて今度使ってもらえようにと動かす次第です。


 平成21年3月22日  車(カローラワゴン)の小物入れの修理

 5月になると丸15年を迎えるカローラワゴンの小物入れのふたが閉まらないのがきになっておりました。
昨日、自動車整備工場の立ち寄らせていただき、パネルの外し方のヒントを教えていただき、準備をして
今朝から作業を開始しました。慣れない作業ですので、周辺のパネルを外すのに手間取りましたが、無事、
小物入れなどを外すことが出来ました。分解して、ふたが止まらない理由を探し、ストッパーの構造物が
破損しているのが原因と判りました。3番目の写真の左側が正常、右側が破損角の部品です。正常に作動
しているドリンクホルダーにも同じ部品が使われており、この部分もほとんど折れてグラグラの状態のようです
から、ホルダーを収納できなくなるのは時間の問題です。取り敢えずの対策として、前方に押し出す役割の
ばねを取り除いてみると、フタが前方に押し出されないようになりました。 ストッパーの役割の部品だけ購入
できると修理が安く付くので、明日にでもお礼の菓子折りと部品の写真を持参して自動車整備工場に立ち寄
ることにします。おまけとして、阪神高速道路の回数券(今は使えるのか疑問)が奥の方から出てきて、使えたら
お徳かなあと感じました

 ついでに周囲のパネル、そこには灰皿の上部やシガーライターがついている部分を清掃しました。灰皿の上の
ふたの部分にマジックりんをかけて放置したのが3番目の写真です。喫煙の恐ろしさを再認識するような光景でした。



 平成21年2月10日  100円洗車
 
 毎月10日20日に500円の機械洗車料金を100円にサービスしているガソリンスタンドで
時々洗車しています。 洗車機械のカウンターを見ると160,006でした。カローラワゴンの
現在の走行キロ数が171,028です。近い内に洗車機のカウンター数がカローラワゴンの
キロ数を追い越しそうです。 洗車の平均価格×160,006は、いくら位になるのでしょうか、
少し興味ある数字です。


 平成21年1月26日  カローラワゴンのリアドア-のステー交換

  平成6年5月から活躍しているこの車のリアドア-のステーの中のガスが抜けてきて、
 リアドアーを支える力が弱くなっておりました。現場で荷物の積み下ろしの際にいつも
 気になっていた部分です。ようやく決心して、部品を注文して、自分で交換することにしました。
 本日、部品を入手しましたので、寒空の下、夕方からの交換作業となりました。
  ステー、取り付け部品、ねじはばらばらに同じ袋の中に梱包されていたのですが、
 交換方法を検討している時に、うっかり組みつけてしまい外すことが出来ず、その形で
 取り付けましたので、少々余分に苦労しました。部品が離れて供給されているのには、
 立派な理由があったということをに気付きませんでした。又、組付けにも順番があるようで
 組みつけてしまった方の右側を先に交換して、最適方法を考えた後の左側はすんなりと
 交換することが出来ました。慌てずに、時間の余裕が大切と再認識しました。
  おかげさまで、リアドアーをしっかり開閉することができるようになり、シャッキリした次第です。
 部品代金 約¥20,000円也



 平成21年1月17日    デュエットの左前後ドアーのロック機構修理が完了

 自動車整備会社に依頼して無事に修理が完了しました。動作すべき箇所が動作する、
とてもすっきりしました。  部品と工賃 合計 約¥38,000円也


 平成21年1月14日    デュエットの左前ドアの内張りはずし、ロック機構の分解

 運転席側のロックを押すと、4枚のドアー全部のドアがロックされるいわゆる集中ドアロック
システムなのですが、一年位前から、左側の前、時々、左側の後ろも、ロックの操作、解除
ができません。気になっていることは何でもスグに直そうと思い、分解してみました。 
寒さのせいか、内張りが固くて外せず、ドアキャッチを動かして元に戻せず、2回も自動車
整備工場にかけこみました。結局、ロック機構の部品が壊れている(レバーが上下に動かない、
分解不能部分の中身が壊れている模様)との結論に達し、自動車整備工場に修理を
お願いしました。 この部分が修理できたら、とてもすっきりです。




 平成20年10月9日     2CV,カローラ、デュエット オイル・オイルフィルター交換

  実に半年ぶりに、この項目に書き込みんでいます。 昨日はデュエット、今日はカローラと
 2CVのオイルとオイルフィルターの交換を自動車整備工場にお願いして完了しました。
 次回のオイル交換は4月、多分オイルフィルターもまた交換するのでしょう。

 今日は秋晴れ以上の夏日、今朝、気が早い私は2CVのすだれを取り外してしまい、
暑さのあまり屋根をオープンにして走行するも、太陽光線が熱くてたまらず屋根を閉めて
バテバテのドライブでした。 8時過ぎから堺から泉佐野市へ、そして泉佐野市から南港の
WTCへの高速道路走行でした。 WTCでの用事が実は勘違いで、本当の目的地は玉出と
言うことが判り、正しい目的地へと平林大橋経由の長いドライブでした。




 平成20年4月29日     2CV 初めてのタイヤ交換

 久しぶりに時間ができ、2cvの掃除、点検を行いました。
 左前のタイヤを良く見ると2mmくらいの亀裂がサイドウォールと
 トレッド面の境に見つけました。 このままでは破裂しそうです。

 思案した末、スペアタイヤと交換しました。 他の3本のタイヤも多かれ
 少なかれ同様の亀裂があるようです。 安全のために交換する日が
 近いと思います。 いつ頃作られたタイヤなのか、記号の表示の方法が
 国産とは違うようで、判らないので、ミシュランさんに問い合わせてみること
 にしましょう。



 平成20年2月23日   カローラワゴン ロックアセンブリー交換
 
  今年5月で丸14年となるカローラワゴンの運転席横のドアーロックがリモコンキーで
 開閉できなくなりました。 自動車整備工場に持ち込み診断してもらったところ、部品が
 劣化しており交換が必要とのことで、部品代約1.5万プラス工賃の見積もりに少し躊躇
 しましたが、20万キロを目指すには修理しかないとこの部品を交換してもらいました。
 長い部分で約45cmの部品で、動作する部分の構造はかなり複雑です。こんな部品が
 ドアの内側で活躍しているのですね。他の3箇所にも同様に部品があるはずですから、
 これらが次々故障しないかなあと、少しばかり心配している今の気持ちです。
 10年以上経過して、20万キロを目前にすると、色々故障が発生するのは仕方がないと
 思います。 修理に多額の出費が必要となった時が、おそらく新しい車への交替時期
 なのでしょう。





 平成20年2月17日   カローラワゴン @167,590km   タイヤ交換

  丁寧な運転を心がけ、大事に大事にタイヤを使っていましたので、溝はまだまだ
 残っていました。 昨日、ガソリン給油の際のエアーチェックの際に、お店の方から
 声を掛けられ、空気注入口のバルブが消耗してベロベロになっているのでこの際
 タイヤ交換されたほうが安全ですよと勧められました。

  最後に交換したのは覚えていないほどの5-6年前でしたから、そろそろ年貢の納め時
 かと、決心して4本交換しました。 \27,880.-円でしたが、安全のための出費としましょう。

 
 平成20年2月10日  省燃費グッズについての公正取引委員会の広告の排除命令

  ガソリンなどの燃料価格の高騰が続いている中、 省燃費グッズがたくさん販売されて
 いるこの頃です。  昨日、先週と相次いで公正取引委員会から、省燃費グッズについて
 効果が実証されないという理由で、排除命令が出されました。 私のカローラにも昔、
 燃料ホースに取り付けると燃費が改善されるという商品を取り付けた記憶があります。
 又、該当製品の中には私が愛読するオートメカニック誌の誌上テストで驚くほどの効果が
 確認された製品も含まれているようです。 公正取引委員会によると、市場で販売されている
 大半の商品についてカバーしているとのことですから、ほとんどの製品は効果がないと
 受け止める結果になると思います。 

  もし本当に省燃費が確実に行えるような製品があれは良いのですが・・・. \(~o~)/
 自動車メーカーさんが、この分野をどんどん研究して、その効果を具体化してもらえたら
 よいのですが、それとも研究する価値が無いと判断しているのでしょうか。又、現時点で
 自動車メーカーさんが、省燃費グッズの効用についてどの程度まで研究して、それに
 対する現状分析、これからの展開予想などががあれば、公開していただきたいとも思う
 今の気持ちです。   というのも、そのような夢のような省燃費グッズが本当にあれば
 自動車メーカーさんが自社の自動車に取り付けて販売しているに違いないと、よく
 言われているからです。

  色々な製品の誌上テストを読んだり、購入を検討したりする私に対して、家人は、
 そんなの効果あるわけない、何千円も使う方が無駄、とあっさりと結論付けています。


 平成20年1月2日   液体ゴムを購入

  2cvのフロント窓は折りたたみ式になっております。 少しだけ開きたい時の
 ためにオプションの留め具が売られており私も取り付けております。 この金具が
 走行中に窓の留め金具と当たりますので、チンチンとうるさいのが気になっておりました。
 東急ハンズさんに買物に行き、 ユタカメイクさんの液体ゴムを購入して、留め具に
 塗りつけてみました。 乾燥後の仕上がり、ネバネバ感が表面にありましたので、
 クリアーで塗装しましたら、ネバネバ感がなくなりました。 なかなかの改良でした。

 外は寒いので、メンテナンスは少し暖かくなるまでお休みしようと思っています。


 平成19年12月29〜31日  年末の洗車

 29日から天気が荒れ模様、30日はみぞれ混じりの雨、31日は強風。
 そんな状況で、水道のホースに取り付けたジェットノズルの水をかけただけで
 洗車を済ませようとしましたが、水が乾いた後のかわいそうな姿を見て、
 ワックス入りシャンプーでゴシゴシしました。たまにはズボラナ方法でも
 許してもらえるかなあと折り合いをつけました。


 平成19年12月24日 2cvの整備 少しだけ
 昨日の整備がオッケーであったか、臨海工業地帯でエンジンの回転を上げる
 用に運転して試運転してきました。 オッケーでした。

 少しだけ作業をしました。
  1. 屋根・幌の一部が千切れかけ --- セメダインバスコークでシール
  2. ガソリンタンクのキャップ取り付け部のゴムがささくれ
                       -- セメダインバスコークでシール
  3. アクセルペダル 黒の塗装がはげている -- スプレー塗装
  他にもいっぱいやりたいことがありますが、すべきことがあるので、
  後回しです。

 平成19年12月23日 2cvの整備

  今日は暖かい日になり、沢山の作業が出来ました。 ◎
  1. バッテリーの丸洗い、点検  オッケー
  2. プラグ点検   右側が真っ黒、かぶり気味
  3. エアークリーナーのスポンジを汎用スポンジで自作取り付け
  4. マフラーの緩みを発見  ボルトを締める
  5. 左前輪の後の泥除けリベットからはずれている  接着
  6. エンジンルーム内の錆び発見     さびチェンジャー塗布
  7. 洗車&左右ドア、ボンネットをコンパウンドで磨き  ワックスは時間切れ
    取り合えず、フクピカで代用

  洗車をして、拭きながら色々観察してみると、知らない点に気付くものです。


 平成19年12月13日 ダイハツ製トヨタデュエットの異音(2)

  エンジンマウント交換      約¥30,000.-
  ドライブシャフトブーツ交換  約¥20,000.-
  整備工場で修理していただき、快適にドライブができるようになりました。◎


 平成19年12月7日 ダイハツ製トヨタデュエットの異音

 先日からエンジン始動直後の異音が気になっており自動車整備工場に
 この車(平成11年3月登録 7万3600キロ走行)を持ち込みました。点検
 のために、アイドリングからアクセルを踏み込みエンジンの回転を上げると
 5センチ位エンジンが上に動きました !  エンジンを支えているゴム部品が
 寿命のようです。 自分では出来そうに無い修理でしたので、早速修理を
 依頼しました。 ついでに下回りを見てもらいましたらドライブシャフトブーツ
 の左側が破れておりましたので、左右共にこの部品も交換することになり
 ました。 割れブーツの方が、作業し易いとのことで(工賃が安くなる)という
 ことで、その部品を使って交換していただくことになりました。


 平成19年11月19日  カローラのワックスがけ

  長い間ワックスをかけていなかったカローラ(大変な手間なので、シャンプー
 ワックスで済ませています。)にワックスをかけました。

  先日、自動後退で購入したAutowill パワーポリッシャー AE-1 @¥2980.-
 2台を駆使して、 ワックスがけ用、 吹き取り用の布を使用して作業しました。
 ワックスの吹き取りが上手くいかないなあとおもって作業が終わった後に
 説明書を読んでみましたら、自分の手で布を使って拭き取ってから、仕上げ用に
 磨き上げ用バフ(拭き取りようではなかった)で仕上げてくださいとのことでした。

 結局、最後に自分の手で拭き取りましたが・・・ 説明書は最初に良く読んでおく
 べきものですね。 インターネットで調べたら、@¥1,980.-で購入した方がいて、
 少しだけショックです。  ワックスがけが楽しくなるかもしれない予感を感じて
 います。 次の機会には、2CVの塗装をコンパウンドで磨いた上で、ワックスを
 かけたみたいなあと、少し思っています。



 平成19年11月18日  アーシング完了

  やっと3本目のアース線を接続しました。 オリジナルのアース線は、
 取り払ってしまいました。 少しでも運転性能・燃費性能が向上することを
 願っています。 エンジンルームを開けたときに自己満足できる感じです。

 


  アーシング関係で購入したもの
    amon item no. 2606 アースケーブル 5メートル
    amon item no. 2610 アース用端子 端子穴  6ミリ 6個入り
    amon item no. 2612 アース用端子 端子穴 10ミリ 4個入り
  その他、カッター、レンチなどを使用。


平成19年11月17日  初めてのトリップメーター

 73287キロまで走っているデュエットのトリップメーターを、初めて押して
 ゼロにリセットしました。 ガソリンを満タンに給油した時です。
 今日のレギュラーガスの値段は@¥143.-(割り引きこみ)で、来月から
 ¥6.-位、上昇する気配と店員さんが仰っていましたから、いよいよ
 ¥150.-台に突入間近です。

 2cvにはトリップメーターが付いておりません。 次回の給油には、
 レギュラーとハイオクのハーフ&ハーフを試そうかなあと思いはじめている
 この頃のガソリン高価格です。



平成19年11月11日  2cvのアーシング

  準備してありました材料を使用して、アーシングを実施しました。
 バッテリーのマイナスターミナルから@オルタネーター取り付け金具へ
 Aミッション上部へ(ノーマルのアース線もあり、追加)アース線を
 取り付けました。 燃費等が改良されると良いのですが・・・・・
 材料のターミナルが手許になく、3本目を付けられませんでしたが、
 もう一本、バルクヘッドにつなぎたいと思っています。

  カローラには、自分で取り付ける自信がありませんでしたので、
 2-3年前に、自動車整備工場に依頼してカローラにアーシングを実施
 していただきました。 自分で出来るようになったことは、素晴らしい
 進歩かもしれません。

 
 平成19年11月1日   初めてのパニックブレーキ on 2cv

  天候が丁度よいこの頃、仕事で出かける際には、2cvに乗って出かけています。
 昨日、泉大津市の臨海部を走っておりましたところ、交差点の信号が青に変わり
 発進してしばらくして、前方左手の路地から動く物体が飛び出してきました。
 良く見ると、(実際は良く見る間もなく)灰/白色のワンちゃんでした。 咄嗟の
 急ブレーキで車を停止させましたが、"ドン"という音が発生し、ワンちゃんを
 轢死させたと感じました。 初めての経験でしたが、死体の後始末をしなければ
 と思い、停車しましたところ、そのワンちゃんが私の車の前を元気に走り去って
 いく姿が見えました。 後ろのトラックの運転手の方は、ワタクシが急ブレーキで
 停止したので、何があったのだろうと感じたに違いありません。 初めての経験で
 少し気が動顛したのですが、それからゆっくり発進して、ワンちゃんの無事を
 喜んだという貴重な経験でした。 ナンバープレートが少し曲がりましたが・・・
 と思っていましたがよく見るとバンパーが歪んでおります。バンパーは自分自身を
 傷つけることによって、ワンちゃんと車体を守ったことになりますね。
 とにかく良かったと思う今の気持ちです。

 p.s. 今日3日にもう一度バンパーを友人と見たのですがワンちゃんの衝撃では
    なく、他の原因によりバンパーが歪んだという結論になりました。 例えば、
   駐車中に他の車が当てたとかです。 (≧◇≦) まあ仕方が無いということに
   しましょう。 週末の楽しみが一つ増えたという風に考えておきましょう。

 p.p.s. 自動車整備工場の方に歪んだバンパーを診てもらったら、もしかすると
     犬に当たったときの衝撃が原因かもしれないということでした。
     真相は闇の中、やはり事件の直後に点検すべきだったと思う今の気持ち。


 平成19年10月21日  初めての路上修理(失敗)、デニーズさん・JAFさんに感謝

  昨晩、11時過ぎに知人を2cvで自宅までお送りした後のことでした。 今池町の
 南海高野線踏み切りの手前でエンジンが失速してしまいました。 その後、エンジン
 をかけても直ぐに止まる状態になり、たどり着いたのは、錦綾町のデニーズさん
 の駐車場の出入り口前でした。 何度エンジンをかけてもかけても止まってしまいます。
 歩道の上で停車した状態でしたので、車を押して駐車場に入れようとしましたが
 僅かですが傾斜があり、馬鹿力をだしても、車の全部を駐車上の枠には入れる
 ことができませんでした。 

  気が動顛した状態でしたが、そこで初めて路上修理を試みました。 実は午前中
 にエアークリーナー(昔ながらの湿式ですから、フィルターにオイルを含んでいます)
 のオイル量が多すぎることに気付いたので、エアクリーナーハウジング内の余分な
 オイルを取り除く作業用を自分でしていたのです。 どうもその辺りがおかしいと思い、
 エアークリーナーのフィルターをはずしたり、 キャブレターとの接続ホースをはずして
 点検してみたのですが原因がわかりません。電池式の懐中電灯を車載していたの
 ですが、電池がなくなっており役に立ちませんでした。 20〜30分ほど、独りで奮闘した
 のですが、本当に埒が明きません。 そこでやっと単独での修理をやっとあきらめる事
 にしました。

  デニーズのお店の方に、出入り口辺りに車を止め、ご迷惑をおかけして申し訳ない
 ですと申し出ましたところ、お店の方はとても親切で、では一度状況を見ましょうという
 ことでお店の中から駐車場出入り口付近の私の故障車まできていただき、後ろから
 車をを押していただき駐車場の枠に収めていただきました。 落ち着きを取り戻した
 私は、JAFさんに救援を依頼するため#8139に発信しました。 約20〜30分で到着予定
 ですとお答えいただきほっと安心しました。 お店でコーヒーを注文して一休みする間
 もなく、僅か13分後にJAFの隊員さんから、到着しましたよとお電話いただきました。

  救いの神のJAF隊員様でした。 不調の様子と原因の心当たりを伝えたところ、
 キャブレターとエアークリーナーハウジングの接続ホースを外してライトを照らしたところ、
 そこにクシャクシャになったウェットテイッシュ(私が午前中の整備に使用して、車の中
 に置き去りにしていた物)の断片が発見され、それを除去していただきました。 すでに
 プラグがかぶってしまっていたので、プラグを取り外して清掃していだき、その後エンジン
 を再始動することができました。 この場で修理できることは予想しておらず、 JAFさん
 による牽引を想定し、いつもの自動車工場の方に、今から牽引してもらうので駐車場に
 置かせてもらいますよとのメールを途中まで作成してたのですが、これは不要になり
 ました。

  2cvが自宅に来る2年前までは、数年間JAFさんにお世話になる機会が無かったので、
 年会費を節約するために、もう会員を止めようかと家族と話をしたのですが、 継続
 していて本当に良かったと思う今の気持ちです。

  今後は、 お医者さんが手術する時のように、ウェットテイッシュの枚数を数えながら
 整備をしないといけない(時間的余裕を持って)、プラグレンチ・懐中電灯と予備の電池は
 必ず2cvに積んで置かなくてはいけないと肝に銘ずる次第です。

  2cvのトランクの工具が増える一方、家族からは他人をこの車に乗せてはいけないと
 厳しく言われるこの頃です。

 ☆本日から30日まで阪神高速堺線が全面通行止めで、その影響で事務所前の
   第二阪和国道がひどい渋滞です。


 平成19年10月12日  2CVが退院

  9月8日に入院した2CVが退院してきました。
  脱輪の治療、スパークプラグの交換、オイル・オイルフィルターの交換を
  していただきました。 オイル缶は整備工場に預けましたので、収納小屋を
  広く使うことができます。 自宅の車庫は、2CVがいない間は自転車4台を
  広く使うことができていて家族に好評でしたが、又、狭くなりました。


 平成19年10月5日  2CV&カローラ&デュエットのオイル・フィルター交換 など

  めっきり涼しくなりましたが、なかなか2CVは退院できず、もうしばらく治療が
 必要な様子です。 先日、4月と10月を車のオイル交換する月に決定しましたので
 今月、オイル交換をしました。

   
 2cv、カローラ、デュエット  3台とも、オイル・オイルフィルター交換 !

   忘れないように、ここに記録しておきます。

  デュエットのカーナビゲーションの最新CD-ROMを思い切って?(約8,000円)
 購入しました。  違いがわかるのでしょうか・・・・・・  今までの分は1998年
 分でした。


 平成19年9月8日  久しぶりの2CV &  脱輪

  暑さも比較的ましになり、 久しぶりに朝から2cvを運転して出かけました。
 仕事先に乗り付けたのですが、その後の都合で少しばかり昼食の上、
 遠出することになりました。 仕事を終えて、その現場から道路に出る際に
 右側にあった溝に全然気付かず、脱輪してしまいました。

  同行していた方々に助けていただき、比較的スグに脱出できましたが、
 全身汗だく(暑さの汗と冷や汗のミックス)になりました。 脱輪の際のショック
 又は脱出の際の操作により、タイヤの取り付けがずれてしまい、 修理工場に
 預けることになりました。 (≧◇≦)  修理費用が心配な今の気持ちです。


 平成19年7月25日  2CVの無い生活

  点検のため、1週間前に整備工場に2CVを預けました。 今の暑い季節、
 日中に運転すると、車が止まっている時は低温度〜中温度のサウナに
 入っているような状態ですから、ほとんど運転しないのですが、やはり
 愛車が身近にないというのは寂しいものです。 自宅の車庫が空いて
 いるので、自転車を悠々とおくことが出来るので家族は喜んでいますが。


 平成19年6月30日  2CVのオイル交換

  前回は11月1日にオイル交換したので、予定では6ヵ月後の
 5月1日に交換するサイクルなのですが、忙しさにかまけて
 延び延びになってしまいました。 前回に必要な品物リストを
 作成したのですが、6ヶ月ぶりにするので要領を良く覚えて
 おりません。 オイルを何リットル入れたらよいかを記録して
 いませんでしたから、適当に入れましたら不足しており、そこで
 適当に追加したら、今度は多すぎて排出したりして、無駄を
 発生させてしまいました。やはり何事も計画が大事です。
 オイルジョウゴも一度使うと後の掃除が大変面倒であり、
 ゴム手袋を着用して作業するのですが知らないうちに外して
 しまっているので両手も油まみれになってしまいます。

  20リットルのオイル缶を購入したので、まだまだたっぷり
 たくさんありますが、このオイルが終わったら、オイル交換を
 自分でするのを止めてしまおうかと少し思う今の気持ちです。
 自分でオイル交換をするので使用後のオイルの状態が判る
 という利点もありますが、作業の面倒さとの天秤がどちらに
 傾くのでしょうか。 仕事が忙しい時は、この作業は億劫です。

 他の車のオイル交換も、6ヶ月毎にすべきと考えていますから、
 4月と10月にオイル交換をするサイクルを設定しました。
 3台の車について、それぞれいつオイル交換・フィルターも交換
 したのか、管理するのが少々煩雑です。



 平成19年6月30日  2CVのウインカーランプの修理

  先日気付いたのですが、左前のウインカーが点滅しません。
 球切れと考えて、予備のものと交換しても作動しません。
 あちこちの配線の接点をエレクトロニッククリーナーで掃除
 しましたら復活しました。 簡単に修理できると思っていましたのに
 予想外の時間がかかりました。

 ウインカーが点滅しない状態では、落ち着かなくて運転できません。
 ほんの小さな部品ですが、大切な役割を果たしていることを再認識
 する次第です。


 平成19年6月12日  オートメカニックの商品プレゼント

   懲りずに毎月8日の発売日に書店に直行して、毎月購読をする
 ようになって2年近くなります。 ずっと若い時代にも購読していた
 のですが、実践はせずに読み物として楽しんでいたのですが、
 最近では、この雑誌で読んだ知識を少しばかり実際の車で試して
 います。

  先月号にSimpsonのメカニックスーツ(いわゆるつなぎ)の商品
 プレゼント(1名のみ)があり、何気なく初めて応募したことさえ
 ほとんど忘れていたのですが、今日の夕食時に、佐川急便さんで
 荷物の配達が届き、家内が受け取ったのです、 この賞品を。

  Simpsonというブランドのことについて知らなかったのですが、
 応募が少なそうな賞品を選んだのが良かったのかもしれません。
  
  早速、試着して丁度良かったので用事で外出する際に着て
 行こうと思いましたが家内に無理やり脱がされました。 (≧◇≦)
 この服を着て週末にメカニックになった気持ちになろうかと思って
 います。


  平成19年5月29日  2CVの車検が完了した

   自動車整備工場に顔を出したら、車検が完了したので、明日、
  車をお渡ししますとのことでした。 とりあえず、ひと安心です。


  平成19年5月28日  自動車の税金

  府税事務所からお手紙をいただき、次の金額を支払いました。
    ¥34,500.-  排気量 1498cc  の カローラワゴン
    ¥29,500.-  排気量  989cc の デュエット
    ¥32,400.-  排気量  602cc の 2CV
   2cvの税金は、古い車に該当して1割り増し (≧◇≦)

   私のカローラワゴンも来年からは一割り増しになってしまう (≧◇≦)
  大事に車を使っていることに対して少々矛盾を感じる今の
  気持ちです。

 自動車税のグリーン化税制について

 
自動車税のグリーン化について、
   環境負荷の大きい自動車  
     新車新規登録から一定の年数を経た次表の自動車について、一定割合が重課されます。
     特例対象車 措置
      新車新規登録から11年を超えているディーゼル車 税率よりおおむね 10 %重課
      新車新規登録から13年を超えているガソリン車(LPG車を含む) 税率よりおおむね 10 %重課

 自動車税
  地方税法 
    第百四十五条  
       自動車税は、自動車(軽自動車税の課税客体である自動車その
       他政令で定める自動車を除く。以下自動車税について同じ。)
       に対し、主たる定置場所在の道府県において、その所有者に課する。
    第百四十七条  自動車税の標準税率は、次の各号に掲げる自動車に対し、
       一台について、それぞれ当該各号に定める額とする。
     
       一  乗用車(三輪の小型自動車であるものを除く。)
        イ 営業用
     (1) 総排気量が一リットル以下のもの 年額 七千五百円
     (2) 総排気量が一リットルを超え、一・五リットル以下のもの  年額 八千五百円
     (3) 総排気量が一・五リットルを超え、二リットル以下のもの  年額 九千五百円
     (4) 総排気量が二リットルを超え、二・五リットル以下のもの 年額 一万三千八百円
     (5) 総排気量が二・五リットルを超え、三リットル以下のもの 年額 一万五千七百円
     (6) 総排気量が三リットルを超え、三・五リットル以下のもの 年額 一万七千九百円
     (7) 総排気量が三・五リットルを超え、四リットル以下のもの 年額 二万五百円
     (8) 総排気量が四リットルを超え、四・五リットル以下のもの 年額 二万三千六百円
     (9) 総排気量が四・五リットルを超え、六リットル以下のもの 年額 二万七千二百円
     (10) 総排気量が六リットルを超えるもの 年額 四万七百円
        ロ 自家用
    
 (1) 総排気量が一リットル以下のもの 年額 二万九千五百円
     (2) 総排気量が一リットルを超え、一・五リットル以下のもの 年額 三万四千五百円

     (3) 総排気量が一・五リットルを超え、二リットル以下のもの 年額 三万九千五百円
     (4) 総排気量が二リットルを超え、二・五リットル以下のもの 年額 四万五千円
     (5) 総排気量が二・五リットルを超え、三リットル以下のもの 年額 五万千円
     (6) 総排気量が三リットルを超え、三・五リットル以下のもの 年額 五万八千円
     (7) 総排気量が三・五リットルを超え、四リットル以下のもの 年額 六万六千五百円
     (8) 総排気量が四リットルを超え、四・五リットル以下のもの 年額 七万六千五百円
     (9) 総排気量が四・五リットルを超え、六リットル以下のもの 年額 八万八千円



  平成19年5月27日  2CVが車検に通らない ? (3)

  購入した販売店に、2cvをお渡しして、車検に通るようにしてもらうことに
 なりました。 しばしの別れでございます。 車を渡す際に、あらかじめ
 作成していた預り証にサインしてもらおうと思っていたのですが、言い出し
 そびれてしまいました。 相変わらず気が小さいというか、勇気が無い、
 そう思う今の気持ちです。


  平成19年5月24日  2CVが車検に通らない ? (2)

   昨日、車を購入した販売店に行き、どの部分が触媒という部品なのかを
 確認しました。 そしてその結果を、車検を依頼している自動車整備工場に
 伝えましたがで、らちがあきません。 意を決して、車検場に行くことにしました。
 その旨を自動車整備工場の方に伝えると、丁度その工場の方も検査受けのため、
 本日、車検場に行く用事があるとのことで、車検場で落ち合うことになりました。

  初めて見る車検場は広大で、すぐ隣の自衛隊演習場の上空を、迷彩色の塗装
 をしたヘリコプターが、訓練用の荷物をヒモで下にぶら下げながら超低空飛行で
 旋回している音が騒々しい状態です。 車検時様の停まっている車はほとんど
 和泉ナンバーですが、斜めに赤線の入った一時ナンバー、和歌山ナンバーや
 ナンバープレートの無い車もありました。

   自動車整備工場の方が、車検場に特別な検査を申し込んでくださり、検査場内
 の打刻場という建物に2cvを持ち込み、その中の備え付けられているリフトで車体
 の下部を検査して、触媒のことについて協議しました。 少数自動車届出資料と
 いうのがあり、その中に触媒の位置に関するページがありました。

  販売店が触媒であると主張しているいう部品はメインマフラーと呼ばれる部品
 であり、自動車届出資料には、正規ディーラーさんがこのメインマフラーと同じ形で
 触媒を製作して取り付けた記述がありました。 そこで、私の車についてる部品を
 検査官の方が良く凝視したところ、シトロエンのマークがついていました。 このことから
 この部品は、元々のメインマフラーであると推定され、このままでは車検を通すことが
 絶対に出来ないとの判断でした。 私も必死で説得を試みましたが、その判断を
 変えることは出来ませんでした。 

  そんなこんなで、色々対策をする必要がある今の状況です。
  


   平成19年5月22日  2CVが車検に通らない ?

  車検を依頼している整備工場の方からお電話が入り、車検場に
 今日、2cvを持ち込んだけれど、"触媒"が付いていないので車検に
 合格させることは出来ないと、陸運局の方から言われたとの内容でした。
 勇気を決して、購入先の自動車販売店に電話で問い合わせしましたら、
 "触媒"は付いていますよ、ただし何処についているかは3種類のパターン
 があり、貴方の車のことは正確に覚えていないと言われました。
 私は、その触媒というものを取り外した記憶がありません。(≧◇≦)

  触媒が、私の2cvに付いているのか付いていないのか、今はそれが
 問題です。  どうなることでしょう、少し心配な今の気持ちです。


  平成19年5月19日  2CVの車検
  
   忙しい毎日が続き、週末も色々な用事があるので整備も出来ず、
 ユーザー車検も断念しました。 本日、2CVをいつもお世話になっている
 自動車整備工場にお預けしました。 1-2週間の別れとなりそうです。
 少々心配なのは点検整備代金ですが、この自動車整備工場は良心的
 なので、比較的安心しています。  車を持つということは、ガソリン代
 以外にも色々コストがかかることを再認識する今日この頃です。
  v(*^.^*)v!!!


  平成19年5月6日  ウインカー用のフラッシャーリレー

  昨晩もインターネットで色々調べましたが、どうも一般に店頭で
 販売されている商品ではないようなので、休日明けに、メーカーさんに
 電話してみることにしました。 せっかちな私なのですぐに手に入らない
 のは残念です。 又、¥1,000.- 弱の商品なので、通信販売ですと
 送料が約¥500-700がかかってしまいもったいないので、どこか近くの
 お店で入手できたらと思います。同等品と思われるものが、NTB丸仲洋行
 さんが製造していて、その本社が和泉市にあるのが心強いです。
 明日、電話で色々聞いてみることにしましょう。シトロエン2CVを動かせ
 ないので、このメンテに費やしていた時間を他の時間に使用できるという
 感じです。カローラワゴンのエアコン吹き出し口の掃除などをしてみようと
 思っています。スポンジを適当な大きさに切、竹串にボンドで固定したもの
 を自作して(そのような製品が売られていたので真似しました)用意してあり
 ます。やって見て判った事は、串にスポンジをボンドで全体を上手く固定して
 おかないと、スポンジが噴出し口の向こう側に取り残されそうになったり、
 上手く拭けないことでした。意外とたくさんの本数が必要ですから、多めに
 用意するのが良いでしょう。



 平成19年5月4日  2cvのウインカーが故障していて運転できない

  5月1日に運転した時、ウインカーの調子が少しおかしいことに気付き
 ました。 先日から少し動作がおかしいなあと思っていたのですが、とう
 とう、その時が来たようです。 ウインカーが点滅しません。いつもお世話
 になっている自動車整備工場に立ち寄り、どの辺りが原因なのか質問
 しましたら、カチカチと音がなる部分の部品がおかしいのではと答えて
 いただきました。翌日早起きしてその部品を外して、更に分解して、掃除
 したりしましたが、結局、その部品は生き返ることなく、その部品の一部
 の細い電線(多分、それが内部のヒューズ)が赤く発熱した後、切れて
 しまってそれで終わりでした。これ以上の深入りは危険と察知し、部品
 を購入すべく、インターネットで調べました。部品はフランス製のCartier社
 と書かれていますが、同等品の国産品が無いかあれこれ調べ、スーパー
 オートバックスやDriverStandに出かけましたが店頭には無く、購入ること
 が出来ませんでした。 GW明けに、自動車整備工場に同等品を注文する
 ことにしましたが、ウインカーが作動しない2cvは周りに迷惑であるばかりで
 なく、危険なので、この丁度良い季節に運転できないのは少々残念です。
 


 平成19年5月1日  カラゴン&デュエットのワイパーゴム交換

  雨で始まった5月、気になっていましたワイパーゴムを交換しました。
 運転席、助手席、リアーの3点、2セット購入して@¥609.-x6で¥3,654.-
 オートバックスさんで買いました。 ややこしい買物さえ終われば、交換は
 簡単でした。 効果は抜群 !  拭き残しやヒビり音が無くなりました ◎
 これから雨の日が楽しみになりそうです。

  仕事が忙しくて、2cvの週末メンテの時間が無かったのですが、何とか
 ユーザー車検をして見たいと思っています。 この分野に関係している
 他の行政書士さんに聞いてみましたら、ユーザー車検の数が少なくなって
 いるらしいです、というのは、×の項目が出て、結構面倒だかららしいです。

  時間を確保できれば、ユーザー車検を受けて見たいと思います。



 平成19年4月14-15日  テールライトへの水の侵入と錆

   昨晩雨天の中を走行してしまい、今朝、ふと気が付くとテールライトの中
 に雨水が浸入して、その辺りが錆びているようです。 以前にテールライトを
 車体から外してみようと試みたのですが、ネジが固くて断念したのですが、
 そのままにしておくと症状が悪化しそうなので、おもむろに作業を開始しました。
 テールライトは2本のネジで車体に取り付けられているのですが、左側の
 テールライトの下部のネジが錆のため固着してはずすことができません。
 当然のことながらネジの頭をなめてしまい、ドライバーを当てながらハンマー
 でたたいたところネジの周りのプラスチックの部分が割れ、その結果
 テールライトのプラスチック部品を取り外すことが出来ました。 〜(・ω・)/
 ライトの取り付け部分の一部が錆びており、ねじ山もさびついておりました。
 あれこれ道具を使いましたが結局バイスグリップでネジの頭を挟み回転
 することによりネジを取り除くことが出来ました。 ライト自体もかなり年月が
 経過しておりガラスの部分が黒くなっていましたので全部交換しました。
 オートバックスで購入したブチルゴム(ホルとのリボンシール)で防水を施し
 ました。 雨天の時には、できるだけ乗らないようにするのが賢明ですね。 
 今回のネジの固着については、オートメカニック誌等で読んだ経験はあり
 ますが、実際に経験するのはほとんど初めて状態ですから、貴重な苦しい
 悩ましい経験でした。色々な道具が手許にあれば何とかなったのかもと
 思いながら、スペースが少なくなっている収納小屋の工具収納スペースを
 思い出しながら、少しずつ新しい工具を揃える今の状態です。

  平成19年4月14日   デュエットのドアロックが作動しない

  最近、リモコンキーによる作動が不完全になっており、リモコンキーでは
 ロックすることが出来ない状態になっおりました。 思い立って、修理しようと
 ドアの内装外しの工具を購入して、内張りとビニールを取り外しました。 
 残念ながら、潤滑材を吹き付けたのですがそれだけでは回復できません。
 自動車整備工場の方に見てもらいましたら、内部の部品が劣化している
 とのことで、その交換は難しそうなので整備工場の方にお願いしました。 
 18日に半日かけて修理してもらいました。やはりキッチリと作動することは
 素晴らしいと思う今の気持ちです。但し、少々お金がかかりますが・・・
 
 
  平成19年4月8日   アース線の整備(錆、汚れ除去)等
 
   車の整備本で見つけた効果抜群の整備を試して見ました。 バッテリー
 からギアボックス上部と車体の運転席前の鉄板につながっている2本の
 アース線を取り外して、汚れを除去、ヤスリで磨いて電気の通りを改善
 しました。 効果は抜群、セルモーターが力強く回りました。

   この日は一日、この車の整備に熱中しました。 6月1日が車検ですから、
  初めてのユーザー車検に挑戦する準備をしています。


  平成19年3月24日   右フェンダーの塗装(1)と左フェンダーの塗装膜破損

   右フェンダーに滑らかな面を復活させることは出来ませんでしたが、
  この辺りで見切り、借りている青空駐車場にて塗装作業にかかりました。
  結果は、いわゆるフィッシュアイというぶつぶつが残りましたが、雨が
  降ってきましたので、又、日を改めて修正することにしました。

   左フェンダーを昨晩、よそ見運転しながら、自宅の車庫に入れる際に
  門柱に擦りまして、1mmの塗装膜がタバコの大きさ以上のサイズが
  はがれてしまいました。 とりあえずその塗装の膜片を接着剤で貼り付け
  ました。

   板金塗装の専門家に専門家にお願いするか、今後も自分で補修作業を
  を重ねて、余り細かい部分は気に乗り続けるか、今後の悩ましい選択です。


  平成19年2月20日   右フェンダーのパテ塗り(6)

   今日、もう一度サンドペーパーで削りました。 プラサフを塗装しましたが
 なかなか上手くいきません。スプレーで塗っては待ち、塗っては待ち、
 塗っては待っています。やはり今日のような温度の低い日は塗装には
 向いていないようです。 長い道のりです。どこかで折り合いをつける必要が
 あります。 (≧◇≦) すでに泥沼化しています。

 平成19年3月8日    坂道発進の練習

  仕事を通じて知り合いになった方々が所有する建物には、2階の屋上
 駐車場への急坂があり、最近、関係者の女性が運転する車が坂を上り
 きれずに後退してしまい、ブロック塀を壊してしまったと聞いておりました。
  坂道発進の苦手な私は、その方にお願いして、坂道発進の練習をさせて
 もらいました。 1回目は、坂道の中間点で停車して、そこからスタートした
 のですが、気がつくと坂の始まりの辺りまで後退しています。何とか発進でき
 たので、今度は2階からバックで坂の終わり近くまで侵入したのですが、
 真っ直ぐに進入しなかった事が小さなパニックを起こしました。 2回目は、
 坂道発進に失敗する度に、車の左後ろが側壁に近づいていき、あと2-30cm
 後退すると車のフェンダーがコンクリートに当たりそうになり、焦って焦って
 やっと発進できました。 
  お知り合いの方にこのことを話すと、半クラッチとアクセルの使い方の
 タイミングが大事だと教えられました。ご年配の方々はマニュアル車の
 運転に慣れている、慣れていたようです。 坂が少ない堺市内でも坂道の
 途中で一旦停車して発進する場面が時々ありますので、今後も、この坂道
 発進のテクニックを磨く必要があることを感じています。 或いは、

  "坂道発進苦手、後退注意"というようなステッカーを車の後部に貼ろうか
 なと少し思う今の気持ちです。
 

  平成19年2月20日   右フェンダーのパテ塗り(5)

  週末に塗装する予定の部分を指でなでてみると、やはり少し削りすぎです。
 もう一度、パテを上塗りしました。 長い道のりです、塗装までの。


 平成19年2月18日   右フェンダーのパテ塗り(4)

  久しぶりに固まった時間が出来ましたので、パテをひたすら紙やすりで
 磨いて平滑にしました。1時間くらいは擦ったでしょうか。 少し削りすぎた部分
 があり、再度パテを上塗りしました(≧◇≦)。塗装までは長い道のりです。
 この作業をしている時に通りかかった近所に住まれている男の方から
 CitroenClubJapanのことについて教えていただき、又、1994年の夏号の会報を
 譲っていただきました。 v(*^.^*)v!!! 3月に尼崎でミーティングがあるそうで、
 出かけてみようかなと思っています。


 平成19年2月10日   右フェンダーのパテ塗り(3)とグリル修理・清掃

 先週塗りつけたパテは固まりましたが、表面がカタガタですから、もう一度
 パテを塗りつけました。次回、表面を滑らかにする作業をすることにします。
 フロントグリルの網の端が破れていることを発見、同じような網が無いか
 近くの金物屋さんに行きましたがありませんでした。取り敢えず接着剤で
 接着して、ついでにグリルをプラスチック磨き・メッキ磨きで清掃しました。
 グリルを外して愛車を見ていると、何とも間の抜けた顔つきでした。この
 部品が概観上、とても重要な役割を果たしていることに気付いた作業
 でした。


 平成19年2月4日   右フェンダーのパテ塗り(2)

  塗りつけてから約24時間経過しましたが、パテはまだ固まっておらず、
 手で触ると変形する状態です。 塗りつけの際に水をつけたセロファン
 テープ(タバコの包装用の透明のビニール)で形を整形したからでしょうか、
 それとも気温が低いせいなのでしょうか、固まりヤスリがけできるまでには
 更に日にちを要するようです。 表面は現在ガタガタですから、もう一度パテ
 を上塗り・乾燥、 その後ペーパーがけとなりますから、週末だけにするDIYは
 数週間続きそうです。


 平成19年2月3日   右フェンダーのパテ塗り
 
   自宅の車庫で倒れてきて当たった自転車により私の大好きな曲線を
  もつ右フェンダーの塗装がはげております。 少し研究して、ソフト99の
  補修用品を購入して、今日作業を開始ししました。   
 
  
 平成19年1月21日  悪友のシトロエン2CV ドゥーリーとお別れ
 
  Nさんは、2CVドゥーリーをインターネットを通じて京都の方に譲ることになり、
 今日はその引渡の日でした。 私も見送りさせていただきました。 この車が
 私が現在の車を購入したきっかけでしたから、感慨深いものがあります。
 Nさんは、所有していた他の車、ハイエース、メルセデスに続いて2cvを
 お売りになられました。 一方、はーれーの大型バイクを買われ、現在は、
 カローラフィールダーを物色中です。 久しぶりに新車ディーラーさんを
 彼と共に訪問しました。 車は進化し続けるものであること再認識する
 次第です。 彼のカローラに対する評価が随分と向上しているようです。
 営業マンのAさんによりますと、キムタクやさんまさんのCMが効を奏して
 いるとのことでした。 少しだけ、私も新しい車を手に入れたいかなと感じ
 ました。


  平成19年1月20日  デュエットの助手席ドアの開閉センサーの不具合を修復 
 
  ドアの開閉センサーが経年劣のため、完全に機能しておらず、今日の作業で
 ゴムカバーをはずして、センサーの先端部分に詰め物(BB弾)をして、ゴムカバーを
 取り付けると完璧に作動するようになりました。◎ 地面が傾いた場所に駐停車
 するとドアーが開いている事を知らせる警報音がなり、不便しておりました。 
 リモコンキーが作動しなかったのもこのセンサーの不調が原因ということが
 判りました。 ◎

 平成18年12月31日  デュエットのリモコンキーの電池を交換

  先日から動作しなくなっていましたリモコンキーが。 新しいCR1216の
 電池を買ってきて交換しましたら上手作動出来ましたら良かったのですが、
 残念ながら作動不能でした。 もう寿命のようです。 中は分解できない
 構造になっていますので(分解できたとしても電子回路の何処が故障して
 いるかは発見しにくいでしょうが)新しい鍵を部品として購入する他ないようです。
 カローラワゴンでも、動揺のことが発生して交換した記憶があります。通常の
 使用の中で、鍵を落としたりしますから衝撃が蓄積するとダメになるようです。
 エコを考えると多少面倒でも通常の鍵自体で、ドアを開け閉めするのが良い
 のかもしれません。

  集中ドアロック&リモコンキーは とても便利です。 時々、2cvにも装着で
 きればと思うのですが、 これは無理なお話でしょう。


 平成18年12月10日  エンジンオイル・オイルフィルターを交換

  寒くならないうちにエンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
 フィルターを車から取り除いたときにオイルが出てきて、車体がオイルで
 汚れるのですが、前回の交換から6ヶ月経過しており学習経験が蓄積され
 にくいのは困ったものです。 6ヶ月サイクルで交換することにしていますが、
 時々、面倒に思うこともあります。 というのは、お店に行けば30分ほどで
 終わる作業が自分でするとなると、色色の用意と片付けがあり数倍の時間
 がかかってしまうからであす。 (先日、20リットルのオイル缶を購入したので、
 相当の期間分の備蓄があります。1回2.5リットル程使用します。)

  この季節になると気温が下がったため、エンジンの始動は順調ですが、
 その後走り出すまでの暖機運転に時間がかかるようになってきました。
 暖機運転せずに走り出すと、スムースに走れないので少し困ります。

  昨年は、ドアのトリムの周りにスキマテープを貼り付けて寒さ対策をしま
 したが、 今年は面倒なのでそのままで使ってみようと思います。



 平成18年11月19日  マフラーを塗装、 ジェット噴射機で塗装がはげる

  マフラーの一部が錆びかけており、以前に錆びチェンジャーで塗装した
 のですがその部分は茶色になっておりました。 見栄えが良くないので、
 銀色の耐熱スプレーでマフラーを塗装しました。 養生用のテープ付き
 ビニールを用意していたのですが、 車体の汚れた部分には余り上手く
 引っ付けることができずに苦労しました。 マフラーの後方の部分は、
 ダンボールを適当に切って、 それでカバーしながら塗装しました。

  事務所の窓をケルヒャーのジェット噴射機を使って高圧水で掃除
 したついでに、 2cvの手の届きにくい箇所にも使ってみました。
 注意深く使用したのですが、試しにバンパーの一部に使いましたら、
 塗装がはげてしまいました。 注意して使う必要があります。

  もうすぐオイル交換の予定(12月25日)なのですが、 寒くなる前に
 少し早目に交換しようかなと思っています。



 平成18年10月17日  バンパーを修理
 
   今日は仕事を早目に切り上げて、修理に挑戦しました。
  大き目の金槌で、力がかかった方向と反対の向きに、
  バンパーをたたきましたら、殆ど判らない程度に戻せました。◎
  もしかすると、これが私の天職かも知れないと少し思う、今の
  気持ちです。
  

 平成18年10月14日  バンパーがひん曲がる
 
   慌てていたのですね、 駐車する際に、 後進し過ぎて、車の後部の
  バンパーを建物の一部である金属製手すりにぶつけてしまいした。
  翌朝見てみると、バンパがかなり曲がっています。 どんな方法で
  直そうか思案しているところです。


 平成18年10月10日  エンジントラブル 解決 !

 
  錆が怖いので、又、視界も良くないので、雨天の時にはこの2CVを運転
  しないようにしています。 しかし、5日の夜は、外出中に突然雨が強くなり
  仕方なく雨中を運転して帰宅しました。 できるだけ錆の発生を防止するため、
  雨が止んだ次の日には、拭き取ったり乾燥させたりする必要があるので、
  面倒です。 その後、 8日の昼、2-3キロ先の小学校に用事があり、エンジン
  をかけたところ、上手く始動出来ず、チョークを引いても戻しても、エンジンが
  かかりません。 とうとう、この車の使用をアキラメて他の車で出かけました。
  どうも憂鬱な気分だったのですが、秋祭りなどで忙しく、そのままにしていたの
  ですが、 昨日の午後に空き時間を見つけて、修理に挑戦しました。 

   キャブレターを掃除したり、ハイテンションコードを抜き差ししたり、色色
  試してみたのですが、どうも埒があきません。 ここら辺りが限界かと思い、
  いつもお世話になっている自動車整備工場に電話しましたが、あいにく今日は
  終業したか、お休みかで不在でした。 車載工具にプラグレンチがあることを
  思い出し、 手近な方の右側のプラグをはずしてみると、"かぶって" おり、
  すすで真っ黒でした。 パーツクリーナーを吹きかけ掃除してみると、見事に
  エンジン始動できました。  ついでにもう一方も掃除しました。 同じ型の
  新品のプラグを購入してあるので、交換しようかどうか迷いましたが、 
  走行距離が短いので、省資源のため、もう少し使うことにしました。

  今回の修理は私の限界を少し超えたあたりの修理でした。 ◎ 
  これからは、慎重かつ大胆に、時々、修理・メンテナンスに挑戦したいと
  思っています。



 平成18年8月19日 
 久しぶりの洗車
  
   本格的な暑さが堺に君臨してからは、殆ど動かしていなかった2CVが
  誇りまみれになったいたので、自宅から事務所の駐車場に動かして、
  拭き取り洗車をしました。 右前輪のホイールの縁が錆び錆びになって
  いるのを発見、この辺りには雨水が溜まり易いので、要注意です。
  涼しくなったら、錆び落としと補修塗装をすることにしようと思っています。

   仕事で知り合った自動車修理の方に、キャブレターのことについて
  質問しました。 使われなかったガソリンがあふれるのですが、
  こりは仕方が無いのか、改善できるのかが気になっていましたが、
  見ていただいたら、これが通常の状態で、良好と判断していただき
  安心ました。



 平成18年6月25日 
 エンジンオイル 交換 @30942 km

  やっと空き時間を確保することが出来、 雨がしょぼしょぼ降ったり止んだり
 の今日、 オイル交換しました。 オイルを何リッター注入すべきか、 全然
 予習しておらず、慌てて事務所の中でホームページで確認しました。
 
約2.5liter でした。 今回はオイルフィルター交換せず、次回に交換する
 ことにしました。
 20Liter缶から、 オイルじょうごに移して注油するのですが、
 そのオイルじょうごの後の清掃が大変です。 以前は10W-40、 今回は
 20W-50のオイル、 さてエンジンの音は、 いかに 変化するのか、 
 楽しみです。 
次回の交換予定は、12月25日です。 寒そうです。



 平成18年6月23日  エンジンオイル と オイルフィルター

  12日にオートバックスさんに依頼したエンジンオイルとオイルフィルターが
 入荷したので、 出かけました。 エンジンオイル @\11,340.-也、20Liter
 缶はやはり重たくかさばり、 用品用小屋にどんと居座ることになりそうです。
 オイルフィルターは、 Bosch P3139 が Mann Filter W 712/9の同等品
 であることが判り、 2個購入しました。 @\1,522.-也。   廃油処理のことを
 考えると、 自分でオイル交換するのが面倒くさく少し思えてきた今の気持ち
 です。



 平成18年6月12日  エンジンオイル(20W-50)

   20W-50のエンジンオイルは、店頭では売っておらず、 インター
 ネットで探して注文しても在庫がないということの繰り返しで、 結局、
 勇気を出して近くのオートバックスさんで声をかけていただいた店員
 さんに相談したら BPのビオラスーパーVの20W-50の20Liter缶を
 約\11,000.- で取り寄せていただくことになりました。 ついでに、
 オイルフィルターもBoschのMann W712/9の同等品を2個取り寄せる
 ことに致しました。 気温が上昇する前に、 早くオイル交換しなくてはと
 かなりあせりだしているこのごろです。



 平成18年6月9日  エンジンオイル(20W-50)

  昨年の11月1日に冬用に10W-40のオイルに交換したのですが、
 そろそろ夏用の20W-50のオイルに交換する時期になりました。
 10W-40のオイルなら、 少し探せば、近くのジャパン、コーナン、
 カー用品店さんで販売しているのですが、 20W-50のオイルは
 なかなか売っておりません。 インターネットで6月1日に注文したの
 ですが、その後の連絡が届かず、電話して尋ねましたらその商品は
 在庫切れだそうです。 今日、改めて、インターネットで他のお店に
 注文してみました。フォローの注文確認のメールが入るまで、 
 安心できない心配性の私です。 今後、オイル関係の価格が上がり
 そうなので、1ケース(1クォート12本入り) を2ケース買う予定です。



  平成18年5月23日  雨の日のドライブ

  仕事の用事で、 雨の中、 太閤園さんに出かけました。 雨が、
 ドアのトリムから侵入してきて、 服が濡れてしまいました。 雨の後の
 車体の錆びの発生と前記の理由から、 雨天時はこの車を運転
 しない事にしようと思います。 同じ車を所有する友人のN君は、
 雨天には決してこの車を運転しないと以前から決めています。

 

  平成18年5月22日  信号無視反則切符

  午後10時50分、 友人の母親のお通夜の帰り、13号線 住吉の府立病院
 の交差点で取締り中の警察官のお世話になりました。 一旦停止すると
 出足が悪い2cvに乗っている時と出来るだけ停まりたくないという心理が
 働いていることを薄々意識しておりましたが、とうとうです。

  パトカーの中では、 無線の"男性が女性にからまれているという110番通報"
 に違和感を感じつつ、 このシトロエンは何年式ですかと警察官に尋ねられ
 正直に答え、 反則切符に素直に署名する私がおりました。 反則金 9000円、
 減点 2点 とのことです。 認印を持っていなかったので、 人差し指で捺印
 しましたが、 余り気分の良いものではなく、認印を携帯すべきとも思いました。 

  もう少しで念願のゴールド免許だったはずなのに、 残念です。 お通夜の帰り
 に友人5人と軽く食事をしたのですが、 少しだけお付き合いし、 お茶とコーヒー
 を飲んだ後でしたから、 別の容疑で検挙されなかったのは、 不幸中の幸いで
 しょうか。 友人は、 高速道路で帰ったのですが、 無事に帰ったようです。
 高速料金を支払ったほうがかなり安く付いたというわけではなく、 安全運転の
 為に、 今後は、 気を付けて、 さらなる安全運転を心がけることにします。 

    反省。


  平成18年5月21日  ラジオカセット

   自宅を整理していると、 約20年以上前に録音したカセットテープが
 発見して、 整理している最中です。 音楽テープを聴いてみたら、
 見事に今でも再生できて感激しました。

   2CVを購入して約一年経過するこのごろですが、 初めて、 
 カセットテープを再生しようとしましたが、 挿入しても挿入しても、
 イジェクトされて再生できません。 壊れているようです。 又、
 暇なときにとりあえず分解してみようと思います。  FMラジオ付き
 でラジオは聞くことが出来まるので、つぶさないように分解しようと
 思います。 新しいラジカセ(CDプレーヤー)を入手すべきとも
 思います。


   平成18年5月20日   暑さ対策
 
     防寒対策のスキマテープをはずしました。
     屋根にすだれをとりつけました。
     ☆これで、暑さ対策も万全(ではありませんが)。


   平成18年4月3日    坂道発進 と 大雨

    先輩のTさんのパソコンのレスキューのため、 泉北方面に出かけました。
  みどり電化さんの駐車場で、3階への上り坂の途中で停止する羽目になり、
  そこからの発進で往生しました。 泉北一号線を走っていると、 空が真っ暗に
  なり、 大雨が降ってきました。 ドアのゴムと隙間風防止のテープあたりから、
  雨が少しもれてきました。 


   平成18年3月11日   Spring has come !

    先日、 シートがシートレールから外れたことの応急補修をした時、
  寒さ対策として使用していたムートンのシートカバーを取っ払いました。
  春がやってきたことを体感するこの頃です。


    平成18年3月10日   シート と キャブレター

     大きな故障はなく、 雨天以外の自転車代わりに使っています。
   ただし、 マイナートラブルは、 時々発生します。  シートは、
   シャーシに固定されているレールに組みつけられているのですが、
   かみ合わせ部分の金属が弱くなっており、 私の80kgの体重を
   横方向にかけてしまうと、 外れる時があります。 改善する余地が
   あります。 キャブレターは、 チューニングすると低速トルクが増し、
   街中の走行が楽になるそうです。 (交差点の発進時、 後ろの車に
   あおられることが減るかもしれませんね。)  当面の課題です。


   平成18年3月5日  ワイパーブレードの交換(成功)

    昨日に購入したゴムは、 やはり上手く拭き取ることが出来ません。
   Yellow Hat さんに行き、 ワイパーブレードの現物を持参して、
   店員さんに声をかけて、 尋ねたら、 現物に合うものを探して
   いただき購入することが出来ました。 ここの店員さんはとても
   親切です。 値段は他より、 少しだけ高いのですが、 そのサービスは
   秀逸です。 Yellow Hatさんが販売している "PLASH" ブランドの
   R45 (\609.-)がぴったりでした。 予備用に、 もう1本買っておこうと
   思い、 昨日に続き、 ホームセンターコーナンさんに出かけました。
   色々、 探すと、"NWB" ブランドの66番(\504.-)がぴったりでした。 
   良く見てみると、 中の製品には、 同一の数字が刻印されており、 
   どうも中身は同じみたいです。 Yello Hat さんの製品は、 箱入りで
   あり、 サービスが良い分の付加価値がある分、 \105.- 高いという
   理由付けで納得しました。  頭を悩ませられた、 ワイパーブレード
   探しでした。 新しいブレードですと、 やはり良く拭き取れます。 尚、
   今までの金具はそのまま使うことを覚えておく必要があります。 
   心配性の私は、 金具がだめになったらどうしたらよいのかと、 少しだけ
   心配しています。 でも、 その時が来たら、 又、 探したら良いですね。

    尚、 昨日購入した製品は、 破棄してしまいました。 (\504.-の損。)


    平成18年3月4日  ワイパーブレードの交換(失敗)

     ワイパーのゴムが、 痛んでおり、 黒の接着剤で仮修理(?)しておりました。
    車体が錆びるのが恐いので(雨上がりに拭き取ると防げるのですが、 面倒
    なので) 雨の日は動かさないのですが、 突然の雨もありますから、 ワイパーを
   使う時があり、 拭き残しが目立つので、 思い立って交換することにしました。
   ホームセンターに行きましたが、 当然、 適合表には掲載されておりませんので、
   似ている形状の製品を慌てて買ってしまったら、 上手く、 装着できず、金属
   ブレード無しなら何とか装着できました。 こういうものは、 現物を持参して、
   慎重に、 合わせてから購入すべきと反省しています。 慎重な私にとっては、 
   珍しい買物の失敗です。  新しい物を探そうとしましたが、 もったいないから
   そのまま使うようにと、 財務省からの指令がどきました。  ちょっと、 悩ませ
   られているワイパーブレード探しです。


    平成18年2月22日  40年前に乗っていた !

     今日の午後、 2CVを運転していて、 第二ラ阪和道路の安井町の
    交差点で信号待ちで止まっていると、 後の車の方が降りてきて、
    私の車の助手席(右側)の窓ガラスをこんこんと叩いて、 合図しています。
    その60過ぎの方に "このシトロエン、 何年物ですか ?"  と質問され、 
    "22才です" と答えると、"ワシ、 これと同じ車、 40年前に乗ってたんや! "
    と嬉しそうにおっしゃいました。 ただ、 それだけのお話です。  

    平成18年2月15日  シートレールを補修

     激増した体重のせいではない筈ですが、 運転席のシートに後方向の
   力を加えると、 シートがシートレールから外れる事態が発生していました。
   今朝、 シートを取り外して、 シートとシートレールの取り付け金具で、
   曲がっていた部分を大きな金槌で叩いて修正して直しました。


    平成18年2月14日  ウインカーレバーが折れた

     昨晩、 堺市民会館での会議から帰る途中、 シートがシートレール
  からはずれてしまい(これもマイナー以上の問題点ですが)、 これを直そうと
  シートを動かしているうちに、 脚がウインカーレバーに引っかかって、 見事に
  ぽきんと折れてしまいました。  夜の作業は、 良くないことは判っていたの
  ですが、 性分なのでしょう、 すぐに修理したいもので、 墓穴を掘ることに
  なりました。

    このままでは運転出来ないので、 今朝、 早起きして、 折れた部分に
  ドリルで穴をあけて、 近くの金物屋さんで、 ちょうど良いサイズの釘をただで
  いただき、 適当な長さに切って、 芯棒として使い、 強力ボンドで固定して
  取り敢えずは、 使えるようになりました。  でも、 この部分だけの、 
  新しい部品を購入できたらとも思い、 その道のベテランにメールで問い合わせ
  ています。  2CVのこのウインカーレバーは、 よく折れると聞いていましたので、
  折れたらこのように修理しようと、 頭の中で薄々考えていたことが、 現実に
  なり、 比較的スムーズに修理することが出来ました。 ◎

   又、 2CVを購入してから、  早起き出来るようになったのは、 想定外の
  副作用でした。◎   修理することを苦痛にならない限り、 この車と
  付き合っていけるのだろうと感じています。


   
平成18年2月8日  坂道での運転

    先月22日にシートのスポンジにのりスプレーを吹きつけてからは、
  赤いスポンジのカスが落ちてくるのは止まりました。♪
  今日、 近所の先輩をお見舞いするため、 市立堺病院に出かけた時の
  ことです。 地下の駐車場に車を停めたのですが、 帰る時、 地下から
  地上へ登るスロープで、 何も考えないまま、 2速でゆっくりと進んで
  いましたら、 途中でエンストしてしまい慌ててしまいました。 後には、
  軽の自動車の方が続いておりましたので、 その方たちを、 きっと
  ビックリさせたのに違いありません。   時々立ち寄る、 近くの、
  ドンキホーテ和泉店には、 2階に登っていく駐車場があるのですが、 
  その急坂を登る時にも同じ経験をしたこと、 思い出しました。 同じ車を
  所有している友達にこのことを話すと、 1速で運転しないと登れないよ
  とのことでした。  やはり、 運転している時は、 頭を使わないと !
  (特に、 この車の場合は、 普通の車以上に!)


   平成18年1月22日  シートのスポンジにのりスプレー
    
    購入直後に気が付いていたのですが、 シートの下の床が
  真っ赤に染まっておりました。  最初はサビと思っていたのですが
  正体は、 シートに使われているウレタン(?)のスポンジが劣化して
  ポロポロと落ちてきたものでした。 美観を損ねているだけでなく、
  最近見たホームページで、 人間が吸い込むと肺に残ってしまうという
  恐ろしい記事を見て、 随分と気になっておりました。 

   本来の修理としては、 スポンジを新品に交換すべきところですが、 
 面倒なので自分で考えた対策は、 液体のリを霧吹きに入れて、 シート
 の底から見えている部分のスポンジに付きつける方法でした。

  シートを取り外して (取り外すのに慣れてきました)、 フロア−を
 徹底的に掃除した上で、 液体のリを吹き付けたシートを装着しました。

  さて効果はどんなものでしょうか、 これからが楽しみです。 いずれ
 にしても、 シートの生地がかなり痛んでいるので、 近い内に交換
 する必要が出てくるかもしれません。



   平成18年1月19日  ワイドミラー

    平成17年10月26日にルームミラーを分解して掃除したのですが、
  汚れたミラーは綺麗にできませんでした。 昼間は余り気にならないの
  ですが、 夜間運転した時は、 ミラーの汚さが目に付いて気になります。

    先日、 \100 ショップのダイソーさんで、 27cmのワイドミラーが
  \200.- で販売されておられたのを購入して、 2CVに付けて見ました。
  上手く装着できて、 確かに、 後は良く見えるのですが、 ノーマル
  状態でも狭い前方の視界が遮られて、 危険なので取り外しました。

    ヒマな時に、 ガラスカッターを購入して、 このワイドミラーを分解
  して、 ノーマルミラーの形状に切りとって、 交換してみたいと思って
  います。
 
    どんどん、 工具が増えてくるような状況です。


   平成18年1月4日   ヘッドレスト装着作業

   思い立って、 今日、 シートを車体からはずして、 シートに
  ヘッドレストを装着することにしました。  朝から開始して、
  途中、 来客がありましたが、 何とか夜の10時頃に、完了
  しました。

   今回の作業を通じて、 2cvのシートの構造について、 良く
  判りました。 作業は、 予想以上に困難でしたが、 助手席から
  とりかかり、 運転席と比較しながら作業できたので、 助かりました。
  デジカメなどで撮影しながら、 分解したりする方が、 組み立ての時
  に部品が余ったり、 間違った組みつけをしたりすることを防げるの
  ですが、 今回は、 それほど複雑ではなく、 仕上げも大体で
  済ませました。

    又、 余裕が出来たら、 シートの生地を交換してみたいと
  思います。 


  平成17年12月27日   ヘッドレスト

    英田舎さんにお願いして、 中古品を探してもらへて、 送ってもらう
  ことにしました。  お正月休みの快適化作業としては、 タイミング良く、 
  部品が到着する予定です。 英田舎の新井さんは、 お会いしたことは
  ないですが、 親切に対応してもらえて、 良かったです。 価格も良心的
  だと感じています。  @\3,500.- x 2 = \7,000.-  (+ 送料 950.-)  なり。 

   安全の為、 ヘッドレストがあれば良いと思っておりましたし、 運転中も
 楽になるかも(?) しれません。 


  
 平成17年12月26日   エアークリーナー

  エアークリーナーの取り付けが、 頑丈でなく、 走行中に少し緩まってくると
 エンジンがスムーズに回転せず、 ゴボッゴボッと堰きこむことが判りました。
 取り敢えずの処置として、 ガムテープで補強しました。


 平成17年12月24日  細いタイヤ

  ガソリンスタンドで給油を終え、 出発したところ、 進行方向と平行に
 なっている細い溝にタイヤが挟まって一瞬立ち往生しました。 この車の
 タイヤの細さを再認識した次第です。  特殊なタイヤで、 ミシュランしか
 製造していないので、 今後の入手が少しだけ心配です。 この車にしか
 使われていないので、 値段が高いみたいです。 @\12,800.- 位 ?


 平成17年12月12日  バックランプ交換・左フェンダーの擦り傷

  昨日、 近所に方に、 バックランプの玉切れを指摘され、 車用品店を
 探しましたが、 同じ物が置いてなくて、 オートバックスさんで取り寄せ
 注文しました。  今日電話があり、 特殊なものなので、 10個まとめて
 買わないといけないと言われ、 大変困りました。 悩んだ揚句、 お店に
 行き、 適当な少し小さ目のランプを購入しました。  12V/20W でしたが、
 12V/10Wのランプを付けても、 多分、 大丈夫でしょう。

  昨日の夕方、 自宅の車庫で、 左フェンダーを建物の壁にこすり
 つけました。  どのように修理しようかと、 妻に相談したら、 黒いマジック
 で塗るように言われました !  取り敢えず、 黒いキズ隠しペンを塗りつけよう
 と思います。  適当に処理するのが、 精神衛生上、 良いのかもしれません。



 平成17年12月10日  灰皿の大掃除・塗装 & マフラー補修

  ひどく汚れてニコチン・サビだらけになっていた灰皿を分解して、
 金属部分は磨き上げ、 一部の部品は銀色・クリアー塗装しました。
 これだけ綺麗になったら、 使いたくなくなりそうな感じになりました。
 これで禁煙できたら良いのにと思います。

 マフラー継ぎ目に耐熱パテを塗り、 アルミテープで巻いた上、 新しく
 買って来た止め具で締めつけました。 運転席と後部座席のフロア-に
 小さい穴が2-3箇所あることを発見し、 外気が直接入ってきていました
 ので、 アルミテープでふさぎました。 果たして室内は快適になるでしょうか。


 平成17年12月9日   ヘッドレスト

  2cv 専門店の方に、 部品を探してもらうように一ヶ月前に
 依頼していた件、 在庫を発見したと連絡がありました。

  快適化作業は、 ぼちぼち、 確実に進行しています。


 平成17年12月7日   マフラー補修
  どうしても気になるので、 自動車修理工場に行き、 地面に
 穴明き部分があり、 階段で降りて下から車の下部を点検できる
 場所で、 マフラーについて見てもらいましたら、 接合部が不完全で
 グラグラしている部分が発見されました。 現在のバンドではゆるゆる
 なので、 新しい締付け用の部品をコーナンで買ってきて、 週末に
 直すことにしました。



 平成17年12月4日   マフラー補修続き、 窓枠ガタ止め、 
               バッテリー及びバッテリー取りつけ台 清掃

  午前中は雨、 昼過ぎから整備作業にかかりました。
 午後3時頃〜 雨が降りだし、 バッテリーを取り外して動けない車と
 寒さと日没に、 寒々しい整備作業でした。

  バッテリーの周りに正体不明の白い粉があり、 バッテリー取りつけ台
 はサビだらけでしたので、 サビチェンジャーを塗装しました。 時間がなくて
 やっつけ仕事でした。 早く、 リフト付き、 屋内ガレージを確保したい
 気持ちです。  大きな買物です。 宝くじに当らないでしょうか。


 平成17年11月26日   マフラー先端カット エルボー取りつけ

  マフラーからの排気ガスが直接、 リアパンパーに当っていることを発見、
 もしかしてこれが室内臭の原因の一つかもと思い、 美観の上からも、
 修正すべきと思い、 ステンレスののエルボーと強力接着剤を購入して、
 排気ガスが出る方向を変更しました。  今日の作業は、 疲れました。

  本日の買物の際に、 長男を乗せて一緒に出かけたのですが、 相変わらず
 この車は臭い臭いとクレームを言っておりました。

  エンジンルーム内のヒーターダクト、 テープを巻き忘れている箇所を1箇所
 発見したので、 この箇所にもテープを巻きつけました。  室内が快適である
 ということは、 とても重要な項目であると、 再認識する今の気持ちです。

 
平成17年11月19-22日   ヒーターダクトの補修

 車内が、 オイル・排気ガス ? 臭いと、 家族から大変不評なこの車を
改良すべく、  色々調べてから補修しました。

 結局、 現行の部品が経年劣化しているので、 隙間テープ、 アルミテープ
とガムテープを使って、 ヒーターダクトとエンジンルーム内の穴、 運転席前の
穴の隙間を無くすように、 補修しました。  車内の臭いは、 少しばかりマシに
なったようです。

 悪友のN君の場合は、 ダクト用の穴をテープで完全ふさいだそうです。 
この場合は、 エンジンルーム内の空気は車内に入ってこないのですが、
ヒーターを使う事が出来ません。 

  22日の昼過ぎから、 エンジンルームをエンジンルームクリーナーを使って、
クリーニングしました。  電装品を防水用カバーするのが面倒なので、 
少なめに、 電装品にかからないように注意したので、 今回は、  大丈夫
でした。

  取り敢えず、 今の状態で様子を見てみることにします。


平成17年11月3日   フリーな休日

 家内と二人の子供は奈良の実家〜国立博物館 正倉院展へ私を放置(?)して
出かけたため、 フリーな休日を過ごしました。

 午前中は、 スーパーオートバックス 原山台店 へ出かけました。 私には
珍しく地図も持たずに目的地が判らず、 迷子になりそうでした。 このお店は、
19番までカーピットがあり、 駐車場も165台もあり、 店内も広々としたお店でした。
2CVのバッテリーのプラス端子にカバーが付いていなかったので、 ターミナル
カバー(Amon item No. 1675) を購入しました。 これは、 今まで、 他の店では
発見できなかった商品です。  品揃えがたくさんあるお店だから置いてあったの
でしょう。 買ったのはこれだけでしたが、 ウインドウショッピングを楽しめました。

 午後から、 2CV仲間のN君と、 彼の運転で神戸のサンシャインワーフに出かけ
ました。 輸入車・F1レース関係のお店を目指していったのですが、 既に撤退して
いたのは残念でした。 この場所にもスーパーオートバックスがありました。 今までで、
一番遠くまで出かけたドライブとなりました。 帰りにメーターが27777kmを示していま
した。  6月初旬に購入した時 26300kmでしたから、 5ヶ月で約1500km走行した
ことになります。  N君の指摘によると、 この車について、 室内が少し排気ガス又は
オイル臭いとのことです。  (家族がこの車をいやがる理由でもあります) 早目に対策
すべきものです。 それとカラカラする音がエンジン本体以外から出ているので、 これも
原因を発見し処置する予定です。

 今後の対策すべき項目
  @ 走行時の異音(エンジン本体ではない模様)の処置
  A 室内が排気ガス/オイル臭いことの処置
  B 運転席・助手席のシートがヘッドレストないため、 何とかして取りつけること。

 夕方、 暗くなったしまった後、 事務所の駐車場で、
  @ ホルトのカラーコート (ダークレッド)をボンネットに塗りました。
    ただし、暗くて効果がわかりません。 (こういう作業は明るい内にすべきもの!)
    (翌朝見ると、吹き残しがありました)
  A バッテリーのプラス端子にターミナルカバーを装着しました。
     ちょっと安心感が増しました。

  こういう作業は、 早目に余裕をもってしたいものです。 照明付きの室内車庫を
 備え付けた自宅を手に入れれば、 この問題は解決しますが、 なかなかの買物です。


平成17年11月1日   エンジンオイルとオイルエレメント交換・エンジンフラッシング

  早起きして、 暖機運転してから、 エンジンオイル交換、 フラッシングオイルで
 エンジンを洗浄しました。 20年近く前に、 3-4回だけ自分でオイル交換した記憶が
 ありますが、 初めてのつもりで慎重に慎重の作業しました。

  用意したもの
    1. メガネレンチ 21o
    2. エンジンオイル (Mobil Pro-Fit touring s 10w-40 4 lit. コーナン \2000.-)
    3 エンジンフラッシングオイル (エクソンモービル 4 lit \1260.- autobacks)
    4. オイルエレメント  Mann Filter W712/9
    5. 古ゾウキン、 ウエットティッシュ
    6. オイルエレメント用 レンチ (手持ちはサイズが合わず、 借用) 
    7. オイルドレインガスケット/ウオッシャー (今回は失念していて、 再使用)

  ドレインボルトを緩めたつもりが、 間違って、 特別頑丈に固定されているオイル
 パンを車体に固定するボルトをメガネレンチとハンマーを使ってまで、 はずして
 しまったり、 再使用するドレインガスケット/ワッシャ−を後日の為にサイズを
 記録する為にコピー機でコピーする際に路上で落としてしまい慌てたり、 オイル
 エレメントを取り除くのに手持ちの2種類のレンチは大き過ぎたり、 小さ過ぎたり
 で使えず(自動車工場の方から借用しました)、 なかなかスムーズには進まず、
 ほぼ半日仕事に近い感覚でした。  6月始めから5ヶ月使用したオイルは真っ黒
 だったのには驚きました。 感動の瞬間は、  薄飴色のフラッシングオイルを
 エンジンに入れて、 5分ぐらいアイドリングの後、 ドレインボルトから排出した時は、
 ほとんど真っ黒だったことです。  エンジンの内部はかなり汚れていたに違いあり
 ません。  

  反省点が少なからずありました。
   1. ドレインボルトの交換用のガスケット/ワッシャーを購入していなかった
     ので、 あちこちのお店を探したけれど見つからないこと。 こんな部品
     一個で、 大騒動してしまいました。 結局今回は現行の部品を続行して
     使用しました。 オイルエレメントと共に購入すべきものです。 作業に
     必要な品物はきちんと揃えておくべきものですね。
   2. 廃油箱を自作したのですが、 エンジンオイル用とフラッシングオイル用の
     2個又は大容量のもの1個必要だったのに、 普通サイズ一個しか用意して
     いなかったので、 手近にあった空き缶を利用しました。
   3. 作業をしたら手が油だらけ、 どうしてもこぼれる油が駐車場のアスファルトを
     汚してしまいました。 使用した古ゾウキンの洗濯も大変でした。
   4. 廃油の処理も面倒です。
   5. オイルエレメントレンチを新たに購入する必要があること。
   6. オイルエレメントを取り外すと、 オイルがでてくるので、 その油を受け取る
     薄底のトレイも必要な事 等など。

  ということで、 次回からは、 少なくとも、 オイルエレメントを交換するときは、
 いつもの自動車工場の方にお願いしようかと思っています。

   
次回のオイル交換予定は 5月1日です。 6ヶ月では少し長すぎるのかなとも
 思っていますが・・・    尚、 オイル交換・エンジン洗浄後の2CVは、 始動性が
 向上し、 アイドリングが安定し、 低速走行のトルクが増大しメカニカルノイズも
 減少したような(気がします)。 多少以上の効果がある模様です。 \(~o〜)/
 オイル交換の話しを、 仕事仲間のKさんに話したら、 その方は、 新車で購入した
 後、 車検の時まで3年間、 オイル交換されなかったそうです。 !  このページを
 見られた方々は、 どんなサイクルでオイル交換しているのでしょうか。 そろそろ
 オイル交換の時期かもしれませんね。 o(^-^o)o(^-^)o(o^-^)oo(^-^o)o(^-^)o(o^-^)o



平成17年10月31日    キャブレタークリーナー

  先日から気になっていたので購入した  ホルトのキャブクリーナー
 2cv に 使用してみました。  缶に表示されてある通りの作業をしたの
 ですが、 使用する按配(どのくらい吹き付けたら良いのかの加減)が
 判り難かったので、 少しだけにしました。  尚、 最近、 気温が下がって
 きて、 エンジンを始動して、 チョークを引かずにそのままでは、ストップ
 するようになってきました。 エンジンからカリカリ・カチャカチャ音がする
 回転数帯域があり、 少しだけ気になっています。  まとまった時間と
 必要な工具と技術があればエンジン分解整備したいところですが、 
 なかなかハードルが高いので、 専門家にまかせることになるでしょう。


 平成17年10月30日     ホルトのカラーコート

  ボディの塗装が疲れており、 顔料入りワックスであるカラーコートを
 入手したくてお店を探しましたが見つからず、 近所のオートバックスさんで
 浜寺石津店で、 取り寄せてもらいました。   色付きワックス商品は、
 一時ブームになったのですが、 元々全10色あったのですが、 各色を
 揃えると商品棚を広く取ってしまう割りに売り上げ゛が伸びないせいなので
 しょうか、 今では、 ほとんど見かけなくなりました。  塗装用カラー
 スプレー缶は、最近、 色々な色が手に入るようになったのとは逆の現象です。 
 私の評価的には塗装が古くなって色あせた車にはお手軽なメンテナンスと
 思っております。  時間のある週末又は平日の早朝に早起きして、 
 ゆっくりと試してみる予定です。  尚、 余りにくたびれた塗装や再塗装
 した塗装面には効果がない場合やムラになる場合もあるそうです。

   尚、 取り寄せ依頼時に代金を全額支払ったのにもかかわらず、 商品を
 取りに行った今日も、 代金を請求され、 支払済みだと申告すると、 レシートを
 持ってきたかと逆に問われ(持って来るように言われた書類は全部持っていったのに)
 思わず半キレ状態の私でした。  いつも買物をするコーナンさんの好印象の
 接客態度と比較してしまう出来事でした。  そういえば、 10数年前、 家内の
 古いブルーバードのオートマチックオイルを交換したら良くなるという宣伝文句に
 つられて、 このお店で交換したら、 その直後に、 変速が2又は3速に固定される
 という不具合が発生して、 お店で何の対応もしてくれなくて、 泣き泣きその車を
 廃車にしたこと、 思い出してしまいました。 良い思い出だけ、 心に残せたらと
 は思いますが、 悲しい・悔しい思い出程、 長い間、 強く 残るようです。


平成17年10月30日    ワイパーブレードの補修記録

  ワイパーブレードのゴムの内、 ガラスに接する部分と他の部分の
 一部が着れている事を発見しました。  究極の補修として、 セメダイン
 超他用途 スーパー X で接着してみました。 元々、 それほど綺麗に
 ふき取れない24cm幅のワイパーだから、 多分これで充分かもしれない
 と予想しています。 お金をかけずに、 メンテナンスする方法に、 何故か
 ワクワクする今日この頃です。 ちなみに悪友N氏は車体が錆びやすい
 ことを熟知しているので、 雨の日は、 2CVを外に出さないそうです。


平成17年10月28日    車のトランク

 今まで所有していた自動車用清掃・整備用ケミカル用品・工具箱+最近
購入した用品で、 トランクが一杯になってきました。

 どんな用品があって、 どんな用品が本当に必要なのか、 整理・整頓
する必要が生じています。

 この車が路上で立ち往生しないことを願っています。 実際、 他の
 オーナーさんは、 路上修理を経験された方が多いみたいですが、
 余り、 経験したくない部類ですから。


平成17年10月27日    エアコンの壊れた車

 知り合いの方が、 ワンボックスの軽4輪を無償で手に入れられました。 
但し、 エアコンが壊れているそうです。 修理すると10数万円かかるので
廃車する方向だったのを譲り受けたそうです。  その方は、 "昔はみんな、
エアコンなしで、 窓を開けて乗っていた" から、 そのまま使うと豪語
しています。

 エアコン無装備の2CVの新しい仲間が増えたような気がしました。
来年の夏、 彼は、 本当にエアコンつぶれたままその車に測量道具を
積んで、 現場への往復などに使えるのでしょうか。 今後の展開が
楽しみです。


平成17年10月26日    ルームミラーの分解・清掃

  ルームミラーが曇っており、 外側から拭いても取れない汚れがあり、
 乗車するたびに見る場所だから、 気になっておりました。

  意を決して、 車から取り外して分解する事にしました。  先週から
分解方法について、 検討してみたのですが、 なかなか判りにくかった
のですが、 悪友に聞いた後、 ドライバーでこじあけることができました。

  ミラーの裏に、 セロテープが二筋貼ってあって、 その糊が反対側の
 ミラーの表面に写りこんでいたのです。 この部分を除去しましたが、
 綺麗にはなりませんでした。  2ミリのミラーを今の部品と同じ型に
 切り抜けば、 新しいミラーとして使えそうです。 暇と時に試してみようか
 と思っています。  ところでこのセロテープ、 何のためにこの場所に貼り
 つけてそのまま放置してあったのか、 気になるところです。 (気にしない
 方が、 健康の為かもしれません。)



平成17年10月22日    冬用エンジンオイル

   6月に購入後、 オイル交換をまだしていないので、 気になって
 いたので、 色々、 検討しましたが、 結局、 葛の葉町 ジャパンで
   Mibile Pfo-fit s 4 liter 10w-40 \2,079.- を ゲットしました。
 悩ましい選択でしたが、 経済性を重視しました。

  インターネットで購入するのも良いのでしょうが、 購入単位が
 多かったり、  あるいは少量なら送料がかかったりする事が判明して、
 ブランドにこだわらないなら、 近くのお店で安いのを探すのが一番
 徳かもという結論です。

  寒くなって来たら、 久しぶりに、 約12年ぶりに、 自分でオイル
 交換する予定です。


平成17年10月21日    ついに買ってしまったバッテリーチャージャー

   普通の車に乗っているならほとんど不要な品物、 しかし2cv
 オーナーの間では定番の備品らしいバッテリーチャージャー、
 近所のコーナンで、 通常価格 \13,340.- を 今月の特売商品
 \8,800.- という赤い値札につられて買ってしまいました。 又、
 無駄な品物を買ったと言われるだろから、 2cvの後部のトランクに
 当分隠しておく事にしようと、 思っています。

   近い将来、 この用品を使わないことを願っているという、 ちょっと
 矛盾する買物でした。  しかし、 コーナンさんでの買物は、 いつも
 楽しい♪♪♪   だが、 先日買ったばかりのカー用品が今日は安く
 なっている のを発見して、 少し、 悲しい・・・・  買物は、 難しいです。


平成17年10月20日  ボンネットの艶出し

   最近の課題として、 近所の方から、 "艶消しの塗装" かと指摘
 されたボンネットをソフト99コンパウンドのセットで磨いています。
 恐らく再塗装されている塗装なのですが、 少しばかり輝きを取り戻した
 ようです。 上から覗き込むと顔が映るような仕上がりにしたいのですが
 なかなか難しいものです。

   作業の最後の仕上げに、 本当のワックスをかけようと予定するの
 ですが、 いつも時間や根気がなくなり、 "フクピカ" で仕上げてしまう
 ことになってしまっています。 やはり固形のワックスがけは、 面倒くさい
 作業ということですね。


平成17年10月12日  大阪市内へのドライブ

   久しぶりに、 以前勤めていた会社(といっても15年前に退社)に
 挨拶に出かけました。  阪神高速の堺線から環状線まで、 (万一、
 エンストなどして迷惑かけても最小限になるように)  左側の車線を
 前の遅い車について、 法定速度で往復しました。  今まで、 この
 ような速度で走ったことはなく、 あたかも、 時間が止まったような
 感覚にとらわれました。  大阪市内の中央大通りは、 慢性渋滞ですね。

  友人の割烹のお店に寄った後、 以前お世話になった会社にご挨拶、
 その後、 松屋町にて、 先月結婚された米国の友人の妹さんのお祝用
 に何か日本的伝統的記念品を探しました。  個人的には、 結納に使う
 高砂人形が好きなので、 それを探したのですが、いくら外国の方でも、
 新婚さんに老婆・老爺の人形を贈り誤解されるのも考え物でしたので、
 陶器製のヒナ人形(お内裏とお雛さま)を買うことにしました。

  クレジットカードで買う予定でしたので、 現金を持ちあせていなかった
 のですが、 何と、 そのお店は、 後日、 振り込んでいただいたらそれで
 良いですとのことでした。 出直す手間が省けて助かりました。 同様の
 方法で、 支払いをしない方は今までいらっしゃいませんでしたかと、 
 お店の方に思わず尋ねてしまいましたら、 "お祝いを買いに来られる方で、
 そのような方は、 今まで、 いらっしゃいませんでしたよ" とのことでした。
 印象に残るお言葉でした。  気に入った人形に出会えたのは良いけれど、
 陶器製なので、 重たいので、米国への運賃が高くつくよと、 家内に指摘
 され、 少し複雑な心境です。



 平成17年10月6日  雨に濡れた 2CV

  昨日は、 もう雨があがるだろうという見込みのもとに、 2CVを
 車庫から出したのですが、 1日中雨が続きました。  今日は良い
 天気でしたので、 始業前に、 ふき取りました。

  午前10時過ぎ、 事務所を出て、 法務局にチョット用事に出かようと
 駐車場から5メートルほど、 第二阪和国道に出ましたら、 エンスト。
 ちょうど家内が別の用事から車で事務所に戻ってきたので、 三角の
 反射板を後方に置いて、 車をバック方向に押して駐車場に戻しました。
 原因は、 おそらく雨がエンジンルーム内にしみ込んだせいと思われ
 ますが、 確信できないので、 少々厄介です。  コード類が、 
 特にイグニションコイルやキーシリンダー周りで、 ゆるにつながれて
 いる箇所があるので、 時間を作って、 早急に、 "かしめ" たいと
 思っています。

  10分間ほどですが、 走行車線を閉鎖してしまい、 他の車の方々に
 ご迷惑おかけして申し訳なく思った次第です。


平成17年10月3日  写真を撮られる

  ちょっと遅めの昼食の為、 "京都の料亭の味を味わえる"  
 知り合いの食堂に行きまして、 車を停めようとしたところ、 
 デジタルカメラを手にした年上の男性から、 "これは珍しい 
 シトロエンのお車、  ナンバープレートは写しませんら、 
 写真を撮らせて下さい" と 言われました。

  こんな経験は初めてですから、  一瞬考えた後、 承諾しま
 したが、 気恥ずかしいので、 私は車から降りて、 被写体の
 枠外に出た次第です。   私の自宅から、 半径1キロの範囲に、
 同じ型の車は、 友人の白色の1台、  他にもう一台 別の灰/黒色、
 自分のを含めて合計3台あるのですが、 別の2台は余り動いるのを
 見かけないですから、  珍しいのかもしれません。

   私の2CVは、 仕事の時間帯には余り使わないようにと思って
 おりましたが、 どうせ使わなくても部品が悪くなっていくのだから、 
 税金もかかるのだから、 又、 先日テレビの鑑定団の中島先生 も、 
 骨董品でも日常で使うほうがその物にとって一番良いということを
 おっしゃっていたのを聞いて、 日常的に使うようにしています。 
 ただし、 急いで入る時(スローライフを目指していますが)や雨天時
 (最近の日本製の自動車のように、 錆びにくい鋼板を使っていないので、
 錆が発生しやすい車なので)  には運転を避けています。 もっとも、 
 実際、 雨天の時は、 窓が曇ってとても運転しにくいらしいですし。

  今後のメンテナンスに、 それほど出費が発生しないように念ずる
 次第です。 簡単なメンテナンスは、 時間がある時、 自分で実行
 可能ですが、 エンジン、 ブレーキ等の部分の整備は、 専門家に
 任せる必要がありますね。

  夜は、 久しぶりに家族全員がこの車に乗り(2回目)、 外食先の
 レストランに出かけました。  故障もなく無事に帰って来れたので、
 評価が少しだけ上がったような雰囲気です。 ◎


平成17年9月21日  点検修理

 日本語の取扱説明書は手に入らなかったので、 英語版の
マニュアル2冊に書いてある、 距離と時間によるメンテナンスの
方法に従い、 近所の自動車整備工場に、 点検をお願いしました。

 足回りのグリースアップと共にドライブシャフトのブーツ点検を
したら、 片方が破れていて、 反対側もヒビ割れしかけている状態
で両方とも交換する事になりました。
 
 このようなタイプの車は、 時々点検してあげないと、 安心して
走れないのですが、 家内からは、 お金のかかる車だと、 
愚痴られています。 


平成17年9月12日  独り言

 先月の8月28日は、 2CVに家族4人で乗って、 会場に行く事を
提案しましたが、 長男のみが2CVに同乗し、 他の二人はエアコン
付きでガソリンの臭いのしないトヨタ デュエットで行く事を主張て
お互いに譲らないので、 2台で行く事になりました。  家族に
なかなか受け入れられない車というものには、 ちょっと寂しさが
付きまといます。 季節が変わって、 秋になると、 変わるとことを
望んでいます。

 今日の夕方、 堺東の現場から事務所方向に戻る途中、
国道26号線の左側の走行車線で、 追い越し車線にちょっと
はみだし気味に停車していてハザードランプを点灯したまま動かない、 
ランドローバーを発見しました。 運転席を見ると、 女性がグッタリ
しているので、 前方に回って、 "しんどいのですか ?、 故障
ですか" と たずねると、 その女性はムクッと起き上がり、 
"今、 レッカー車を呼んでいるところです、 エンジンがかから
ないので・・・"。  その女性に、 端に寄せた方が安全ですからと、
その車を後ろから押して端に寄せました。  もし私の2CVも、
エンストしたら、 誰かが助けてたら良いなと思っています。
その方は、 三角の反射板を出していないことに、 現場から
立ち去った後、 気が付きました。 そういえば、 私の2CVにも
三角の反射板、 積んでいないので、 揃える必要があります。
こんな道具のお世話になりませんように、 念ずる次第です。


平成17年8月28日  堺市のヒストリックカー コレクション 

 堺市が以前、 カメラのドイの創業者の遺族から寄贈された
BMW のコレクションでした。  第二次世界大戦前の BMW の
モデルのタイヤハウス(フロントフェンダー)と2CVのそれとは、
似通った曲線を持っている事に気がつきました。

 それから、 私の事務所のすぐ近くのお家の玄関先に、
灰色・黒色のチャールストンが置いてあるのを発見しました。
意外と近くに、 同じ車があったので、 ちょっとした驚きでした。


平成17年8月27日    窓の止め金具、 ボディクリーニング、 錆取り

 先日、 窓の止め金具を取り付けました。 窓を半開できる状態にする
アクセサリーです。 生産コストを考えて、 バタンと上に開くだけの
窓ガラス(フロントのみ)なので、 これは便利ですが、 乗降時に、
体に当ったり、 使用していないときに、 カチャカチャ音がするのが
少し難点かもしれません。

 今朝、 忙中に閑を作り、 2時間程、 この車いじりをしました。 良い
気分転換になるものです。 仕事で使う部分と違う脳や体を使うので、
気分転換になるのでしょう。 車の整備の方や板金塗装の方は、 こんな
楽しい事を毎日してお金儲けをしておられるのが羨ましく思いましたが、
毎日していると又、 違う様に思うのでしょうね、 きっと。

 この2CVのボンネットは、 塗装が疲れたせいか、 或いは何らかの液体を
使用されたためか、 全体的に少々つや消し状態、 数箇所にマンダラ模様が
生じているので、 コンパウンド類でこすり、 "フクピカ" で仕上げました。
ほんの少しだけ、 光沢を取り戻したみたいです。 面倒なので、 長い間、 
固形ワックスを使っておりませんが、 涼しくなった時、 試してみようと
思います。

 フロントのホイールのリムの内側に錆を発見、 平たい棒ヤスリでこすり、
ラストリムーバーをつけてこすり、 錆チェンジャーを塗装しました。  又、 
暇な時に、 塗装する事にします。

 今日は、 堺市が所有している ヒストリックカーを見るための招待券が
当ったので、 長男を連れて 堺市泉北倉庫に見学に行く予定ですが、 何故か、
長男も、 この2cv で行くのを、 嫌がっております。  妻と長女の影響を
受けたのかも知れません。   ほんのちょっと、 寂しい状況です。
尚、 堺市のヒストリックカーは、 BMWのコレクションです。 フランス車の
2cv で行くと、 少し変かなと思う、 臆病な私です。



平成17年8月22日   取扱説明書・部品を購入

 本来の取扱説明書を現在のシトロエンディーラーさんを通じて
入手しようと試みましたが、 在庫が無いとの回答でした。

 先日、 AMAZON.COM で 英語版の修復・整備マニュアルを
注文したのが届きました。  \5,440.- 也、 送料無料が
とても嬉しい感じです。  

 窓を少しだけ開けて止める為の部品 左右で \2,100.- と
泥除け 右側 社外品 \1,400.- も届きました。 こちらの買物は
代金引換 で 送料 \700.- と 代引き手数料 \300.- 合計
 \1,000.- も かかってしまいました。 少し残念。

 仕事がひまになったら、 泥除けをリベットで止める予定です。


平成17年8月12日   エンジン 再び 復活 !

 昨日、 調子に乗って、 汚れている部分のエンジンルームを
もう一度、 今度は水分がかからないように注意しながら、
クリーニングしたのに、 エンジンがかからなくなりました。 

 今日、 エンジンをかけると、 まわり出しました。  少しの
水分でもエンジンが止まりやすいようです。 雨の日のドライブが
少し心配になってきました。 錆の心配もあることですし、
雨の日は運転しない方が良いみたいです。
 

平成17年8月11日   エンジン 復活 !

  約12時間経過した午前11時半、 キーを回すと、 見事に(?)
 エンジンが回りました。 良かったと思う今の気持ちです。


平成17年8月10日 深夜  ♯8139(JAF)さんににお世話になりました !

  オイルまみれのエンジンルームが気になり、 午後10時半頃から、
 クリーニング作業をしました。 油落としの洗剤を使いながら、 オイルを
 ふき取りました。  最後に、 水をじゃんじゃんかけて、 洗い流しました。

   水気取りを兼ねて、エンジンオイルを買いに、 和泉市のドンキホーテ
 に向かいましたが、 駐車場を出て2-3分で車の調子がおかしい事に
 気付きとっさの判断(素晴らしい反応?!)で、 第二阪和の石津川の手前で、
 左側に寄せました。  エンジンがストップしたまま、 始動する事が
 出来ません。

   自宅に電話しましたが、 妻は、 明日の朝すれば良いという助言に
 逆らって、 夜遅くに作業をするからそんな事になるのだとつれない対応で、
 11時半という遅い時間なので、 2CV仲間のN君に電話するのもどうかと
 おもい、 しばし 思考しました。

   思い出しました、 JAFの電話番号#8139 を !   ずっと入会している
 のですが、 10年以上救援を依頼した事も無く、 そろそろ退会しようかと
 先日思っていたところです。  さすがに対応は素晴らしく、 30分位で
 救援が到着しますとのことでしたが、それよりも少し早く、 青色灯を点滅
 されたJAFの救援車が到着した時は、 本当にホッとしました。 事務所の
 駐車場まで、 レッカーで牽引していただきました。

  エンジンルームに水をかけてはいけない事、 JAFの隊員さんに指摘
 され、 今後は、 肝に銘ずる次第です。   JAFに入っていて、 本当に
 良かったと思う、  今の気持ちです。 (5kmまで、 牽引は無料でした)



 平成17年8月10日   白煙がうっすらと噴き出す !

  メーターパネルの警告灯が点灯しているのに気が付き、 
 販売店の方に尋ねると、 ブレーキ液の不足かオエンジンイルの
 不足だろうということで、 車を点検しました。

  ブレーキオイルは規定量入っており、 エンジンオイルが若干
 減って入るいるようなので、 エンジンオイルを継ぎ足しました。

  仕事の会議の為、 堺東に向う途中、 ボンネットからうっすらと
 白い煙が出てきました。 心配になり、  脇道に入れて、 エンジンを
 かけたまま、 ボンネットを開けてみますと、 エンジンオイルが
 オイル注入口から噴き出していました。 エンジンオイルを足した後、
 うっかり、 蓋を閉めるのを忘れていたのです。   スグに、 
 エンジンを止めて、 予備のオイルを継ぎ足して蓋を閉めた次第です。
 オイルまみれになりながら、 作業をして、 情けなく感じた出来事
 でした。 

  ぞうきんは積んでいたのですが、 テイッシュペーパーは、 ウエット
 テイッシュしか積んでおらず、  べたべたになり、 恨めしい
 掃除作業となりました。  何事も確実に作業する事が大事と、 
 再認識した次第です。


 平成17年8月9日

  今の季節、 この車を運転していますと、 汗がたくさん出てきて、
 少々ダイエットに効果があるのではと思い始めています。

  先日、 初めて自分で洗車しました。   シャンプー洗車の後、 
 ワックスシャンプーを使用しましたら、 少々、 マンダラ模様が残って
 しまいました。
  
  7月28日〜8月1日までのフェリーでの九州旅行に、 この車で行く事を
 提案しましたが、 即座に却下されました。   結局、 トヨタのデュエットで
 でかけましたが、 この方が正解だったようです。  インターネットの
 サイトで、 下関からフェリーでプサンからソウルに行った方の記事が
 紹介されていました。   自信がついたら、 一度、 挑戦して見たいと
 思い始めています。

 平成17年7月20日

 15日に戻ってきてからは、 夜間だけでなく、 昼間(暑いですから夕方
がメイン)も、 この車を運転するようにしています。 又、 夜間は特に、
電気を使いすぎないように注意しています。

 昼間、 ガソリンスタンドに行きましたら、 この車はエアコンがついて
いないのですかと、 驚きの表情で聞かれましたです。 

 今日の午後4時から仕事の用事で、 大阪市内の太閤園に忘れ物をとり
に行き、 大阪土地家屋調査士会の事務局での会議に参加する際に
運転していきました。  渋滞がなければ、 エアコンなしでも何とか
我慢できる範囲です。


 平成17年7月15日   とりあえず 戻ってきました

  近くの自動車工場から、 2cvが戻ってきました。  ここで
 説明を受けた事は、 販売店さんからの説明と合致していました。

  1. スローの時(アイドリング時)、 電気は発電していない
  2. 今の国産車に付いている発電機では、 アイドリングの時でも
    充電している
  3. よって、 夜間走行時、 停車した時はライトをスモールにすべし

  ということでした。 

  とりあえず、 バッテリーが充電されましたので、 ぼちぼちドライブを
再開したいと思います。 ですが、 この暑さですから、 早朝又は夕方〜
夜間走行が中心になりそうです。



 平成17年7月15日   とりあえず 様子見・・・

  販売店の方と電話で、 電気を節約しながら運転する事や国産車の発電機
 を取りつける可能性について話ししたら、 ちょっと気が落ち着きましたです。
 
  もし相手が再びこちらからの電話に応対してもらえず、 対応完全拒否なら
 どうしたら良いのかと少しリサーチしていましたが、 その必要はないようです。
 喧嘩せずに、 仲良くしたいものです。 腹を立てても、 物事は解決しない
 ことに気が付きました。 (気付くのが遅い、 私)

  販売店の方には、 誠意を持って対応していただけることが大切ですね。  
 車というものは、 信頼性(アクセルで動く・ハンドルで曲がる・ブレーキで止まる・
 突然止まらない) が肝要だと再認識です。  国産車は、 素晴らしい !

  シトロエン2CVは、 信頼性に欠ける部分もありますが、 楽しみの部分も
 それ以上にあることが、 私が気に入っている理由なのだなと思います。



 平成17年7月14日   とりあえず、 バッテリーを充電・・・・

  近くの自動車工場(カローラワゴンの車検でお世話になってます)に、 2CV
 を 持ち込んで(当然ながら、 ブースターケーブル、 再び活躍)、 バッテリーを
 充電してもらう事にしました。

  この車は、 その自動車工場の方々にとっても珍しいみたいで、 興味深そうに
 観察しておられました。 ずっと昔の国産車の形式を連想させた模様です。

 とりあえず、 バッテリーを充電しておかないと、 販売店さんに行くのにも安心して
行けないので、 最善の選択かと、 1人満足しています。



 平成17年7月12日
 バッテリー上がり (3)

   今日の昼、 エンジンをかけてみると、 エンジンがかかりました !  しかし、
 販売店さんから、 そのまま使っていると、 バッテリーがフル充電を発電器
 に要求するので、 そのまま使わないで至急、 販売店さんに入庫して
 点検する事を勧められています。  思い立って、 夕方、  販売店さんに
 電話し、 担当してもらってる社長をお願いしましたが、 少しの間を置いて、 
 忙しいから手が離せない、 今日はバタバタしているから(電話に出たくない)
 との対応に愕然として、 少し意気消沈、 同時に静かに激怒気味です !
 至急入庫して点検した方が良いとの助言と矛盾しているではありませんか。

   メールで交信・意見交換・事実確認している間に、 私と販売店の間に、 
 少なからず相互に不信感が生じたように感じています。   私は相手の応対
 に納得できない部分もあるし、 相手も同じように感じているようです。  
 冷静に対処したつもりでも、 (電話をかけて、 怒鳴って文句を言うのは私の
 作法に適いませんので)、 言葉のアヤで、 受け取ったメールを読んで
 色々感じるものです。 これは車の事だけでなく、 他のことでも、 メール交信
 する場合には良くあることで、 以前から、気を付けておりましたのですが。

   とりあえず、 この電気・バッテリーの不調のこと、 時間を置いて、 横に
 おいて置きたいと感じています。  でも根本的に解決しておかないと、 
 家の周り以上遠方には安心して出かける事が出来ません。

  この車のスタイルみたいに、 ゆっくりと様子を見てみたいという今の気持ちです。


 平成17年7月12日 バッテリー上がり (2)

   このことを友達や家内に話したら、 買ったばかりなのにバッテリー
 が上がるのは、 不可解だから、 販売店に強く文句を言って直してもらえと
 助言されましたが、 私は、 興奮せずに、 冷静に対応しようと思いました。
 

   私は冷静に原因を突き止めるべく、 販売店さんにメールで数度
 問い合わせをして、 回答の返信メールもいただきました。 販売店さんの
 回答によると、 この車は、 発電能力が低いから、 ライトを点灯して
 運転すると、 電気の使用量が充電量を上回るのが普通だとのことで、 
 私の電気の使い過ぎが原因だろう、 バッテリーは新品を装着して納車した
 とのことで、 夜間走行が多い私の運転スタイル(エアコン無しなので、
 今の季節、 昼間は暑いので乗れないです)では、 この先少々不安です。

  バッテリーを交換すべきか(新品バッテリーでも余り良くなかったのか、 
 又、 一度放電したバッテリーは回復しにくい)、 発電器を能力の高い別の
 物に交換すべきか、 悩ましい選択に直面しています。

  晩に、  ブースターケーブルをつないで始動して、 友達の家に行き、
 1時間後に帰宅しようとしましたが、 エンジンかからず、 もう一度ブースター
 ケーブルのお世話になりました。 


 平成17年7月11日  
バッテリー上がり

   夜、 先日購入したスダレを天井に装着する間、 エンジンをかけずに
 その作業の間、 ルームランプを点灯しておりました。  その後、 スダレ
 トップの感触を味合うため、近所をドライブして自宅の前でエンストしてしまい、 
 その後、 キーを回しても、 エンジンがかからなくなり、 ブースター
 ケーブルをつないで始動する事にしました。

   長男に手伝わせた私が悪かったのですが、 プラスのケーブルを
 間違ってステ−(マイナス)につないだので、 ケ−ブルが焦げて、
 熱くなり、 少しやけどをしてしまいました。  夜中にこんな作業
 (スダレを付けたりすること)をするのが悪いと、 家内から非難されて
 おります。

  この2cvは、 夜間にライトを付けて走行していると、 電圧計が真中
 まで動かず左側を指しているのが気になっておりました。 発電能力が
 少し弱いようです。

  おかげで、 ブースターケーブルのつなぎ方を、 しっかりとマスター
 する事が出来ました。 コーナンさんで、 何種類かのブースターケーブル
 が売られていますが、 高い方の製品の方が、 芯が太くて、 熱くなり
 にくいだろうこともよく判りましたです。 


 平成17年7月6日

   今日の正午過ぎ、 近所に用事があり、 久しぶりに運転しました。
 雨が続いておりましたので、 錆びやすいこの車を運転するのを控えて
 おりました。 雨天時の運転後は、 水分のふき取りが大変ですから。

   天井のホロとを窓を開けて運転している時は快適なのですが、
 コーナンさんで買物をするため駐車して、 天井と窓を閉めて戻ってくると
 車内は大変な暑さです。

   今月末に、 九州へ旅行する事になり、 往復フェリーを利用すると
 快適(?)かつ安価・便利であることを発見し、 家族にこの車を使うこと、
  冗談混じりで提案していますが、 却下されつづけているこの頃です。
 車体の長さが4メートル未満ですので、 カローラワゴン(4.27m)に
 比べて、 運賃がお徳です。 多分、 もう一台の、 デュエットで
 行くことになりそうですが。

  他のオーナーさんも、 色々、 暑さ対策を取っているみたいですが、
 エアコン付きの日本製の普通の車みたいにはなりませんね。


 平成17年6月28日

   午後4時に事務所を出て、 中百舌鳥の駅の近くの役所に用事に
 出かけました。  常盤浜寺線で、 中百舌鳥のアンダーパスを
 過ぎた信号で停車、 恥ずかしながら坂道発信に失敗、 その場に
 10数秒(?)停止して、 後続の車に迷惑をかけてしまいました。
 後ろの方々が、 クラクションを鳴らされなかったので、かなり嬉しいです。

 
  少し、 パニック状態、 表現し難い状況でした。 エンストしたと
 勘違いして、 キーを回してガ-ッガ−ッ、 振り返って考えると、
 多分、 サイドブレーキを充分に解除しなかったから動けなかったと
 思われます。 暑さのせいにするのは、 言い訳ですね。

   坂道発進、  練習することにします。  充分に練習してから、
 常盤浜寺線で運転する事にします。



  平成17年6月26日

  暑さ対策用に、  12V 電源で作動する、 扇風機を ジャパンで
 購入しました。  阪神高速道路の堺出口から浜寺船尾町までの第二
 阪和道路の南行きの高架部分で、 最高速度を試してみました。
  
  高速巡行+緩いコーナーで、 ちょっと、 不安定になりました。
  

平成17年6月25日

  @ ドアミラーの取りつけ部分が 緩んでいたので、 修理しました。
    5個のネジを取り外すと、 内張りが簡単に外れました。

  A エンジンフード内で、 シフトノブが、 ゴム+ダンボールでできた
    排熱ダクト(?)と干渉していたので、 時々、 ギアが入りにく
    かったので、 その排熱ダクトを針金で干渉いない位置に、 
    固定しました。


 平成17年6月19日

  暑くて、 日中は、 天井のホロを半開きにしないと乗ることが出来ない
 気候になってきました。

  近所の駅までの短い距離でしたが、 家族4人で初めて乗りました。

  夜、 悪友 N君と、 泉北1号線〜100円道路〜臨海線にドライブに
 いきました。  夜は、 ホロを半開にしてスピードを出すと、 少し肌寒い
 感じでした。 悪友 N君の ドゥリー号の方が、 エンジンにに馬力があり、
 早く走れるようです。  私の今までの最高速度は、 80kmです。

  今度の休日に、 リンクウアウトレットに行き買い物をする際に、
 阪神高速道路の湾岸線で、 最高速度に挑戦してみたいと思います。 
 捕まりませんように。

  右のフェンダーミラーの取りつけネジが緩くなっており、 修理しましたが、
 もうひとつしっかり固定出来ませんでした。 取りつけ方法はシンプルかつ
 複雑(?) な方法になっていました。 


 平成17年6月14日

  今日は、 早起きして仕事を始めましたので、 早目に仕事を
終り、 夕食後、 少しだけ 泉北方面にドライブに出かけました。

  長男と二人で出かける予定でしたが、  下の長女も一緒に行く
とのことで、 初めての3人でのドライブでした。 

  長女は、 出かけるとスグに居眠りしてしまい、 ということは
 乗り心地はそれほど悪くなかった私なりに理解しています。

  太平寺のベスピア 堺インター店に入り、 ダイソーさんで
 閉店間際に慌ただしく、 ちょっとだけ買物をしたドライブでした。


平成17年6月13日

  今日は、 バタバタ して、 この車に乗ったり、 いらったりする
時間がありませんでした。


平成17年6月12日

   今日は、 ウインドウウォッシャータンクとその出口のノズルを
 修理(清掃)しました。 長い間使われていなかった水色の液の
 一部が凝固していて、 ノズルにつまっていました。 タンクを車体から
 外して、 綺麗にしました。 2CVのウォッシャー液は、 手動のポンプ式
 で日本車みたいにモーターで噴射するタイプではありません。 錆びやすい
 この車は、 雨の日には乗らない事になっているので、 ちょっと矛盾した
 修理作業でした。

  右側フロントドアーの留め金具が壊れているので、 販売店で
 購入(@\2,000.-) して、 自分で取りつけました。 ピンで留める
 ようになっていますが、 以前のピンは内張りの中に落とし込む
 ことにしました。 (内張りを外すのが面倒なため)

   又、 屋根のホロの一部が裂けているので、 ゴム接着剤で
 埋め込みました。  右のフロント泥除けが、 一部、 切れていた
 ので、 接着剤とテープで止めて補修しました。 修理すると、 
 新品部品 \4,100.- + リベット @\100.- x 4 又は 5個 + 工賃 が 
 必要なので、 このままでいけるかどうか、 観察中です。  

  車内、 特に、 シートの下部のボディに錆がたくさんあるので、
 とりあえず表面の分を掃除機で吸い取りましたが、 時間のある時に、
 シートを取り外して錆を除去の上、 防錆塗装をする必要がある
 かもしれません。 シートは簡単に取り外せるそうです。

  夕方、 長男と2人で泉北の深阪方面に出かけました。 
 これまでの、 一番の遠出となりました。 知り合いのSさんが、 
 初めてなのにスイスイとこの車を運転したのには、 感心しました。
 長男は、 今日、 この車のギアチェンジの方法を、 マスター
 したようです。 車好きの彼は、 飲み込みが早いようです。  
  尚、 他の2人の家族は、 この車に乗る予定/気配はありません。


平成17年6月11日

  泉北方面への仕事の用事がありまして、 2CVで 出掛けようと
 思いましたが、
   @ 家内から、 あほみたいに やめとき といわれたこと、
   A 雨が降っていたため (2CVは、錆びやすいらしいので)
    カローラワゴンで出かけました。  家内からは、 仕事以外
  のみにこの車を使うように、 助言されています。

  午後からは、 雨が上がったので、 2CVで、 出かけました。
 ホームセンター  コーナンさんで、  万一の為に、
   @ バッテリー ブースターケーブル  @\680.-
   A  牽引用 ロープ   @\2,000.- を購入しました。
  これらの緊急用品のお世話にならないことを、 願っています。
 

平成17年6月10日

  夏休みに、 引越しした子供の友達に会いに行くため、 福岡県に
 行く事になっています。  この車で行こうかと、 家内に提案しましたが、
 絶対無理、 と 断られました。


平成17年6月9日

  入庫から、 8日目にして、 初めて 私以外の家族3人の内の
 長男が、 この車に乗りました。

  夕焼けの頃、 石津川駅の西側の臨海工業地帯へドライブに
 行きました。 ライオンさんの工場の前を通過して、 一番奥の
 方まで行きました。 途中には、 多分カップルが乗った車が
 たくさん駐車していました。

  帰り道、 80kmで走ると、 スゴイ音が聞こえてきました。
 何か異常が発生かと思いましたが、 子供は、 風の音 だと
 断言しました。 多分、 車の風きり音なのでしょう。

  尚、 長女は、 入庫した日(6月2日)に、 この車に乗りかけ
 ましたが、 ガソリン臭いといって、 結局乗りませんでした。


平成17年6月8日

  白の2CVの所有者である 悪友 N君とは、 6月1日に健康診断
 に一緒に行き、 それから、 何故か、 今日まで、 毎日会っています。 

  今日も、 誘われいつものお店に時、 2CV の ドアを閉めようと
 したが、 上手く閉まらなくなっている。 良く見てみると、 車の本体
 についているドアの金具が、 少し回転している事を発見、 回して
 もどしたら、 ドアが閉まりました。  右のサイドミラーの取りつけ部分も
 少し緩んでいて、 グラグラしている状態です。 早く直さなくては。

  悪友 N君 曰く、 この車は、 "出来の悪い息子" のようだから
 楽しいだろう。  私にとっては、 "息子" というよりは "娘" という
 感じです。



平成17年6月5日

 

左が私の車、 右側が 悪友 N 君の車、 同じ車でも
ボディカラーが違うと、 印象もかなり違います。


平成17年6月4日

  夜中の11時過ぎ、 チョット近所をドライブ。 いつものお店の
マスターと町内一周のドライブ。 右フロントドアのガラス止めの
ピンが壊れてしまったのは ちょっと残念でした。   しかし 
マイナートラブルなので、 仕方ないと割りきっています。
マスターに、 この車の塗装は "つや消しか?" 訊かれました。
たしかに、 塗装は、 部分的に、 少しくたびれています。 

  又、 この車は、 週末と、 朝夕にのみ使うのが最適だと
感じ始めてます。

平成17年6月3日

 事務所の仕事に、 2CV を 使ってみました。
 
 @ いつもの駐車場に行くと、 これは フォルクスワーゲンかと
   ささやかれ、 何も答えないうちに、 駐車を断られた。
 A 3速から4速にギアチェンジするのに、 間違えて2速に入れてしまった。
 B 午後3時過ぎ、 駐車してあった車に戻って、 運転しようとすると、
    暑すぎて、 なかなか車に入れなかった。 天井のホロを開けようとしたが、
   開け方が判らなかったので、 そのまま運転して帰った。 一旦走り出して、
   窓前を半開にすると、 結構涼しくなった。 

  もうすぐ、 この車を、 昼間に乗れないような暑さがやってきます。 やはり、
  エアコンがないということは、 ちょっと辛い事だと感じつつあります。 

  
平成17年6月2日       2CV 入庫
 

   ご縁があって購入しました、 1983年製 シトロエン
 2CV が、 我が家にやってきました。
 
  引き取り予定の時間に販売店に行き、 代金支払いの後、 同じ車を
 所有している友達に運転してもらい自宅方面に向ったのですが、 
 エンジン不調で、 直ぐに販売店さんに逆戻り、 待つ事 約2時間、
 キャブレター分解整備とプラグ交換してもらい、 エンジン回復して、
 雨の中を走り出しました(私は、 助手席に)。

  臨海工業地帯の車の少ない場所で、 運転を交替しました。 
 マニュアルミッションで、 特殊なシフトレバーなので、 おそるおそる
 運転の練習をしました。

  パワーステアリングがないので、 我が家の狭い車庫に入れるのに
 一苦労、 クラッチを踏んでギアを変えるのにも一苦労、 苦労の多い
 車ということが良く判った、 初日の運転でした。